タグ

uiとusabilityに関するcptskgjのブックマーク (23)

  • ユーザビリティの高め方7選 デザイン会社 ビートラックス: ブログ

    デバイスがパソコンからモバイルへ、そしてウェブからアプリの時代へ移り変わっていくとしてもユーザビリティとは常に変わらず求められるものである。そしてユーザービリティはそのサービスが提供する価値に大きな影響を持っている。 例えば、ECサイトを考えてみるとユーザビリティが直接購買意欲につながるわけではないが、商品購入までの過程をスムーズにおこなうことができたら、ロイヤリティーの高い顧客を増やすことが出来る。ユーザビリティはその全てのフローに関わるものである。 それではユーザービリティが高いサービスとはどのようなものだろうか?学術的な分野でユーザビリティの権威とも言われるJakob Nielsen博士はユーザビリティの高いインターフェイスは以下の5つのポイントを兼ね備えていると述べている。 学習しやすさ : システムは、ユーザがそれをすぐ使い始められるよう、簡単に学習できるようにしなければならない

    ユーザビリティの高め方7選 デザイン会社 ビートラックス: ブログ
  • in the looop | Looops communications

    ループス・コミュニケーションズは、 企業のSNS活用戦略の立案・運用改善、啓発教育などのコンサルティングサービスや、リーダーシップやイノベーションをテーマとした企業研修を提供しています。

  • UIの改悪がUXを改善させる場合 - A Successful Failure

    2013年01月20日 UIの改悪がUXを改善させる場合 Tweet Good UIGood UX UIUXについてはその理解について多くの議論がなされてきた。たとえば、Googleの及川氏は「写真が語るUXUIの違い」というエントリにおいてコーンフレークの例を元にUIUXについて説明したが、その後、ERATOの渡邊氏が「1分でわかるUIUXをわかりやすく説明する写真とお話」というエントリにおいて、ATMを例によりわかりやすい説明を挙げている(次の写真は当該エントリからの引用)。 この例ではたとえUIが素晴らしくても、そのATMは時間がかかるため、長い待ち時間ができ、結果としてUXが損なわれる場合を示している。 しかしながら、実際にはATMの劣悪なUIが悪いUXの原因となっている可能性があり、当にこのATMUIは素晴らしいのかという疑問が残る。つまり「Good UIGo

  • ヒューマンインタフェース学会

    賛助会員交流会のご案内 2024年8月9日 シンポジウム ヒューマンインタフェースシンポジウム2024の開催期間中に、昨年に引き続き、賛助会員交流会を開催いたします。 学会の賛助会員の組織に所属されている方や、理事会・評議員・賛助会員メンバーと交流したい方など、どなたでもご参 … この記事を読む 第209回ヒューマンインタフェース学会研究会開催報告 2024年7月15日 SIGACI研究会報告 第209回ヒューマンインタフェース学会研究会「高齢者、障がい者支援技術および一般(SIG-ACI-33)」が、2024年3月26日(火)、京都工芸繊維大学 東3号館(ノートルダム館)で開催されました。今回の発表件数は28 … この記事を読む ヒューマンインタフェースシンポジウム2024 早期割引参加登録開始のお知らせ 2024年7月1日 シンポジウム ヒューマンインタフェースシンポジウム2024参

  • Nyle Engineering Blog

    OpenAIWhisper文字起こし25MB制限を解決するPHP, Laravel, ffmpegを使ったファイル分割の例 OpenAIAPIを使った音声の文字起こしは、今や多くのアプリケーションで利用されています。この記事では、特にWhisper文字起こしの25MB制限に焦点を当て、PHP, Laravel, ffmpeg

    Nyle Engineering Blog
  • 第6回 「直感的にわかりやすいUI」は、本当に使いやすいのか? | gihyo.jp

    なぜ、子どもは大人にとって思いがけない操作をするのか 筆者には保育園に通う息子がいます。彼の最近のお気に入りは、筆者のPCで画像検索をして、昆虫や海の生物を描くことです。筆者が家で仕事をしていてもおとなしく絵を描いてくれているのはいいのですが、筆者の仕事用のデスクにイスを持ってきて、デュアルディスプレイで使っている24インチの画面に画像を大写しにして占有するので、筆者はせっかくのデュアルディスプレイにも関わらず、MacBook PRO体の画面しか使えず困っています。しかし、ゲンゴロウを書いていたと思ったら、参考にしていたのがエゾゲンゴロウモドキでゲンゴロウではなかったり、突然マラリア蚊を書き出したり(息子のもう1つの趣味は、有毒生物について調査することです)と、日々面白いことも起こるので、ついつい許しています。 そんな息子は、画像検索(操作は基的に筆者がしている)で目的の画像がスクロー

    第6回 「直感的にわかりやすいUI」は、本当に使いやすいのか? | gihyo.jp
  • UIデザイナーが理解しておくべき11種類のナビゲーションと特徴 | ベイジの社長ブログ

    WebサイトやアプリケーションのUIは、いくつかの要素の組み合わせで構成されますが、使いやすさに最大の影響を与えるのはナビゲーション要素でしょう。ナビゲーションのデザインを制する者がUIデザインを制する、といっても過言ではありません。 というわけでここでは、UIで最も大事な要素、ナビゲーションというものを整理して理解するために、その種類と特徴をまとめてみました。 1. グローバルナビゲーション ユーザがWebサイトやアプリを使う際に、もっともよく使われるのが、このグローバルナビゲーションです。通常は画面のどこかに常設されており、画面遷移をしても、決まった場所に、決まった並びで必ず表示されます。 メニューの構成方法としては、情報種別、機能種別、対象者/状況別、利用頻度別などの切り口があります。 Appleサイトのグローバルナビゲーション。どの画面でも、同じメニュー構成・同じデザイン・同じ場所

    UIデザイナーが理解しておくべき11種類のナビゲーションと特徴 | ベイジの社長ブログ
  • 複雑なPC向けコンテンツに対して、アコーディオンが常に答えになるとは限らない

    ページは、長いほうがユーザーのためになることもある。アコーディオンはページを短くし、スクロールの回数を減らすが、インタラクションコストを上げてしまう。トピックの見出しに対する判断をユーザーに要求するからである。 Accordions Are Not Always the Answer for Complex Content on Desktops by Hoa Loranger on May 18, 2014 日語版2014年7月9日公開 アコーディオンメニューとは見出しを垂直方向に並べたリストで、見出しをクリックすることでそれに関連したコンテンツを出したり、見えなくしたりできるもののことである。これはコンテンツをユーザーに徐々に見せる方法の1つで、広げたり、あとで見るために隠したままにすることでコンテンツをコントロールできるので、読むものと無視するものをユーザー自身で決められる。ユーザ

    複雑なPC向けコンテンツに対して、アコーディオンが常に答えになるとは限らない
  • ユーザーとサービスの最初の出会いでのUIデザイン | UXデザイン会社Standardのブログ

    はじめまして このブログに興味を持って頂きありがとうございます。そしてはじめまして。STANDARDでデザイナーをしている鈴木智大と申します。日よりこのブログの執筆をさせて頂きます。私にとっては、ブログを読んで頂ける一人一人がユーザーであり、このブログ自体がサービスです。しかし、まだこのブログというサービスがどのような形でゴールを達成するかは明確には考えていません。ゴールは今後、ブログを読み続けてくれるユーザーの声を聞くと共に、私自身も発見と学習を重ねることで一緒に作ることができればと思います。 ユーザーがサービスを最初に使い始め、まず出会う画面に会員登録の画面があります。サービスの改善フェイズでは、問題がないかをまず第一に注目する部分のひとつです。改善にあたり、この登録画面がユーザーにとってのハードルとなり、予期的UXから一時的UXの間の体験にギャップが生まれていることがよくあります。

    ユーザーとサービスの最初の出会いでのUIデザイン | UXデザイン会社Standardのブログ
  • 小さい子どもにコンピュータを触らせるということ - ビスケットのあれこれ

    ビスケットは,開発して新しい機能を追加したときなど,必ず子どもたちが使っている様子を自分目で見てどんな風に使っているかを見てきます(最近はその暇が無くて他人に任せていたりして,かなりまずいんですが).3年前くらいの面白いエピソードをご紹介しましょう. ちょうど,Androidタブレットで動くビスケットを開発していて(これはまた一般には配布していません.実験環境だけです),それがどのように子どもたちに使われるか見に行きました.僕としても指で直接操作するタブレットのUIの開発は初めてで.実は,マウスとタッチペンの操作は結構似ています.どちらも,非常に小さいエリアを結構正確にポイントできて,ドラッグもできますから.どちらかというと,ペンの方がドラッグが得意でしたね.小さい子はマウスクリックが全然出来ないとか(ボタンを押すときに指先だけ押すということができないので,手を握ってしまって,その結果マウ

    小さい子どもにコンピュータを触らせるということ - ビスケットのあれこれ
  • メンタルモデル

    ユーザーがUIについて知っていると思っていることは、彼らがそれをどう利用するかに強い影響を及ぼす。メンタルモデルのずれというのはよくあることであり、特にデザインで何か新しいことをしようとするときには起こりがちである。 Mental Models by Jakob Nielsen 2010年10月18日 メンタルモデルはヒューマンコンピュータインタラクション (HCI) の最も重要なコンセプトの1つである。実際、我々もインタフェースデザインの原則での1日セミナーで、それがデザインとどう関連するか、かなりの時間をかけて扱うことにしている。 ここではユーザビリティ調査から得られた事例を何件か報告しようと思う。具体的な例を挙げることで、(「メンタルモデル」のような)抽象的なコンセプトの理解の助けになるのは偶然ではないからである。 そうはいっても、まずは少々の理屈について、我慢して読んでもらわなけれ

    メンタルモデル
  • なぜAmazonのメガドロップダウンメニューはスムーズに操作できるのかという秘密

    Amazonでも採用されているメガドロップダウンメニューについて、なぜAmazonのメニューはユーザーが使いやすくできているのかという秘密が明らかになりました。ユーザビリティを改善することが至上命題のネットショッピング系サイトにとっては非常に有益な知識となっています。 Breaking down Amazon’s mega dropdown - Ben Kamens http://bjk5.com/post/44698559168/breaking-down-amazons-mega-dropdown まずこれがAmazonの左上にあるカテゴリーを一覧化したメガドロップダウンメニュー。日Amazonにも同様のメニューが採用されており、マウスカーソルを上に持っていくと実にスムーズに動きます。 通常のメニューの場合、以下のようにして少し遅れてサブメニューが開くようになっています。 な

    なぜAmazonのメガドロップダウンメニューはスムーズに操作できるのかという秘密
  • ソシオメディア | あるとよい機能はない方がよい

    UXデザインコンサルティングではよく品質優先度マッピングというものを行います。これは開発プロジェクトの上流工程において、実装を検討している機能をリストアップし、そのひとつひとつについて想定する利用者の割合や利用頻度の観点からグルーピングし、実装の優先度を決める作業です。 これを行う目的は、UIをできるだけシンプルに保つことにあります。ユーザーが求める機能をすべて盛り込むと、当然UIは複雑になり、誰にとっても使いにくいものになります。また蓋然性のバランスが取れていない要件はプログラムを複雑にし、バグが増える原因になります。 UIデザインにおけるパレートの法則(結果の大部分は全体の一部によって生み出される)は、「ユーザーの80%は全機能の20%しか使わない」というものです。その20%に注力し他の優先度を下げることで、製品の利便性は向上するはずです。 Core, Important, Nice

    ソシオメディア | あるとよい機能はない方がよい
  • 【海外ブログ翻訳】フラットデザイン+フォーム・リンクの違い | WEBデザイン&アプリ開発 flexagent

    今日は、海外ブロガーさんのクリエイティブなフラットデザインにおけるフォームについての記事をご紹介したいと思います! フラットデザインでフォームを作成する機会がある!というときに是非参考にしてみてください! 長文になりますが、最後までお付き合いいただければと思います。 それでは、どうぞ! —–以下、翻訳記事になります—— Flat UI and Forms この記事は、「F」で始まる2つの言葉についてです。その言葉は、Flat(フラット)とForm(フォーム)。 フラットUI(ユーザーインタフェース)はただの流行りとか、 スキュアモーフィックデザイン(リアルデザイン)の反対反応だ、と非難されている。なのに、多くのWebデザイナーは、グラデーションとか、ドロップシャドウ、ボーダーなどのビジュアルスタイリングが減って 「インタフェースがシンプルできれいだ」という理由でフラットアプローチを採

    【海外ブログ翻訳】フラットデザイン+フォーム・リンクの違い | WEBデザイン&アプリ開発 flexagent
  • http://blog.iaspectrum.net/uxdeliverables/

    http://blog.iaspectrum.net/uxdeliverables/
  • ポップインサイト|UXリサーチでユーザー視点を間近に

    UXリサーチャーが、貴社のチームに伴走。 リサーチ目的にあわせ、最適な調査・分析手法を用い、課題解決をサポートします。 ノウハウ・リソース・環境をワンストップで提供。「UXリサーチャーオンデマンド」サービス 経験豊富なUXリサーチャーの伴走 使い放題の自社調査パネル リサーチ結果の動画管理システム

    ポップインサイト|UXリサーチでユーザー視点を間近に
  • ユーザーテストサービスのUIscope | UIscope

    ユーザーがどのようにサービスを使っているのか。 利用シーンが最短1日で届く、 ユーザーテストサービス。 いますぐ無料で試してみる UIscope とは? 「高品質なユーザーテストを 最も安く・早く・簡単に」 ユーザーがサービスを使っている様子を 動画形式でお届けする、 ユーザーテストサービスです。 ユーザーテストとは

    ユーザーテストサービスのUIscope | UIscope
  • ビービット

    ビービット、Google Analytics 4 データインポート機能をUX分析・改善SaaS「USERGRAM」に追加

    ビービット
  • HCD-Net

    人間中心設計(HCD)専門家制度は、人間中心設計推進機構(HCD-Net)が実施する専門家認定制度です。 人間中心設計専門家とは 受験応募要領 資格更新手続き HCD認定ニュース 認定者一覧 認定専門家インタビュー

    HCD-Net
  • 新規のタスクと日常的なタスクのユーザビリティ

    ウェブサイト上の反復型の行動はうまくいくことが多い。だが、ユーザーが何か新しいことを行おうとすると、往々にして失敗するのだ。 Usability for Novel vs. Routine Tasks by Jakob Nielsen on May 12, 2013 日語版2013年5月27日公開 あなたはもしかして、自分の持つユーザーエクスペリエンスと、最近私が報告した以下のようなユーザビリティに関する調査結果にずれを感じているのではないだろうか: イントラネットでの従業員の平均成功率は74%だった。つまり、測定したタスクのうちの4分の1が失敗に終わっている。 ティーンエイジャーはテクノロジーの達人とされているが、その平均成功率は71%だった。したがって、彼らは企業関係のユーザー以上によく失敗していることになる。 eコマースのユーザーが最初の検索キーワードで欲しいものを見つけられた確率

    新規のタスクと日常的なタスクのユーザビリティ