タグ

ブックマーク / gigazine.net (152)

  • 陰謀論者の中年は学生時代に「ぼっち」だったとの研究結果

    ノルウェーの中高生2000人を約30年にわたって追跡した研究により、思春期に強い孤独を味わった人や、生涯にわたり孤独だった人は中年期に陰謀論的な世界観にはまってしまいやすいことがわかりました。その理由について研究者は、孤独な人が孤立感から自尊心を守るために陰謀論に走ったり、陰謀論者のコミュニティにつながりを求めたりするからではないかと指摘しています。 Loneliness trajectories over three decades are associated with conspiracist worldviews in midlife | Nature Communications https://www.nature.com/articles/s41467-024-47113-x 陰謀論は決して新しいものではなく、2022年の研究では陰謀論を信じる人々の割合は20世紀半ばから変わ

    陰謀論者の中年は学生時代に「ぼっち」だったとの研究結果
    collectedseptember
    collectedseptember 2024/06/27
    情報の入手経路が少ない場合、そこに変なのが混じると陰謀論にも陥ってしまうというのは説得力がある。
  • インドの首都デリーの気温が52.9度に達し過去最高を記録

    2024年5月下旬からインドで記録的な熱波が発生し、首都デリーで観測史上最高となる52.9度を記録したことが明らかになりました。 PRESS RELEASE: TEMPERATURE OVER DELHI (PDFファイル)https://internal.imd.gov.in/press_release/20240529_pr_3029.pdf Indian capital swelters as temperature hits all-time high of 52.9 Celsius | Reuters https://www.reuters.com/world/india/india-issues-heat-wave-alert-delhi-posts-record-high-temperature-2024-05-29/ Delhi temperature hits 52.9C

    インドの首都デリーの気温が52.9度に達し過去最高を記録
    collectedseptember
    collectedseptember 2024/05/31
    昨日49.9度って言ってなかった?
  • 「バニラアイスクリーム」や「歯磨き粉」など石油から作られる10の驚くべき製品とは?

    石油は単に発電や自動車の燃料として使われるだけでなく、石油を原料とする石油化学製品は品から化粧品まで日常のさまざまなものに利用されています。科学系メディアのLive Scienceが、「石油から作られる10の驚くべき製品」について紹介しています。 10 surprising things that are made from petroleum | Live Science https://www.livescience.com/planet-earth/10-surprising-things-that-are-made-from-petroleum ◆1:チョコレート チョコレートのコーティングには石油や石炭、シェールオイルなどに由来するパラフィンワックスが含まれている場合があるとのこと。これをチョコレートに混ぜると固まった際に光沢を出すことができ、高温でもチョコレートが解けないよう

    「バニラアイスクリーム」や「歯磨き粉」など石油から作られる10の驚くべき製品とは?
    collectedseptember
    collectedseptember 2024/05/29
    含まれている場合がある
  • 「問題を指摘する人」に問題があると思い込む心理バイアス「自発的特性転移」が陰謀論を生んでいるという主張

    現代社会は気候変動やパンデミック、社会情勢の不安など、さまざまな問題に直面しています。これらの問題について警鐘を鳴らす人々がいる一方で、陰謀論を唱えてそういった警告を無視したり、批判したりする人もいます。なぜ警鐘を鳴らす人が批判されてしまうのかについて、社会心理学者であるジェシカ・ワイルドファイア氏が解説しています。 How Good, Kind, Caring People Became The Bad Guys https://www.okdoomer.io/thebadguys/ ワイルドファイア氏は、自身の母親が統合失調症を患っていたことを告白しています。ワイルドファイア氏の母親は、「CIAが夫をスパイしている」「カテゴリー4のハリケーンが家を襲う」「娘は宇宙人だ」といった妄想に悩まされ、真夜中に自作の爆弾をワイルドファイア氏らの部屋に投げ込もうとしたり、ワイルドファイア氏の弟を誘

    「問題を指摘する人」に問題があると思い込む心理バイアス「自発的特性転移」が陰謀論を生んでいるという主張
    collectedseptember
    collectedseptember 2024/05/24
    ワイルドファイヤ氏、名前がかっこいい
  • 人類と宇宙人が出会わないのは「高度な文明は全部AIに滅ぼされているから」という説

    宇宙には人類以外の知的生命体が存在する可能性が高いにもかかわらず、これまで人類と接触した宇宙人や地球外文明が存在しないという矛盾は、フェルミのパラドックスと呼ばれます。この矛盾について、マンチェスター大学の宇宙物理学者であるマイケル・ギャレット教授が、「高度な文明は全部AIに滅ぼされてしまうため人類と地球外文明が接触できない」という説を提唱しています。 Is artificial intelligence the great filter that makes advanced technical civilisations rare in the universe? - ScienceDirect https://www.sciencedirect.com/science/article/pii/S0094576524001772 Does the Rise of AI Explain

    人類と宇宙人が出会わないのは「高度な文明は全部AIに滅ぼされているから」という説
    collectedseptember
    collectedseptember 2024/04/11
    銀河規模の文明だと遠距離から観測する人類からは自然現象と区別がつかない可能性があるらしい。
  • 人間に「ブタの腎臓」を移植する世界初の手術が成功、異種移植における大きなマイルストーンとなり世界中の臓器移植待ち患者の希望の光に

    マサチューセッツ総合病院が、「遺伝子編集されたブタの腎臓」を62歳の人間男性に移植することに世界で初めて成功したことを発表しました。ブタの臓器を人間に移植する手術はこれまでにも行われてきましたが、腎臓の移植は今回が初です。 World’s First Genetically-Edited Pig Kidney Transplant into Living Recipient Performed at Massachusetts General Hospital https://www.massgeneral.org/news/press-release/worlds-first-genetically-edited-pig-kidney-transplant-into-living-recipient Pig kidney transplanted into human patient f

    人間に「ブタの腎臓」を移植する世界初の手術が成功、異種移植における大きなマイルストーンとなり世界中の臓器移植待ち患者の希望の光に
    collectedseptember
    collectedseptember 2024/03/23
    臓器売買で売った人間の寿命を大きく削るのが違法の国では、代わりに豚の臓器で手術する方法が研究中なのだ
  • 天気予報は過去60年で一体どれくらい進歩したのか?

    イギリスの気象庁により1859年に船舶向けとして提供が開始された天気予報は、1960年代にコンピューターによる数値モデリングが導入されたことで予測精度が大幅に改善しました。そこからさらに60年が経過した2024年、天気予報は一体どれくらい進歩したのかについて、料やエネルギー問題に詳しいハンナ・リッチー博士が解説しました。 Weather forecasts have become much more accurate; we now need to make them available to everyone - Our World in Data https://ourworldindata.org/weather-forecasts イギリスの気象庁によれば、2023年時点での4日間予報の精度は1990年代の1日分と同程度になっているそうです。また、3日、5日、7日、10日先の予報

    天気予報は過去60年で一体どれくらい進歩したのか?
    collectedseptember
    collectedseptember 2024/03/14
    予報がローカルになるほどわかりにくくなるが大気は世界中つながっているので、詳細に計算するのは日本周辺だけでも地球の裏側からもデータを貰って全球計算するのが大前提であるらしい
  • GPT-4の半分以下の計算でほぼ同等なIQを持つパーソナルAI「Pi」と基盤モデル「Inflection-2.5」が登場

    AI企業・Inflectionが開発している生成AI「Pi」は、ユーザーひとりひとりに最適化された「パーソナルAI」です。そんなPiの能力を飛躍的に向上させた基盤モデルである「Inflection-2.5」をInflectionが発表しました。 Inflection-2.5: meet the world's best personal AI https://inflection.ai/inflection-2-5 PiはAndroidやiOSのスマートフォン、ブラウザなどを通じて会話する事が可能なAIで、日語にも対応しています。 Inflectionによると、Piはデイリーアクティブユーザー数100万人、月間アクティブユーザー数400万人の利用者を抱えているとのこと。また、平均会話時間は33分で、10人に1人は1時間以上話し込んだり、使ったユーザーの60%は翌週にまたPiを使っていたり

    GPT-4の半分以下の計算でほぼ同等なIQを持つパーソナルAI「Pi」と基盤モデル「Inflection-2.5」が登場
    collectedseptember
    collectedseptember 2024/03/10
    この領域で軽量化と言うと日本語NGになるイメージ。
  • Appleが「水没したiPhoneを米に突っ込むな」と公式に警告

    by Lisa Norwood 精密電子部品の塊であるスマートフォンにとって水は天敵であり、ちょっとした隙間から内部に水が浸入してしまうと故障の原因となってしまいます。日常生活を送る上でうっかりスマートフォンを濡らしてしまった場合、応急処置として「米の中に突っ込んで急速乾燥させる」という荒技が紹介されることがあるのですが、Appleが公式のサポートページに「米の中にiPhoneを突っ込まないでください」という警告を掲載したと話題になっています。 If you see a liquid-detection alert on your iPhone - Apple Support https://support.apple.com/en-us/102643 If your iPhone gets wet, avoid the rice trick, Apple warns | Macworld

    Appleが「水没したiPhoneを米に突っ込むな」と公式に警告
    collectedseptember
    collectedseptember 2024/02/21
    a few things not to do: Don’t dry your iPhone using an external heat source or compressed air. Don't insert a foreign object, such as a cotton swab or a paper towel, into the connector. Don’t put your iPhone in a bag of rice. Doing so could allow small particles of rice to damage your iPhone.
  • 部屋に入ると用事を忘れてしまう「ドアウェイ効果」はバーチャル環境でも起こりうるという研究結果

    用事があって部屋に入ったにもかかわらず、その用事がなんだったのかを忘れてしまった、という経験がある人は多いはず。このような出来事は「ドアウェイ効果」や「位置更新効果」と呼ばれており、現実のドアだけでなくバーチャル空間のドアをくぐった瞬間にも発生することが複数の調査により明らかになっています。 Walking through doorways causes forgetting: Situation models and experienced space | Memory & Cognition https://link.springer.com/article/10.3758/BF03193261 Walking through doorways causes forgetting: Environmental integration | Psychonomic Bulletin & R

    部屋に入ると用事を忘れてしまう「ドアウェイ効果」はバーチャル環境でも起こりうるという研究結果
    collectedseptember
    collectedseptember 2024/02/13
    ドアうええええええい!!
  • ペニスが短小だと痛感している30歳オーバーの男性は高級スポーツカーに乗りたがると心理学者が証明

    自分の車の排気量を自慢したいとSNSで挑発したインフルエンサーに対し、環境活動家のグレタ・トゥーンベリ氏が「small dick(短小)」と反撃するなど、男性の車選びと男性器のサイズとの間には何らかの関連性があるという俗説が広く信じられています。男性の自尊心を刺激してからスポーツカーの欲しさを回答してもらう実験により、自分の男性器のサイズが平均より小さいと思わされた30歳以上の男性は高級車を好む傾向が高いことが確かめられました。 PsyArXiv Preprints | Small Penises and Fast Cars: Evidence for a Psychological Link https://osf.io/preprints/psyarxiv/uy7ph Scientists prove link between perceived penis size and spor

    ペニスが短小だと痛感している30歳オーバーの男性は高級スポーツカーに乗りたがると心理学者が証明
    collectedseptember
    collectedseptember 2024/02/12
    レクサスIS500乗りたいよね
  • 自動運転車のレーダーセンサーに「幻の対向車」を見せたり存在するはずの車両を見えなくしたりして事故を起こさせる攻撃手法「MadRadar」が開発される

    デューク大学のPratt School of Engineeringで電気コンピューター工学の准教授を務めるミロスラフ・パジッチ氏とティンジュン・チェン氏が率いる研究者グループが、自動運転車のレーダーセンサーをだます攻撃「MadRadar」を開発しました。研究グループはMadRadarのような技術を駆使して自動運転車を盗む手口が、「今後数十年にわたってハリウッド映画で見られる共通のプロットとなるかもしれない」と語っています。 Engineers Develop Hack to Make Automotive Radar Hallucinate | Duke Pratt School of Engineering https://pratt.duke.edu/news/engineers-develop-hack-to-make-automotive-radar-hallucinate/ M

    自動運転車のレーダーセンサーに「幻の対向車」を見せたり存在するはずの車両を見えなくしたりして事故を起こさせる攻撃手法「MadRadar」が開発される
    collectedseptember
    collectedseptember 2024/02/10
    デスティニーガンダムの分身も設定上はこれに近いタイプだったはずなんだけど
  • 特定のワードが大学の論文で出現しまくっておりChatGPTなどの生成AIが使用されたことを示す危険信号となりつつあることが明らかに

    学生の論文でAIが使用されていないかどうかを調査する「論文コンサルタント」によると、「タペストリー」「ビーコン」「充実したカリキュラム」「尊敬する教授陣」「活気に満ちた学術コミュニティ」といった特定のワードが、論文執筆にChatGPTをはじめとする生成AIツールを利用した兆候となりつつあるそうです。 Did You Use ChatGPT On Your School Applications? These Words May Tip Off Admissions - Slashdot https://tech.slashdot.org/story/24/02/06/1645228/did-you-use-chatgpt-on-your-school-applications-these-words-may-tip-off-admissions 2024年の冬および春は、ChatGPTやそ

    特定のワードが大学の論文で出現しまくっておりChatGPTなどの生成AIが使用されたことを示す危険信号となりつつあることが明らかに
    collectedseptember
    collectedseptember 2024/02/08
    「英語を母語としない人が書いた文章がAIにより作成されたものと誤検知されている」
  • 世界一にんにくを美味しく食べるための料理「シュクメルリ」が松屋に復活したので食べてきた

    「シュクメルリ」は「世界一にんにくを美味しくべるための料理」とも称されるニンニクたっぷりのジョージア料理です。松屋では2019年12月から「シュクメルリ鍋膳」のテスト販売が実施され、人気を博したことから2020年1月には全国で販売されました。そんな松屋のシュクメルリが第3回復刻メニュー総選挙の1位を獲得し、2024年2月6日(火)から「シュクメルリ鍋定」として復活しました。シュクメルリのメニュー復活を実現するほど人々を熱狂させている正体は一体何なのかを確かめるべく、実際に松屋に行ってシュクメルリ鍋定べてみました。 第3回復刻メニュー総選挙1位「シュクメルリ鍋定」発売|松屋フーズ https://www.matsuyafoods.co.jp/whatsnew/menu/58339.html 松屋に到着。シュクメルリをアピールする旗がズラリと並んでいます。 シュクメルリ鍋定を注文

    世界一にんにくを美味しく食べるための料理「シュクメルリ」が松屋に復活したので食べてきた
    collectedseptember
    collectedseptember 2024/02/07
    在日ジョージア大使のツイートがシュクメルリ復活のたびに流れてくる。今は2021年就任のティムラズ・レジャバ氏。1988年生まれで結構若い。
  • トマトジュースが深刻な病気を引き起こすサルモネラ菌を殺してくれることが判明

    トマトは健康や美容にいいことが知られており、意識してトマトジュースをよく飲んでいるという人もいるはず。新たな研究では、サルモネラ菌の一種であり腸チフスという危険な病気を引き起こす病原菌を、トマトに含まれる成分が殺してくれることがわかりました。 Antimicrobial properties of tomato juice and peptides against typhoidal Salmonella | Microbiology Spectrum https://journals.asm.org/doi/10.1128/spectrum.03102-23 Tomato Juice’s Antimicrobial Properties Can Kill Salmonella | ASM.org https://asm.org/Press-Releases/2024/January/To

    トマトジュースが深刻な病気を引き起こすサルモネラ菌を殺してくれることが判明
    collectedseptember
    collectedseptember 2024/02/02
    鶏肉とトマトの煮込みは理にかなってるってこと?
  • ネット上に驚くほど多くの機械翻訳コンテンツがあふれることで言語モデルのトレーニングに影響が出る可能性

    AIは膨大な量のデータを学習することによって成り立っています。データの多くはネットで収集されていますが、マイナー言語だと機械的に翻訳された情報が大量に出回っている状態で、言語モデルのトレーニングに懸念があることを研究者が指摘しています。 [2401.05749] A Shocking Amount of the Web is Machine Translated: Insights from Multi-Way Parallelism https://arxiv.org/abs/2401.05749 A Shocking Amount of the Web is Machine Translated: Insights from Multi-Way Parallelism https://arxiv.org/html/2401.05749v1 AWS AIラボのブライアン・トンプソン氏らは

    ネット上に驚くほど多くの機械翻訳コンテンツがあふれることで言語モデルのトレーニングに影響が出る可能性
    collectedseptember
    collectedseptember 2024/01/26
    生成AIの作る文章が無限に増えるなら英語だって将来的にAI方言で高速会話するのに人間が合わせなければならなくなってもおかしくない
  • 謎に包まれた微生物「ユーグレナ藻」が初めて化石の中に発見される

    ユーグレナ藻とは、さまざまな生き物の融合体として知られる単細胞真核生物の一種で、植物のような光合成と、動物のような捕とを合わせてエネルギーを得ています。ユーグレナ藻は約10億年前に誕生したと考えられつつも、化石記録はほとんど見つかっていませんでしたが、国際的な科学者チームが「発表済みの論文の中にユーグレナ藻の化石を発見した」と主張しています。 Recognition of an extended record of euglenoid cysts: Implications for the end-Triassic mass extinction - ScienceDirect https://www.sciencedirect.com/science/article/pii/S0034666723002129 Microfossils shed light on the long fo

    謎に包まれた微生物「ユーグレナ藻」が初めて化石の中に発見される
    collectedseptember
    collectedseptember 2024/01/24
    ユーグレナってミドリムシじゃないの?
  • 大量発生していたゴキブリを駆逐しまくった最強兵器とは?

    かつてはゴキブリが大量発生し、ニューヨークだけでも20億匹以上が生息していたというアメリカ。そんなゴキブリ大国のアメリカを救った最強のゴキブリ駆除剤について、The Atlanticがまとめています。 The Cockroach Cure - The Atlantic https://www.theatlantic.com/podcasts/archive/2023/11/cockroach-bait-invention-combat/676167/ 1980年代はゴキブリがアメリカの都市でまん延しており、ニューヨークだけで20億匹以上が生息していましたが、ゴキブリを駆除する優れた方法はありませんでした。ゴキブリは公衆衛生上の緊急事態として扱われており、ゴキブリに触れることで子どもが小児喘息で入院するリスクが3倍も高くなることが、当時から指摘されていたそうです。 それまで利用されていた殺虫

    大量発生していたゴキブリを駆逐しまくった最強兵器とは?
    collectedseptember
    collectedseptember 2023/12/29
    うまそうな匂いのするものを食べなくなる個体が広がっている?進化とは適者生存。
  • 飲み込むだけでダイエットできる「胃の中で振動するカプセル」が登場、薬や手術に代わる新たな肥満治療に期待

    ダイエットや健康のために腹八分目を目指していたのに、つい満腹になるまでべてしまうという人は多いはず。マサチューセッツ工科大学(MIT)の研究者らが、胃の中で振動するカプセルで満腹感を刺激することで、事の摂取量を減らすことに成功したとの研究結果を発表しました。 A vibrating ingestible bioelectronic stimulator modulates gastric stretch receptors for illusory satiety | Science Advances https://www.science.org/doi/10.1126/sciadv.adj3003 Engineers develop a vibrating, ingestible capsule that might help treat obesity | MIT News |

    飲み込むだけでダイエットできる「胃の中で振動するカプセル」が登場、薬や手術に代わる新たな肥満治療に期待
    collectedseptember
    collectedseptember 2023/12/26
    踊り食いの経験者の感想が待たれる
  • テスラのドライバーは主要な自動車ブランドの中で最も事故率が高い

    テスラは2022年のEV市場で首位のシェア率を誇る自動車メーカーですが、完全自動運転(Full Self-Driving:FSD)機能の使用中に発生した死亡事故にまつわる訴訟や、危険性が見つかったことによる大規模なリコール問題など、車両の安全性にたびたび疑問が呈されています。自動車ローンなどのオンライン融資大手であるLendingTreeの調査により、テスラ車のドライバーは主要ブランドの中で最も交通事故率が高いことが示されました。 Ram, Tesla and Subaru Have the Worst Drivers | LendingTree https://www.lendingtree.com/insurance/brand-incidents-study/ New Study Finds Tesla Has the Highest Accident Rate of All Bra

    テスラのドライバーは主要な自動車ブランドの中で最も事故率が高い
    collectedseptember
    collectedseptember 2023/12/21
    日本車メーカーではスバルユーザーが最も事故率が高い。全体的にクルーズコントロールを過信しすぎな人が多いところが事故ってそう。