タグ

ブックマーク / atmarkit.itmedia.co.jp (20)

  • 「問題解決力」を高める思考スキル(4)納期を守れない、トラブルが再発する理由とは

    構造化とは何か CASE1……一生懸命仕事をしていたつもりだったが、一部の問題に時間を使いすぎてしまい、納期までに十分なアウトプットが出せなかった。 CASE2……発生したトラブルに適切に対処したつもりだったのに、真の原因を見落としており、すぐに同じ問題が再発してしまった。 CASE3……分からないことがあったので詳しい人に聞いてみたが、いくら説明を受けてもいまひとつピンとこない。 皆さんも、こんな経験が一度はありませんか。 原因はいくつか考えられると思いますが、少なくとも今回説明する「物事を構造化する」という考え方を押さえておけば、この手の失敗はかなり回避できるでしょう。なお、ここでいう「構造化された状態」とは、(1)全体を把握したうえで、その構成要素についても明らかになっている、(2)構成要素間の関係が分かりやすく整理されている、の2つの意味を含みます ●構造化とは何か 図1 たまたま

    「問題解決力」を高める思考スキル(4)納期を守れない、トラブルが再発する理由とは
    cman8
    cman8 2019/01/20
    特に構造理解について。「構造化とは構成要素と要素間の関係性がわかっていること」[problem-solving]
  • 「問題解決力」を高める思考スキル(8)

    相手の行動を促す「コミュニケーション術」 皆さんは毎日、提案書や説明文、メールなどたくさんの文章を書いているでしょう。また、「クライアントと直接面談してヒアリングをする」「会議に参加して説明や意見を述べる」「電話で用件を伝える」「部下を指導する」といったことを繰り返していると思います。 コミュニケーションは、コンサルタントやそれを目指す方に限らず、多くのビジネスパーソンにとって最も重要な仕事であるといっても過言ではありません。これまでの連載では課題分析や問題解決に焦点を当ててきましたが、今回は少し角度を変えて、コミュニケーションの技法について解説します。 ビジネスにおけるコミュニケーションの目的は、一言でいえば「相手にこちらがしてほしいと思う行動を起こさせる」ことです。具体的には、クライアントに自分の提案を受け入れてもらったり、部下の仕事に対する姿勢を変えさせたり、同僚に自分が期待するとお

    「問題解決力」を高める思考スキル(8)
    cman8
    cman8 2019/01/20
    伝える技術としてのコミュニケーション。前後の記事との掛け合わせで効果発揮する。決して忖度という話ではない。[problem-solving]
  • エンジニア兼採用担当者が、古今東西エンジニアの転職事情をひもトーク

    編集部より エンジニアを取り巻く転職事情はここ数年で、従来の転職サイトや転職エージェントを利用するスタイルから、オープンでソーシャルなスタイルへと大きく変化しました。エンジニアが納得のいくキャリアを自律的にドライブするには、転職をどのように考え、どのように取り組めばよいのか。元プログラマー、現Web系企業人事担当者の「きのこる先生」が、「かろやかに」に指南します。 連載目次 お久しぶりです、きのこる先生です こんにちは、はじめまして。そしてもしかしたら、お久しぶりです。ソフトウエアエンジニアにして採用担当の菌類、きのこる先生です。「きのこる先生のエンジニア転職指南」以来、およそ3年ぶりに@ITで連載をさせていただくことになりました。どうぞよろしくお願いいたします。 まずは簡単に自己紹介。Web上ではわけあって菌類の姿をしていますが、都内のWebサービス運営企業に勤務するソフトウエアエンジニ

    エンジニア兼採用担当者が、古今東西エンジニアの転職事情をひもトーク
  • 「変わらないもの」が変えていく、テクノロジ、人、社会

    15年前の今日、2000年5月22日の早朝にサイトオープンした@IT。これからの15年、何が変わり、何が変わらないのか。 15年前の今日、サイトオープンした@IT 市場環境変化が激しく、先を見通すことが難しい今、企業ITには変化への対応力が強く求められています。ここ数年で急速に浸透した仮想化、クラウドはその強力な武器となり、ITリソースの迅速な調達、廃棄は多くの企業にとって半ば当たり前のようになりました。しかし、こうした“常識”が形成されたのは、ほんのここ5年ほどの話。数週間かけてハードウエアを調達することから始めていた時代は、社会一般の時間感覚で言えば、まだ最近のことです。 変わったのはテクノロジだけではありません。それを扱うエンジニアの役割、提供価値の在り方も大きく変わり、さまざまな観点から変革の指針が議論されています。常に変化をリードしながら、変化にさらされ続けているわれわれは、今後

    「変わらないもの」が変えていく、テクノロジ、人、社会
    cman8
    cman8 2015/05/22
  • 日本の技術者が挑戦したいこと、わくわくした瞬間、興味がある次世代技術まとめ

    技術者が挑戦したいこと、わくわくした瞬間、興味がある次世代技術まとめ:ITエンジニアの未来ラボ(1)(1/3 ページ) 将来実現したいことやスキルアップしたいができない理由、興味がある次世代技術、6年後どうなっているかなど、1900人に聞いたアンケート結果をリポートする。 日IT技術者1917人に聞きました IT投資が増加していくとされる2020年に向け、技術の革新は進みこれまでにない多様な技術が開発現場で当たり前のように使われるようになることが予想される。事実、スマートフォンやクラウドの出現により、ここ5、6年の間で多様な技術習得を迫られた開発現場も少なくないはずだ。では次の時代に向けてITエンジニアはどうあるべきなのか。 特集「ITエンジニアの未来ラボ」は、日ITエンジニアが現在抱えている課題や“技術への思い”を読者調査を通じて浮き彫りにし、ITエンジニアは未来に向けて

    日本の技術者が挑戦したいこと、わくわくした瞬間、興味がある次世代技術まとめ
    cman8
    cman8 2014/12/06
  • 「10年は泥のように働け」「無理です」――今年も学生と経営者が討論 − @IT

    昨年、情報処理推進機構(IPA)が開催したIT業界の重鎮と現役学生による討論会で、学生の持つIT業界への「ネガティブイメージ」が明らかにされたのは記憶に新しい。5月28日、IPAが開催したイベント「IPAX2008」で、再び経営者と学生の討論会が行われた。IT産業が国際的な飛躍をめざすために学生に期待することが今年の討論のテーマ。 学生側は、慶應義塾大学、九州大学、千葉工業大学、東京情報大学、東京工科専門学校から各校2人ずつ、計10人が出席。一方、産業界代表としてCSKホールディングス 取締役 有賀貞一氏と、コムチュア 代表取締役社長 向浩一氏が討論を行った。また、IPAからは理事長の西垣浩司氏が参加した。司会はインプレスR&Dの田口潤氏が行った。 「ポジティブなビジョンを提示して」 「産業を問わず、やりがいのある仕事のイメージ」について学生に質問をしたところ、「達成感がある」「自分の成長

    「10年は泥のように働け」「無理です」――今年も学生と経営者が討論 − @IT
    cman8
    cman8 2014/06/07
  • どのように社内LANを設計するのか

    企業におけるキャンパスLANのほぼ全体がイーサネットとTCP/IPで構成されることが一般的になって数年が経過しました。キャンパスLANを利用するアプリケーションも“○○overIP”という言葉が多く聞かれるように多種多様化し、企業活動を支える重要な基盤に成長してきました。しかし、現実にはネットワークの無計画な構築、増設を繰り返した揚げ句、新しいアプリケーションに対応できないなどの問題を抱えているユーザーも多いようです。快適にかつ長期のキャンパスLAN利用のために最新機器・技術を用い、ふんだんに費用を掛けて構築するのも1つの方法ではありますが、今回は「ネットワーク設計の定石」ともいえる基的な方法を用いたネットワーク設計の概略を準備、設計、構築と順を追ってご紹介したいと思います。 ネットワークを設計、構築する際の手順はほぼ同じと思いますが、以下の手順で実行することが多いように思います。 稿

    どのように社内LANを設計するのか
    cman8
    cman8 2014/05/14
  • クラウドが普及した市場で、生き残るエンジニアと組織

    クラウドがもたらした変化と、そのインパクト クラウドがもたらした変化とそのインパクトを考える。 クラウド市場は、急激な勢いで成長している。IDC Japanによれば、2011年662億円規模だった国内パブリッククラウドサービス市場が、2012年は1000億円に成長している。2016年には、3412億円規模に達する勢いだ。 年間平均成長率38.8%という、大変な市場成長率である。一方、国内情報サービス産業の総市場規模はピークだった2008年の16兆円規模から2011年には14.1兆円と、3年で1割以上も縮小した。 クラウドの定義 記事で扱うクラウドとは、「NISTクラウド定義」として知られる「NIST SP800-145 Definition of Cloud Computing」に準拠する。 「クラウド」という言葉はエリック・シュミット氏が2006年に英エコノミスト誌で提唱したのが最初で

    クラウドが普及した市場で、生き残るエンジニアと組織
  • @IT:Master of IP Network 総合目次

    Master of IP Networkフォーラム 全記事インデックス 過去に掲載された全ての記事にアクセスできる目次です。更新: 2008/12/9

    cman8
    cman8 2014/05/14
  • 自分が本当にやりたいこと

    ここ数年で大きな成長を見せている技術者コミュニティ。そんな中、少し変わったイベント運営をしているコミュニティがある――。 技術者コミュニティが主催するイベントは、ここ数年で大きな成長を見せている。例えば、Perl技術者のコミュニティ「YAPC::Asia」は、2006年時点の参加者は150人ほどだったが、2013年には1000人を超える規模になった。同様に、2012年には1000人規模だったHTML5コミュニティのイベント「HTML5 Conference」は、わずか1年で2000人規模にまで拡大した。 しかし、多くのコミュニティでは規模が大きくなるにつれ、さまざまな問題も浮上している。特に、お金の管理はスタッフのエネルギーを消失させるだけでなく、コミュニティ自体の基礎体力をも奪う。一度のイベントで1000万円以上の金額を扱うとなれば、無理もない。そのため、最近ではコミュニティ運営のための

    自分が本当にやりたいこと
    cman8
    cman8 2014/05/10
  • 勉強会主催者・参加者が知らないと泣きを見る48のサービス&テクニック (1/2) - @IT

    勉強会主催者・参加者が知らないと泣きを見る48のサービス&テクニック:安藤幸央のランダウン(64)(1/2 ページ) イベント参加者も必見! 開催の裏側も分かる 皆さんは、各地で開催されている勉強会(ミートアップ)やセミナーなどに参加したことはあるでしょうか? 無料で開催される、ごく小じんまりとした内輪の勉強会から、都内企業の大きな会場を使った大規模セミナーまで、さまざまな形態があります。また、企業が商品やサービスの告知や求人を主目的としたものから、仲間内での純粋な技術やデザイン関連に特化した勉強会まで、さまざまなスタンスのものがあります。仕事場や自宅の場所や、仕事の時間が自由になる/ならないといった仕事の形態や、興味の対象などによって勉強会参加の自由度は変わります。 特に首都圏にお住まいで、@ITの読者であれば、何かしらのイベントに参加したことのある人が多いのではないでしょうか? そして

    勉強会主催者・参加者が知らないと泣きを見る48のサービス&テクニック (1/2) - @IT
  • ズルいデザインテクニックを生かして作る、汎用性のあるズルいボタンデザイン

    さて今回は、ズルいデザインテクニックの集大成ともいえる「ズルいボタン」です。これまでの連載で取り上げた数々のズルいデザインテクニック、「ズルいテキストシャドウ」「ズルいグラデーション」「ズルい角丸」、そして前回解説した「ズルいボックスシャドウ」を用いたズルいボタンの作り方を解説します。 今回のズルいボタンに関しては、以前にズルいデザインテクニックのスライドで紹介したものから大幅に改定を加えて、より汎用性があり、さまざまな場面で使い勝手の良いものに刷新しました。 改良のポイントは次の通りです。 文字サイズの変更、またそれに併せてボタンサイズの変更に対応しています iタグを使ったアイコン用のWebフォントに対応しました。今回はfont-awesomeを使って解説しています フラットデザインの流行に伴うデザイン傾向に合わせ、立体感やグラデーションをより控えめに、かつpaddingを大きめに取った

    ズルいデザインテクニックを生かして作る、汎用性のあるズルいボタンデザイン
    cman8
    cman8 2013/09/16
  • 「ハチロク世代」がIT業界を変える日

    IT/Web業界を席巻(せっけん)した「ナナロク世代」から10年。1986年生まれの「ハチロク世代」がIT業界を変える日が迫っている。コミュニティ「ハチロク世代」中心メンバーの座談会から、新しい世代がIT業界にもたらす変化を探る。 特集「『ハチロク世代』がやってくる」の最終回は、実際の「ハチロク世代」にご登場願おう。 そもそも「ハチロク世代」という言葉は、今回登場するコミュニティのメンバーが「ナナロク世代」のパロディとして名付けたものである。 「ナナロク世代」とは、1976年前後に生まれたWeb系企業の起業家や技術者たちを指す。mixiの笠原健治氏、はてなの近藤淳也氏、GREEの田中良和氏、paperboy&co.の家入一真氏、DeNAの川崎修平氏、Six Apartの宮川達彦氏、ニワンゴのひろゆき(西村博之)氏などがそれに当たる。 Web上のさまざまなサービスやビジネスを生み出した世代か

    「ハチロク世代」がIT業界を変える日
    cman8
    cman8 2013/08/21
  • 「お茶の間」がライバル~NFLの新スタジアムがこだわるユーザー体験とは

    NFLチーム、49ersの新スタジアムは、「お茶の間」さながらのユーザー体験を目指し、建設が進められている。一体どのような仕掛けが準備されているのだろうか。 米国では新しいスポーツチームの拠地ができるたびに、その「ハイテクぶり」が話題になる。2009年にオープンしたテキサス州ダラスのAT&Tスタジアム(旧カウボーイズ・スタジアム、NFLダラス・カウボーイズの拠地)では、約22m×48mもある世界最大のHDビデオディスプレイ(ギネスブック認定、三菱電機製「オーロラビジョン」)が話題になっていた。 また昨年9月にこけら落としとなったブルックリン(ニューヨーク)のバークレイズ・センター――NBAブルックリン・ネッツの拠地、最近ではマジソン・スクウェア・ガーデンとならぶコンサートのメッカとなり、ローリング・ストーンズ、ボブ・ディラン、リアーナなど、多数のアーティストがライブを行っている――で

    「お茶の間」がライバル~NFLの新スタジアムがこだわるユーザー体験とは
    cman8
    cman8 2013/08/10
  • いまさら聞けない「DevOps」

    最近さまざまなイベントやブログエントリで見かける「DevOps」。この言葉をひもとき、なぜ「Dev」と「Ops」が衝突するのか、その解決に必要な要素とは何かを分かりやすく解説します。 DevOpsとは 2009年にオライリーが開催した「Velocity 2009」というイベントにおいて、Flickrエンジニアが、“開発と運用が協力することで、1日に10回以上のペースでリリースが可能になること”を紹介しました。いまさまざまなシーンで見かける「DevOps」という言葉は、このプレゼンの中で登場したものです。 DevOpsとは、開発(Development)と運用(Operations)が協力し、ビジネス要求に対して、より柔軟に、スピーディに対応できるシステムを作り上げるためのプラクティスです。多くの人々により議論は続けられていますが、ITILとは異なり、現時点においては、DevOpsに厳密な

    いまさら聞けない「DevOps」
    cman8
    cman8 2013/07/11
  • 100年後、会社という概念はない

    6月18日、慶應義塾大学大学院メディアデザイン研究科で行われている古川享教授の授業「THEORY OF BUSINESS MEDIA」に潜入してきた。 「俺は、最新機材をいじれない。画像ソフトを使いこなすだけの技術も持っていない。だけど、それをできるヤツは山ほど知っている。どうしたらやりたいことを実現できるかも知っている。中には、分からないことだってある。だけど、そんなときはそれを知っている人に聞けばいい。自分がすべてをマスターしなくたっていい」――3Dプロジェクションマッピングの先駆者、谷田氏はこう語る。白ワインを片手に持ちながら――。 プロジェクションマッピングの世界 6月18日、慶應義塾大学大学院メディアデザイン研究科(以下、KMD)で行われている古川享教授の授業「THEORY OF BUSINESS MEDIA」に潜入してきた。KMDでは、教授が直接講義を行う他、社会で活躍するゲス

    100年後、会社という概念はない
    cman8
    cman8 2013/07/11
  • 「Makeすることで世界は変わる」~「Make」編集長が語るMakerムーブメント

    「Makeすることで世界は変わる」~「Make」編集長が語るMakerムーブメント:D89クリップ(63)(1/2 ページ) Makerムーブメントの旗振り役であるマーク・フラウエンフェルダー氏に、「Make誌が目指すもの」「Makerムーブメントが世の中に及ぼす影響」について聞いた。果たして、Makerムーブメントは世界をどのように変えていくのだろうか。 マーク・フラウエンフェルダー氏は、米誌「Make」の編集長にして著名ブログ「Boing Boing」を率いるアルファブロガーである。どちらのメディアも、趣味としてテクノロジに親しむ人たちの巨大なコミュニティを形成している。そして、そのコミュニティを中心とした「Makerムーブメント」はいま、米国を動かす潮流の1つとなり、日でもさまざまなメディアで注目されている。 2013年6月15日に都内で開催された「Makers Conferenc

    「Makeすることで世界は変わる」~「Make」編集長が語るMakerムーブメント
    cman8
    cman8 2013/07/01
  • 積極採用が続くWeb業界。若手から30代後半も

    不況で冷え込んでいたIT業界転職市場に、回復の兆しが見え始めている。だが、業種や職種によって採用数や条件に大きな差異が生まれている。転職市場の動向を追い、自身のキャリア戦略立案に生かしてほしい。 2013年4月のIT業界転職市場まとめ Eコマースやソーシャルメディアアプリをキーワードに、活発な採用活動が行われている。海外に進出する企業も多く、ビッグデータの活用やO2Oを意識したマーケティングといった新たな展開にも期待ができそうだ。また、4月はIT企業などで形成される新しい経済団体「新経済連盟」の初のシンポジウムも開催された。規制緩和や税制見直し等、国を挙げてのIT、インターネットビジネス活性化に注目したい。 Webエンジニア 4月までにポテンシャル層の採用が予定通り進んだこと、新卒採用が好調だったことを背景として、ターゲットの変更を図る企業が多い。依然として未経験者や第二新卒など若手、ポ

    積極採用が続くWeb業界。若手から30代後半も
    cman8
    cman8 2013/06/08
  • きっかけは不正侵入――私がセキュリティ業界に足を踏み入れたワケ

    きっかけは不正侵入――私がセキュリティ業界に足を踏み入れたワケ:川口洋のセキュリティ・プライベート・アイズ(46)(2/2 ページ) セキュリティ情報の収集方法~私の場合 2002年にラックに入社してから、はや11年が経過しました。企業や官公庁では情報セキュリティの重要性が理解されるようになり(まだ不十分なところもありますが)、大学や専門学校の中には情報セキュリティの学科が設けられるところも生まれ、日語の情報も多く流れるようになりました。 「どういうところで情報収集をしていますか?」という質問もよくいただくので、私が参照するサイトをご紹介します。 まずは個人のサイトからです。 セキュリティホールmemo http://www.st.ryukoku.ac.jp/~kjm/security/memo/ ここはもはや鉄板ですね。「個人で追いかけてみるテストです」と説明書きがありますが、もはやテ

    きっかけは不正侵入――私がセキュリティ業界に足を踏み入れたワケ
    cman8
    cman8 2013/06/04
  • @ITネットワークトレンドセミナー レポート:仮想化の足を引っ張らないネットワークの姿とは? (1/2) - @IT

    仮想化の足を引っ張らないネットワークの姿とは?:@ITネットワークトレンドセミナー レポート(1/2 ページ) 3月5日、「クラウド&仮想化時代の新しいネットワークインフラを問う」と題して開催された@IT編集部主催のセミナーでは、「Software Defined Network」(SDN)をキーワードに、今後のネットワークの姿についてのヒントが示された。 文字通りデータを行き渡らせる「血管」であり、ITシステムに欠かせないピースであるにもかかわらず、サーバやストレージの世界で急速に進む仮想化のトレンドから取り残されているとしばしば指摘されるネットワーク。そのネットワークが、クラウドコンピューティングや仮想化導入の足かせになるのではなく、変化を加速させ、柔軟なインフラを実現するために必要な要素とは何か――。 3月5日、「クラウド&仮想化時代の新しいネットワークインフラを問う」と題して開催さ

    @ITネットワークトレンドセミナー レポート:仮想化の足を引っ張らないネットワークの姿とは? (1/2) - @IT
    cman8
    cman8 2013/05/09
  • 1