タグ

勉強会に関するcolonoeのブックマーク (3)

  • ゲームを作る勉強会で発表してきた – クソゲーを作る組織と失敗を共有する価値の話

    記事の公開遅くなりましたw ゲームを作る勉強会 というのが 5/12 (土) にありまして、そこで公演してきました。 Aiming からは僕含めて3人が発表者として参加。 GREEAiming、スクエニ、Zynga Japan、Playfish、So-net、ニジボックス、Fusion-io 等々、たくさんのゲーム(関連)会社の方からの発表がありました。 お客さんはいろんな会社の人が100人くらい集まってたかな。 短い発表がたくさんある勉強会はダレないのでいいですね。 外には出せないぶっちゃけ話も多く聞けて、むちゃくちゃおもろかったです。 さてさて、近頃は、オープンな気質の Web 業界と、情報公開に消極的だった日ゲーム業界各社の間で人材の交流も進んできて、だんだんと共有の場が生まれてきてますが、これは当に素晴らしいことだと思ってます。 日ゲーム会社は素晴らしい技術やノウハウを

    ゲームを作る勉強会で発表してきた – クソゲーを作る組織と失敗を共有する価値の話
  • 第1回Ruby開発環境勉強会 - @kyanny's blog

    第1回Ruby開発環境勉強会 - delirious thoughts http://kentaro.hatenablog.com/entry/2012/05/29/230254 という勉強会があったので、「見よう見まねでカスタマイズしてもどうせ使いこなせないからギリギリまでやらなくてよし」などという意識の低い感じの話をしました。 スライドには書いてないこともけっこう喋ったので捕捉: リファレンスマニュアルについて Emacs (anything) から perldoc とかるりまとか引けるようにしたこともあるけど、コマンド名やキーバインドを覚えられず定着しませんでした。あと、用例も見たいので結局ほかのページもぐぐることになり、もうブラウザでいいや、というのが今のところの結論です。わざわざキーワードを当てたのは、「赤い背景」のページばかり上位に出てくるのが嫌だったからで、単にキーボードから

    第1回Ruby開発環境勉強会 - @kyanny's blog
  • 1