タグ

myisamに関するclavierのブックマーク (9)

  • SQLBoilerのちょっとしたTips集

    はじめに SQLBoilerは、スキーマに合わせたORMを生成するツールです。 READMEにも書かれていますが、意外と気づきづらい部分があったりするので、使い方から、ちょっとしたTips、ハマりポイントをまとめます。 少しでも参考になれば幸いです。 前提 MySQL SQLBoiler v4.16.1 生成したコードはmodelパッケージに配置されているとします テーブルは以下を想定 CREATE TABLE `teams` ( `id` int(11) NOT NULL AUTO_INCREMENT, `name` varchar(255) DEFAULT NULL, PRIMARY KEY (`id`) ) ENGINE=InnoDB DEFAULT CHARSET=utf8mb4; CREATE TABLE `users` ( `id` int(11) NOT NULL AUTO_

    SQLBoilerのちょっとしたTips集
  • MySQLの超遅いSELECTが劇的に早くなった | X->A->O

    CakePHPはよく触っていたものの、MySQLについてあまり知らなかったんですが、大規模なデータベースを扱ってみようと思い立ちいろいろ試行錯誤しています。 で、ついさっき感動したのが、40万件のレコードを扱ってるテーブルに簡単なSELECT分を投げて返ってくる時間がなんと5秒もかかっていて、なんじゃこりゃ?って首をかしげてたんですが、INDEXひとつで劇的に早くなったこと。 40万件が大規模かそうでないかはこの際おいておいて、INDEXのつけ方次第でこんなにも速度に変化があるのかと涙が出そうになった。 最初の激遅いテーブルは簡単に書くとこんな具合。 CREATE TABLE IF NOT EXISTS `shops` ( `id` int(10) unsigned NOT NULL AUTO_INCREMENT, `name` varchar(255) NOT NULL, `status

  • Percona ServerとMySQLのSHOW比較 | 外道父の匠

    使ってみれば便利なPercona Serverも、導入前は結構慎重に検証した覚えがあります。 特にベンチマークをとって極端な性能劣化がないか、とか、設定やステータスの差異をたくさん調べました。今回はSHOWの差異について書いていきます。ほぼMySQLとPercona Serverの情報を表示して比べただけの内容ですが、導入するか悩んでる方には参考になるかもしれません。 SHOW ENGINES MySQLのdebパッケージとの比較してもInnoDB行のCommentしか差異がないのでPercona Serverだけ載せておきます。 表示名はInnoDBでも中身はXtraDBであることを主張しています。 mysql> SHOW ENGINES; +--------------------+---------+--------------------------------------

    Percona ServerとMySQLのSHOW比較 | 外道父の匠
  • Level up your MySQL query tuning

    Experience our online live events, exclusive and interactive. Thousands technical articles, magazines, cheatsheet and more. Up to 25% discount for more than 30 conferences a year with international experts. Exclusive content from over 30+ renowned software brands. GET STARTED

    Level up your MySQL query tuning
  • MySQLを使ったアプリケーションを作るエンジニアが知るべきMySQLの内部構造とは? | Yakst

    MySQLを使ったアプリケーションを作るエンジニアが知るべきMySQLの内部構造について、データベースコンサルティング会社PalominoDBを経営するLaine Campbell氏による回答。MySQLを知るためには何をポイントに学習すればよいのかがよくわかる、DBAや開発者にとっても役立つ内容。 1. ストレージエンジン ストレージエンジンと、永続性、ロック機構、トランザクション処理の振る舞いや分離レベルといったストレージエンジンの基礎となる動きについての理解なしに、MySQL自体やモデルデータのコードをいじるべきでない。それに加えて、InnoDBのクラスタ化されたプライマリキーや、MyISAMの全文検索インデックスのようなコア要素も、極めて重要な情報だ。 2. インデックスのコンセプト 特に以下のような点について。 カバリングインデックス 連結インデックス インデックスを使ったソート

  • MySQLでMyISAMからInnoDBに乗り換える際に知らないとハマる、怖い話 - Y-Ken Studio

    photo by byte MySQLといえば、巷ではInnoDBばかり注目され、MyISAMの地下アイドル化がにわかに語られる今日この頃、皆様いかがお過ごしでしょうか。 まあカジュアルにストレージエンジンを変換するだけで済むなら、簡単なのです。 -- legacy_my_tableをInnoDBストレージエンジンに変換する ALTER TABLE legacy_my_table ENGINE=InnoDB; よし終わった!さあランチタイムだ! ・・・と片付けてしてしまうと、悲劇が起こるかもしれません。(>o<;) それでは日、MyISAMからInnoDBへ移行するなら知っておきたい意外な落とし穴とTipsを紹介します。 AUTO INCREMENTの挙動が違う落とし穴 以下に該当するクエリを利用している場合には、注意が必要です。私はハマりました。 INSERT IGNORE INTO

    MySQLでMyISAMからInnoDBに乗り換える際に知らないとハマる、怖い話 - Y-Ken Studio
  • 株式会社スタイルズ

    AWSアドバンスドコンサルティングパートナーの一員として活動する株式会社スタイルズが、AWS導入、移行、開発、セキュリティ、運用保守など、すべてのご相談に乗らせていただきます。 AWSを導入したいが何から始めたらいいかわからない 既存のベンダーが新技術に弱く、良い提案がもらえない クラウドの導入にセキュリティの不安がある AWSをとりあえず導入したが、さらに活用していきたい 社内にAWSの知見を持っている人がいない AWSならではのシステム開発を詳しく知りたい

    株式会社スタイルズ
  • MyISAMとInnoDBのどちらを使うべきか

    Twitterで話題になってたので簡単にまとめました。 ●MyISAMにしか無い機能を使いたい場合はMyISAMを使うしかない ・全文検索 (TritonnやSphinx) ・GIS ●InnoDBの利点(MyISAMの欠点) ▲障害対応系 ・クラッシュしても再起動するだけでリカバリができる ・クラッシュリカバリにかかる時間はテーブルサイズに比例するようなことはなく、コミット済みのデータは修復できる (巨大なMyISAMテーブルのREPAIRには数日単位で時間がかかることがある) ・オンラインバックアップができる ・INSERTやLOAD DATAなどを実行している途中でCtrl+Cでその更新系SQL文を止めても、テーブルは壊れないし、中途半端な状態で更新されることも無いし、スレーブが止まることも無い ▲性能系 ・行レベルロックなので並列性が高い(MyISAMはテーブルロック)。またSEL

  • MyISAMからInnoDBへ切り替えるときの注意点

    MySQLを使い始めて間もない人がよく陥る罠の中に、気づくと使ってるストレージエンジンがMyISAMだった!ということがある。デフォルトのストレージエンジンはMyISAMなので、MySQLに詳しくない人たちが比較的陥りやすい罠なのだ。そもそもストレージエンジンという概念自体がMySQL独自のものなので仕方のない話である。MyISAMは素晴らしいストレージエンジン(たとえばこのYahoo!の中の人による投稿で言われているように)であるが、長所もあれば短所もある。例えば、 トランザクション対応ではない。 クラッシュセーフではない。 更新と参照が入り乱れた場合の同時実行性能がよくない。 テーブルが大きく(数億行とか)なるとINSERTの性能が劣化する。 などなど。特に前者の2つが問題で、アトミックな操作が必要なところでロジックを実装出来なかったり、サーバがクラッシュした時にデータがお亡くなりにな

    MyISAMからInnoDBへ切り替えるときの注意点
  • 1