タグ

bookとexhibitionに関するconsigliereのブックマーク (40)

  • 【告知】「小村雪岱の装幀本を探して」出演します - 漁書日誌 3.0

    現在、日比谷図書文化館で開催中の「複製芸術家 小村雪岱 装幀と挿絵に見る二つの精華」の関連講座として開催されるトーク「小村雪岱の装幀を探して」に出ます。 お相手は、この展覧会の監修者(出品物は全て人のコレクション)であり、拙著『谷崎潤一郎と書物』の装幀をしてくれた真田幸治君です。20年来の古書仲間です。あまり肩肘張らずに文学と装幀、古書と装幀、古書の思い出などフランクに語ろうと思っています。 3月11日14時半〜16時@日比谷図書文化館 要申込(先着60名)広い会場ですがソーシャルディスタンスでゆったり目です。 *詳細・申込はこのリンクを *2月21日現在、定員に達し申込締め切ったようです。ありがとうございました。

    【告知】「小村雪岱の装幀本を探して」出演します - 漁書日誌 3.0
  • [観たもの]PLAY! MUSEUM「がまくんとかえるくん…|野口尚子/紙ラボ|OFUSE™(オフセ)

    1/8/2021[観たもの]PLAY! MUSEUM「がまくんとかえるくん」誕生50周年記念 アーノルド・ローベル展 岡さんに同行して、PLAY! MUSEUM(立川)アーノルド・ローベル展の内覧会へ。 「がまくんとかえるくん」誕生50周年記念 アーノルド・ローベル展 2021年1月9日(土)〜3月28日(日) https://play2020.jp/article/arnoldlobel/ 子どもの頃、父が環境省のレンジャーだったため、自然保護区を転々とするド田舎……もとい辺境転勤族でした。amazonはおろか、インターネットも普及していない時代です。大きな書店は都市部にしかないし、子を多様な文化に触れさせるのに母はずいぶん苦労しただろうと思います。 そのため、家では絵や童話が定期的に届くサービスを利用していました。 たくさん読んだ児童書の中で、一番長く手元にあったのがローベルの『ふた

    [観たもの]PLAY! MUSEUM「がまくんとかえるくん…|野口尚子/紙ラボ|OFUSE™(オフセ)
    consigliere
    consigliere 2021/01/11
    がまくんとかえるくん作者の展覧会とな!
  • タイポグラフィをめぐる書物の森|紙の展覧会|竹尾 TAKEO

    Association Typographique Inter nationale(国際タイポグラフィ協会)が主催する 世界的なタイポグラフィのカンファレンス「ATypI(エータイプアイ)」。 初の日開催を記念し、「ATypI 2019 TOKYO」サテライト展示として、 タイポグラフィと書物をテーマとした展示会を開催いたします。 「紙」と「文字・印刷・造」をキーワードに、 グラフィックデザイナー・工藤強勝氏が独自の視点で選定した タイポグラフィにまつわる国内外の書物を一堂に展示。 ウィリアム・モリス主宰の印刷工房「ケルムスコット・プレス」による 19世紀末の貴重書も展示いたします(特別協力:モリサワ)。 主催 株式会社竹尾 企画監修 工藤強勝(くどう・つよかつ) 1973年桑沢デザイン研究所修了。1976年デザイン実験室設立。 雑誌・書籍のアート・ディレクションや展覧会のポスター・図

    タイポグラフィをめぐる書物の森|紙の展覧会|竹尾 TAKEO
  • 安野光雅展 絵本とデザインの仕事 2019年7月6日(土曜日)~8月25日(日曜日) | 平塚市美術館

    津和野町立安野光雅美術館の所蔵作品の中から、安野光雅の絵だけでなく、装丁、ポスターなどを含め、初期から現在までその全貌を紹介します。 【企画展】安野光雅展 絵とデザインの仕事 2019年7月6日(土曜日)~8月25日(日曜日) 開館時間 9時30分~17時(入場は16時30分まで) ※8月3日(土曜日)~8月18日(日曜日) は開館時間を1時間延長します。(入場は17時30分まで) 休館日 月曜日(ただし7月15日、8月12日は開館)、7月16日、8月13日 観覧料金 一般800(640) 円/高大生500(400) 円 ※( ) 内は20 名以上の団体料金 ※中学生以下、毎週土曜日の高校生は無料 ※各種障がい者手帳をお持ちの方と付添1 名は無料 ※65 歳以上で平塚市民の方は無料、市外在住の方は団体料金(年齢・住所を確認できるものをご提示ください) ※展覧会の観覧券で同時開催の「所

    consigliere
    consigliere 2019/06/29
    安野光雅といえば『算私語録』『散語拾語』という書名のセンスが素晴らしい
  • 「漢籍ルネサンス」を目指して ~特殊文庫 連携企画~

    五文庫連携展示 特殊文庫の古典籍 ―知の宝庫をめぐり珠玉の名品と出会うー 五島美術館・大東急記念文庫、東洋文庫ミュージアム、慶応義塾大学附属研究所・斯道文庫、静嘉堂文庫美術館、神奈川県立金沢文庫 ◇ 東京・神奈川にある5つの「特殊文庫」(古書籍、古文書などを所蔵する研究・公開機関)が連携し、大陸文化を伝える中国の書物、漢籍(かんせき)や漢字の成り立ち、国内の古典など東洋の英知に触れる企画展をそれぞれ開催。共通チラシを作り、スタンプラリーを実施するほか、各文庫の研究者らが特殊文庫の歩みなどを論ずる「書物学第16巻 特殊文庫をひらく」も出版される。(勉誠出版、2019年7月発行予定) 今回の連携は東京・上野毛の五島美術館内にある大東急記念文庫が江戸時代の書誌学*の頂点ともいわれる『経籍訪古志(けいせきほうこし)』とその影響に焦点をあてた「書誌学展」を開催するのを機に始まった。もともと文献の保存

    「漢籍ルネサンス」を目指して ~特殊文庫 連携企画~
  • 貴重書コレクション展「ウィリアム・モリス—理想の書物を求めて—」 3月22日(金)から開催 | 明星大学

    このコンテンツは最終更新日から6カ月以上経過しています。内容が古い可能性がありますのでご注意ください。 明星大学(東京都日野市)では、2019年3月22日(金)から「明星大学貴重書コレクション展『ウィリアム・モリス —理想の書物を求めて—』」を開催いたします。 企画展は、大学創立50周年にあたる2014年にスタートし、毎回テーマを設けて学が所蔵する貴重書を紹介しております。 今回は、世界三大美書のひとつと呼ばれる『チョーサー著作集』をはじめ、ケルムスコット・プレス刊をⅠ~Ⅲ期の開催期間に分けて出版年順に公開します。 また、ウィリアム・モリスと関わりの深い貴重書や、工房に導入された印刷機と同じ型の「アルビオン」を特別展示いたします。 「は美しい物であるべき」というモリスの信念に基づいた、芸術としての「」を是非ご覧ください。

    貴重書コレクション展「ウィリアム・モリス—理想の書物を求めて—」 3月22日(金)から開催 | 明星大学
  • 学芸員による7月開催『勝手に稲生物怪録祭り』の見応えがスゴい。稲生武太夫気分になれるかも

    もっちょ @snowmottori 妖怪・イノモケ、博物館、生き物、ガチャ、品サンプル、べるの大好き。ビエ収集沼。ぬっぺ癒し。博物館ぬい熱望。妖怪ぱれーど推し。 もっちょ @snowmottori 《勝手に稲生物怪録祭り》1749年(寛延2年)の三次、16歳の稲生平太郎のもとに、7月1日!突如現れた髭手の大男に掴まれる平太郎!危うし!! 【次回予告】アレが燃え上がる?お楽しみに! pic.twitter.com/yNLRcepaqF 2018-07-01 22:58:42

    学芸員による7月開催『勝手に稲生物怪録祭り』の見応えがスゴい。稲生武太夫気分になれるかも
  • 大日本史と維新後教育展…かすみがうら : 地域 : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)

    水戸藩2代藩主・徳川光圀が編さんを開始した歴史書「大日史」と明治維新後の教育に与えた影響について解説した企画展が、かすみがうら市歴史博物館で開かれている。水戸藩の儒学者の子孫から100巻が同館に寄贈されたのを機に、明治維新150年記念「大日史と近世・近代教育」として企画された。 大日史の編さんが始まったのは1657年(明暦3年)。完成は維新後の1906年(明治39年)で、寄贈された大日史は1851年(嘉永4年)に広まった「嘉永版」だ。光圀の右腕として編さんで活躍し、講談で「格さん」のモデルとされる儒学者の安積澹泊(あさかたんぱく)の水戸市の子孫から昨年度、寄贈された。 企画展では、木箱に入った嘉永版を展示しているほか、大日史の編さんで形成され維新の原動力になった学問体系「水戸学」や、水戸藩の教育をリードした藩校「弘道館」について説明。西洋の学問が重視されがちだった明治以降の教育

    大日本史と維新後教育展…かすみがうら : 地域 : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)
  • 公家 柳原家の文庫(ふみくら) | 企画展示 | 古書の博物館 西尾市岩瀬文庫

    公家の柳原(やなぎわら)家は、歴史や文学の知識をもって天皇家につかえた伝統を持つ家で、鎌倉時代以来、代々朝廷の要職に任ぜられてきました。当館有する旧蔵資料には、政務記録や和歌・文学作品など、実に多種多様な文(ふみ)があり、貴族の政治文化をあますところなく伝えています。展では、公家が大切に伝えてきた蔵書の魅力をご紹介します。 会期 2018年4月14日(土)〜2018年6月24日(日) 料金 入場無料 チラシはこちら(1.8MB)。 展示品目録はこちら。 展示の見どころはこちら。 関連イベント 展示解説はこちら。 古文書講座はこちら(※5/26・27は予約満席。6/16に追加開催)。 岩瀬文庫講座(講師田島公氏)はこちら。 章立て 1章 文人貴族(ぶんじんきぞく) 2章 蔵人から公卿(くぎょう)へ 3章 和歌(やまとうた)の道 4章 文庫(ふみくら)のいろどり 5章 故事(ふるごと)の探

    公家 柳原家の文庫(ふみくら) | 企画展示 | 古書の博物館 西尾市岩瀬文庫
  • 「論語義疏」など初公開 足利学校、21日から展示会|県内主要,地域の話題|下野新聞「SOON」ニュース|下野新聞 SOON(スーン)

    【足利】史跡足利学校が所蔵する国指定重要文化財や市指定重要文化財の書籍展示会「論語への誘(いざな)い」が21日、昌平町の同学校で始まる。室町時代に書き写された論語の注釈書「論語義疏(ぎそ)」など国指定重文5種を初公開する。12月3日まで。 同学校では、国宝4種77冊、国重文8種98冊の書籍を所蔵。昨年10月には国宝書籍の展示会を初開催した。今回は重文に焦点を当て、同学校への関心を高めてもらうことを目的に開催する。 期間中の展示品は延べ計23点。国重文「論語義疏」は論語の解説書で、原は失われたが、展示会では現存する最古の写を公開する。 国重文では、周時代の占い書「周易」の写しや周易の注釈書「周易傳(でん)」など4種の書籍も展示する。「論語義疏」以外の国重文の公開は10月29日までで、同30日からは展示品を市の重文の書籍に入れ替える。

    「論語義疏」など初公開 足利学校、21日から展示会|県内主要,地域の話題|下野新聞「SOON」ニュース|下野新聞 SOON(スーン)
    consigliere
    consigliere 2017/10/17
    「原本は失われたが」というまったく余計な一言がなんかおかしい
  • 台湾で「日本の絵本の歴史」展 奈良時代の絵巻物から いわさきちひろまで - フォーカス台湾

    国立台湾図書館(新北市)で、5日から、同館といわさきちひろ記念事業団(東京都)、台東大学の共催による、「日の絵歴史」展が開催される。奈良時代の絵巻物で、絵の源流とされる絵因果経から、いわさきちひろの作品をはじめとする現代絵まで、19人の作家による78点の作品などが幅広く展示される。

    台湾で「日本の絵本の歴史」展 奈良時代の絵巻物から いわさきちひろまで - フォーカス台湾
  • 企画展『清家展ー清原家の学問』:[慶應義塾大学文学部]

    下記の日時に文学部教授 佐藤道生が行います。 6月2日(金) 14:40~15:40 6月13日(火) 14:40~15:40 「清家展」の開催にあたって            文学部教授 佐藤 道生 清原家(縮めて清家と呼ばれる)は、明経道の博士家として平安時代から江戸時代末まで永らく続いた名門の家系である。明経道は来、中国の儒教経典を学問の対象とする大学寮の一部門だが、清原家は時代と共にその専門領域を拡げることに努め、中国・日の別を問わず治国経世に資するものであれば、どのような書籍でも考究の対象とした。こうした学問に対する積極性こそが清原家をして長きに亙って名門たらしめた要因であろう。 その清原家の旧蔵書は現在、京都大学附属図書館に「清家文庫」と名づけて保管されている。清原家の学問を知る上で、この「清家文庫」蔵書が根幹を為すが、実は京大図書館以外にも清家に関わる貴重な資料が数多く現

  • 天理参考館特別展「天理図書館 古典の至宝」(2017年9月16日(土)〜11月27日(月)) | 笠間書院

  • "世界で最も美しい本"に、触れてめくって楽しめる 『世界のブックデザイン2015-16』展レポート | SPICE - エンタメ特化型情報メディア スパイス

    2016年12月3日(土)~2017年3月5日(日)にかけて、東京文京区の印刷博物館 P&Pギャラリーにて『世界のブックデザイン2015-16 feat.造装幀コンクール50回記念展』が開催中だ。 製作者たちの思い入れの詰まった一冊展示されている書籍のジャンルは文学、芸術書、児童書、専門書など様々。装丁や造、エディトリアルデザインの細部にまでこだわり抜いた書籍が世界中で出版されており、製作者たちの思い入れの詰まった一冊を見られる、一年に一度の展示となっている。 今年は『造装幀コンクール』受賞作も50点展では、2016年3月に開催された『世界で最も美しいコンクール』の入選図書のほか、6カ国(日ドイツ、オランダ、オーストリア、カナダ、中国)のコンクール入選図書が展示されている。会場では展示されているほとんどのを手に取って見ることができ、世界最高峰のブックデザインと造技術を楽し

    "世界で最も美しい本"に、触れてめくって楽しめる 『世界のブックデザイン2015-16』展レポート | SPICE - エンタメ特化型情報メディア スパイス
  • 平城宮跡資料館平成28年度秋期特別展「地下の正倉院展 式部省木簡の世界-役人の勤務評価と昇進-」パンフレット

    このリポジトリに保管されているアイテムは、他に指定されている場合を除き、著作権により保護されています。

  • 「御伽草子」の魅力感じて 天理図書館で展示会 奈良

    室町時代から江戸時代初期にかけて作られた短編物語の総称「御伽(おとぎ)草子」の魅力を伝える展示会「開館86周年記念展 御伽草子-奈良絵・絵巻を中心に-」が19日、天理市の天理大付属天理図書館で始まった。初出品となる27点を含む計51点を展示する。11月6日まで。 御伽草子は貴族や武士、後には江戸の町衆にまで広く親しまれ、「一寸法師」や「浦島太郎」の物語をはじめ、これまでに約400種類が確認されているという。挿絵を持つ奈良絵や絵巻などさまざまな形態があり、華やかな装丁から嫁入り道具の一つとして用いられていたという。 展示では、武家物、宗教物、異国物など、6種のジャンルに分けて紹介。同館所蔵の御伽草子のうち最も古い、菅原道真の伝記「天神絵巻」(室町時代中期)など、貴重な資料が並ぶ。 担当司書の西田裕美さん(50)は、「御伽草子が作られた中世から近世は、貴族から武士が中心の社会へと世相が大き

    「御伽草子」の魅力感じて 天理図書館で展示会 奈良
    consigliere
    consigliere 2016/10/20
    「初出品となる27点を含む計51点を展示する・・・物語「小栗判官」の琵琶語りも企画している」
  • ニュースセンター | 龍谷大学 You, Unlimited

    学部で絞る 文学部 心理学部 経済学部 経営学部 法学部 政策学部 国際学部 国際文化学部 先端理工学部 社会学部 農学部 短期大学部 タグで絞る 教育 研究 学生生活 課外活動 入試 仏教SDGs 構想400

    ニュースセンター | 龍谷大学 You, Unlimited
    consigliere
    consigliere 2016/10/16
    「特別展示として国宝『類聚古集』、重要文化財『念仏式』、『李柏尺牘稿』を交替展示」 李伯文書はまだ目の前で見たことがないな
  • NEWS | 早稲田大学図書館

    consigliere
    consigliere 2016/04/14
    【展覧会予告】文化装置としての『源氏物語』―九曜文庫を中心に―
  • 清水港湾博物館・フェルケール博物館-人・海・未来がふれあう---"みなと"

    2021年9月11日(土)~11月14日(日) 9:30~16:30 休館日:月曜日(9月20日は開館) 東京イラストレーターズ・ソサエティ様の協力により、船や飛行機、自動車などいろいろな“のりもの”のイラスト原画を紹介します。 ●参加者 新目 惠/飯田 淳/伊藤彰剛/奥原しんこ/影山 徹/加藤正臣/ 木内達朗/北沢夕芸/木村晴美/国分チエミ/くまあやこ/小池アミイゴ/ 斉藤美奈子ボツフォード/佐藤邦雄/下谷二助/ダイモンナオ/タダユキヒロ/ タラジロウ/天明幸子/野村俊夫/鴻 奈緒/長谷川洋子/濱 愛子/廣中 薫/ ヒロミチイト/藤紘希/マスリラ/丸山一葉/山崎綾子/山下以登/ 山口マサル ■主催 一般財団法人清水港湾博物館(フェルケール博物館) ■協力 一般社団法人東京イラストレーターズ・ソサエティ ■後援 静岡県教育委員会/静岡市/静岡市教育委員会/ 朝日新聞静岡総局/NHK静岡放

    consigliere
    consigliere 2016/03/08
    「徳川将軍家の図書館」展
  • 展示会「幼学書展」(2015年12月25日(金)11時~17時、26日(土)11時~16時、慶應義塾大学三田キャンパス・研究室棟1階、AB会議室) | 笠間書院

    HOME学会・講演会・展覧会情報展示会「幼学書展」(2015年12月25日(金)11時~17時、26日(土)11時~16時、慶應義塾大学三田キャンパス・研究室棟1階、AB会議室) 展示会情報です。 ——————– 日時 12月25日(金)11時~17時 26日(土)11時~16時 場所 慶應義塾大学三田キャンパス・研究室棟1階、AB会議室 【「清家展」でご好評をいただきましたゲリラ展示会の第二弾の御案内です。年末のお忙しい時期ですが、年内の展示会見納めにいかがでしょうか?前回のようなカラー図録は諸事情あって製作しませんが、今回もなかなか見応え十分ではないかと、全貌不明な中で勝手に想像しております。前回とは会場が異なります(前回の北館の南西に位置する白と茶色の細長い建物です)。2日目は終了時間がちょっと早いので、ともどもご注意下さい。お待ちしております。前回1日だけで沢山おしかりをいただいて