タグ

コラムとデザインに関するcolic_pppのブックマーク (7)

  • 【色彩学】なぜ七草にちかより友達のほうが可愛いのか?|電源R

    にちかの色、変すぎワロタww ダサさに学ぶ色彩学 〈主題〉 なぜアイドルマスターシャイニーカラーズの「【♡まっクろはムウサぎ♡】七草にちか」はダサく見えるのか (なぜ相対的に隣の子がおしゃれに見えるのか) 「にちかの友達かわいい!」 最近よく聞きますね。 こんにちは。 シャニマス初心者、かつ件のSSR未所持です。 門外漢として、色彩学の観点で話します。 なのであくまでネタ提供、くらいに思ってください。 ただ、SSRの七草にちかさんを見た瞬間に、強烈な違和感を覚えたもので……。 シャニマスの絵にこういった印象を覚えたことはあまりなく。この違和感が、なにに起因したものなのか。考えていきます。 (この文に七草にちかさんの人格を否定する意図はなく、七草にちかさんにこの色を与えた制作陣の色彩設計を分析したものです) 1-1 色相で読み解く七草にちか 【♡まっクろはムウサぎ♡】のムービーを初めて見たと

    【色彩学】なぜ七草にちかより友達のほうが可愛いのか?|電源R
  • 『Fall Guys』の中身が判明、“公式”骨格図が公開。衝撃的な生態がまたひとつ明らかに

    たびたび奇妙な設定が取り沙汰される『Fall Guys: Ultimate Knockout』(以下、Fall Guys)。新たにゲームを開発するMediatonic Gamesのシニアコンセプトアーティストが、ゲームに登場するキャラクターの骨格図を公開した。 「ウチのアーティストがフォールガイの中身を見せてくれたんだけど、みんなはこの化け物を見たい?」とTwitterで多数決をとり、80%以上が「見たい」を選択した結果、披露されたイメージだ。 (画像は『Fall Guys』公式Twitterアカウントより) フォールガイの伸長が183cmであることは公式Twitterアカウントがすでに報告していたが、今回公開された異形の骨格についてはどこから語るべきだろうか。鳥類や四足歩行の動物を彷彿とさせる力強い脚の骨格は、たしかにアスリートを生業とする彼らにはぴったりの骨格だろう。一度つかんだら離さ

    『Fall Guys』の中身が判明、“公式”骨格図が公開。衝撃的な生態がまたひとつ明らかに
  • 鈴木丈「音楽、数学、タイポグラフィ」 | ÉKRITS / エクリ

    タイポグラフィとしてのスタイルシート タイポグラフィでは、文字や単語は機械的な手法で生み出されます。……(サイズや位置などの)情報は他の人に渡すことができ、別の機会にまったく同じものを再現することもできます。 フレット・スメイヤーズ『カウンターパンチ※1』 タイポグラフィとは、人の手によって直接描かれるものではなく、機械的な手法によって生成されるものです。そして、その書体や文字サイズや行間といったものをデータとして定義でき、そのデータをもとにまったく同じものを再現できるものでもあります。 ここに示したのはウェブサイトやモバイルアプリケーションなどの表示スタイルを記述する言語であるCSS(カスケーディング・スタイル・シート)のコードです。これによって書体や文字サイズ、行間、そして文字サイズを基準にしたスペーシングなどが定義されます。このコードをもとにして、ウェブブラウザなどユーザーエージェン

    鈴木丈「音楽、数学、タイポグラフィ」 | ÉKRITS / エクリ
  • 正木香子【タイポグラフィ・ブギー・バック】

    当サイトに掲載されている記事、写真、映像等あらゆる素材の著作権法上の権利は著者および平凡社が保有し、管理しています。 これらの素材をいかなる方法においても無断で複写・転載することは禁じられております。 ロゴデザイン=服部一成 / ウェブデザイン=日デザイン株式会社 Copyright (c) 2021 Heibonsha Limited, Publishers, Tokyo. All rights reserved.

    正木香子【タイポグラフィ・ブギー・バック】
  • Markdownファイル1本で著者校正とデザイナー連携を済ませる一石二鳥の編集術 - the code to rock

    こちらは『ライティングや編集にまつわるあれこれ Advent Calendar 2018』の23日目の記事です。 adventar.org さっそくですが、こちらをお読みの皆さんはMarkdownをお使いでしょうか? いや、もう「ご存知でしょうか?」なんて聞く必要はないと思ってとりあえず使ってるかどうかを聞いてしまいましたが、このMarkdown、使いやすいような、使いにくいような、なかなか評価が安定しない記法(マークアップ言語)です。 しかし個人的には、Markdownは使う場所さえ適切なら、あるいは複雑なことさえしなければ、十分に我々を助けてくれるものだと思っています。 今日はぼくが直近の編集仕事でどのようにMarkdownを活用したか、という話を書いてみたいと思います。 目次 取り組みの舞台・背景 作戦 画像の入り方をどう伝えるか Previm 意図と各種の効果 取り組みの舞台・背景

    Markdownファイル1本で著者校正とデザイナー連携を済ませる一石二鳥の編集術 - the code to rock
  • 東京ガス株式会社(モバイルサイト)

  • 視点・論点 「"デザイン"とは何か」 | 視点・論点 | 解説委員室:NHK

    グラフィックデザイナー 佐藤卓 私は色々なデザインの仕事に携わっているんですけれども、今日は近年自分がデザインについて思っていることを、考えてることをお話したいと思います。 最初にちょっと、これが一体デザインの話なのだろうかというところからお話をしてみたいと思うんですけれども、牛丼っていうべ物がありますですね、その牛丼1杯にどれだけの水が使われているか、皆さん、ご存じでしょうか? 私は、この質問をある方からされた時に、まあ、大体2リットルか3リットルぐらいなのではないかと思ったんですね。で、それをお答えしてみましたらば、実は牛丼1杯作るのに2000リットルの水が使われているという話を聞きました。 びっくりしたわけですね。どういうことかっていうとですね、まず動物の中で牛は水を大量に飲みます。それから牛が当然餌をべるわけですね、例えばトウモロコシなどの穀物を育てるのに実は大量に水が使わ

  • 1