タグ

startupに関するclavierのブックマーク (52)

  • シリコンバレーで狂ったように働いていた大学生が日本で就職したら、尖りすぎて全然うまくいかなかった話|黒崎 俊 / プレックス代表取締役

    エネルギーだけでとりあえず起業することと、当に筋のいい「事業家」になることは、まったく違います。 かつての僕は前者でした。 いま僕は「プレックス」というベンチャー企業を経営しています。創業から6年、メンバーは370名を超え、今年度の売上は60億を見込んでいます。 周りの方から「めっちゃ順調だね」「なんでそんなうまくいってるの?」と言っていただくこともあるのですが、決して最初からうまくやれたわけではありません。 とくに学生時代から新卒にかけての自分は失敗ばかりで。志と態度だけはデカいけれど、突き抜けたものはなんにもない人間でした。 このnoteでは、かつて「勢いだけで起業した若者」だった僕が、失敗を通して「事業家の考え方」を身につけるまでの話をしたいと思います。事業づくりに興味のある学生や社会人の方にとって、少しでも役に立てばうれしいです。 2秒で起業を決める初めての起業は、大学3年生のと

    シリコンバレーで狂ったように働いていた大学生が日本で就職したら、尖りすぎて全然うまくいかなかった話|黒崎 俊 / プレックス代表取締役
  • Index

    Lecture 11: Hiring and Culture, Part II Patrick Collison Follow @patrickc John Collison Follow @collision Ben Silbermann Follow @8en View the annotated transcript, and add annotations of your own, on Genius, or directly at the bottom of this page! Discuss this lecture!

  • スタートアップマニフェスト - An Epicurean

    私たちは、スタートアップの実践、あるいはスタートアップに関わる活動を通じて、より良い突破口を見つけだそうとしている。この活動を通して、私たちは以下の価値に至った。 組織よりもプロダクトを 成熟よりも成長を 分析よりも行動を スマートさよりも泥臭さを 冗長性よりもユニークさを 真面目さよりも面白さを 価値とする。すなわち、左記の事柄に価値があることを認めながらも、私たちは右記の事柄に、より価値をおく。 このマニフェストについて 主語が大きい! おわかりかと思いますが、これは「アジャイルソフトウェア開発宣言」のオマージュです。ほかにも、「やっていき宣言」などありますね。 先日、スタートアップのCTOになりましたが、僕自身まだまだ覚悟が足りないことを重々自覚しているので、自分を叱咤するためにも書き出してみた。採用を含め、今後組織を成長させていく中で、果たしてスタートアップとはどういうものなのか、

    スタートアップマニフェスト - An Epicurean
  • スタートアップ/企業の調べ方

    You signed in with another tab or window. Reload to refresh your session. You signed out in another tab or window. Reload to refresh your session. You switched accounts on another tab or window. Reload to refresh your session. Dismiss alert

    スタートアップ/企業の調べ方
  • Lean Startup is Coming (again) 2017-12-13

    https://leanstartup.connpass.com/event/72252/

    Lean Startup is Coming (again) 2017-12-13
  • スタートアップの失敗を90%減らす10のポイント

    2. 田所 雅之 Masa Tadokoro 【シリアルアントレプレナー】 これまで日4社と、米国シリコンバレーで1社、 合計5社を起業してきた(Exit経験あり) 【ベンチャーキャピタリスト】 シリコンバレーのベンチャーキャピタルFenox VC の日・東南アジア地域 Venture Partnerを務める。 国内外のスタートアップの数百社のデューデリジェンス と投資の担当(1年間で20億円の投資担当) 【講演経験】 成功するスタートアップの作り方 ベンチャーファイナンス講座 起業のアイディア講座 オープンイノベーションの実装講座 など年間数十件の講演 【その他】 スタートアップ10社アドバイザー/ボードメンバーを務める Pioneers Asiaにてスタートアップ統括責任者 経産省、日経新聞、野村証券、NEDOなどのスタートアップ プログラムのメンターアドバイザーを歴任 Copyr

    スタートアップの失敗を90%減らす10のポイント
  • 事業計画書の作り方、新規ビジネスの考え方

    最近、起業を目指している方などから相談を受ける時に、「事業計画書ありますか?」と雑に聞き返すことが多くなってきました。一般的には「事業計画書に何を書けばいいのか?」をわからない人の方が多いでしょう。今回の記事で、事業計画書で重要な事項について解説します。 事業計画書は一般的に起業家が投資家に見せるために用意するものですが、誰に見せてもすぐにビジネスを理解してもらえることを目的に書くのが良いと思います。株の持ち分や個人情報などの機密情報もあるので公開されることはないですが、業界外の人がみても理解出来るように、かつ途中で飽きないように簡潔に書かれていると素晴らしいでしょう。 事業計画書で重要なことは、そのまま起業において大切なことに繋がります。わかりやすいように、なるべく具体的な例を出しながら解説したいと思います。 事業計画書に書かれているべきリスト まずは早速、事業計画書に書かれているべき項

  • 2017年にシリコンバレーのVCが生んだ新ユニコーン

    2017年にシリコンバレーのVCが生んだ新ユニコーン 1. 2017年にシリコンバレーの VCが生んだ新ユニコーン 必要な時間:5分 2017/9/10 2. 2017年、シリコンバレーのVCが出資したことで 新たに誕生した、または、追加調達を行なった ユニコーンをおさらい 3. ユニコーンの定義 通常、評価額が10億ドルを超える非上場のスタートアップを 「ユニコーン」と呼びます。しかし、評価額を公表していない企 業も複数あります。 そこでこのスライドでは、2017年に1度の資金調達で1億ドル 以上の出資を受けた企業を紹介します。 厳密な「ユニコーン」の定義とは異なる点、ご了承ください。 4. 調査したシリコンバレーのVC Sequoia Capital Andreessen Horowitz Accel Partners Kleiner Perkins Caufield & Byers

    2017年にシリコンバレーのVCが生んだ新ユニコーン
  • 優良AIスタートアップの見分け方 - 随所に主と作れば、立処皆真なり

    ある方にAIスタートアップの評価方法について聞かれ、いろいろ考えてたら面白くなってきたのでここにまとめて記しておく。手短に言えば、秘密主義は良いサインとはいえないし、AIで何でも出来るはウソだし、応用と顧客に寄り添う堅実さがが第一ということだ。まったくの個人的な意見であり、基的に余計なお世話だとは思うが、笑い飛ばしてもらえれば幸いである。 なおここでのAIスタートアップの意味は、分野や規模は問わず、人工知能AIという言葉を前面に出している新興テック企業とする。 「秘密の独自AI技術(特許出願中)」を第一にアピールして"いない" ビジネス自体に新規性がない場合、テック企業としては技術力をアピールしなければならないが、言葉にすると「世界最高レベルの自社技術」など情報量のない表現の羅列になりがちだ。 サンフランシスコ界隈で数多くのAIスタートアップを取材している記者の話では、技術のコアについ

    優良AIスタートアップの見分け方 - 随所に主と作れば、立処皆真なり
  • 倒産した技術系スタートアップ企業から学ぶ7つの教訓 | POSTD

    多くのGoogle社員と同様、私は起業したくてたまりませんでした。Googleで働くのは名誉なことで、大きなメリットがありましたが、”これ”という決定的な何かが欠けていたのです。 私たちの多くは”あの偉業”を成し遂げた”あの人物”と呼ばれたいと思っていますが、既に定評のあるテクノロジ大企業で、そういった人物になるのは不可能です。 その原動力がどこから来るのかは誰にも分かりませんが、私は多くの人々が自分と同じ気持ちを抱いていることを知っています。私はその欲求を満たすために、会社を設立せざるを得なかったのです。 スタートアップでは資産のほとんどは経営陣が持っていて従業員は持ち分が少なすぎると書かれた文章を読んで、がくぜんとしました。それで自分の会社を設立する決心をしたのです。まず、共同創業者と私は、2012年2月頃に仕事を辞めました。私たちには大した計画はありませんでした。取り組もうとしている

    倒産した技術系スタートアップ企業から学ぶ7つの教訓 | POSTD
  • 請求書.jp

    見積書・納品書・請求書・領収書を テンプレートでかんたん・キレイに作成 手書き・表計算ソフトで作るより、ラクに作成できます。 請求書作成枚数が月10枚まで、ずっと無料!月11枚以上は初年度無償でお試しいただけます。

    請求書.jp
  • 韓国スタートアップ業界情報

    総務省の「通信利用動向調査」によると、インターネット利用者数は年々増加しています。 これに大きく関与しているのが、言うまでもなく、ここ数年のスマートフォン所有者の増大でしょう。世の中がパソコンからスマートフォンへ大きく流れを変える中、並行して検討すべきはスマートフォンへの広告出稿についてです。2014年7月にはYahoo! JAPANにおけるスマートフォンの検索クエリ数がパソコンと並び、これ以降スマートフォンがパソコンを上回っています。この事実を踏まえ、まずはスポンサードサーチから、スマートフォンへの広告予算配分を考えてみる必要がありそうです。スポンサードサーチにおけるスマートフォン出稿の優位性は何か。ぜひ広告施策の参考にしてください。

    韓国スタートアップ業界情報
    clavier
    clavier 2015/09/11
    韓国スタートアップ業界情報
  • ITベンチャースタートアップ「夢と現実」

    竹内真(ビズリーチ)×パソナTECH様共同企画勉強会資料。 (資料の全ては公開するべきでないものもあるので、一部「CLOSE」としている部分があります)

    ITベンチャースタートアップ「夢と現実」
  • 君にグロースハックはいらない

    2015 年 1 月 30 日に Viling Venture Partners で行ったグロースハックに関する講演資料です。 『君にグロースハックはいらない』というタイトルは別にグロースハックを dis っているわけではなく、いずれ必要になる方法がまとまっていると思います。ただ 74% のスタートアップの死因が premature-scaling という報告もあるように、あまり初期においてスタートアップが (細かなテクニックなどを中心に膾炙してしまっている) グロースハックの手法に力を入れてスケールしてしまうと、意味がないどころか自分の首を絞めるだけなのでは、という考え方を中心にまとめています。

    君にグロースハックはいらない
  • Y Combinator に学ぶスタートアップ強化プログラム (3 か月間でスタートアップを成長させる Accelerator Program の仕組み�)

    Y Combinator に学ぶスタートアップ強化プログラム (3 か月間でスタートアップを成長させる Accelerator Program の仕組み�) Y Combinator で設定されているマイルストーンやイベントなどを解説し、スタートアップが3か月間でどのように成長するのかを簡単に説明します。 ほかのアクセラレータープログラムに比べ、Y Combinator が一番実績も出しており、そして何より最もハンズオフ型なので、個々のスタートアップの参考になるかなと思い、「締切駆動のビジネスのリズム」を中心にスライドにまとめています。 もちろん Accelerator Program にはネットワークなどの様々な利益があって「締切駆動のビジネスのリズム」だけを真似てもあまり効果がないのかもしれませんが、それでもある程度の指針というか、YC で3か月こういうプロセスを通ったからこそ彼らは成

    Y Combinator に学ぶスタートアップ強化プログラム (3 か月間でスタートアップを成長させる Accelerator Program の仕組み�)
  • 【レポート】オレたちが目指す”最強のエンジニアドリブン” セミナーレポート | Money Forward Engineers' Blog

    【レポート】オレたちが目指す”最強のエンジニアドリブン” セミナーレポート | Money Forward Engineers' Blog
  • シードステージのスタートアップ支援歴3年、起業家に伝えたい10のこと #tctokyo

    コロプラ社さんにて学生起業家や起業家予備軍の方向けに講演をした、スタートアップの立ち上げ方プレゼン資料です。 なにかの参考にならば幸いです! >>2015年11月いっぱい、大学生インターン生を久しぶりに募集中<< 是非、ご応募くださいませ! https://www.wantedly.com/companies/lcp/projects #昔アップしたもののややアップデートver

    シードステージのスタートアップ支援歴3年、起業家に伝えたい10のこと #tctokyo
  • アプリのリリースに必要な「引き算担当」について - @hitoshi annex on hatena

    起業してアプリを出す。 一言で言ってしまえば簡単なんですけど、最初のそのアプリリリースの時に失敗する人が少なくない気がします。 僕の観測範囲だけでも、独立してアプリを出そうとして開発に失敗、「作り直し→リリース延期」となるケースを定期的に目撃しますので、それなりにそういう失敗をする人はいるんじゃないでしょうか。これが20代の若手が失敗したというならまだ分かるんですが、経営者としてすでに十分な実績のある、僕自身も尊敬するような方がその陥穽に陥ったりしていますので、これはもう能力とか才能の問題でなくて、むしろ「知識」の問題なんじゃないかと思うんですね。 そういう僕も、kiznaというアプリを出そうとして落とし穴にはまってしまい、結局日の目を見なかったという苦い経験をしていますので、こういう経験はちゃんと共有して、無駄な犠牲者が出ないようにすべきだと思うわけです。 というわけで、初めてアプリを出

    アプリのリリースに必要な「引き算担当」について - @hitoshi annex on hatena
  • job-share.net

    This domain may be for sale!

  • これがシリコンバレー流グロースハック!Dropboxが一晩に7万人を集めた方法 | Tokyo Otaku Mode Blog

    この記事は、Quora(米国のQ&Aサイト)に投稿されたものを、私たちTokyo Otaku Modeが日語に翻訳したものです。執筆者はMarkus KirjonenさんというUIデザイナーの方で、スタートアップについて多く書かれています。私たちはMarkusさんから許可をいただき、この投稿を日語に翻訳して日で発信する機会を得ることができました。今回から合計6回にわたり、有名スタートアップ企業がどんな方法で新規ユーザーを手に入れたのかについて、実例をもとに紹介していきます。ユーザー確保に悩んでいる方! これからユーザーを獲得していきたい方! 成功するスタートアップへのヒントを得たい方! 必読です!! 紹介する実例はどれも大成功したものばかりですので、必ずどこかに参考となる情報が潜んでいることでしょう。 Dropboxの成長は目覚ましい。彼らはたった5年で、約1億人もの新規ユーザーを獲

    これがシリコンバレー流グロースハック!Dropboxが一晩に7万人を集めた方法 | Tokyo Otaku Mode Blog