2012年3月2日のブックマーク (14件)

  • 大阪市職員アンケート廃棄へ…「使えない物」と : 政治 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    大阪市の職員約3万4000人に対する組合活動・政治活動の実態を調査するアンケートについて、調査を担当する市特別顧問の野村修也弁護士は1日、市役所で記者会見し、回収したアンケートを3月末までに廃棄する方針を明らかにした。 調査の一時中止を勧告した大阪府労働委員会(府労委)の最終決定には1年以上かかる見込みで、野村弁護士は、「3月末までに(府労委の)結論が出なければ、アンケートを廃棄する」と述べ、廃棄は確実になった。 市特別顧問の任期の3月末までに調査の最終報告をまとめる予定で、「アンケートは調査のためだけのもの。使えない物を持っていてもしょうがないので、私の責任で廃棄したい」と語った。 アンケートは2月9~16日、橋下徹市長の指示で、野村弁護士らによる「第三者調査チーム」が質問を作成し、組合がない消防局を除く全職員を対象に実施。特定の政治家を応援する活動や組合活動への参加の有無など22項目を

    coleo
    coleo 2012/03/02
    降参。あわれ。自分の身の処し方は分かっているだろうけど。
  • 大阪市:組合アンケの回答廃棄か 府労委の結論出ない場合 - 毎日jp(毎日新聞)

    大阪市が全職員(消防職員らを除く)に回答を義務付けた政治・組合活動に関するアンケートについて、調査を担当する市特別顧問の野村修也弁護士は1日、アンケートが不当労働行為に当たるかどうかを審査している大阪府労働委員会の結論が今月中に出なければ、回答を廃棄すると表明した。審査には通常1年以上かかるため、現在集計作業が凍結され、野村氏の下で保管されている回答は開封されないまま廃棄される公算が大きくなった。 橋下徹市長から職員の政治活動や労働組合の実態解明を依頼された野村氏が調査を提案。2月9~16日に約3万5000人を対象に実施し、職務命令で「正確な回答がなされない場合は処分の対象となり得る」とされた。 しかし、勤務時間外の行動や思想信条に関する質問が含まれているとして、日弁連などから憲法違反との批判が噴出。約2万8000人が加盟する市労働組合連合会が府労委に救済を申し立て、府労委は同22日、労働

    coleo
    coleo 2012/03/02
    白旗。どこからみても違法の匂いが強い。このようにあっさりと敗北宣言をするような一件にかかわった弁護士先生はそもそも存在意義があるのかどうか、橋下とともに問われるところ。
  • 大阪市労働組合の暴挙を許してはならない

    1986年通商産業省(現経済産業省)入省。1992年コロンビア大学ビジネススクールでMBAを取得後、通産省に復職。内閣官房IT担当室などを経て竹中平蔵大臣の秘書官に就任。不良債権処理、郵政民営化、通信・放送改革など構造改革の立案・実行に関わる。2004年から慶応大学助教授を兼任。2006年、経産省退職。2007年から現職。現在はエイベックス・マーケティング株式会社取締役、エイベックス・グループ・ホールディングス株式会社顧問も務める。 岸博幸のクリエイティブ国富論 メディアや文化などソフトパワーを総称する「クリエイティブ産業」なる新概念が注目を集めている。その正しい捉え方と実践法を経済政策の論客が説く。 バックナンバー一覧 昨日、橋下大阪市長の命により市役所内での違法行為を調べている第三者調査チームの中間報告が公表され、市の労働組合の呆れた実態が明らかになっています。しかし、その内容もさるこ

    coleo
    coleo 2012/03/02
    今どき面接でもきかない「思想・良心の自由」に関わる質問自体がすでに違法性をはらんでいる。こんなふうに岸はおよそ学者の水準を保っておらず、橋下はこんな学者をこそ問題にすべきなのだが。
  • Error

    404 Page Not Found PARS TODAY

    coleo
    coleo 2012/03/02
    本人のいう「滑稽で笑止の沙汰」に本人の発言を加えなければならない。
  • 憂楽帳:情報の価値 - 毎日jp(毎日新聞)

    coleo
    coleo 2012/03/02
    いやもう(情報)フィルタリングが話題になって久しい。筆者の認識のズレは甚だしいし、周回遅れのコラムだといえる。
  • 陸山会事件の虚偽報告書、検察は1年前に把握 : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    小沢一郎民主党元代表(69)が政治資金規正法違反に問われた陸山会事件に絡み、東京地検特捜部検事が作成した捜査報告書に虚偽の記載があった問題で、地検が問題発覚の約1年前にこの事実を把握しながら、十分な調査を行わず放置していたことがわかった。 報告書は検察審査会の審査に影響を与えた上、公判で証拠が問題視される結果を招いており、判断の是非が問われそうだ。 この報告書は、元特捜部の田代政弘検事(45)(現・新潟地検)が2010年5月17日、保釈後の陸山会元事務担当者・石川知裕衆院議員(38)(1審有罪、控訴)を再聴取した内容を特捜部長に報告するため作成した。 しかし、「『親分を守るためにウソをついたら選挙民への裏切りだ』と検事に言われ、小沢先生への報告・了承を認めた」などと、石川被告が実際は発言していないやり取りが含まれており、石川被告が隠しどりした録音記録から気づいた元代表の弁護側が昨年12月の

    coleo
    coleo 2012/03/02
    小沢はむろん、検察にしたって触れたくない一件で闇に葬りたいという真意がよくみてとれる。
  • 橋下市長、入れ墨職員「首ダメなら消させよ」 : 政治 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    市の児童福祉施設の男性職員が子どもたちに入れ墨を見せ、2か月の停職処分を受けたが、市側の指導で長袖シャツで隠したまま職務を続けていることを問題視し、「入れ墨だけでクビにできないのなら、消させるルールを」と服務規律を厳格化する方針だ。 市の職員倫理規則に入れ墨の規定はないが、橋下市長は関係部局への指示の中で、「入れ墨をしたまま正規職員にとどまれる業界って、公務員以外にあるのか」としている。

    coleo
    coleo 2012/03/02
    タトゥが一種のファッションにもなっている今、厳罰ではまず片付かない。しかも一職員の解雇を市長が軽々しく扱う精神を疑ってしまう。
  • 極秘会談:「小沢抜き大連立」思惑も 首相は消費増税優先 - 毎日jp(毎日新聞)

    野田佳彦首相と自民党の谷垣禎一総裁による2月25日の極秘会談は消費増税へ向けた民主、自民両党の連携を探る動きと受け止められ、与野党の駆け引きは衆院解散・総選挙含みの「3月政局」に突入した。ただ、消費増税法案の今国会成立に政権の命運をかける首相と、今国会での解散を確約させたい谷垣氏の思惑は必ずしも一致していない。消費増税に反対する民主党の小沢一郎元代表を排除した「小沢抜き大連立」を模索する意図もちらつき、両党内から反発も噴き出している。【須藤孝、犬飼直幸、岡崎大輔】 首相がこの時期に谷垣氏との会談に踏み切ったのは、「消費増税反対」を明確にした小沢元代表に「民・自」連携で対抗する構図を作りたい思惑からだ。与野党が対立したままでは、民主党内で最大グループを率いる小沢元代表に消費増税法案の成否を握られかねない。そのため首相は、消費増税の必要性で一致する自民党の協力を得て民主党内の反対派を押し切る方

    coleo
    coleo 2012/03/02
    下野必至、総裁の座が危ういというそれぞれの選択肢のない状況でのある意味で賭け的な密談。まあ大連立にまでは踏み込んではいまい。
  • 官邸の介入強めた班目発言 「水素爆発ない」 東電は再三の撤退申し入れ 民間事故調報告 - 日本経済新聞

    東京電力福島第1原子力発電所の民間版事故調査委員会「福島原発事故独立検証委員会」(委員長・北沢宏一科学技術振興機構前理事長)は27日、独自に事故を検証した報告書をまとめた。政府の事故調では未聴取だった事故当時の菅直人首相をはじめ、日米政府関係者らへヒアリング。専門家が役割を果たせず、官邸も場当たり的な対応を繰り返したことが混乱を広げたと指摘した。(文中の肩書はいずれも当時)官邸 事故後の昨年3月12日午前6時すぎ、ヘリコプターでの原発視察で、首相は同乗した班目春樹原子力安全委員長に「俺の質問にだけ答えろ」と命じて他の説明を拒否した

    官邸の介入強めた班目発言 「水素爆発ない」 東電は再三の撤退申し入れ 民間事故調報告 - 日本経済新聞
    coleo
    coleo 2012/03/02
    問題は、初期対応に組織性が全くみられない点。日本の危機管理がこの程度のものであることがむしろ国民を震撼させる。個人の責任に帰しては今後も重大事故に対応できない。
  • 「習ってない漢字使うな」指導で自分の名前を書けない子供も

    <最近、自分の名前であっても学校で習ってない漢字を使ってはならないと先生が指導するという。おかしい。だって名前の漢字はすべて学校で習うとは限らない。ならばいつまでも自分の名前は漢字で書けない。名前は親が指導し、学校では友達の名前を読めるように指導すべきと思う> 立命館小学校副校長で大阪教育委員も務める陰山英男さんがツイッターに書き込んだつぶやきが、大きな議論に発展している。あまりの反響の大きさに、陰山さん自身驚いているようだ。 「ツイッターでは、大阪府の教育条例の問題なども取り上げているのですが、漢字と名前の問題の反響はそれよりはるかに大きいものでした。あまりにも多数の声が次々に届くので、何かの間違いではないかと思ったくらいです」 反響の理由を、陰山さんはこう分析した。 「保護者の声で最も多かったのは、書ける漢字を書かせないという“ブレーキをかけること”への反発でした。この問題に保護

    「習ってない漢字使うな」指導で自分の名前を書けない子供も
    coleo
    coleo 2012/03/02
    自分の名前をどのように表記するかは本来、本人が決めること。形式だけを統一させる「指導」がおかしい。
  • 橋下徹 on Twitter: "政治権力が教育現場に過度に踏み込むことがよくないのは分かっている。それは政治権力が悪だからではなく、政治家は教育の専門家ではないからだ。どうも一部メディアや自称インテリ、そして教育現場(組合)は、政治を悪だと捉えてる節がある。しかし政治は住民の代表なのである。"

    政治権力が教育現場に過度に踏み込むことがよくないのは分かっている。それは政治権力が悪だからではなく、政治家は教育の専門家ではないからだ。どうも一部メディアや自称インテリ、そして教育現場(組合)は、政治を悪だと捉えてる節がある。しかし政治は住民の代表なのである。

    橋下徹 on Twitter: "政治権力が教育現場に過度に踏み込むことがよくないのは分かっている。それは政治権力が悪だからではなく、政治家は教育の専門家ではないからだ。どうも一部メディアや自称インテリ、そして教育現場(組合)は、政治を悪だと捉えてる節がある。しかし政治は住民の代表なのである。"
    coleo
    coleo 2012/03/02
    「政治を悪だと考えている」というのは橋下の明らかな誤認。介入とその中身を皆、問うているのであって、事実と異なる前提から勝手な結論を導く橋下の論法は、すりかえと詭弁にあふれている。
  • 大阪交通労働組合「職員リストは偽造」大阪地検に告発へ

    大阪湾の魚介類資源を増やそうと、大阪府はオニオコゼの稚魚を放流しました。大阪府環境農林水産部の職員らは3日、泉南市の岡田浦漁港50メートルの沖合で、体長5センチほどに成長したオニオコゼの稚魚を放流しました。大阪府では、大阪湾の魚介類の資源を増やすために、毎年、ヒラメやオニオコゼなどの稚魚を育て、自然に順応できるまでに成長させてから放流しています。オニオコゼは体長25センチぐらいになってから、刺身や唐揚げにしてべるとおいしい高級魚だということです。大阪府では10日までに、オニオコゼの稚魚6万匹を放流する予定で、来年の秋ごろには15センチほどに成長し、漁獲できる大きさになるとういことです。

    coleo
    coleo 2012/03/02
    このとおりだと、でっちあげ。橋下はどっぷりそれにつかっているわけだし、責任のとりようがないほど罪は大きいと思える。
  • “職員リスト偽造”刑事告訴へ - NHK大阪府のニュース

    NHK大阪府のニュース 大阪放送局 “職員リスト偽造”刑事告訴へ 大阪ダブル選挙の際に選挙活動に使われた可能性もあると指摘された大阪市交通局の職員リストについて、交通局の労働組合では、調査の結果、リストは組合が作成したように装って何者かが偽造した疑いが強いとして、近く、文書偽造などの疑いで大阪地方検察庁に告訴する方針を固めました。 このリストは、市議会議員に寄せられた内部告発がきっかけで明らかになったもので、大阪市交通局の職員約1800人分の名前や職員番号などが書かれています。 リストの欄外には、市の職員の労働組合が先の大阪市長選挙で前市長を支援したことや、支援に非協力的な組合員には不利益な扱いを受けることを伝えるよう、書かれていたことなどから、内部告発を受けた市議会議員は、組合が選挙活動に使った可能性もあると指摘していました。 これについて交通局の労働組合が調査した結果、リストには

    coleo
    coleo 2012/03/02
    組合の主張のとおりだとフレームアップになるし、市長の言動そのものが犯罪的だといわれても仕方ない。
  • 朝日新聞デジタル:生活保護不正受給、過去最悪の129億円 10年度 - 社会

    印刷  生活保護費の不正受給が2010年度に約2万5千件(前年度比29%増)、総額は約129億円(同26%増)にのぼったことが、厚生労働省のまとめで分かった。件数、総額ともに過去最悪だった。厚労省が1日、全国の担当課長会議で集計結果を示した。  10年度の生活保護費は総額3兆3300億円で、不正受給分はこの約0.4%にあたる。不正の中で、生活保護を受けられる基準から外れたとして、保護の中止や減額につながったのは約7千件だった。  不正受給の内訳では、働いて得た収入があるのに申告しなかったケースが最も多く43.5%。次いで年金の無申告が27.7%だった。このほか、借金先の消費者金融から過払い金を取り戻せたのに申告していなかった例もあった。 購読されている方は、続きをご覧いただけます関連リンク生活保護受給者約205万人 8月も最多更新(11/12/6)

    coleo
    coleo 2012/03/02
    これは一つの経験則。生活保護をこれから問題視するという予兆としてとらえなければなりません。