タグ

technologyに関するclavierのブックマーク (14)

  • 技術選定の観点や技術の優劣について - 30歳からのプログラミング

    技術選定を行う前にまず、どのような開発組織にしたいのか、どのように事業を進めていきたいのか、そこを整理しないと上手くいかない。 そんなことを最近考えていたので、ブログに書いておく。自分は書くことで思考を整理していくので。 この記事では、「技術選定」そのものについて書いていく。 そのため、個別のライブラリの良し悪しを判断する手法などについては扱わない。もっと抽象度の高い、どのような考え方や態度で技術選定に臨むべきか、というようなことを書いていく。 また、作りたいものを作れるか、仕様を満たせるか、セキュリティ上の問題はないか、などの当然の前提は省く。 そういった「最低条件」を満たした技術が複数あったときにどうやって選ぶのか、という意味での「技術選定」を扱う。 お互いの「納得感」のためにもまずは軸を明確にする 技術選定について考えたり誰かと議論したりする際には、「自分たちは今、どういう観点を基準

    技術選定の観点や技術の優劣について - 30歳からのプログラミング
  • 第3回 研究を実務に活かすには ―執筆陣がお勧めする書籍の「使いどころ」 | gihyo.jp

    2021年8月に発売された『機械学習を解釈する技術』の著者である森下光之助氏と『施策デザインのための機械学習入門』を共著した齋藤優太氏と安井翔太氏の3人が集まり、執筆の経緯や書籍への想いについて、これまで2回にわたってお届けしてきました。今回はその最終回です。 論文との向き合い方 安井:今回お2人が書籍で執筆した内容は、ここ数年の最新と言っても良いレベルの研究成果を実際のデータサイエンティストが使えるようにするものだと思っています。なので、お2人の論文や研究者との関わり方とかを聞くとおもしろいんじゃないかなと思います。 齋藤:たぶん、論文を書いてる研究者と、実践者として論文を読む人たちの間で、論文の役割に対する認識のギャップがある気がするんです。もちろん論文を書いてる研究者たちは(研究者ではない)読者が働く会社が抱えている個別の課題や問題設定は知らないので。あくまで個々の研究分野の中の価値

    第3回 研究を実務に活かすには ―執筆陣がお勧めする書籍の「使いどころ」 | gihyo.jp
  • define CTO ― CTOとは何かを定義する | POSTD

    私は2010年にエンジニアとしてStripeに加わりました。まずバックエンドのインフラに取り組むことから始めました。サーバーアーキテクチャの設計、クレジットカードの金庫室の作成、人々の仕事を容易にするための内部の抽象化を作り出すことです。私はコードを書くことが好きでしたが、他のことにもかなりの時間を費やしました。求人プログラムの理解、企業文化の形成、あるいは最初の Tシャツ を作ることです( 最初のデザイナー を雇ったのでこれはできなくなりましたが)。コーディングを好んだので、私はこれらのことを特にやっていた訳ではありませんでした。代わりに、この環境への非常に強いビジョンがありました。環境の一部になって、存続させるために尽力するつもりでいました。 時間が経つにつれて、厳密にはコードを書くこと以外で責任がますます増えました。 Nelson Elhage が望んだように、私の仕事はフルタイムの

    define CTO ― CTOとは何かを定義する | POSTD
  • Sight on Vimeo

    Sight on Vimeo
  • 张北合榷装饰工程有限公司

  • yebo blog: 過剰なバッファが遅延の増大を招いている

    2011/02/27 過剰なバッファが遅延の増大を招いている ネットワーク機器の過剰な(bloated)バッファーやキューが、TCPの輻湊制御プロトコルを混乱させ、ひどい遅延(latency)をもたらしているとベル研究所のJim Gettys氏の指摘があり、彼はこの現象を「BufferBloat」(バッファ膨張) と呼んでいる。Slashdotによれば、この問題を解決するために「Bufferbloatプロジェクト」が立ち上がり、eBDP (Bandwidth-Delay Product: 帯域幅遅延積) と呼ばれる無線ネットワークの遅延破壊アルゴリズム、SFB (Stochastic Fair BLUE) やCHOKe (CHOose and Keep for responsive flows, CHOose and Kill for unresponsive flows) パケットスケジ

  • 『MPJoin を使った類似データ抽出 ―アルゴリズムシリーズ 1―』

    Hattori です。以前書いた記事の冒頭 で、”今度はシリーズで何かエントリを書きたい ! ”と軽いノリで一文を表記しておいたら、ホントにやることになりました。 弊社のエンジニア組織の特徴のひとつに、手を上げる・声を上げると、『じゃ、やってよ。』というノリで返ってくるという事が挙げられるのですが、今回もその例に漏れなったわけですね・・・。シクシク・・・。 というわけで、何を書こうかなぁって話しなんですが・・・。私の場合アルゴリズム系の話しかできそうにないので、毎回ポツポツとマイナーで極一部の人にしかウケないテーマを紹介して行こうと思います。 で、初回の今回は SimilarityJoin 関連のアルゴリズムで "MPJoin" というやつを紹介したいと思います。 ■ Similarity Join とは何ぞや? まず最初に SimilarityJoin [1] の定義なんですが、ざっくり

    『MPJoin を使った類似データ抽出 ―アルゴリズムシリーズ 1―』
  • 技術力の3つのタイプ - 使う、創る、動かす (arclamp.jp アークランプ)

    arclamp.jp アークランプ ITアーキテクトが、ビジネス書とかデザインとか建築とかからシステム開発を妄想するブログ ちょっと心をいれかえてブログをなるべく書くようにします。はい。 昨日、稚北つながりでGoogle(東京+社)の人々と夕飯。中の人と色々話すことができました。やっぱGoogleはすごいなぁと。 技術力がウリです エンタープライズ業界で「うちは技術力がウリです」なんていう会社に会うことがあるのですが、Googleなんかを知ってしまうと「うーん」と。なんか世界が狭いなぁと感じます。たしかに国内のSIerやベンダーの平均点と比べて「技術力が高い」っていうのは事実だとしても、それは井の中。 Googleをちゃんと競争相手として考えられるのかというのは大きな分岐点だと思います。それに「国内のSIerやベンダー」だってトップレベルのエンジニアはやっぱりすごい。「組織としての技

  • OSの内部構造を何故,どうやって勉強するか - 雑種路線でいこう

    デバドラとか組込系の仕事をしたいというのでない限り,いまどきOSについて詳しくても困ることはないんだけど,やはり基的なことは知っておいた方がいい.*1とはいえ,ここ数年で学習環境が大幅に改善したとはいえ選択肢が増えすぎて,何から手をつけていいか却って分かりにくくなった感がある. 僕が学ぼうとした1990年代後半は,教科書というと『オペレーティングシステム―設計と理論およびMINIXによる実装』とか『インサイド WINDOWS NT 第2版 (マイクロソフト公式解説書)』だった.会社には当時は幻だった*2『Lions’ Commentary on UNIX (Ascii books)』の原書とかも置いてあったし,何となく眺めて「あー昔はこんなに見通しが良かったのか」と感動したけど,*3 長文エントリになったんで先に結論を書いちゃうと,今日ぼくが調べた範囲だとFreeBSDを入れて『BSDカ

    OSの内部構造を何故,どうやって勉強するか - 雑種路線でいこう
  • あなたの知らない理化学の世界――理研公開

    独立行政法人理化学研究所(理研)の和光研究所の一般公開が、4月22日に行われた。 展示は、広い研究所全体にちらばっているために、1日限りの公開期間で全部を見ることは不可能である。しかも、実際にそれを研究している人が説明してくれるのだ、こっちは聞きたがるし、向こうは話したがる。どうしても1カ所にとどまる時間が長くなってしまう。というわけで、開場から終了までいたのだけど、全体の4分の1くらいしか見られなかった。ここで紹介できるのは、そんな限られたものだ。見そこねた中にも、絶対面白いものはあったはずだ。 リニアック 一昨年、113番元素が「発見」されたというニュースがあった。この113番元素をつくりだしたのが、この理研の線形加速器「リニアック」なのだ。新しい重元素をつくるためには、軽い2つの元素をぶつけ合わせて1個にするという方法をとる。今回の場合原子番号83のビスマス(209Bi)に、原子番号

    あなたの知らない理化学の世界――理研公開
  • 学会のおすすめ - sumiiのブログ

    じゃあ「基礎研究と開発現場のギャップをどう埋めるのか」という話ですが、とりあえず企業の関連研究所の方々に、POPLなりICFPなり、関連する学会に普段から参加していただく、というのが手っ取り早いと思います。MSやSunやIBMは、参加はもちろん、発表や寄付もしているわけですし。いや別に寄付は良いんですが。:-) どうにか参加だけでも予算や日程の都合をつけていただけないものでしょうか。 ちなみに企業だとPLDIやOOPSLAのほうが参加しやすいかと思いますが、これらの学会はまさに「すでに高速道路が十分に整備されている巨大都市」が対象だからであって、「その先」の話はあまりないかも…(一部の例外はありますが) 追記:参加が無理なら、とりあえずプログラムやproceedingsの目次だけチェックして、著者の名前とタイトルで検索して、ホームページから論文をダウンロードすることはタダで可能かも。面倒で

    学会のおすすめ - sumiiのブログ
  • Web関連研究会は憂鬱か? - Cafe Babe

    すでに知っている人も多いだろうが,IT関連学会は憂らしい. http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NC/20060116/227309/ 私は仕事柄,Web関連研究会に参加することが多い.最近参加したのは,情報処理学会のネットワーク生態学研究会のシンポジウムと,電子情報通信学会のWebインテリジェンスとインタラクション研究会である. http://www.jaist.ac.jp/~yhayashi/4th_webology.html http://www.ieice.org/~wi2/ これでびっくりしたのは参加人数で,前者は約130名,後者は約150名らしい(伝聞なので,少々違うかもしれない).まあ,後者は関東で交通の便も良いから納得するにしても,後者は関西でも少々遠い場所である(ホテルの周囲に居酒屋もコンビニもなかったのにはびっくりした).また,企業

    Web関連研究会は憂鬱か? - Cafe Babe
  • [IT]wizardofcrowdsの日記 - 浅い技術、深い技術と教育・IT産業、そしてより深い技術

    今日は日記モード、しばらく前に、計算機科学の研究者としても有名なある若い技術者の方と夕をご一緒する機会があった。その時聞いたこと、思ったことを備忘録として書こうと思う。この方は複数の重要な問題提起をされていた。 「深い技術」と「浅い技術」 おいしい魚と焼酎をいただきながら、この方とは初対面であるにもかかわらず、不思議と話が弾んだ。話の前半で話題になったのは、「深い技術」と「浅い技術」についてである。今の日のネットでは、「深い技術」の大切さを知る人たちが少ない、というのがこの人の主張と嘆きだったかと思う。 「深い技術」「浅い技術」という表現を最初に聞いたのは、梅田望夫さんのブログか、パネルディスカッションだったか、著書ウェブ進化論の中でだったろうか。ここ数ヶ月前のことである。ライブドアの技術については、ここあたりで議論されているが、より広く知られる例として、Googleを例にとると、あの

    [IT]wizardofcrowdsの日記 - 浅い技術、深い技術と教育・IT産業、そしてより深い技術
  • ETechまとめ - 川崎裕一 / マネタイズおじさん

    先ほど、ETechが終わりました。せっかくなので、ざっくりと O'Reilly Emerging Technology Conference - March 6-9, 2006 - San Diego, CA id:naoyaが先にまとめていますので、そちらもあわせてご覧ください。 naoyaのはてなダイアリー - ETech 2006 レポート 私のエントリーは主にETechをビジネス側からみた観点です。順番はてんでバラバラです。 eBay Web Services: A Marketplace Platform for Fun and Profit, eBay O'Reilly Emerging Technology Conference - March 6-9, 2006 - San Diego, CA web2.0にはどんなビジネスモデルがあるのか。それはきっとYahoo!に売るか

    ETechまとめ - 川崎裕一 / マネタイズおじさん
  • 1