養分山パイロ太郎 @wondergrass666 日本史の特定の時期に入ると「鹿児島県vsイギリス」や「山口県vsアメリカ・イギリス・フランス・オランダ連合艦隊」という冗談のようなイベントが発生するバグ #歴史の出来事の後にバグをつけるとそれっぽくなる 2018-02-22 21:20:09
遡ってったら、元は村本大輔氏の「朝生」発言が発端らしいんですけど、テーマ自体はもちょっと面白いものを含有してる気もします。/アジアはアジアで元からこういう概念があったのに、あとから西洋主体で構築した国際法とすり合わせを余儀なくされ「ん?つまり保護国のこと?」「主権とか外交権あるの?ないの?」とか聞かれても「冊封は冊封だしなあ…」と答えるないよね。 そこで齟齬が生まれる、ってのも大変だけど、日本が問われた「結局、ミカドとタイクンの関係は何なんだ」みたいな話も同じですかね…? ツイートを使わせていただいたアカウントはこちら(※追加は除く) @blue_kbx @Sankei_news @obinnobi @satoshin257 @kankimura @usagitan @japanchinaGEO @iwatachan @ryukyushimpo @bionzx @nikkiestale__
亀田 俊和 @kamedatoshitaka 突然の「室町ブーム」に、当の研究者らが『狐につままれたようだ…』と困惑した2017年、だったらしい - Togetter togetter.com/li/1182618 @togetter_jpさんから 2017-12-23 14:44:48 リンク 講談社BOOK倶楽部 『享徳の乱 中世東国の「三十年戦争」』(峰岸 純夫):講談社選書メチエ] 製品詳細 講談社BOOK倶楽部 戦国時代は「応仁・文明の乱」より13年早く、関東から始まった――。 享徳3年(1454)、古河公方と上杉氏の対立に始まる仁義なき抗争。以降30年近くにわたる戦乱を著者は、「享徳の乱」と称すべきと学界に提唱した。本書はこの用語をメインタイトルとし、「戦国時代の開始=応仁の乱」という根強い「国民的常識」を正さんとする著者年来の宿願である。 2 users 33
※本記事はアフィリエイトプログラムによる収益を得ています たった1枚の写真から、謎に包まれていた巨大観音像の正体が判明――。Twitter上で繰り広げられた、奇跡のような歴史ミステリーの解読劇に「鳥肌立った」「集合知の勝利」といった声が寄せられています。 発端となったのは、サイト「コンクリート像を見にゆきます(仮)」の管理人・つるま(@clane_2015)さんが12月1日にTwitterに投稿した1枚の写真。そこには1体の巨大な観音像と、その周りに集まった大勢の人々が写っていました。「この観音像が撮影された場所、年代を探しています。これだけ巨大な観音像なのに、日本のどこにあった(ある)ものなのか、全く不明なのです」とつるまさんは呼びかけました。 巨大な観音像と、それを取り巻く人たち。近畿地方のとあるお寺に眠っていたとのこと(画像提供:つるまさん) つるまさんによると、この写真は近畿のとあ
遊牧民@候選 @Historian_nomad 稲村哲也『遊牧・移牧・定牧』(副題略) 著者35年のフィールドワークの成果を平易な文章でまとめた著作。文化人類学的にも近現代生活様式変化史の報告としても比較文化学としても素晴らしいくせに3500円という価格。買え。 #もうすぐ黄金週間なのでお勧めの本の紹介がてら歴クラで繋がりたい 2014-04-26 20:55:36 遊牧民@候選 @Historian_nomad 生駒雅則『モンゴル民族の近現代史』 清末の動乱から辛亥革命の成立を受け、独立へと舵を切った北モンゴルの歴史を簡潔にまとめる。従来等閑視されがちだった西モンゴル(オイラト)集団の動向についても言及されている。 #もうすぐ黄金週間なのでお勧めの本の紹介がてら歴クラで繋がりたい 2014-04-26 20:58:59 遊牧民@候選 @Historian_nomad 森平雅彦『モンゴル帝
みんみんぜみ @inuchochin 島田貞一先生の「武芸」を読んで色々とショック受けてます。色々と今まで読んできた資料や史料から私が予想していたような事を、根拠資料も書きつつ、はっきり書いてます。なんでこれが古武道界隈で常識になってないんだ!?昭和34年に書かれた事が今の武道界隈の常識よりずっと先進的なんだが 2014-02-08 23:03:00 みんみんぜみ @inuchochin ちなみに古武道界隈は武道史界隈じゃなくて古武道稽古者や剣道杖居合界隈ということで。島田貞一先生は貫流師範の佐藤道場や佐分利流の先先代、宝蔵院流を復活させた方々のところに昭和10年代から取材したり習ったりされてます。杖や体術は上野貴師範に師事したりもされてます。 2014-02-08 23:16:09 みんみんぜみ @inuchochin 島田貞一先生は歴史学者で戦前は兵学の研究、昭和10年代からライフワー
帰社倶楽部 🟦 🐤 @kishaburaku 戦国時代(特に後期)の研究者(市井でなくアカデミズム)って他の時代に比べると何気に数が少ないんじゃないのかな。実は基礎資料が多くないのもあって、俗説が放置されていたような感も。 2012-09-16 11:06:24 MARUSHIMA Kazuhiro @kurmacf こう思われちゃうのか。研究者の数は、他の時代に比して多いです。史料の数も手に負えないくらい多い。だからこそ、俗説の駆逐にまで手が回らないんだけれど…。というより、俗説がなにか、をあまり意識していなかったり。 https://t.co/blOgzrDY 2012-09-16 13:18:29
Tetsuya Nagamoto @saisenreiha ジョーン・W・スコットの『ジェンダーと歴史学』を読んでいたら、「女の歴史と言った場合、たいていのフェミニストではない歴史家の反応は、いちおう承認し、そのうえで隔離するか、あるいはきれいさっぱり忘れてしまうというものであった。」と書いてあった。(増補新版78頁)1988年の記述。 2012-07-07 03:15:07 Tetsuya Nagamoto @saisenreiha 訳者の荻野美穂も後書きで、「女性史は歴史学全体のなかでは依然として周縁的で特殊な位置に、いわば身内だけで隔離された状態のまま、とどまっている」と述べている。(444頁:1992年)欧米では女性史の「ゲットー化現象」と呼ばれたそうだが、同じ事は日本にも当てはまると彼女は考えていた。 2012-07-07 03:20:58 Tetsuya Nagamoto @s
バケツヘッド@6月16日甲冑模擬戦闘練習会主催 @Baketu_head ぱーちぃの動画作ってて思い出したんだけど、以前に作った中世ダンスとかドレスの動画の原型はどこに行ってしまったんだろう。HD吹っ飛ぶ前にバックアップを取っていた筈なんだが。行方不明。何故か自分が文化面の動画を作ろうとするとPCの調子がおかしくなるんだよな。ミューズに嫌われてるのか バケツヘッド@6月16日甲冑模擬戦闘練習会主催 @Baketu_head 折角集めたデータとか見本が惜しいので簡単にダンスの動画を紹介しよう。取り敢えず一番好きなBranle(ブランル)からhttp://t.co/0VcxwM10中世やファンタジー世界なんかで庶民が踊ってるイメージといったらこれだろう。ターンの時に裾を上手く翻すのが格好良く踊るコツだ。
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く