タグ

2008年1月4日のブックマーク (23件)

  • benli: 正規レコード・CDの代替商品は何だったのか

    平成12年と平成18年のJASRACの収入を比較してみて、レコードやCDの売上減少分のうち適法な代替サービスに向かったと思われるものがどの程度あるのかを予想してみることにしました。 平成12年のオーディオディスクからのJASRAC収入が37,749,723(千円)なのに対し、平成18年のそれは 24,252,050(千円)ですから、この間の減収分は、13,497,673(千円)ということになります。ここから、ビデオグラム増加分4,780,484(千円)、着うた分2,189,716(千円)、その他音楽配信分2,167,863(千円)を差し引く(さすがに、「着メロ」は音楽CD等の代替とはならないでしょうから計算に含めていません。)と、残りは4,359,610(千円)となります。これは、オーディオディスクからの著作権料の減収分の約32.30%に過ぎません。 では、この残りの約32.30%は、違法

  • 情報に有害も有益もない : 404 Blog Not Found

    2008年01月04日14:00 カテゴリCodeTaxpayer 情報に有害も有益もない 検索した限り、現時点では日経以外のソースがないので時期尚早かも知れないけど。 NIKKEI NET(日経ネット):主要ニュース−各分野の重要ニュースを掲載 民主党は18歳未満の若年者が犯罪に巻き込まれるのを防ぐため、インターネット上の違法・有害サイトの削除をプロバイダーなどに義務付ける法案の国会提出に向け、党内調整を始めた。自殺勧誘や、児童買春の温床とされる出会い系や児童ポルノなどに簡単にアクセスできないようにする狙い。与党との共同提出も視野に入れており、今月召集の通常国会での成立を目指す。日で護憲というと第九条ばかり議論になるが、私にとって第九条以上に重要で、しかし第九条以上に有名無実にされていると感じているのは、以下である。 日国憲法 第21条 集会、結社及び言論、出版その他一切の表現の自由

    情報に有害も有益もない : 404 Blog Not Found
  • あけおめ。そして著作権に関する結論めいたこと#1。 - 感量主導 ~ led by passion ~

    あけおめデス。今年は、試しにいろんな人に出す年賀メールを止めてみました。どうでしょうかね。 昨年は、コミケで一年が終わりました。中にはこのブログを読んで来て頂いた方もいて*1、嬉しい限りです。 印象的なお客さんに、2001年段階の基理論を手に取って頂き、「ちょっと内容が古いですね」と言われた方がいます(買って頂きましたが)。そりゃ2001年段階だからね。とはいいつつ、そこから先の議論をきちんとしていないというのは問題なんだよな。 一般に、役人が展開する論理は古いです。それは、確立した理論体系から引っ張ってきたり、或いは国内外を問わず論客の議論を持ち出して尻馬に乗っかったりするからですが、哀しいかな、どんな論客でも組織内ではせいぜい中間管理職という状況が生み出す組織人の限界だと僕は思っています。現場感覚のビビッドさよりも、論者の権威性を重視する上司に出会ってしまえばやむをえません。そして、

    あけおめ。そして著作権に関する結論めいたこと#1。 - 感量主導 ~ led by passion ~
  • http://chosaq.net/archives/2008/01/japan-to-outlaw-downloading-illegally-reproduced-content.html

  • 5大学出版会が編集作業を協同化(米国)

    アンドリュー・メロン財団の助成のもと、ニューヨーク大学出版会を中心とする5大学出版会が5年間、アメリカ文学に関する学術出版の編集、デザイン、レイアウト、写植を協同で行うと発表しています。これにより、経費が節減でき、各大学出版会は1年に5冊分、余計に出版することができるようになると試算されています。5年間、5大学出版会が行うのであわせて125冊の増加です。どのタイトルを出版するかの選択は引き続き各大学出版会が行うことになっています。 なおこのような大学出版会の協同は、さらなる拡大が予定されているとのことです。 New Collaboration for Scholarly Publishing – Inside Higher Ed http://www.insidehighered.com/news/2007/12/28/mellon 1/2/2008付けLibrary Journal誌の記

    5大学出版会が編集作業を協同化(米国)
  • ネガティブ・シンキングのすすめ - 池田信夫 blog(旧館)

    当ブログの記事には、多いときは100以上のコメントがつくので、ほとんど読んでないのだが、中には管理人が読んでないうちに文から脱線して掲示板みたいになっているスレがある。12/29の記事のコメント欄では、ちょっとおもしろい論争が行なわれているので紹介しておく。たぶんきっかけは制限ではなく許可が良い (就職氷河期っ子) 2007-12-31 16:40:32 セキュリティエンジニアリングでは、何を制限するのかではなく、何を許可するかを考えます。これは必要最低限の権限しか与えない事により、起こりうる災害を減らすのと同時に、犯罪経路を狭めるためです。 ですから、日の経済を発展させるためには、何でも官僚にまかすのではなく、何を任せるのか明確に定義し、何かを制限するのではなく、何を許可するのかという点に着目すればよいと私は思います。というコメントだと思うが、この「制限するのではなく許可する」と

  • 平成二十年・年頭の所感-文部科学省

    文部科学大臣・渡海 紀三朗 平成二十年の新春を迎え、謹んでお慶びを申し上げます。 昨年九月の就任以来、私は教育再生、科学技術・学術、スポーツ・文化芸術の振興に全力を挙げて取り組んでまいりました。年頭にあたり、国民各位の期待にこたえる文部科学行政の推進に向けて、決意を新たにしております。 (新しい教育法を踏まえた教育再生の推進) 昨年は、教育三法の成立をはじめ、新しい教育法の理念を踏まえた諸改革が名実ともにスタートしました。年は、引き続き関係法制の整備を進めるとともに、教育施策の総合的・計画的な推進を図るため、改正教育法に定められた教育振興基計画を策定し、教育再生の道筋を明確にします。 (教員の資質・能力の向上) 教育再生の取組を真に実効あるものとするためには、教員に優れた人材を確保し、頑張る教員を支援することが不可欠です。 このため、千人の純増を含む教職員定数の改善、外部人

    copyright
    copyright 2008/01/04
    「新しい時代に対応した著作権施策を推進する」、ふーん。
  • http://pr.jst.go.jp/jdream2/otameshi.html

  • J-CASTニュース : ヤフー・ニュース 川邊健太郎氏インタビュー(下)<br/>詳しく知るために長文が読みたい ネットニュース読者の新潮流

    ネットニュースの競争が激しくなる中で、巨人「ヤフー・ニュース」はどこに向かおうとしているのか。ユーザーは何を欲しているのか。責任者の川邊健太郎氏に聞いた。 ユーザーは「もっと情報が欲しい」 ――海外では特にそうですが、新聞を読む人が少なくなっています。全員がネットのニュースを読む時代が来る、なんて予測する人もいます。 川邊 新聞とネットニュースは、時系列というか文脈が違います。新聞は1日単位に情報がまとまっている。ヤフー・ニュースはその瞬間、瞬間の話題ですから、新聞に取って代わるのかというと、ちょっと違うと思います。だから、ヤフー・ニュースが新聞っぽくやって、新聞のシェアを奪うというのも考えにくいですね。 ――よく言われるのは、ネットニュースは情報を「消費」するということです。 川邊 ネットユーザーは、新聞の詳細な記事の中身はちょっと置いといて、まず「見出し」に惹かれます。街を歩けば巨大ビ

    J-CASTニュース : ヤフー・ニュース 川邊健太郎氏インタビュー(下)<br/>詳しく知るために長文が読みたい ネットニュース読者の新潮流
  • J-CASTニュース : ヤフー・ニュース 川邊健太郎氏インタビュー(上)<br/>ヤフー・ニュースの真のライバル 「ミクシィ」「モバゲー」「ブログ」

    2007年はネットニュース業界にとって激動の年だった。朝日新聞、読売新聞、日経済新聞が提携を発表。MSNは毎日新聞と離れ、新たに産経新聞と組むなど、新しい動きが進んだ。コンテンツを供給する大手新聞がネットニュースに力を入れ始めたのは明らかだ。ネットニュースの巨人「ヤフー・ニュース」はどんな方策を考えているのか。責任者の川邊健太郎氏に話を聞いた。 共同通信が抜けたことを真摯に受け止めた ――07年のネットニュース業界はいろいろ動きがありました。 川邊 07年は確かにいろいろ動きがありましたが、ヤフー・ニュースにとってそれほどの変化があったかというと、そうでもない気がします。むしろ06年に共同通信が抜けたこと、これが一番インパクトがありました。なぜ、情報提供元が抜けるのか。それを真摯に受け止め分析し、対策を打ち出しました。 ――それはどんな内容ですか。 川邊 端的に言うと、ヤフー・ニュースも

    J-CASTニュース : ヤフー・ニュース 川邊健太郎氏インタビュー(上)<br/>ヤフー・ニュースの真のライバル 「ミクシィ」「モバゲー」「ブログ」
  • J-CASTニュース : ITジャーナリストの佐々木俊尚氏に聞く ネットでの誹謗中傷問題(上)実名の義務付け ネットのプラス面をつぶす

    インターネット上の誹謗中傷にどう対処するか、政府やメディア、ブログなどで論議が高まっている。発言はどこまで許されるのか、匿名だから誹謗中傷が氾濫するのか。こうした疑問について、ITジャーナリストや弁護士らの論客に話を聞いた。3回にわたって特集する。 ネットの問題は、プライベートとパブリックのあいまい ――評論家の池内ひろ美さん「殺害予告」事件で、被告の会社員男性(45)に厳しい有罪判決が下されました。2ちゃんねるへの書き込みは、被告が主張した「ネット掲示板の常識」に当たらないと断じた裁判官の裁定をどう思いますか。 佐々木 あの事件は、(被告が)捕まってしかるべきでしょう、と言うしかありません。書き込みは、法律の範囲内で許されるという線引きが、メディアと異なることがないということです。ネットでの問題は、プライベートとパブリックの境界があいまいになることにあります。例えば、居酒屋で同僚に「あい

    J-CASTニュース : ITジャーナリストの佐々木俊尚氏に聞く ネットでの誹謗中傷問題(上)実名の義務付け ネットのプラス面をつぶす
  • 意見総数,実は8720通――,文化庁が「私的録音録画小委員会中間整理」に関する意見募集の結果を公表

    文化庁 長官官房 著作権課は2007年12月28日,「私的録音録画小委員会中間整理」に関する意見募集(パブリック・コメント)の結果を公表した。この意見募集は2007年10月16日から11月15日に募集されていたもので,著作権課は当初,12月中旬に結果を公表するとしていた(文化庁Webサイトのお知らせ,意見をまとめたPDFファイルへのリンクぺージ)。 意見の総数は8720通で,内訳は団体名義が110通,個人が8610通であった。なお著作権課は,2007年11月28日に行われた第14回私的録音録画小委員会で「意見総数は約7500通」と報告していた(Tech-On!関連記事)。これについて著作権課は「集計作業の手違いがありました」としている。 今回の結果報告は,私的録音録画小委員会中間整理の章立てに沿って分類し,整理され,22個のPDFファイルに分割して公開されている(図)。個別の意見に番号が振

    意見総数,実は8720通――,文化庁が「私的録音録画小委員会中間整理」に関する意見募集の結果を公表
  • 平塚市図書館 みんなの掲示板

    * 持参される場合は、図書館開館日の午前9時〜午後5時の間に中央図書館事務室にお持ちください。郵送の場合は、申込期間最終日午後5時必着です。 掲載例 こちらのページをご覧ください。 掲載できる内容 次の項目のすべてに該当するものが掲載できます。(各要綱からの要約です。詳しくは、こちらの資料をご覧ください) (1) 掲載内容が文化活動に関するもの。 (文化活動には、サークル・スポーツ活動・地域活動・NPO等の非営利の活動を含みます) (2) 主な活動場所が市内、又は図書館が広域利用の協定を結んでいる市町(秦野市・伊勢原市・大磯町・二宮町・茅ヶ崎市・厚木市)の団体若しくは個人からの申込みのもの。 (3)個人からの申込みにあっては、図書館の利用登録をしているもの。 掲載できない内容 次の項目のいずれにも該当しないものが掲載の条件です。(各要綱からの要約です。詳しくは、こちらの資料をご覧

    copyright
    copyright 2008/01/04
    有料で図書館のサイトに情報を掲載するというサービスだけど、どれだけ需要があるかな? \3000/月は高いと思う。
  • 有害サイト削除、民主が独自法案・プロバイダーに義務化 - NIKKEI NET(日経ネット):主要ニュース

    【ニューヨーク=宮岳則】米国株相場が調整色を強めている。ダウ工業株30種平均の前週の週間下落率は6.9%に達し、リーマン・ショック直後の2008年10月以来、10年ぶりの下落率となった。株価が下…続き[NEW] NY株、週間で6.9%安 10年ぶりの下落率に 世界市場の動揺続く リスク回避で円買いも [有料会員限定]

    有害サイト削除、民主が独自法案・プロバイダーに義務化 - NIKKEI NET(日経ネット):主要ニュース
  • 有害サイト削除、民主が独自法案・プロバイダーに義務化 2008-01-04 - 弁護士 落合洋司 (東京弁護士会) の 「日々是好日」

    http://www.nikkei.co.jp/news/main/20080104AT3S2400H03012008.html 検討中の法案では、サイト開設者やプロバイダーは違法情報を発見し次第、削除しなくてはならないと規定。違法かどうか明確でなくとも、有害な恐れがある場合は児童が閲覧できなくなるような措置を講じるよう義務付ける。罰則を設けることも視野に入れる。 「違法情報」と一口に言いますが、違法性が明らかなものから、非常に微妙なものまで、様々であり、それらを一切合財、「発見し次第削除しなければならない」と義務付けて当に良いのか、プロバイダ等に過度な負担をかけることにならないのか、ということは検討すべきでしょう。こういった法律ができれば、削除してほしい側は、法律を盾にとってかなり厳しくプロバイダ等に削除を迫ることになると予想されますが、微妙な案件に関し、削除すべきかどうかの狭間で苦悩

    有害サイト削除、民主が独自法案・プロバイダーに義務化 2008-01-04 - 弁護士 落合洋司 (東京弁護士会) の 「日々是好日」
  • それは、図書館があった方が安くつくからだよ - かたつむりは電子図書館の夢をみるか(はてなブログ版)

    以前、図書館の有償/無償の話のときに取り上げさせていただいたCeekz Logs (Move to y.ceek.jp)さんのところで、このような記事がアップされていました。 公立図書館運営費は医療費にまわそう! - Ceekz Logs (Move to y.ceek.jp) LibWorldの方に注力していたため*1昨年中に言及することが出来なかったのですが、遅ればせながらレスということで。 ただ、今回はとりあえずCheekzさんのところでメインで取り上げられている公立図書館ではなくて、あわせて言及されている*2大学図書館の方について取り上げさせていただこうかと。 大学図書館も公立図書館質は同じだと思いますが、まだ大学の方が現実との乖離が少ない分取り上げやすいので。 さて、Cheekzさんのところで 結局、図書館の役目は何なのでしょう。図書館が無償で運営されている理由よりも、図書館

    それは、図書館があった方が安くつくからだよ - かたつむりは電子図書館の夢をみるか(はてなブログ版)
  • 図書館雑記&日記兼用:図書館系ブログの数は? - livedoor Blog(ブログ)

    日々の日記の他、図書館のニュース・イベント情報、図書館について思っていること、出版情報などを書いていきます。 2つのサイトの日記を兼用しているので、話題に節操がありません。そしてこれは2代目。 気づいた方もいらっしゃると思いますが、リンク集更新しました。現在進行形。途中で力尽きた。 溜めてあったリンク候補を1か所ずつチェックしていったら、悩んだのが更新が止まっていたり、全然違う話題にシフトしているところ。すでに登録しているところでそういう状態になっているブログは、更新順の方からは削除し、ログが見られる状態である限り五十音順の方には残す、という措置を取っているのだけど。登録する前からそういう状態になっているところはどうしたものか……。 結局、昔図書館ブログだったところは登録して、図書館ブログだったはずだけど、過去ログ遡るのに挫折したところは削除という措置を取りました。まぁ図書館を話題にしてく

  • ポータルとブラウザの終焉 - 雑種路線でいこう

    大学が決まってライター駆け出しの頃、最初に書いた記事は98 Magazineのコラムで、IE 3.0とブラウザ戦争の足音を告げるものだった。当時はNetscapeの優勢を疑う者はおらず、時代を先取りする記事だったと今も自負している。今年2月でNetscapeブラウザのサポートが終わり、年初からYahoo! Japanのリニューアルでトップからディレクトリが消え、ひとつの時代が終わったと実感した。 気付いたらブラウザもポータルもコモディティ化してしまった。素人目にYahoo!とNiftyとMSNのトップページを見比べても違いは分からない。世界で最も成功しているYahoo! Japanが、どうして好調とはいい難い米Yahoo!のデザインを追っかけなければならないか理解に苦しむが、もはやポータルは将来へ向けた競争領域ではなく、トラフィックを少しでもマネタイズするために広告スペースを大きくすること

    ポータルとブラウザの終焉 - 雑種路線でいこう
  • Winnyノード数減少の原因とこれからの展開について - novtan別館

    大半は憶測です。まず、高木先生のエントリから。と、その前に、話の枕的エントリを紹介。 アンケート調査によると、昨年9月以降にファイル交換ソフトを使ったことがある「現在利用者」の割合は9.6%(1943サンプル)。昨年6月調査の3.5%から6ポイント以上増えた。 「ファイル交換ソフトユーザーが急増」──ACCS・レコ協など調査 - ITmedia NEWS なんと、現在利用者が3倍に激増です。しかしこのオチは後述。 さて、高木先生のエントリで、高木先生謹製Winnyノード数監視ツールによる観測結果が提示されています。それによると。 昨年の11月末から12月末にかけての大きな減少が見られるが、これは、違法な送信可能化をしている利用者にISP経由で警告通知を行う活動が開始された時期と一致している(「ACCSがプロバイダを介してWinnyユーザに警告メールを送付」参照)。その後、年明けにぶり返し、

    Winnyノード数減少の原因とこれからの展開について - novtan別館
  • アスパラクラブサイト統合完了のお知らせ

    copyright
    copyright 2008/01/04
    ダウンロード違法化についての朝日新聞の記事。会員サイト「アスパラ」にアップされたもの。
  • 米国公文書館、予算20%増

    米国公文書館・記録管理局(NARA)が、2008会計年度の予算として、2007会計年度のおよそ20%増の4億1,110万ドル(約456億円)が認められたと発表しています。増額分は、2006年に縮退させた利用者サービスの回復、運営費の増加分、NARA体および全国の大統領図書館の修繕・改築費などに充てられるとのことです。 National Archives Budget Increased for FY08 – NARA http://www.archives.gov/press/press-releases/2008/nr08-41.html

    米国公文書館、予算20%増
  • You are being redirected...

  • 漫画本もレンタルで 岡山県内 ビデオ店参入続々 - 山陽新聞ニュース

    漫画を貸し出すレンタル店が岡山県内で増えている。貸業者が作家側に著作権料を支払う制度が格スタートしたのを受け、ビデオやCDのレンタル大手が相次いで参入。話題の新作や懐かしのヒット作もあり、自宅でゆっくり楽しみたいファンに受けている。 全国チェーンのゲオ(愛知県)は昨年10―11月に岡山、倉敷、津山など5市の7店で取り扱いを始めた。最大規模の益野店(岡山市益野町)は新刊を中心に約1万冊が並び、基料金は1泊2日で60円。1度に10冊以上を借りると割引サービスもある。 同社によると、顧客は20―30代が多く、若い主婦層も目立つという。「最近は漫画が原作のテレビドラマも増え、ビデオとコミックの両方を借りてもらえる相乗効果も見込める」と説明する。 コミックなどの出版物は、著作者の貸与権が2005年1月施行の改正著作権法で認められた。その後、暫定ルールを経て、貸業者側と作家側が貸1冊当た