※ 画像は公式サイトより。 テキストエリアを置き換えて使うWYSIWYGなHTMLエディタは数多い。ブラウザ上で様々な装飾が施せるとあって、Webサービスを作る際に良く利用しているが、ごてごてしている感があった。 また、いかにもと言う表示になってしまうのも気になっていた。見た目をそのままに編集できるWYSIWYGエディタがこれだ。 今回紹介するオープンソース・ソフトウェアはNicEdit、表示しながら編集できるWYSIWYGエディタだ。 NicEditはJavaScriptを使ってテキストエリアはもちろん、Div/Span/Pタグであっても編集可能にしてくれる。表示されたそのまま編集できるというのは面白い。 複数のテキストエリアを変更することや、Ajaxを使って保存することもできる。表示するツールの指定もできるので、簡易的な場合や画像やリンクまで埋め込める豪華な場合と使い分けられる。 見た
以下の一行をすべての JavaScript の前に読み込む /*@cc_on _d=document;eval('var document=_d')@*/ この一行を読み込むことによって IE での document へのアクセスが 5 倍速くなります。 たとえば 以下のように、読み込む前と読み込んだ後を比較してみます。 // Before var date = new Date; for (var i = 0; i < 100000; i++) document; alert(new Date - date); // 643 /*@cc_on _d=document;eval('var document=_d')@*/ // After date = new Date; for (var i = 0; i < 100000; i++) document; alert(new Date -
prototype.jsでYouTubeをインクリメンタルサーチ:パターンとライブラリで作るAjaxおいしいレシピ(2)(1/3 ページ) 今回のサンプルはYouTubeの新APIを使う 2007年8月28日からGData(Google Data APIs)の仕様に基づいたYouTubeの新しいWeb APIであるGData YouTube APIが利用できるようになりました。これに伴って、以前のYouTube APIではサポートされていなかったJSONP(前回記事参照)による動画の検索ができるようになりましたので、今回のサンプルでは、この新APIを使ってJavaScriptから直接YouTubeの動画を検索させます。 Ajaxデザインパターンは「Live Searchパターン」などを使用 検索方法は、通常の「キーワード」を入力してから「検索ボタン」を押すタイプではなく、一文字一文字入力す
超便利で使えるprototype.jsベースJavaScriptウィジェットライブラリまとめサイト「Script.aculo.us Samplr」 2007年09月04日- Script.aculo.us Samplr Script.aculo.us is a cool library for effects. 超便利で使えるprototype.jsベースJavaScriptウィジェットライブラリまとめサイト「Script.aculo.us Samplr」。 script.aculo.usを駆使した使えそうなウィジェットが多数公開されています。 Cash Register - 料金表示をアニメーション表示 Div Swap - DIV 部分をスライド風に切り替え iPhoto Resize - スライダーで写真リサイズ News Ticker - ニュースティッカー Select box
進捗状況を分かりやすくプログレスバーで表示できるJSライブラリ「jsProgressBarHandler」 2007年09月06日- Bram.us jsProgressBarHandler (Dynamic Unobtrusive Javascript Progress/Percentage Bar) jsProgressBarHandler is a rewrite of the (unfortunately wrongly named) AJAX Progress / Percentage Bar by Webappers. 進捗状況を分かりやすくプログレスバーで表示できるJSライブラリ「jsProgressBarHandler」。 プログレスバーがなめらかなアニメーション表示されるので、進捗状況が非常に分かりやすく表示できます。 デモページはこちら 利用にはprototype.js
グラフを作るニーズは多い。また、そのためのライブラリも多種多様に存在している。PHPやJavaなどのプログラム言語によるもの、JavaScriptで作るもの、Flashで作るものといった具合だ。 その中にあって、これの完成度は非常に高い。まさに圧倒されてしまう綺麗さだ。 今回紹介するオープンソース・ソフトウェアはTimeplot、AJAX+DHTMLで作られたグラフ作成ライブラリだ。 Timeplotは単純な二次元の折れ線グラフ用のライブラリで、非常に細かく描画が行われる。特にグラフの上をマウスでなぞった時に各数値が表示されるのが素晴らしい。 同じプロジェクトの年表を作り出すTimeline形式をサポートしている。場合によって使い分けたり、見せ方を変えたりと便利に使えそうだ。グラフに備考をつけることもでき、特定の場所をクリックすると説明文が表示される。 サンプルは数多く登録されているので、
自分用のメモも兼ねてエントリー。JavascriptやらAjaxやらで何かやりたいときに便利そうなリンク集のまとめです。 Javascript Libraries 主要なライブラリーとエフェクト用の拡張機能、その他ツールなどです。まずはこちらからいろいろ試してみるのがよさげですね。 » Javascript Libraries Ajax Rain Ajaxの小技いろいろ集です。ちょっとしたスクリーンショット付きのこうしたリンク集は眺めていて楽しいですね。 » 485 + Ajax/Javascript/Dhtml examples and demos to download Mini Ajax こちらもAjax Rainと同様です。こちらも綺麗なサイトで眺めていて楽しいですよ。 » MiniAjax.com / A showroom of nice looking simple downl
This webpage was generated by the domain owner using Sedo Domain Parking. Disclaimer: Sedo maintains no relationship with third party advertisers. Reference to any specific service or trade mark is not controlled by Sedo nor does it constitute or imply its association, endorsement or recommendation.
イメージ切り抜きのためのインタフェースを提供するJavaScriptライブラリで、prototype.jsやscript.aculo.usを使っています。 写真上をマウスカーソルでドラッグすると枠が破線で作成され、囲んだ領域の座標とサイズを取得し、トリミングすることができます。カーソルキーによる移動にも対応しているので微調整も可能、実にすごい。 詳細は以下の通り。 ダウンロードは以下から。 DEfusion.org.uk >> JavaScript Image Cropper UI, using Prototype & script.aculo.us デモは以下から。実際にドラッグして切り抜きを体験できます。 DEfusion.org.uk >> Demo >> Prototype JavaScript Image Cropper UI 操作感覚が通常のアプリケーションとほとんど差異がない
(2007.7.20 記事更新) 誰かがそろそろExtについて詳しい事を書いてくれるのではとか、甘い期待をしていたけど、ぜんぜん出てこないって事は人気がないって事なんでしょうか。 でもこれ、相当すごいものだと思うんです。 例えば、このページ(hello worldをクリック)だけをとっても良い動きをしてくれるのが確認できると思います。 なので今回はJavaスプリクト+Ajaxなオープンソース『Ext』をご紹介しておきます。 概要 非常に簡単なコードで、高度な動作を要求することが出来る。 それがJavaScriptフレームワーク『Ext』です。 フレームワークについてはウィキ等で見てもらえればわかると思いますが、私の絵心のない簡略図でよければ、以下のようなイメージがフレームワークですね。 基本的に商用は有料。 個人利用や、企業内でも、閉鎖されたネットワークでの使用はOKだそうです。 ライセン
Ext File Upload Form Widget Example by Saki リアルタイムにファイルをアップロード可能なExtベースJavaScriptライブラリ 「Add」でファイルを選んで↑ボタンでファイルをその画面上でアップロードしてくれます。 現状では、ダウンロードリンクやバックエンドプログラムのダウンロードリンクはないので手動で解析する必要がありそうですが、なかなかこれはカッコいいですね。 関連エントリ FlashとAjaxを使った使いやすいファイルアップロードライブラリ「FancyUpload」 SWFUpload アップロードの進捗を表示しつつアップロードするサンプル
これはなかなかおしゃれな小窓が作れそう。 ウェブサイトでちょっとしたお知らせなどを入れる時に役に立つと思います。 特に、フォームを利用しただけではあまりおしゃれなものになりませんので、この技術を応用してみてはいかがでしょうか。 6つのサンプル 試しにサンプルファイルを開いてみれば、一通り使えると思いますよ。 サンプル1 マウスによるロールスクロールは出来ない。 矢印にマウスを乗せるとスクロールする。 サンプル2 スクロールバーを左に配置。ボタンデザインをこったものに出来るサンプル。 サンプル3 スクロールバーを右に配置しているが、特殊なバーに加工している。 サンプル4 上のサンプル3に、タブを追加したバージョンです。 サンプル5 上のサンプル4に、さらに右側にリンクによるナビゲーションを追加したバージョン。 リンクナビゲーションをクリックすると、中のスクロールもそこまで移動するという代物。
なにかと面白そうなAjaxの中から、ドラッグ&ドロップでちょっと素敵なアクセサリーにもなるプログラムのご紹介。 特に、iGoogleのようなRSS配信形のページは面白そうですね。 iGoogleのようなRSS集合体のAjax Demoページ あのiGoogleのようなシステム運営が出来る。RSSの読み込みも可能なAjaxです。 ページの一部を動かすAjax Demoページ ページの一部を移動させてどうなるのとか言われても困りますが、ネタとして覚えておいて損はないかも? ドラッグ&ドロップページ Demoページ iGoogleのように動かせるもの。 イメージギャラリー&HTMLギャラリーをドラッグ 商用利用の場合は29ドルだが、非営利の場合は無料で使える。 時間のドラッグ&ドロップ タイムラインをドラッグして時間をずらし、そのときにあったものをさらにリンク表示させるもの。 画像拡大虫眼鏡 F
利用者にメッセージを分かりやすく伝えるJavaScriptライブラリ「Window.Growl 2.0」 2007年07月10日- Window.Growl 2.0 利用者にメッセージを分かりやすく伝えるJavaScriptライブラリ「Window.Growl 2.0」 「Window.Growl」を使えば、クリックするとフェードイン表示し、数秒後に消える、というようなメッセージボックスを簡単に実装できます。 実装コードは次のように超シンプル。 Growl.Smoke({ title: 'Window.Growl By Daniel Mota&apos', text: 'http://icebeat.bitacoras.com', image: 'growl.jpg', duration: 2 }); これはなかなか使えそうですね。 ライブラリには、mootoolsフレームワークを使用して
Ajax Digest // Drag&drop javascript libraries review ドラッグ&ドロップが簡単に出来るJavaScriptライブラリまとめ。 DHTML Goodies デモ DOM Drag デモ Walterzorn Drag&Drop デモ X Library デモ Drag-and-Drop extension for Prototype デモ Toolman DHTML デモ Rico デモ DragLib デモ Yahoo User Interface Library デモ script.aculo.us JavaScriptのライブラリは単純に機能がいいというだけではなく、動作の軽さ、ファイルサイズの軽さも気になる点ですね。 それぞれに性質があって出来る/出来ないことがあったり、コーディング方式が自分のスタイルにあっているとかもあって選択肢
Creating web sites for the Wii Opera browser Though it may be old news that Wiimote keycodes can be detected by JavaScript in the Wii Opera browser, I could not find a JavaScript library that facilitates handling these input events, so I created my own. Wii用のサイトを作る際に超便利なJavaScriptライブラリ「wii.js」 wii.jsをインクルードすると次のようなAPIを使うことが出来ます。 wii.isWiiOperaBrowser() - WIIで見ているかどうかを true/ false で返す wii.setupHand
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く