タグ

RFCに関するcrafのブックマーク (4)

  • BNF、EBNF、ABNF、まー正規表現だな - 檜山正幸のキマイラ飼育記

    BNFとか正規表現の話を。 ミニマムなBNFと正規表現 BNF(バッカス/ナウア記法)は、プログラミング言語の構文記述によく使われるメタ構文です。もともとは、「?」(省略可能)や「*」(任意回の繰り返し)のような記号は使わなかったようです。現在の正規表現で標準的に使われる「?」「*」「+」は、なくても次のように定義可能なのです。(以下で、EMPTYはそこに何もないことです。ほんとに何も無いと分かりにくいので目印にEMPTYを使います。) // X は A? X ::= EMPTY | A // Y は A* Y ::= EMPTY | A Y // Z は A+ Z ::= A | A Z 「|」があれば「?」「*」「+」を定義できますが、その代わりに再帰的な定義になります。 「::=」の左に同じ記号が複数回登場するのを許すと、「|」さえも不要になります。 // X は A? X ::=

    BNF、EBNF、ABNF、まー正規表現だな - 檜山正幸のキマイラ飼育記
    craf
    craf 2010/02/02
  • [Studying HTTP] RFC-Translations related HTTP

    このドメインは お名前.com から取得されました。 お名前.com は GMOインターネット(株) が運営する国内シェアNo.1のドメイン登録サービスです。 ※表示価格は、全て税込です。 ※サービス品質維持のため、一時的に対象となる料金へ一定割合の「サービス維持調整費」を加算させていただきます。 ※1 「国内シェア」は、ICANN(インターネットのドメイン名などの資源を管理する非営利団体)の公表数値をもとに集計。gTLDが集計の対象。 日のドメイン登録業者(レジストラ)(「ICANNがレジストラとして認定した企業」一覧(InterNIC提供)内に「Japan」の記載があるもの)を対象。 レジストラ「GMO Internet Group, Inc. d/b/a Onamae.com」のシェア値を集計。 2024年5月時点の調査。

    craf
    craf 2008/05/22
  • – このドメインはお名前.comで取得されています。

    このドメインは お名前.com から取得されました。 お名前.com は GMOインターネット(株) が運営する国内シェアNo.1のドメイン登録サービスです。 ※表示価格は、全て税込です。 ※サービス品質維持のため、一時的に対象となる料金へ一定割合の「サービス維持調整費」を加算させていただきます。 ※1 「国内シェア」は、ICANN(インターネットのドメイン名などの資源を管理する非営利団体)の公表数値をもとに集計。gTLDが集計の対象。 日のドメイン登録業者(レジストラ)(「ICANNがレジストラとして認定した企業」一覧(InterNIC提供)内に「Japan」の記載があるもの)を対象。 レジストラ「GMO Internet Group, Inc. d/b/a Onamae.com」のシェア値を集計。 2024年5月時点の調査。

    craf
    craf 2008/05/22
  • Martin Fowler's Bliki in Japanese - StandardsSpeak

    http://martinfowler.com/bliki/StandardsSpeak.html 多くの標準文書を読むと、 大量のコーヒーが必要というのもあるが、 いくつかの言葉の意味に気を付ける必要がある。 標準では、shall(すべきである)を絶対的に守らなければならない事柄を示すときに使う (また、shall not(すべきでない)を絶対的に禁止する事項を示すときに使う)。 shallに違反すると、標準に従っていないことになる。 requiredやmustは同義語である。 should(するとよい)は少し弱い言葉である。 shouldは提言を示している。 標準に従ってもらいたいが、違反しても標準に従っていないということにはならない。 recommendedは同義語である。 may(してもよい)は任意の機能である。 その機能が存在していようがしてなかろうが、実装を使うことはできるはず

  • 1