タグ

2019年8月9日のブックマーク (6件)

  • Huawei、独自OS「HarmonyOS」を発表

    中国Huaweiは8月9日、オープンソースの独自OS「HarmonyOS」を発表した。汎用性が高いOS機能のみを搭載する「マイクロカーネル」なOSで、スマートフォンやウェアラブルデバイスなどに採用する方針だ。 米政府によるHuaweiへの禁輸措置による影響で、Huaweiが今後発売するスマホなどでは、Google製のOS・Androidの更新が可能かどうか不透明な状況が続いている。 中国Global Timesの報道によると、Huawei Consumer Business Groupのリチャード・ユ・チェンドンCEOは、9日に開いた発表会で「Androidを利用できなくなった場合、必要に応じていつでも独自のOSを使える」と述べた。 関連記事 「Huawei問題」の質は何か Huawei対米国の戦いはあまりに影響が大きい。どこが問題視されており、これからどのような影響が出るのか、論点を整

    Huawei、独自OS「HarmonyOS」を発表
    craftone
    craftone 2019/08/09
    H始まりにするんだったらHuaweiOSで良くない?
  • ドラクエやったことないので、一番面白いドラクエを教えてください

    ちなみにわたしは31歳です

    ドラクエやったことないので、一番面白いドラクエを教えてください
    craftone
    craftone 2019/08/09
    スイッチでリメイク出ないかなぁと待ち望んでるんだけど、なかなか出ないねぇ。やっぱスマホはやりにくい。
  • ネトフリ、ソニーはなぜ「サブスク」で大成功したか、その本質的理由(雨宮 寛二) @gendai_biz

    最近よく聞く「サブスクリプション」という言葉。なんとなくわかっているようで、イマイチ腑に落ちていない人も多いのではないでしょうか。先日『サブスクリプション』(角川新書)を上梓したジャーナリストの雨宮寛二氏が、ソニー、ネットフリックス、マイクロソフトといった有名企業の成功例をもとに、サブスクの「質」に迫ります。 (取材・文)角川新書編集部 なぜサブスクが勃興したのか ――サブスクリプションと言えば「所有から利用へ」というフレーズを合言葉のように耳にします。このフレーズはどういう意味で、その背景にはどんな要因があるのでしょうか? 雨宮:まずは、消費の縮小という経済的な理由から「所有から利用へ」という流れが生まれていることを押さえる必要があります。 一昔前までは、利用するものを「所有したい」と考えるのは当たり前でした。日では、高度経済成長期に「一億総中流」という意識が生まれます。生活水準の向

    ネトフリ、ソニーはなぜ「サブスク」で大成功したか、その本質的理由(雨宮 寛二) @gendai_biz
    craftone
    craftone 2019/08/09
    本質的理由は、所有せずに利用で課金することが低コストでできるようになったから、というテクノロジードリブンな話だと思うんだけど、経済的理由がトップに出てきた時点で読む気が無くなってしまった。
  • 「売上目標は無意味」を証明してしまった女性経営者(PHP Online 衆知) - Yahoo!ニュース

    <<京都で注目を集めるステーキ丼専門店「佰屋(ひゃくしょくや)。 ランチのみの国産牛ステーキ丼専門店。どんなに売れても、店名の通り1日100限定。営業はわずか3時間半。 このお店で働きたいという希望者が後を立たない。なぜなら、佰屋は驚くほどのホワイト企業なのである。売り切れれば営業は終了なので、結果的に飲店なのに残業ゼロ。ところが従業員の給料は、百貨店並みだという。 そんな「ホワイト企業」の運営を実現している代表の中村朱美さんは著書『売上を、減らそう。』にて、その“奇跡のビジネスモデル”を明かしている。稿では同書よりその一節を紹介する。>> ※稿は中村朱美著『売上を、減らそう。たどりついたのは業績至上主義からの解放』(ライツ社刊)より一部抜粋・編集したものです 佰屋の経営目標は、「1日100」のみ。 「そんなにうまくいくわけがない?」果たしてそうでしょうか。そもそもいまの時

    「売上目標は無意味」を証明してしまった女性経営者(PHP Online 衆知) - Yahoo!ニュース
    craftone
    craftone 2019/08/09
    テレビで見た。すごいんだけど、店長の年収が300万とかで、うーん。。
  • 2019夏、先輩が若手に贈る「お世話になった技術書60選」- 入門からガチまで – | DevelopersIO

    「このにはお世話になったなぁ〜」 「今でもたまに読み返してます」 「マジでめちゃめちゃ影響受けた」 「そう、こいつが俺のエンジニア人生を変えやがったんだ...」 ↑「こんなを紹介してください!」と社内チャットで投げてみたら、すんごいことになったのでそのリストをシェアさせていただきます。 ※推薦理由はあくまで推薦者による個人的な意見や思い入れたっぷりなので、それを踏まえてお楽しみください。 目次 アプリケーション/プログラミング ドメイン駆動設計 Java言語で学ぶデザインパターン入門 Pro Git BINARY HACKS Effective Java リバースエンジニアリング―Pythonによるバイナリ解析技法 なるほどUnixプロセス ― Rubyで学ぶUnixの基礎 リーダブルコード メタプログラミングRuby 第2版 Head First デザインパターン テスト駆動開発 C

    2019夏、先輩が若手に贈る「お世話になった技術書60選」- 入門からガチまで – | DevelopersIO
    craftone
    craftone 2019/08/09
    こういうので「グラス片手にデータベース設計 販売管理システム編」が入ってるの珍しい。良本。
  • 【特集】ドイツの若者は慰安婦問題を扱った映画「主戦場」をどう見たか 「歴史を知る」。それは「問い続ける」ということ | 47NEWS

    【特集】ドイツの若者は慰安婦問題を扱った映画「主戦場」をどう見たか 「歴史を知る」。それは「問い続ける」ということ セミの声がやかましく感じられる季節になると、戦禍と原爆の犠牲になった方々への追悼の日々がやってくる。戦後70年余り―日人は何を学び、どういう日を目指してきたのか。日系アメリカ人のミキ・デザキ監督制作で慰安婦問題を扱ったドキュメンタリー映画「主戦場」は、その答えを求めて、見る者の心を激しく揺さぶる。国内でも一部ではロングランとなっているようだが、韓国はもとより欧米各地でも上映要請が相次いでいる。日と同じように、敗戦国としての戦後を過ごしてきたドイツの若者は、この映画にどう反応したのだろう。 ▼驚き、そして困惑 日ではさまざまな感想や評価がある「主戦場」。映画が上映されたドイツのデュイスブルク大とデュッセルドルフ大を訪れると、話を聞くことができた人々の大半が慰安婦問題を巡

    【特集】ドイツの若者は慰安婦問題を扱った映画「主戦場」をどう見たか 「歴史を知る」。それは「問い続ける」ということ | 47NEWS
    craftone
    craftone 2019/08/09
    ドイツは罪をナチスとヒトラーに押しつけれるからなぁ。そういえば日本もかつては罪を「軍部」に押しつけてたはずが、その虚構が消えつつあるのが問題なのかも。ドイツにはそういう流れはないのかな?