タグ

artifactsと漢字に関するconsigliereのブックマーク (9)

  • 瑞龍遺跡出土の「国字刻んだ土器」の文様 - Cask Strength

    【茨城新聞】国字刻んだ土器出土 常陸太田・瑞龍遺跡 県教育財団は19日、常陸太田市瑞龍町の瑞龍遺跡の発掘調査で、平安時代の竪穴建物跡から、男女の交合を意味する国字「〓(ひるくながひ)」がヘラで刻まれた土器の底面が出土したと発表した。国字は漢字にならって日で作られた文字。同財団によると、この国字が刻まれた土器の出土は県内で初めて。(中略) 同財団によると「〓(ひるくながひ)」は、12世紀に書かれた藤原忠実の日記にも見られ、研究家の間では隠語として知られている。国字は奈良時代ごろから使われているという。「〓(ひるくながひ)」と刻まれた意味合いや、土器の用途などは不明だが、同財団は「今回見つかった破片は忠実の日記より200年も前のもので、国字の出現を考える上でも貴重な発見。また、この地域に有力者がいたと推測できる」と話す。 http://ibarakinews.jp/news/news.php

    瑞龍遺跡出土の「国字刻んだ土器」の文様 - Cask Strength
  • 「最古級」文字刻んだ土器、「一支国」遺跡破片に「周」…弥生後期 : 最新ニュース : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)

    長崎県壱岐市教委は9日、中国歴史書「魏志倭人伝」が記す「一支(いき)国」にあった同市のカラカミ遺跡で、「周」という漢字の左半分が刻まれた土器片(弥生時代後期、2世紀頃)が出土したと発表した。日における文字文化の受け入れの起源を探るうえで重要な資料となりそうだ。 漢字が記された資料は福岡市・志賀島で見つかった「漢委奴国王」の刻印を持つ金印(57年)や銘文のある鏡などがいち早く国内に入っているが、土器としては国内最古級。 土器片は縦7・5センチ、横8・8センチ。土器が大量に投棄された場所から出土した。鉢(口径23センチ、高さ7・7センチ)の一部で、文字は焼成後に刻まれていた。土器は中国・遼東郡周辺で作られたとみられ、交易を通じて一支国に入ってきた可能性が高いという。

    「最古級」文字刻んだ土器、「一支国」遺跡破片に「周」…弥生後期 : 最新ニュース : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)
  • 須恵器 底部に「厨」の文字 郡役所? 日高・拾石遺跡で発掘 /埼玉 - 毎日新聞

    日高市教委は1日、同市高萩の拾石(じゅっこく)遺跡から土器の底部に「厨(くりや)」の墨書文字のある須恵器(直径約13センチ)が見つかったと発表した。 厨は郡の役所を意味する郡家(ぐうけ)(郡衙(ぐんが))を形成する施設の一つ。供宴の料理や郡司の事を作る調理場の施設とされている。 中平薫・同市教育部副参事は「1300年前の高麗郡建郡時の郡家がどこか(跡地は)見つかっていないが、厨の(文字の)発見で高麗郡の中心地は高萩地… この記事は有料記事です。 残り320文字(全文532文字)

    須恵器 底部に「厨」の文字 郡役所? 日高・拾石遺跡で発掘 /埼玉 - 毎日新聞
  • 「奈」刻んだ須恵器が出土 大野城市の善一田遺跡 [福岡県] - 西日本新聞

    consigliere
    consigliere 2016/02/25
    七世紀前半
  • 山口、8世紀遺跡から音義木簡 霜は万葉仮名で「之母」:話題のニュース:中日新聞(CHUNICHI Web)

  • 【茨城新聞】国字刻んだ土器出土 常陸太田・瑞龍遺跡

    教育財団は19日、常陸太田市瑞龍町の瑞龍遺跡の発掘調査で、平安時代の竪穴建物跡から、男女の交合を意味する国字「〓(ひるくながひ)」がヘラで刻まれた土器の底面が出土したと発表した。国字は漢字にならって日で作られた文字。同財団によると、この国字が刻まれた土器の出土は県内で初めて。 「〓(ひるくながひ)」と刻まれた土器の破片は坏(つき)の底面と見られ、長さ約5・5センチ、幅約5・5センチ。横に「女」の字も刻まれている。この破片が出土した建物跡からは、ほかに「河内」「望正カ」と書かれた墨書土器など見つかった。 同財団によると「〓(ひるくながひ)」は、12世紀に書かれた藤原忠実の日記にも見られ、研究家の間では隠語として知られている。国字は奈良時代ごろから使われているという。「〓(ひるくながひ)」と刻まれた意味合いや、土器の用途などは不明だが、同財団は「今回見つかった破片は忠実の日記より200年も

    【茨城新聞】国字刻んだ土器出土 常陸太田・瑞龍遺跡
    consigliere
    consigliere 2014/02/20
    「見」の字とそれを上下反転させた字を組み合わせた字です。http://clioimg.hi.u-tokyo.ac.jp/IMG/850/8500/06/1205/0057.tif (『殿暦』永久5年11月19日条)最後の行を参照。
  • 国内最古の文字書かれた須恵器 NHKニュース

    文字が書かれたものとしては日で最古となる5世紀終わりごろの古墳時代の須恵器が石川県能美市の古墳群の出土品から確認され、専門家は、文字の導入や普及の過程を知る貴重な資料として注目しています。 文字が確認されたのは、石川県能美市にある和田山古墳群で昭和52年に見つかった5世紀終わりごろの須恵器(すえき)のつぼと、高つきふたの2点で、市の教育委員会がおととしから再調査を行っていました。 いずれも竹串のような道具で表面を削って文字が書かれ、高さ15センチほどのつぼには時刻や方位を表すのに使われたえとの「ひつじ」に当たる「未」と読める漢字1字が外側に刻まれていました。 また、直径12センチほどのふたの表面には、縦書きで「二年」と読める漢字2文字が刻まれ、何らかの時を表すものとみられています。 これまで、文字が確認された須恵器は大阪府と滋賀県で見つかった6世紀ごろの2点しかなく、今回見つかった5世紀

  • 出土土器に「冨」に似た漢字…静岡 : ニュース : 教育 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    静岡県富士市厚原の「中桁・中ノ坪遺跡」(奈良時代~平安時代)で、「冨」に似た漢字が墨書きされた土器=写真=が出土した。土器は9世紀に作られたものとみられる。同市教委は「現在の『富士』や『富士山』の表記につながる出土品かもしれない」と期待を寄せている。 「冨」に似た漢字は土器の底面に書かれている。富士山の「富」の字とは異なり「わかんむり」で、冠の下の「一」がないのが特徴だ。同市教委文化振興課によると、同遺跡の東の「東平遺跡」で2000年、「布自(ふじ)」と墨書きされた8世紀の土器が出土したほか、富士市今泉でも、今回と同じように読めそうだが判読不能の文字が書かれた土器が見つかった例があるという。 同市教委の説明では、土器に墨で文字などを書いたものを「墨書土器」といい、地名や身分、方位が書き込まれているほか、「財」「吉」などめでたい言葉として漢字が書かれていることもある。今回の「冨」に似た漢

  • 東洋文庫 拓本検索

    ・東洋文庫所蔵の漢籍のうち拓の検索サービスです。 ・検索結果・書誌詳細に「貴重書」または「貴」と表示されている資料の閲覧を希望される場合には、事前予約が必要となります。詳しくはこちらをご覧ください。

    consigliere
    consigliere 2012/05/24
    拓本の画像はないようです
  • 1