Introducing Akka Orchestration, Akka Agents, Akka Memory, and Akka Streaming; integrated offerings that deliver 3x the velocity, 1/3rd the compute and any SLA for every agentic system.

この記事はCyberAgent エンジニア Advent Calendar 2015の14日目の記事です。 昨日は13卒の鈴木さんのブログでした、明日は同期のchoheyさんです。 はじめに こんにちは、サイバーエージェントアドテクスタジオ15新卒のフィ(@dxhuy)と申します。 アドテク新卒の中で「YYY初心者の新卒がXXXでYYYを勉強してみた」というタイトルが流行っていますので、パクらせていただきました。 ネットワーク初心者の新卒がDockerでネットワークの勉強をしてみた Scala初心者の新卒が頑張ってLispを作ってみた 現在RightSegmentという子会社でData Management Platform (DMP)を作っています。データの会社なのでHadoopのバッチの開発とか、フロントサーバでJavaの開発などをしています。 GCメモリについて 会社に入る前にはスク
じゅくちょーです。私はJava製JITコンパイラGraalにとても強く興味を持っています。 Graal の検索結果 - Fight the Future Graalのコードを読んでいる内に、自分はGraalの前にそもそもコンパイラをよく理解していないと感じるようになりました。コンパイラに関してはたくさんよい書籍があるようですが、きしださんのブログで以下の書籍を見つけ、読みました。 d.hatena.ne.jp コンパイラとバーチャルマシン (IT Text) 作者: 今城哲二,岩沢京子,千葉雄司,布広永示出版社/メーカー: オーム社発売日: 2004/09/01メディア: 単行本購入: 2人 クリック: 21回この商品を含むブログ (13件) を見る 大学生の教科書向けの本です。200pちょいと薄いです。わかりやすくおもしろい本でした。 この本にはCのサブセットな言語Chavaのコンパイラ
あるエンジニアがプログラムを紡いでいく様を見てみるでしたライブコーディングで言ったことや言わなかったことを書いてみます。 意識してるのは「コードをどまんなかに」です。 speakerdeck.com ……あ、このスライドのブログ書き忘れてた。 スライド中の「えらぶ」はだいたいIDEの機能を指します。なのでライブコーディング中に使用したIDEの機能も挙げようと思います。基本的にデフォルトのつもりだけど、vimとの兼ね合いで変更してるのもあるので、そこはごめんなさい。あとMacです。今回はメソッド抽出とかクラス間移動とかダイナミックなのがなくて地味だけど、便利な子たちなので使ってあげてください。 リプレイ 今日の公開コーディングはスゴい新鮮だった🎵 コミット後のソースには、どこに悩んだのか、どこにこだわったのかは残らないのですね。 実際のコーディングを見させて頂く事で、気づかされる事が多かっ
[Track4-3] AI・ディープラーニングを駆使して、「G検定合格者アンケートのフリーコメント欄」を分析してみた
ざっくり言うと リスト構造のデータに対してランダムアクセスはしちゃだめだぞ。お兄さんとの約束だ! 発端 数年前に他部署の支援で作ったJavaのシステムに、ちょっとデカめのデータを突っ込んだらありえないほど遅いので助けてくれ、と連絡が入った。 まぁクエリとかインデックスをちょっと見れば直るっしょ・・・と鼻をほじりながら支援に向かった。 処理内容 遅い部分の処理は以下のようなものであった。 処理対象のデータをListで受け取る。 それをforループで1件ずつ前処理する。 処理結果をオブジェクトに格納し、ORマッパーでDBにINSERTする。 これだけ? そう、これだけだ。並列処理なんて高級なことはもちろんやってない。 インフラ調査 処理中のサーバのようすを調査する。今回のインフラは典型的な3層3サーバ構成。 WEBサーバはなにもかもが余裕。 APサーバではCPUを1つ使い切っている。 14コア
Shibuya.apk #20 の資料とCyberAgent Developers Advent Calendar 2017の9日目です。 今日はAbemaTVで利用しているデバッグメニューの仕組みについて紹介したいと思います。 背景 アプリのデバッグやQAによるテスト中にはバグ修正などさまざまな作業があります。 よくあるのが、『めったに出ないレビューを訴求するダイアログをデバッグ中は毎回出したい』『デバッグ中にサーバー環境を切り替えたいという』などという一時的な変更があります。 そのために作業を中断し、ブランチを切り替え、編集して動作を確認し、ビルドし直してapkを渡して、作業に戻っているとあっという間に時間が過ぎてしまいます。 そういうタイミングでよくやる方法としてはデバッグメニューを実装して、 デバッグ時にデバッグメニューで動作を変更できるようにして、テストを楽にします。 例えばデバ
Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article? Cognitect社のNygardさんが10年ぶりに改訂したRelease It! 2nd Editionがまもなくリリースされます。内容は現在のベータ5版で全て書ききっておられるようなので、是非読んでみてください。 https://pragprog.com/book/mnee2/release-it-second-edition その中から4章の安定性パターンの概要をご紹介し、実際JavaのFailsafeライブラリを使った実装例を示したいと思います。 安定性のパターン Stability Patterns 分散システムや後続をブロッ
- Spring is used extensively at LINE, including for hundreds of applications supporting services like LINE's sticker shop. - The sticker shop uses Spring Boot 1.5.8 and Spring MVC with asynchronous HTTP/2 Thrift/REST services. It utilizes technologies like Redis, MySQL, Mongo, and Elasticsearch for storage. - Useful Spring features at LINE include the cache abstraction, AOP for logging and instrum
Spring Security 5の目玉であるOAuth 2.0(& OpenID Connect 1.0)の認可サーバと連携したログイン機能を、Spring Boot上で使う方法を紹介します。(今回はSpring Boot上で使う方法の紹介だけにとどめます→仕組みの話は乞うご期待!!) 動作検証バージョン Spring Boot 2.0.0.M7 Spring Security 5.0.0.RELEASE Tomcat 8.5.23 NOTE: 2017/12/2 : Spring Boot 2.0.0.M7 (Spring Security 5.0.0.RELEASE)ベースに書き換えました。 OAuthプロバイダ GitHub Note: ちなみに・・・Spring Securityは、GitHubの他に、Google、Facebook、Oktaをデフォルトでサポートしています。 デ
はじめにこの記事では NewsPicks での Kotlin 活用事例 — — ただしサーバーサイドでの活用事例 — — について紹介します。今秋 9 月から 10 月にかけて、NewsPicks で新しいスマホアプリを開発する機会があり、その際のサーバーサイド開発に Kotlin を利用しました。開発チームの発足が 9 月、仕様設計から開発・リリースまで約 2 ヶ月と比較的短い時間軸での開発だったのでそれほど規模が大きいものではありませんが、サーバーサイドに関してはほぼ僕が一人で開発したこともあり、知見の共有も兼ねて筆をとった次第です。 サーバーサイド Kotlin は少しずつ流行りつつあると思うのですが、まだまだ世間には事例が少なく、採用を躊躇している方も多いのではないかと思います。長文にはなりますが、この記事が何らか皆様の参考になれば幸いです。 対象読者この記事では主に「サーバーサイ
Simple Network Management Protocol (SNMP)は、ネットワーク管理の業界標準に位置付けられます。SNMPで管理されるオブジェクトは、管理情報ベース(MIB)に配置されます。SNMPエージェントは、Java仮想マシン(Java VM)のインストゥルメンテーション用として標準のMIBを公開しています。JVM-MANAGEMENT-MIB.mibファイルは、Java VMのモニタリングおよび管理用の標準MIBです。 SNMPエージェントの有効化 SNMPを使用してJava VMをモニターするには、Java VMの始動時にまずSNMPエージェントを有効にする必要があります。シングル・ユーザー環境またはマルチユーザー環境のいずれかのSNMPエージェントを有効にすることができます。以後、Java VMはSNMP準拠のツールを使用してモニターすることができます。 Ja
こんにちは、LINEメッセンジャーのサーバーサイド開発チームに所属してスタンプや着せかえに関連する開発を担当している川田(@hktechno)です。この記事はLINE Advent Calendar 2017の2日目の記事です。 私が所属しているチームは、数年前からマイクロサービス化されたサービスのRPC(Remote Procedure Call)やDBアクセスを非同期化し、レイテンシの削減やサーバーリソースの省力化に勤しんできました。最近は、LINE内部で開発しているRPCサーバーArmeriaとRxJava 2を使って、“Javaにしては”なかなかイケている内部構成になってきました。この記事では、そんな私達のチームで開発しているスタンプ・着せかえ関連サーバーの裏側についてご紹介したいと思います。 LINE Shopにおけるマイクロサービス 一言でLINEといっても、LINEと名前のつ
こんにちは。生魚美味しいですよね。今日久しぶりに食べましたが、やっぱり美味しい。 どうも齋藤です。 今回はGCイベントのログをSlf4j経由で出力してみたいと思います。 また、JSON形式でログを出力してみましょう。 今回作ったアプリケーションは以下のリポジトリにコードを置いております。 gclogger はじめに JVMのGCログは本来オラクルのサイトの記述を参考にすると -verbose:gc もしくは -Xloggc:filename を指定することで、標準出力もしくはファイル出力することができるようです。 しかし、アプリケーションのログ等ではSlf4jなどを使われているのではないでしょうか。 この記事では、JVMのGCイベントのログをSlf4j経由で出力してみます。 また、この記事で書いたログで出力される内容は、JVM本体から出力されるGCログとは少し違う内容になります。 今回は、
先週の金曜日のGo言語研修が終わって、懇親会(会社の食堂)まで時間があったので、『Java Puzzlers』をやってみました。 もう12年前の本で、現在は絶版となっています。発売された時に、日本でJavaOneが開催されていて、印刷されたばかりのこの本が販売された頃が懐かしいです。 ところで、Javaではパズルになるものが、Go言語ではそもそもコンパイルエラーになるものが多いです。その理由の一つは、異なる整数型の混合計算をGo言語が許さないことです。初めてGo言語に触れると、その点がちょっと煩わしく感じます。でも、パズルをGo言語で書くとどうなるかを知ると、言語の違いが分かってきて面白いです。 パズル2: 変革の時(Time for a Change) 次の文章問題を考えてみてください。 トムは、$1.10 するスパークプラグを購入するために自動車部品店に行きますが、財布の中にあるのは2
登壇してきた Spring Bootの本当の理解ポイント #jjug from Masatoshi Tada www.slideshare.net 今回で8回連続8回目の登壇になりました。今後も記録を伸ばしていきたいです。 スライドもかなり多くの方々に読んでいただけているようで、現時点で4100viewsを超えています。 アンケートの結果はこちら。ご満足いただけたようで何より。 何故この内容にしたか 最近、Java EE研修のお客様はめっきり減り😅、ほぼSpringの研修ばかりやっています。 その中で実感しているのは、Spring BootでSpringに初めて触れたという方が多いと言うことです。 Spring BootはSpringの面倒な部分を隠蔽するので、一見便利なのですが、その面倒な部分を理解していないと、カスタマイズやトラブルシュートが出来ません。 また、世の中の「Spring
11/18(SAT)にJJUG CCCという、日本のJavaコミュニティの最大規模のカンファレンスで発表してきましたー。1000人を超える申し込みがあるような感じです。そんな場で登壇させていただいて幸せです。 www.java-users.jp 僕のセッションにも 沢山の人が来てくれました。ありがとうございます(∩´∀`)∩ワーイ お話しした内容は この記事のタイトルの通り、僕がDDDを勉強したりDomain Event使ってみたいと思ったりKafkaでCQRSの素振りをしている背景と現状についてです。スライドはこちら。 speakerdeck.com セッションに参加してない方にも喋った雰囲気が伝わるといいなと思って、コメントを加えたりしてみました。スライド内のリンクをクリックしたい方はSpeaker DeckからPDFでダウンロードができるのでそちらをどうぞ。 デモプロジェクト もアッ
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く