タグ

生活に関するcohalのブックマーク (100)

  • buveryさん の、ICRP111における「自助努力」とはなにか。

    ICRP Publication 111 には、この汚れてしまった世界で、当事者がどう生活を再建し新しい日常を創り出していったらいいか、現実的に放射能と共存していくことを決断した人たちに、お勧めの考え方ややりかたが記述されています。 そのなかで、「自助努力」という言葉はとても大事な意味を持っていて、それについてのbuveryさんのつぶやきをまとめました。

    buveryさん の、ICRP111における「自助努力」とはなにか。
    cohal
    cohal 2012/08/26
    "放射線が高かったりする状況を、住民が直接コントロールするというのは、単に被曝を防ぐというだけの意味ではなくて、人々がほんとに大事にしていることをとりもどすのに必要である、ということ"
  • 真面目に働いて生活保護以下なら生活保護は受けられるという話、他

    某まとめに対する反応に端を発した、生活保護についてのいろいろなはなしを、体験談交えて。 まとめ: 「水際作戦」という問題がある 「真面目に働いても生活保護以下の人いるじゃん!」 → 生活保護受けてください 続きを読む

    真面目に働いて生活保護以下なら生活保護は受けられるという話、他
  • 障害者向けシャトル・サービスによる社会参加――郊外に住むおばあちゃんのスタバ通いの例から - macska dot org

    今月発売された『アシュリー事件 メディカル・コントロールと新・優生思想の時代』(生活書院)の著者であり、自身も知的・身体的に重い障害のある娘を持つ翻訳者・著述家の児玉真美さんが、八月にブログに掲載した記事において、米国での「障害者向けシャトル・サービス」について驚きとともに紹介している。そのブログ記事をきっかけとして、障害学研究ネットワークではこのシャトル・サービスについての議論が起こった。実はわたしもそのシャトル・サービスの一利用者かつ障害学関係者であり、議論を通していくつか考えをまとめることができたので、ここで報告したい。 このシャトル・サービスは、通常パラトランジットと呼ばれるものだ。もっとも厳密にはパラトランジットとは公共交通機関を補完するものという意味であり、児玉さんが紹介しているものはそのうち米国障害者法(ADA)に基づいて設置されているADAパラトランジットと呼ばれるものだが

    障害者向けシャトル・サービスによる社会参加――郊外に住むおばあちゃんのスタバ通いの例から - macska dot org
  • 2011-09-26

    9/24に行われた放射線勉強会の資料を順次アップしていきます。 企画段階で意図したものと、実際は異なる部分が少なからずありますが、それについては、最後にコメントすることにします。 とりあえずは、企画段階の資料を、そのままアップします。 ※ただし、地区名などについては、伏せてあります。 主催者側が、事前用意した書類は5種類です。 1) 「企画案」     (一般配布せず) 2) 「チラシ」 (一般配布) ※イラストを提供してくださった方の著作権がからみますので、今回は非公開 3) 「アンケート」    (一般配布) 4) 「アンケート集計結果」 (当日会場資料として一般配布) 5) 「進行表」      (一般配布せず) まず、最初に 1) 企画案 を練りました。 それと、並行して 3)アンケート設問 を設定。 アンケート設問をする段階から、勉強会の内容を強く意識しています。 この、1)企画

    2011-09-26
  • ラドンが来る!

    🐱みほちゃん(シーズン3) @Mihoko_Nojiri ところで、昨日コンクリートの家の中のほうが放射線高いという相談があったけど、自然放射線の量木造住宅鎌倉で 0.06 で、鉄筋6回住宅ロビーで 0.1, 池袋地下で 0.08 銀座3丁目で 0.12 で、飛行機で大阪までとんだときの 0.1 のほうがなんぼか高いというものらしい。 2011-07-12 08:58:50 🐱みほちゃん(シーズン3) @Mihoko_Nojiri 前にガイガーの校正でどっか低い場所探してくださいといったけど、こういうこともあるからなかなか難しい.でも、GCM611 の地下も 0.1 より小さかったから、必ず高いってわけでもないのだろう。http//rcwww.kek.jp/kurasi/page-41.pdf 2011-07-12 09:03:59 ryugo hayano 💉Pf💉Pf💉M😷

  • 怒りの病名としての「小児慢性疲労症候群」 - 粂 和彦のメモログ

    Kazuhiko Kume @ Nagoya City University メモや意見をあれこれと・・・ (コメント、TB歓迎です。反映までは、しばらくお待ちください) 小児科のメーリングリストで、「小児慢性疲労症候群=C-CFS(Childhood-type Chronic Fatigue Syndrome)」は正当な疾患概念なのか、つまりC-CFSという「病気」が存在するのだろうか?ということが話題になりました。また、FB,Twitter で、大人のCFSに、CBT (認知行動療法 congnitive behavior therapy)が有効かという話題もあり、コメントをまとめました。タイトルは、やや扇情的ですが(笑)、真面目な意見です。 <最初に> 大人のCFSも子どものC-CFSも、まだ未解明の部分が多く、あくまで「症候群」の段階ですから、そもそも「疾患概念」という言葉で、多く

    怒りの病名としての「小児慢性疲労症候群」 - 粂 和彦のメモログ
  • 福島県郡山市ウェブサイト - 組織別 - 市長記者会見~東日本大震災に関する支援制度、学校等の放射線対策などを発表~(4月25日)

    トップページ > 組織別 > 災害対策部 > 東日大震災に関する市長メッセージ・記者会見 > 市長記者会見~東日大震災に関する支援制度、学校等の放射線対策などを発表~(4月25日) 市長記者会見~東日大震災に関する支援制度などを発表~(4月25日午前11時)4月25日、午前11時から郡山市災害対策部(開成山野球場内)にて、市長記者会見を行い、「東日大震災に関する支援制度」、「総合相談窓口の設置」、「校庭・所庭の表土の除去など学校等の放射線対策」、「がんばっぺ福島プロジェクト」などを発表しました。 郡山市災害対策部長 原 正夫 郡山市長より 日は、お忙しい中、記者会見にお集まりいただき、ありがとうございます。また、皆様には、日頃より、市政に関する報道等でご協力をいただき、厚く御礼申し上げます。東日大震災について 3月11日に発生した「東日大震災」は、人的な被害や多

  • 放射線被曝の基準をどう考えるのか?(追記あり) - 粂 和彦のメモログ

    Kazuhiko Kume @ Nagoya City University メモや意見をあれこれと・・・ (コメント、TB歓迎です。反映までは、しばらくお待ちください) 先週の報道直後に、下書きを書いたのですが、実際に指針が発表されるまで1週間以上かかりました。この間、もし自分が福島に住んでいて、自分の子どもが、小学校1年生に入学したばかりだったら、どうしただろうか考えていました。既に、いろいろな意見が書かれていますが、私見を少し。 <追記> 1.概念的な話ばかり書いて、超重要なことを書き落としてしまいましたが、20ミリSvという計算の根拠が、「現在以後の累積値」であること、「外部被曝のみ」であることは、今回の基準の致命的な問題点として指摘しておきます。 2.文部科学省が、基準を説明する文書を作りました。これは、文章としては、かなりよくできていると思います。 【保護者及び教育現場の皆様へ

    放射線被曝の基準をどう考えるのか?(追記あり) - 粂 和彦のメモログ
  • 震災で東京がバリアフル都市になった件(障害者当事者の視点から)

    このたびの震災で、被災地の障害者は当然ながら、東京近辺の障害者も大変困難を強いられております。どういう問題が発生したのか、その解決策はあるのかを考えるために、問題点をtwで呼びかけてみました。当然、これですべてという訳でなく、今後も、ちょくちょく追記していく予定です。なにかお気づきの点がございましたら、@kurage313までご連絡ください。

    震災で東京がバリアフル都市になった件(障害者当事者の視点から)
  • 湯浅誠さん~生活保護法の改定について

  • 首都圏・若年単身労働者世帯の最低生計費試算中間報告

    ○ 労働運動総合研究所は、首都圏の労働組合、東京地評、埼労連、神奈川労連、千葉労連、ならびに全労連との共同のもと、2008年4月に「持ち物財調査」と「生活実態調査」、「価格調査」を実施し、その第1次集約の結果に基づき、若年単身労働者世帯の「最低生計費」を試算した。 ○ 首都圏に住む若年単身労働者世帯(25歳男性)の「最低生計費」は、月額232,658円(税等込み)という結果となった。これを時給にすると1,339円となる。 生活保護基準(生活扶助費、冬季加算、年末一時金、勤労に伴う必要経費(基礎控除、特別控除)は、当該モデルを想定した場合、172,776円となる。これと比較するため、算定された「最低生計費」をもとにして、保護基準相当額(「最低生計費」から税金・保険料、医療扶助相当額、NHK受信料、実費控除を差し引いた額)を算出すると、172,873円となる。保護基準を100とした場合、「最低

  • To Beat Back Poverty, Pay the Poor

    By Tina Rosenberg January 3, 2011 8:15 pm January 3, 2011 8:15 pm The city of Rio de Janeiro is infamous for the fact that one can look out from a precarious shack on a hill in a miserable favela and see practically into the window of a luxury high-rise condominium.  Parts of Brazil look like southern California.  Parts of it look like Haiti.  Many countries display great wealth side by side with

    To Beat Back Poverty, Pay the Poor
  • 福井市営住宅:外国人入居に日本語能力 市長、撤回に難色 - 毎日jp(毎日新聞)

    福井市が市営住宅の入居審査で、外国人は日語の日常会話ができることを明文化していた問題で、東村新一市長は28日の定例会見で、「外国に住むならある程度の日常会話ができることは来の事。それほどできない方が市営住宅に住まなければならない事が問題だと思う」と述べ、条件撤回に難色を示した。 東村市長は外国人が入国から市営住宅を申し込むまでの間に「会話ができるような対策をすることが(市の)共生プランの位置づけ」と説明。今後、日語を話せない外国人がなぜ福井に来ているのかを調査するという。この問題ではNGO「移住労働者と連帯する全国ネットワーク」(東京都)の高原一郎運営委員が27日、市に在留資格や日語会話能力による入居制限を削除するよう申し入れている。【幸長由子、安藤大介】

  • 警察にひどい扱いを受けたら - キリンが逆立ちしたピアス(ブログ版)

    暴行を受けたために保護を求めて警察に電話すると、被疑者扱いをされた上に、DNAサンプルをとられそうになったという経験談がweb上で話題になっている。 「烏賀陽弘道さんが体験した警察の横暴」 http://togetter.com/li/82613 読んだ人の多くが驚き、憤っている。 警察は、「社会の秩序を守る」のが仕事であり、「個人ひとりひとりの生活を守る」ことはない。だが、「市民を守る」という言い方で、まるで警察が自分たちの見方であるような錯覚を起こしやすい。警察官の中には誠実で良い人もいるだろうが、集団としては暴力行為を容認される権力を持った人たちだと捉えたほうがいいだろう。警察・検察関係の取材を重ね、事情をよく知る烏賀陽さんでも、対応では苦労されている。 ブックマークコメントでは、「こういう場合、どうすればいいのか?」「相談窓口はないのか?」という声があがっているので、紹介しておく。

    警察にひどい扱いを受けたら - キリンが逆立ちしたピアス(ブログ版)
  • 給食費未納問題 | rionaoki.net

    費未納「問題」が話題になった。 給費未納問題、平成17年度と21年度のデータ比較 文科省にあるデータ(印刷物スキャン…)がきれいに公開されている。これを見る限り、未納「問題」は半ばマスコミに作られた「問題」のようだ。ポイントは以下。 未納の生徒が存在する学校が55.4% 未納の生徒は1.2% 未納額の割合は0.6% 学校の認識としては、保護者の意識問題が53.4%、経済問題が43.7% 四年前のデータもあるが、二点では趨勢について何かいうのは難しいのでおいておく(大差ない)。まず55.4%というのは未納の生徒が一人でもいる学校の割合であり、あまり意味のある数字ではない。実際に未納となっている生徒は1.2%、額にして0.6%に過ぎない。二クラスに一人いるかいないかという水準であり、未納の原因が経済的なものである可能性も考えれば保護者のモラル云々につなげるのは早計だろう。また、未納の原因

  • NIKKEI STYLEは次のステージに

    キャリア、転職、人材育成のヒントを提供してきた「リスキリング」チャンネルは新生「NIKKEIリスキリング」としてスタート。 ビジネスパーソンのためのファッション情報を集めた「Men’s Fashion」チャンネルは「THE NIKKEI MAGAZINE」デジタル版に進化しました。 その他のチャンネルはお休みし、公開コンテンツのほとんどは「日経電子版」ならびに課題解決型サイト「日経BizGate」で引き続きご覧いただけます。

    NIKKEI STYLEは次のステージに
  • 発達障害生徒の暴力被害で和解 鳥取、学校側「支援教育拡充」 - 47NEWS(よんななニュース)

    コロナ後遺症は「最大500万人」リスクを訴え続けてきた医師「新たな国民病」と危機感 理解不足で孤立する患者も多く、支援態勢の整備が急務 トランプ氏が共和党内で「敵なし」になったきっかけは、自身への「刑事訴追」だった 被告人の立場を最大限に有効活用 一方で「ボディーブロー」になるかも…【混沌の超大国 2024年アメリカ大統領選(4)】

    発達障害生徒の暴力被害で和解 鳥取、学校側「支援教育拡充」 - 47NEWS(よんななニュース)
  • 女性の貧困 - めざせ!へなちょこ脱出

    「女性の貧困と経済的自立」という講演に行ってきました。 講師は大阪でシングルマザー支援活動などをされている中野冬美さん。 女性の貧困問題について考えてきました。以下ごく簡単なレポート。 正確なデータを引用できていないので概略になりますが、ご容赦ください。 女性の経済状況 シングルマザー シングルマザーの平均年収は211万9千円(2006年度データ)。 全世帯の平均が563万8千円なので、半分以下。 8割は就業しており、そのうち半数が非正規雇用。 家計を支えるために長時間労働(ダブルワーク・トリプルワーク)を余儀なくされている人も。 シングルマザー9割が生活が「大変苦しい」「やや苦しい」と答えている。 2006年時点でこの数字なので、現在はさらにひどくなっていることが予想される。 元夫からの養育費を受け取れない人も多く、受け取れても半年程度で止まるケースが多い。 DVや借金問題などで離婚した

    女性の貧困 - めざせ!へなちょこ脱出
  • 医学都市伝説 | ベポラップは本当に風邪に効く、らしい

    この季節になると風邪を引く人が多くなり、私らのような科でも風邪薬を要求されることがしばしばある。 一般的に「風邪」と言っても、インフルエンザや、細菌性の肺炎、喘息、更には循環器疾患の初期症状であることもあり、馬鹿には出来ないのだが、この辺の見極めはおのずから「見た感じ」で分かる物で、不思議なことにこの判断はまず外れることはない。 どんな科を専門にしていても、さまざまな症状の向こう側にたなびいている「陰の気」みたいなものを感知する力は付いてくるもので、あまり経験とも関係ないような気もする。勿論、このような不確かなものにすべてを委ねているわけではなく、基的なチェックを積み重ねるのは当然のことである。しばしば忘れるけど。 それを前提にして、「大したことがない」のが分かりきっている風邪引きの人にどう対応するのかというのは、結構我々を悩ますものだ。私が初めて市中病院で仕事をするようになった頃、職員

  • アピタル(医療・健康・介護):朝日新聞デジタル

    写真 ニュース・フォーカス「この症状って救急車?」迷った時にかける電話番号は(2019/8/18) 厚生労働省の会議で昨年、アーティストのデーモン閣下が短縮ダイヤル「#7119」をもっと広めようと呼びかけました。「救急安心センター事業」…[続きを読む] 家族の認知症、拒否が招く心身症 心と体の悲鳴に気づく[認知症と生きるには](2019/8/16) 新出生前診断、認定外施設で広がる 不確実なまま中絶も[ニュース・フォーカス](2019/8/16)  叱らないと決めてもつい愚痴が…夜尿症、薬出てほっと[患者を生きる](2019/8/16)  「治せる認知症」の手術 負担少ない手法、じわり広がる[ニュース・フォーカス](2019/8/14)  シティマラソン、車いすで参加したい ALS患者が要望[ニュース・フォーカス](2019/8/18) 介護現場のイメージ向上、人材確保へ 広島で新

    アピタル(医療・健康・介護):朝日新聞デジタル