2012年3月4日のブックマーク (8件)

  • 時代の風:プライバシー意識の変化=東京大教授・坂村健 - 毎日jp(毎日新聞)

    ◇個人情報を「晒す時代」 最近のネット対応体重計がすごい。体重計が無線LANで直接インターネットにつながり、乗った端からデータをクラウドにアップする。しかもその体重をフェイスブックやツイッターに発信できる。ネットで探すと実際に発信している人が結構いるのだ。皆に見られているという意識でダイエットが長続きするということもあるらしい。 さらにネットで探すと、この種のプライバシー発信系のサービスが結構出てきている。自分の持ち物を写真に撮ってアップし、同じ物を持っている人同士で盛り上がるとか。もっとすごいのはクレジットカード利用データをどんどん上げていくなどというのもある。同じ出費経験で盛り上がるのか、皆に見てもらうことで浪費癖を抑える効果もあるのかもしれない。感じるのは、プライバシーというものに対する意識が変わりつつあるという時代の風だ。 ヨーロッパの情報通信技術関係の会議に参加すると、年配者から

    coleo
    coleo 2012/03/04
    自分の意思を発揮できるのは、情報を公開するか否かだけの一点。
  • 47NEWS(よんななニュース)

    ロック風船ってなに? 邦題より気になるのは… ネーナ「ロックバルーンは99」 ~”言いたい邦題”シリーズ <さんいん洋楽愛好会>

    47NEWS(よんななニュース)
    coleo
    coleo 2012/03/04
    両党首の密談を経ての発言。
  • 東京新聞:ダメなの?13歳投書に反響 漫画VS本:社会(TOKYO Web)

    「何では読まなきゃいけなくて、漫画はダメなの」「そもそも漫画の違いって」-? 十三歳の中学生が紙に寄せた投書が、反響を呼んでいる。六十歳の男性が「は思考力を養う」と読書を勧めると、四十七歳女性が「思考力はでも漫画でも養われる」と反論。古くて新しいこの論争、漫画の世界に携わる人たちはどう考える? (岩岡千景) 投書は、東京都港区の中学生須藤美佳さん(13)から。漫画を読んでいると母親から「をいっぱい読みなさい」と言われるといい、抱いた疑問をつづった文が、二月六日の発言欄に載った。 これに、静岡県熱海市の会社員小磯清さん(60)は「大きな違いは絵がないこと」「絵がなければ、情景を頭の中で描きながら読む。それこそが思考力」と読書を勧める。すると東京都武蔵野市の自由業、田中ヒサコさん(47)が「漫画も思考力を養う」と意見を返し、発言欄で反響が続いた。

    coleo
    coleo 2012/03/04
    漫画と本は形式が異なるのを別にすれば、どちらも作者の解釈があってそれをどうよみとるのか、想像力をかきたてる。思考力とは少し違うのでは。
  • 「マージナル」とはちょっと違う - hamachanブログ(EU労働法政策雑記帳)

    金子良事さんの http://ryojikaneko.blog78.fc2.com/blog-entry-56.html(マージナルなものに目を向けることの強みと限界) >現代では、労働問題にせよ、社会福祉にせよ、いわゆる社会的弱者に対する問題関心からスタートしたことによる、思考の縛りがどこかしらにあるのではないのか、と考えることがある。 なるほどというところもあるけど、ちょっと違うと思う。 >たとえば、労働問題はもともとブルーカラーを対象にしていた。19世紀末日の職工はまだまだ社会的弱者であり、彼らには生活面においてもしばしば救済が必要であった。時は流れて、戦後、ブルーカラーとホワイトカラーの身分差が撤廃されたにもかかわらず、労働問題研究や労使関係研究の中で扱われるのは、相変わらずブルーカラーであることが多かった。こうした現象は技術革新の大部分を外生変数としてきたこと、および内生変数と

    「マージナル」とはちょっと違う - hamachanブログ(EU労働法政策雑記帳)
    coleo
    coleo 2012/03/04
    こぼれ落ちた本当のマイノリティ、本当の「マージナル」にこそ、追究すべき真実はある⇒マイノリティはマージナルであるのが常態なのかもしれないが、必ずしもイクォールではない。
  • イラン:大統領派が惨敗…核、緊張高まる恐れ 国会議員選 - 毎日jp(毎日新聞)

    【テヘラン鵜塚健】イラン国会議員選挙(定数290)で国営メディアは3日、保守派が全議席の75%を獲得する見通しだと報じた。焦点だった保守派内の勢力争いでは、最高指導者ハメネイ師支持派にアフマディネジャド大統領支持派が惨敗することは確実だ。核開発問題で妥協しない姿勢を貫くハメネイ師派の圧勝を受け、イランの対外姿勢がより強まる可能性がある。イスラエルによるイラン核施設への空爆の可能性も指摘される中、緊張が一段と高まりそうだ。 ◇ハメネイ師派、勢力伸長 国営テレビが3日午後(日時間同日夜)に報じた途中集計によると、ハメネイ師派が110議席(現有は約180)以上を獲得したのに対し、大統領派は10議席(現有50~60)にとどまる。改革派は28議席。 内務省によると、保守派の大物でいずれもハメネイ師派のラリジャニ国会議長▽ハダドアデル元国会議長▽ボルジェルディ国家安全保障・外交委員長らは当選した。大

    coleo
    coleo 2012/03/04
    イラン:大統領派が惨敗…核、緊張高まる恐れ 国会議員選
  • asahi.com(朝日新聞社):ワタミ会長、ダブル顧問就任へ 大阪府・市の「助言役」 - 社会

    印刷 関連トピックスドバイ橋下徹  大阪府の松井一郎知事は28日、飲店チェーンを展開するワタミの渡辺美樹会長が、府特別顧問に就任することを明らかにした。教育に関するアドバイザー役として、大阪市特別顧問にも就く予定という。  渡辺氏は神奈川県教育委員や政府の教育再生会議委員を歴任。松井氏と橋下徹大阪市長は20日、渡辺氏にアドバイザー就任を要請していた。府市統合部での教育条例案の議論にも参加する予定で、松井氏は「すごい議論になりそうで楽しみ」などと述べた。  松井氏はまた、府市の事業を整理して予算の5%分、約4千億円の歳出削減をめざすとした方針について、来年9月ごろにめどをつけ、2013年度予算に反映させる考えを示した。

    coleo
    coleo 2012/03/04
    だいいちワタミに教育が語れるはずもないし、府・市政のいかがわしさもここまでくると推して知るべし。教育ではなく狂育になりかねない。
  • 橋下市長が親書「府市への官僚の出向認めて」 : 政治 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    大阪市の橋下徹市長は2日、経済産業省や国土交通省などの中央省庁の官僚から府市統合部で勤務したいとの希望が多く寄せられているとして、府市への出向を認めるよう求める「親書」を両省などに送ったと明らかにした。 市役所で報道陣の質問に答えた。橋下市長は「エリート競争を勝ち抜いてきたメンバーが、『府市でいっちょやってやるか』と思ってくれたのはありがたい。省庁には出向を認めてほしいと手紙を出した」と述べた。 府市の二重行政解消や、関西電力への株主提案などを検討している府市統合部では、元経産省官僚の古賀茂明氏や原英史氏らが特別顧問として参加しており、官僚の関心を引いているとみられる。

    coleo
    coleo 2012/03/04
    「エリート競争を勝ち抜いてきたメンバー」という理由が選別主義者らしい。では大阪市から他への希望があるならどうする?
  • 橋下スタイル:/上 船中八策、メールで即決 側近「出してみたら、お化けに」 - 毎日jp(毎日新聞)

    わずか10枚の紙が国政を揺さぶっている。橋下徹・大阪市長が率いる「大阪維新の会」が次期衆院選に向け、作成した政権公約「船中八策」の原案だ。「日再生のグレートリセット」をうたい、首相公選制や参院廃止など統治機構改革まで踏み込んだ。橋下氏は衆院選での連携の条件として、各党に船中八策への賛同を迫っている。 既成政党は距離を測りかね、右往左往している。参院議員の輿石東・民主党幹事長は「そう簡単にはいかない」と不快感を示し、自民党の石原伸晃幹事長も「首相公選制や参院廃止はわが党の公約ではない」と慎重。しかし、世論の期待を受ける維新を真正面から批判できず、民主党幹部は「触らぬ神にたたりなしだ」ともらした。 昨年11月の大阪府知事・大阪市長選を制した橋下氏は、持論の大阪都構想の実現に向け、当初、2段構えの国政進出を描いていた。まずは既成政党に都構想実現への協力を求め、応じなければ独自候補を擁立。しかし

    coleo
    coleo 2012/03/04
    「政策」の色なし打ち上げ花火を連発。色は後から橋下が自ら決めるし、どんな色づけかは橋下しか分からない。中身は後から、この繰り返し。