タグ

福島第一原発事故に関するcoperのブックマーク (16)

  • Chosun Online | 朝鮮日報

    韓国最大の発行部数を誇る朝鮮日報の日語ニュースサイト。朝鮮日報の主要記事をはじめ、社会、国際、北朝鮮政治、経済、スポーツ、芸能など、韓国の幅広いニュースを速報で届けています。

    Chosun Online | 朝鮮日報
    coper
    coper 2023/07/08
    IAEAの科学的検証に対して科学的に疑義を呈する材料を見つけられないので、「私たちはすべてを知ることができない。だから危険だ」とリスクコミュニケーションを論争の主戦場にしようするのだろう。
  • 『今村復興相:また質問打ち切り 前回と同じ記者 | 毎日新聞』へのコメント

    ブックマークしました ここにツイート内容が記載されます https://b.hatena.ne.jp/URLはspanで囲んでください Twitterで共有

    『今村復興相:また質問打ち切り 前回と同じ記者 | 毎日新聞』へのコメント
    coper
    coper 2017/04/21
    東京都内でも大気中の放射線量が増加、一時的とはいえ水道水の放射性炭素の濃度が基準越え。その状況でも留まらざるを得なかった人が多かったのは事実だが、避難した人を「勝手に逃げた」というのは酷すぎ。
  • お探しのページは見つかりませんでした | 福島民報

    キーワード検索 何か心当たりのあるキーワードがあれば、以下のサイト内検索をご利用ください。 見つからなかった記事が見つかる場合があります。

    coper
    coper 2016/07/16
    溶融燃料を取り出すための技術開発が成果を出せなければ、溶融燃料は取り出されも封じ込められもせず、いまの場所に残る。技術開発の成功に一点張りして行き先を失うパターンが繰り返される予感。
  • 総理大臣官邸は「炉心溶融」の隠ぺいを指示したのか? 元内閣審議官が明かす舞台裏と真相(堀潤) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    「炉心溶融」の公表がなぜ事故から2ヶ月以上経ってからのことだったのか。先月、東京電力の第三者委員会が報告書を公表し、東京電力の広瀬直己社長は「当時の社長が炉心溶融という言葉を使わないよう指示していたのは隠蔽ととえられても仕方がない」と謝罪した。 一方で、報告書は「当時の清水正孝社長が、会見に臨んでいた武藤栄副社長に対し、東電の広報担当社員を通じて『炉心溶融』などと記載された手書きのメモを渡させ、「官邸からの指示により、これとこの言葉は使わないように」という旨の内容の耳打ちをさせた経緯があり、この事実からすれば、清水社長が官邸側から、対外的に「炉心溶融」を認めることについては、慎重な対応をするようにとの要請を受けたと理解していたものと推認される。」 と指摘し、「炉心溶融」の公表が遅れた原因の一つは、当時の総理大臣官邸からの指示だった可能性を示唆した。 ところが、報告書の公表を受け、菅直人元総

    総理大臣官邸は「炉心溶融」の隠ぺいを指示したのか? 元内閣審議官が明かす舞台裏と真相(堀潤) - エキスパート - Yahoo!ニュース
    coper
    coper 2016/07/03
    炉心融解を臥せる官邸の指示も意図もなく、東電が自身の判断・行動の責任を空想の「官邸の意向」に転嫁していたということ。当時の原子力関係者の当事者能力喪失を再認識させる話。
  • 東電「メルトダウン」公表の遅れ、菅政権が真犯人? --- 石井 孝明 (アゴラ) - Yahoo!ニュース

    coper
    coper 2016/06/22
    東京電力第三者委員会報告書のデマを憶測で補強する恥ずかしい記事。当然ながら、2011年3月14日枝野官房長官会見(http://goo.gl/WndY08 の22分40秒あたりから)での炉心融解への言及には触れず。
  • 「官邸の指示」再調査せず 民進、東電の姿勢に反発:朝日新聞デジタル

    東京電力福島第一原発事故で炉心溶融(メルトダウン)の公表が遅れた問題で、東電が再発防止策を発表した。第三者検証委員会が推認した「官邸の指示」については、東電として再調査しないという。真相の解明は、新潟県との合同検証委員会にゆだねられる。 21日、都内の社で会見した広瀬直己社長は「社会の皆様、とりわけ(原発の)立地地域の皆様におわびしたい」と謝罪した。当時、核燃料が溶けている可能性が高いとすでに認識していたのに、社長の指示で「炉心溶融」との言葉を避けたことを隠蔽(いんぺい)と認め、「今後は事実を伝える姿勢を貫く」と語った。 ただ、再発防止策の前提となった第三者委(委員長=田中康久・元仙台高裁長官)の報告書が問題の背景に「官邸の指示」があったと推認し、当時の官房長官だった枝野幸男・民進党幹事長らの反発を招いたことについては「調査するつもりはない」と繰り返した。 第三者委は当時の官邸関係者への

    「官邸の指示」再調査せず 民進、東電の姿勢に反発:朝日新聞デジタル
    coper
    coper 2016/06/22
    「調べて事実でないという結論が出るくらいなら、うやむやのままの方が、実しやかな話として言いふらせる」と考えていたりして。
  • 東電、「炉心溶融使うな」は隠蔽 広瀬社長が記者会見で謝罪 - 共同通信 47NEWS

    東京電力福島第1原発事故当初、当時の社長が「炉心溶融という言葉を使うな」と社内に指示していた問題で、同社の広瀬直己社長は21日に記者会見を開き「痛恨の極み。社会から隠蔽と捉えられるのは当然だ」と述べて謝罪した。 東電の第三者委員会が16日に公表した報告書では、事故当初、清水正孝社長(当時)が武藤栄副社長(同)に「炉心溶融という言葉は使うな」と伝えたことが判明。背景に当時の首相官邸の指示があったと推認されるとしながらも、指示をした人物やその内容は「解明できなかった」とした。

    東電、「炉心溶融使うな」は隠蔽 広瀬社長が記者会見で謝罪 - 共同通信 47NEWS
    coper
    coper 2016/06/21
    指示した首相官邸の人物は架空の存在なのだから、調べても出てくるわけがない。
  • 平成23年3月14日(月)午後3(21:03~)-内閣官房長官記者会見|政府インターネットテレビ

    〒100-8968 東京都千代田区永田町1-6-1 TEL.03-5253-2111(代表) 内閣府大臣官房政府広報室

    平成23年3月14日(月)午後3(21:03~)-内閣官房長官記者会見|政府インターネットテレビ
    coper
    coper 2016/06/18
    2011年3月14日21時03分からの官房長官会見。動画の22分40秒あたりから、炉心溶融の可能性についての質疑応答がある。枝野長官は1号機、2号機、3号機とも起きている可能性が高いと回答している。
  • asahi.com(朝日新聞社):「1〜3号機すべてで炉心溶融の可能性高い」枝野長官 - 東日本大震災

    「1〜3号機すべてで炉心溶融の可能性高い」枝野長官2011年3月14日22時0分 枝野幸男官房長官は14日午後9時過ぎの記者会見で、東京電力福島第一原子力発電所のトラブルについて、1〜3号機すべてで炉心溶融が起きている可能性が高いとの見方を示した。「可能性は高い。三つとも」と述べた。また、「地震そのものは一瞬だが、その後の対応は一定の管理のもとで、今なお安定化に向けた方向性に、現時点で進んでいる。最悪の事態を想定しても、チェルノブイリ(原発事故)と同じようにはならないとみている」との認識を示した。 アサヒ・コムトップへニューストップへ

    coper
    coper 2016/06/18
    2011年3月14日午後9時過ぎの枝野長官会見「炉心溶融の可能性が高い」
  • 福島第一原子力発電所事故に係る通報・報告に関する第三者検証委員会からの「検証結果報告書」の受領について|プレスリリース|東京電力ホールディングス株式会社

    2016年6月16日 東京電力ホールディングス株式会社 日、「福島第一原子力発電所事故に係る通報・報告に関する第三者検証委員会」より、検証結果についての報告書を受領しましたので、お知らせいたします。 (添付資料) 福島第一原子力発電所事故に係る通報・報告に関する第三者検証委員会 「検証結果報告書」(590KB) 以 上

    coper
    coper 2016/06/18
    東電関係者だけの真偽怪しい話で東電を弁護する「第三者委員会」の報告書。
  • メルトダウン問題 官邸の誰が指示したか 検証の課題に | NHKニュース

    東京電力が福島第一原子力発電所の事故のあと、2か月以上、メルトダウン、いわゆる炉心溶融が起きたことを認めなかった問題で、東京電力が依頼した弁護士らの委員会は、当時の社長が官邸からの指示を受けて炉心溶融ということばを使わないよう指示していたことを明らかにしました。官邸の誰が指示したのかなど未解明の部分もあり、今後の検証の課題となっています。 この問題を検証するため、東京電力が依頼した弁護士らで作る委員会は16日、調査結果を公表し、当時の清水社長が官邸からの指示を受けて、炉心溶融ということばを対外的に使わないよう指示していたことなどを明らかにしました。しかし、官邸側への調査は行われず、具体的に官邸の誰がどのような指示をしたのかは明らかになっていません。 また、報告書では、東京電力の幹部が事故の3日後、社内のテレビ会議で「1号機と3号機が炉心溶融している」という趣旨の発言をしていることなどから、

    coper
    coper 2016/06/17
    参議院選挙に向けて、籾井NHKがデマ拡散開始。
  • 「溶融使うな」東電社長が指示 福島事故で第三者委が報告案 - 共同通信 47NEWS

    東京電力の清水正孝元社長  東京電力が福島第1原発事故当初、原子炉の核燃料が溶ける「炉心溶融」が起きていたのに「炉心損傷」と過小評価の説明をしていた問題で、同社が原因調査を依頼していた第三者検証委員会が「当時の清水正孝社長が『炉心溶融という言葉を使うな』と社内に指示していた」との報告書案をまとめたことが16日、関係者への取材で分かった。同日午後、正式に取りまとめる。 事故当時、原子炉が最も深刻な事態にあるのかは国民が注視していた。事故を過小評価するような説明に経営トップが関わっていたことが明らかになり、改めて姿勢が問われそうだ。

    「溶融使うな」東電社長が指示 福島事故で第三者委が報告案 - 共同通信 47NEWS
    coper
    coper 2016/06/17
    当初は「判断するマニュアルがなかった」→実はあった。今度は「官邸から言うなと指示があった」→官邸の誰の指示かは不明、指示を知っていると言っているのは当時の社長だけ。当時の官邸の関係者は否定。
  • 福島第一原発事故 津波評価と吉田昌郎元所長

    添田孝史 @sayawudon 東電が津波高15.7mを想定していたにもかかわらず、対策しなかったのは吉田所長が社勤務時代の仕業。 RT @HayakawaYukio 私たちが死なずにすんだのは吉田所長の胆力と幸運の女神のおかげだ。 togetter.com/li/447561#c949… 2013-01-30 20:57:39 添田孝史 @sayawudon 怨念ではなくて事実。政府事故調中間報告395ページから397ページあたりをご覧ください。 RT @HayakawaYukio なんでそういうふうに個人への怨念攻撃するの?RT 東電が津波高15.7mを想定していたにもかかわらず、対策しなかったのは吉田所長が社勤務時代の仕 2013-01-30 21:06:16 添田孝史 @sayawudon 最終的な決断は役員レベル。しかし当時の会合の議事録を見ると、「高い津波が来ると言っている

    福島第一原発事故 津波評価と吉田昌郎元所長
    coper
    coper 2014/09/01
    ノンフィクション文学ではないのだから、英雄か戦犯かという色分けは不毛。深刻な事態に繋がった間違った判断とその背景・原因が分かれば十分。…というスタンスで読もう。
  • 菅官房長官、吉田調書は「公開しない」 理由は明言せず:朝日新聞デジタル

    東京電力福島第一原発で事故対応の責任者だった吉田昌郎氏(故人)が政府事故調査・検証委員会に答えた「聴取結果書」(吉田調書)について、政府事故調解散後に調書を引き継いだ菅義偉官房長官は閣議後の記者会見で「吉田元所長を含めヒアリングは公開しない」と語り、調書を今後も非公開とする考えを示した。 吉田氏は政府事故調の聴取に対し、聞き取り内容の公開を了承している。調書を非公開とする理由について菅氏は「事故を二度と起こさないように施策を政府をあげて行っている。それ以上でもない」と明言を避けた。政府に保管されているとされる調書は「読んでいない」とした。

    coper
    coper 2014/05/20
    いま首相をやっている人は当時の政府の事故対応についてあれこれデマを流していたので、生の調書が表に出るといろいろ都合が悪いのだろう。
  • 「この地域住めないと言う時期来る」 原発避難で石破氏:朝日新聞デジタル

    自民党の石破茂幹事長は2日、東京電力福島第一原発事故で避難した被災者の帰還について、「『この地域は住めません、その代わりに手立てをします』といつか誰かが言わなきゃいけない時期は必ず来る」と述べ、除染基準の見直しなどで住民が帰還できない地域が出てくるとの考えを示した。政府は避難者全員の帰還を原則としており、今後議論を呼びそうだ。 福島第一原発事故の被災地の避難区域は、年間積算放射線量の低い順に、避難指示解除準備区域、居住制限区域、帰還困難区域の三つに分かれている。石破氏の発言は、年間50ミリシーベルト超の帰還困難区域を念頭に置いたものとみられ、対象住民は2万5千人とされる。 石破氏は札幌市での講演で「除染基準をどうするかについては、いつかは答えを出さないと福島の復興はいつまでたっても進まない」と語り、国が除染による長期目標として示している年間の追加被曝(ひばく)線量1ミリシーベルトについて見

    coper
    coper 2013/11/03
    「いつかは」ではなく、とっくに決断していなければならないこと。全員帰還原則は現政権お得意の「守れるはずのない約束」の一つ。
  • 菅直人『ツイッターでの海水注入問題への質問の回答』

    菅直人公式ブログ Powered by Ameba 衆議院議員(東京18区=府中市・小金井市・武蔵野市)、立憲民主党最高顧問、第94代内閣総理大臣、菅直人の公式ブログです。スタッフが発信しています。新著『原発事故10年目の真実』(幻冬舎)、『民主党政権 未完の日改革』(ちくま新書)。 海水注入問題への回答 原発事故についての質問にできるだけ答えるとツイートしたところ、多くの質問をいただいている。ツイッターでお答えしているが、海水注入問題については一度のツイートで経緯を全部説明するのは無理なので、このブログで説明したい。 結論から言えば、私あるいは官邸の政治家が海水注入を止めさせる指示を出したことはない。 3月12日の18時前から官邸で、海江田経産大臣、斑目原子力安全委員長、原子力安全・保安院の幹部、そして東電から派遣されて来ていた武黒フェロー氏らと協議した。その時点で、専門家の間では、真

    菅直人『ツイッターでの海水注入問題への質問の回答』
    coper
    coper 2013/07/13
    菅直人の首相としての事故対応には苛立つことが多々あったが取り立てて失敗と言えることはない。消えた年金問題を中途半端にして逃げ出した人物がデマを流布して彼をバッシングすることは許せない。
  • 1