タグ

exhibitionとacademicに関するconsigliereのブックマーク (5)

  • JAIRO : Japanese Institutional Repositories Online

    メインコンテンツに移動 検索 すべて 文あり 詳細検索 タイトル 内容記述 著者名 著者所属 著者ID 出版者 刊行物名 日付 巻 号 開始ページ 終了ページ DOI 各種ID 資源タイプ 出版タイプ 助成機関名 プログラム情報 機関 学位授与機関 学位授与番号 検索 並び替え

  • 平城宮跡資料館秋期特別展「地下の正倉院展-木簡を科学する-」第3期解説シート - なぶんけんブログ

    平城宮跡資料館秋期特別展「地下の正倉院展-木簡を科学する-」第3期解説シート を学術情報リポジトリで公開しました。 文をPDFで閲覧いただけます。 https://repository.nabunken.go.jp/dspace/handle/11177/2434 木簡と探査 7東方官衙大土坑出土の木簡7―春宮用の物品の付札 8東方官衙大土坑出土の木簡8―左衛士府の宿直担当者の報告 9東方官衙大土坑出土の木簡9―銭千文の付札3 木簡を観察する 14板目材の木簡5―長屋王邸宛に料調達を依頼する文書 15板目材の木簡6─もち米の粉米の支給伝票 20柾目材の木簡5─都祁に派遣した轆轤作り工人への米の支給伝票 21柾目材の木簡6─駿河国から納められた煮堅魚の荷札 24ヒノキの木簡3─讃岐国から納められた荷札 27スギの木簡3─越前国から納められた物品(品目不明)の荷札 30広葉樹の木簡3─筑前

  • What's New!「これからの予定」 横浜開港資料館

    令和6年(2024)は、安政元年(1854)に横浜で日米和親条約がむすばれてから170周年にあたります。この条約の締結によって、日は欧米諸国と恒常的に外交をおこなう必要に迫られ、幕府は安政5年(1858)外国奉行(外国方)を創設します。一方、開港された横浜には神奈川奉行が置かれることになりました。 外国奉行と神奈川奉行の研究・展示は、これまでほとんどおこなわれてきませんでした。外国方(外国奉行)は外務省の前身にあたる組織で、幕末の厳しい国際環境のなか、幕府外交のかじ取りを担います。一方、神奈川奉行(所)は神奈川県(庁)の前身機関で、開港場周辺の行政をおこないつつ、居留地で外国人との折衝も担当したのです。このふたつの組織の検討は、近代の日外交のルーツを考えるうえでひじょうに重要です。 今回の展覧会では初公開となる歴史資料も展示しつつ、ふたつの組織に関係した幕末の「外交官」たちの姿や開港都

    consigliere
    consigliere 2014/09/23
    平成26年度第3回企画展示「近代日本学のパイオニア チェンバレンとアーネスト・サトウ」(2014年10月22日~2015年1月12日)
  • Expired

    Expired:掲載期限切れです この記事は,産経デジタル との契約の掲載期限(6ヶ月間)を過ぎましたのでサーバから削除しました。 このページは20秒後にITmedia ニュース トップページに自動的に切り替わります。

    Expired
  • 五島美術館での赤尾栄慶先生の講演と祈りの造形展 - ouix's diary

    2014-07-06 五島美術館での赤尾栄慶先生の講演と祈りの造形展 五島美術館で開催中の館蔵祈りの造形展に行ってきました。五島美術館での古写経を中心とした館蔵品展を訪れるのは初めてなのですが、さすが古経楼と号し東の五島西の守谷と謳われた五島慶太翁のコレクション、いやはや圧倒されました。また日は京都国立博物館上席研究員の赤尾栄慶先生のご講演もあり、これがまた非常に勉強になるご講演でしたので、印象に残った部分を書き記しておこうと思います。合わせて、展覧会の感想もいくつか。 奈良時代の写経料紙は麻紙と考えられていたが、実際には多くは楮紙であり、さらに飛鳥時代の浄明玄論(京博蔵)も楮紙だし敦煌写経も多くは楮紙ではないか。 奈良写経については多くは麻紙ではなく楮紙だったという話は聞いたことがありましたが、浄明玄論も楮紙だったというのは初耳でした。まだe国宝や文化遺産オンラインなどでは「麻紙」とし

  • 1