タグ

Qtに関するcrafのブックマーク (5)

  • クロスプラットフォーム開発ができるQt「キュート」とは

    スマートフォンやタブレットPCのクロスプラットフォームのフレームワークである、Qt(キュート)を使ったアプリケーション開発の方法を紹介する クロスプラットフォームのフレームワーク「Qt」 昨年から、スマートフォンやタブレットが多数発売され、クロスプラットフォームな開発環境への関心が高まっています。 そこで、これから3回にわたり、特に最近注目を集めているクロスプラットフォームのフレームワークである、Qtを使ったアプリケーション開発の方法を紹介します。 Qtでは、1つのソースコードで開発したものをコンパイルし直すだけで、複数のプラットフォームで動かすことが可能です。 正式サポートしているプラットフォームだけでも、デスクトップではWindowsLinuxMac OS X、モバイルでは、Windows CE、組み込みLinux、MeeGo、Symbianと多数存在しています。 他にもコミュニテ

    クロスプラットフォーム開発ができるQt「キュート」とは
    craf
    craf 2011/03/27
  • 巡回セールスマン問題で、Qtの使い勝手を体感してみた

    QtはC++のクロスプラットフォームなアプリケーション・フレームワークで、C++が抱える互換性の問題を大きく解消しつつ、スタイリッシュなGUIを扱いやすくするツールキットだ。2009年3月に無料だが業務開発に使いやすいLGPL版がリリースされており、Google Trendsでは2009年の秋からMacintosh OS XのCoCoaより人気の検索キーワードになっている。 1. C++/Qtで巡回セールスマン問題を解く こんなQt(バージョン4.7)を、ハチが得意な巡回セールスマン問題を解くミニ・アプリを作りつつ、その使い勝手を確認してみた。下の図が完成品で、ダイアログにキャンバス、プログレスバー、チェックボックス、ボタン二つがあるシンプルな構成となっている。 巡回セールスマン問題は、任意の地点を巡回する最短経路を求める問題だ。巡回箇所が多くなると演算回数が飛躍的に増えるNP問題の典型例

    巡回セールスマン問題で、Qtの使い勝手を体感してみた
    craf
    craf 2011/02/11
  • Visual Studio 2010でQtのビルド - 桜花な日々

    2011/03/22更新:Qtが更新されたので新しいのを書きました http://d.hatena.ne.jp/rofi/20110321/1300741573 はじめに Qtはマルチプラットフォームなフレームワークです。 詳細はQtでググッてください。 Qtはオープンソース版ではMinGWしか使えません。 (多分。フレームワークだけならばVC++版もあるみたい・・・) そこでVisual Studioでコンパイルを行おうとするならばQt自体を自分でビルドする必要があります。 以下は私が行った記録です。 注意:これは私が試行錯誤して行った記録でありこの方法が正しい保証はありません。 環境 Qt 4.7.1 Qt Creator 2.0.1 Visual Studio 2010 Professional Windows 7 64bit版 概要 Qtのソースを落としてくる Qt Framewo

    Visual Studio 2010でQtのビルド - 桜花な日々
  • ウェブデザイナーでも組み込み開発--Qt Quick擁する「Qt 4.7」を聞く - builder by ZDNet Japan

    EDRトップランナー対談:後編 セキュリティ戦略を転換せざる得ない背景と EDRのような手法が必要な理由に迫る 大学、研究機関、製造業など いま目覚ましい躍進ぶりを見せるデルのHPC その背景と選ばれる理由にせまる ライバル同士がタッグを組む理由 マイクロソフトとヴイエムウェアが連携し パブリッククラウドへの移行を支援 時代はサーバ仮想化からコンテナへ あらためて整理したい企業ITにおける コンテナ活用の基礎と採用メリットを紹介 単純なインフラ製品の販売ではない DX、コンテナプラットフォームの実証など 自社の取り組みで得られた知見を顧客に提案 ITインフラ運用からの解放 HCI+JP1による統合運用による負荷激減で 次世代IT部門への役割変革へ一歩前進 アプリケーションモダナイズ 求められている背景にあるビジネスの今 そして、成功の鍵を握るDevOpsの真の意味 オープンソース活用はあた

    craf
    craf 2010/09/15
  • 第4回 ステートマシーンフレームワーク | gihyo.jp

    アニメーションの書き換え 詳しい説明は次回に回し、前回の「アニメーションフレームワーク」の説明の最後の「パラレルアニメーションによるアニメーションの並行実行」のサンプルプログラムにアニメーションフレームワークを適用して書き換えてみましょう。 図2は、適用した状態遷移図です。 図2 サンプルプログラムanimatedtransitionの状態遷移図 startState状態は、アニメーションの開始待ち状態を表します。図2の左の黒丸からの矢印は、この状態が初期状態であることを示しています。この状態をプロパティで以下のように規定しています。 ボタンのテキストに "Start" をセットする。 3つのボタンの位置を (startX, y) にセットし、位置を左端にする。 endState状態は、アニメーションの完了状態を表します。状態機械の終了状態ではなく、アニメーションの終わりを示します(正確に

    第4回 ステートマシーンフレームワーク | gihyo.jp
    craf
    craf 2010/05/10
  • 1