タグ

ブックマーク / japan.cnet.com (24)

  • カルビーのポテチを売上1.3倍にしたAIの正体--プラグの「パッケージデザインAI」の実力

    カルビー、ネスレ日、森永乳業など、日を代表する品メーカー各社が導入しはじめているAIツールがある。マーケティングリサーチとパッケージデザインを展開するプラグが2年前にリリースした「パッケージデザインAI」だ。 590万人の学習データをもとに、AIが商品のパッケージデザインをたった10秒で評価する。商品開発の期間短縮を図れるほか、 “デザイン改良のヒントを得られる”点も好評だ。料金プランは2つ。1画像あたり1万5000円の単発利用と、1カ月70万円(1年契約なら50万円)の使い放題サブスク型から選べる。ちなみに無料お試しプランは、5月31日よりすべてのサービスが10画像だけなら誰でも利用できるとのこと。 カルビーでは、「とうもりこ」「えだまりこ」に続いて、同社の“最堅”ポテトチップス「クランチポテト」のリニューアルでもパッケージデザインAIを活用したことを2020年9月に発表していたが

    カルビーのポテチを売上1.3倍にしたAIの正体--プラグの「パッケージデザインAI」の実力
    ctw
    ctw 2021/05/05
  • アップル、地図関連企業など買収済みか--Evernote競合のメモアプリ「Catch」も

    米国時間12月23日に公開された9to5Macの記事によると、Appleは地図とメモ作成をそれぞれ専門とする2つの企業を買収したという。 インターネット上の断片情報を拾い集め、匿名情報筋らの話を引用したこの記事の中で、9to5Macが最初に取り上げているのはBroadMapで、地図データの管理と分析というAppleが過去に苦戦した分野を専門とする企業である。Appleは、同社の地図機能が一定の水準に達していなかったことが露呈するという苦い経験をしている。AppleはBroadmapを2013年前半に買収したようだと9to5Macは述べている。 2つめはCatchというEvernoteの競合企業で、この数カ月間の間にAppleに買収されたと9to5Macは述べている。9to5Macの情報筋らによると、Catchは2013年8月にアプリを終了しており、同社の従業員の一部は現在、Appleに勤務

    アップル、地図関連企業など買収済みか--Evernote競合のメモアプリ「Catch」も
    ctw
    ctw 2013/12/25
  • 次にブレイクする13サービス企業--VC、インキュベーターが選出

    2011年はスタートアップの年だった——そう確信できるほどに国内テクノロジー界隈のプレーヤー達の動きが活発だった。起業家をはじめ開発者や投資家、ベンチャーキャピタル(VC)、私たちのようなテクノロジー系ライターも毎週のように開催されるピッチイベントに出向き、熱のこもったデモと向き合った。 この大きな流れを作り出したのはもちろん起業家であるが、従来VCやインキュベーターと呼ばれていた支援側のプレーヤーに起こった変化を見逃すわけにはいかない。いわゆる「Y Combinator」が提供する、シード期の資金調達と短期プログラムによるスタートアップ多産の仕組みは、この潮流に大きな影響を与えただろう。 稿ではそういった起業支援などのプログラムを提供する国内VCおよびシードアクセラレーターの視点で振り返り、2012年にも続くであろうテクノロジー系スタートアップのトレンドを探りたい。(取材協力:サムライ

    次にブレイクする13サービス企業--VC、インキュベーターが選出
  • スマートフォン広告における成功の秘訣--連載第2回

    スマートフォンの普及によって急成長するモバイル広告市場には、広告主の熱い視線が集まっている。2011年春頃からスマートフォンにフォーカスしたプロモーション展開が増えており、グーグルの国内市場調査では今後3年間でスマートフォン広告の展開を予定する企業が41%を占めた。広告主から見た「 AdMob 」について、モバイル広告営業部で代理店営業を統括する藤沢聡明氏に聞いた。先進的な AdMob 活用の事例とその効果も紹介したい。 スマートフォンの広告効果を、最大限に引き出すノウハウ スマートフォン広告は、従来のモバイル広告と比較して優れた広告効果を持っている。複数の大規模スマートフォンキャンペーンで効果検証したところ、広告理解度、検索意欲、情報発信意欲、購入利用意欲の上昇が確認されたという。そして Google は AdMob の活用を通じ、その効力を最大限に発揮するノウハウの蓄積を進めている。

    スマートフォン広告における成功の秘訣--連載第2回
  • 無料ストレージ「Nドライブ」の容量が30Gバイトに拡張--Mac OSにも対応

    ネイバージャパンは8月3日、無料のオンラインストレージサービス「Nドライブ」のバージョンアップを実施し、最大保存容量を従来の10Gバイトから約3倍の30Gバイトに拡張したと発表した。iPhoneおよびAndroidアプリ版も近日中に対応する予定。 また、1ファイルあたりの転送量制限を200Mバイトから4Gバイトに大容量化し、大容量ファイルの保存制限も撤廃した。これまで1ファイルあたり50Mバイトを超えるファイルは合計で1Gバイトまでしか保存できなかったが、今後は4Gバイトまでのファイルを、最大保存容量の30Gバイト内に複数保存できる。 さらに、Nドライブと連動し、デスクトップ上でファイルを管理できる常駐型アプリ「Nドライブエクスプローラー」がMac OSにも対応した。ただし、Mac OSの最新版である「Lion」には未対応とのこと。

    無料ストレージ「Nドライブ」の容量が30Gバイトに拡張--Mac OSにも対応
    ctw
    ctw 2011/08/04
  • 韓国podotree、3万語収録のiPhone向け英語学習アプリ

    韓国のスマートフォンアプリ開発会社podotreeは5月24日、iPhone英語学習アプリ「Super 英単語 30000」の日語版を発売した。価格は115円。 Super 英単語 30000は2万5000の単語と5000の熟語からなる3万語の語彙(ごい)を収録している。世界各国の英語学習参考書約1000冊をもとに、6カ月をかけ開発されたという。特徴は「BOOK」と呼ばれる学習用ミニアプリを50以上収録していること。このBOOKはビジネス英語TOEIC学習など目的別に編集されているため、学生から社会人まで幅広いユーザーが利用できるようになっている。 発音、意味などの学習内容を確認するために、「3Dワードカード」「ワードキューブテスト」などのミニテストが入っている。これらのテストの結果はリアルタイムにランキングで表示されるという。12月には世界規模で「WORLD CHARENGE」とい

    韓国podotree、3万語収録のiPhone向け英語学習アプリ
  • 解説:経営者が「いつも同じことを言う」ことの意味

    企業の経営者にとって、いつも同じことを繰り返し語るのは、かなり勇気がいることのようだ。 特に年度初めに行う方針説明で、前年と同じことを繰り返すと新鮮味が薄れ、社内から「また同じことを言っている」と言われかねない。そればかりか、対外的な発言でも、新たな方針を期待するマスコミ関係者から落胆の声があがり、それが悪い形で記事になる可能性もある。ある経営企画部門の担当者は、「経営トップは、新たなメッセージを投げ続けることに腐心しているのが実態」と語る。変化の激しい時代において、その中核に身を置くIT関連企業、デジタル家電関連企業ならば、なおさらそうしたプレッシャーが強いはずだ。 だが、それにも関わらず、毎年、同じ方針を掲げる企業がいくつかある。 日IBMで社長を務める橋孝之氏は、社長就任前に、「同じことを繰り返し語るには、自分の言っていることに自信がないと無理。経営者には、同じことでも繰り返し語

    解説:経営者が「いつも同じことを言う」ことの意味
  • [ウェブサービスレビュー]見栄えのいいフロー図を簡単に作図できる「Cacoo」 - CNET Japan

    内容:「Cacoo」は、フロー図やワイヤフレームをオンラインで作成できるサービスだ。さまざまな図形やコネクタがあらかじめ用意されており、ドラッグ&ドロップにより誰でも簡単に見栄えのいい図を作成できる。 「Cacoo」は、フローチャートや機器構成図、ワイヤフレームやUMLをオンラインで簡単に作成できるサービスだ。目的ごとにさまざまな図形やコネクタが用意されており、ドラッグ&ドロップで見栄えのいい図を作成し、画像データとしてエクスポートしてビジネス文書に貼り付けて使うことができる。 ビジネス文書、なかでもプレゼンテーション資料などに不可欠なチャート図などを作成するのに最も簡単な方法は、ExcelPowerPointなどのオートシェイプを使うことだ。しかし登録されているのは基的な図形だけで、ちょっと凝った図を作ろうとすると不自由さを感じることも多い。Visioのような専用ソフトであれば多数の

    [ウェブサービスレビュー]見栄えのいいフロー図を簡単に作図できる「Cacoo」 - CNET Japan
  • 「byflow」--グーグルジャパン卒業生4人の新サービス

    ByFlowは4月20日、持っている物、出会った音楽映画などを登録すると、おすすめの物や趣味の似た人を紹介してくれるサービス「byflow」ベータ版を公開した。 byflowに登録できるアイテムはAmazon.co.jp、Amazon.com、楽天市場、Yahoo!ショッピングで取り扱いのある商品。ほかのユーザーのアイテムやbyflow内の商品検索からワンクリックで登録できる。 Google Chrome拡張機能を用いると、Amazon.co.jp、Amazon.com、楽天市場の購入履歴を一括して読み込める。登録されたアイテムは自動的にカテゴリ別に分類される。購入履歴からの登録の場合は年別、購入店別に分類、閲覧可能だ。 映画のDVDには同じタイトルでも通常版や廉価版などいくつかのバージョンがある。映画館で劇場版を観た人もいる。書籍であればハードカバーと文庫がある。byflowで

    「byflow」--グーグルジャパン卒業生4人の新サービス
  • Amebaモバイルのゲームはどうやって1本あたり年間数億円売り上げるのか

    サイバーエージェントは自社メディア「Ameba」をPC、携帯電話、スマートフォンの各デバイスで同時に展開している。携帯電話向けサービス「Amebaモバイル」では特にソーシャルゲームが人気で、ユーザーへの課金収入が大きな売上をもたらしている。 Amebaモバイルはどういうサイトかというと、オープン化以前のモバゲータウンやGREEに近い。ブログをはじめとしたコミュニティ機能の近くに、気軽にプレイできるソーシャルゲームを置き、アイテム課金で収益をあげるモデルだ。すべてのゲームを自社グループで開発している。 現在のところ、Amebaというプラットフォームをオープン化し、外部のプロバイダを招き入れることは考えていないという。サイバーエージェントとグループ会社のソーシャルアプリケーションプロバイダーでゲームの企画、開発ノウハウを蓄積し、一定の質を保つためだ。 現在、すき間時間に遊べるカジュアルゲーム

    Amebaモバイルのゲームはどうやって1本あたり年間数億円売り上げるのか
  • 8月の芸能事務所サイト利用動向は!?

    2009年7月以前はサンミュージック以外の芸能事務所サイトが利用者数の多さで常に上位にランクインしていたが、8月はサンミュージックがごぼう抜きをした。よく見られたページは酒井法子のページで利用者の約半数が訪問していた。流入元はYahoo!検索、Yahoo!ニュース、アメブロの順で多かった。 ちなみに2009年6月はスターダストプロモーションの利用者数が多かった。最も人気だったページは現在フジテレビ系列で放送されているドラマ『オトメン(乙男)』に出演中の若手俳優の佐野和真のページで利用者の約3割が訪れていた。 2009年 7月はワタナベエンターテイメントは多かったが、交際報道のあったタレントのビビる大木や『羞恥心』メンバーである野久保直樹のページに利用者が集まった。 また、2009年8月の各芸能事務所サイト利用者数は80万人〜120万人程いるが、一人あたりの利用状況ではそれぞれ何回も訪問され

    8月の芸能事務所サイト利用動向は!?
    ctw
    ctw 2009/10/01
  • いよいよ商機到来、モバイルMMORPG--2009年度注目のモバイルコンテンツ市場

    商機到来。モバイルMMORPG市場 モバイルコンテンツフォーラムによると2007年度のモバイルゲームの市場規模は848億円と発表されているが、2008年度は新規サイト創設数の増加や大型広告を伴った「診断ゲーム」などの台頭、そしてコアユーザーを対象としたゲームの客単価アップなどを背景に、さらにそれを上回る数値が発表されることだろう。そんなモバイルゲーム市場の中で今一際強い息吹を感じるのがモバイルオンラインゲーム市場である。 PCのオンラインゲーム市場は現在ロールプレイングゲームのタイトルが約50%を占めており、中でも多人数参加型のゲームに人気が集中しているという(2009年2月有限責任中間法人日オンラインゲーム協会発表)。これを追うように、昨今のモバイルゲーム市場においても多人数同時参加型ロールプレイングゲーム(Massively Multiplayer Online Role-Playi

    いよいよ商機到来、モバイルMMORPG--2009年度注目のモバイルコンテンツ市場
  • 若い女性が見るサイト

    ユーザーの中にF1層と呼ばれる20〜34歳の女性が多く含まれているサイトはどこか――このような調査をビデオリサーチインタラクティブが実施した。コミュニケーションサイトや通販サイト、グルメサイトが上位にのぼった。 第1位はミクシィが運営するソーシャルネットワーキングサービス(SNS)「mixi」。推定で400万人以上の接触者がおり、そのうちF1層が27.7%を占めるという結果となった。コミュニケーションサイトではこのほか、GMOメディアのブログサービス「ヤプログ」が12位に入っている。 ほかに目立つのは通販サイトとグルメサイトだ。通販では2位に千趣会の「ベルメゾンネット」、3位にニッセン、10位におちゃのこネット、13位にDHCが入った。グルメサイトでは5位にレシピサイトの「クックパッド」、6位にリクルートのレストラン情報サイト「ホットペッパー」、8位にカカクコムの「べログ」、11位にぐる

    若い女性が見るサイト
  • 女子中高生の半数が1日1時間利用する、ケータイ「ホムペ」--ピーネスト調査

    携帯電話向けのホームページ(ホムペ)作成サービス「@peps!」を運営するピーネストの調査によると、女子中高生のおよそ8割がホムペを1日に1回以上更新し、1時間利用している人も半数にのぼるという。 ホムペとは携帯電話用の個人サイトで、ブログやプロフと呼ばれるプロフィールページ、掲示板、オンラインアルバムなどを載せている場合が多い。掲示板はメールを使った投稿が可能で、日記のようにリアルタイムに書き込んでいく「リアル」という使い方が一般的だという。 今回の調査は1月4日と5日に、携帯電話から@peps!、もしくは同社が運営するブログなどのレンタルサービス「Chip!!」にアクセスしている女子中高生を対象としたもの。@peps!、Chip!!上でアンケートし、有効回答数は女子中学生1001人、女子高生1001人の合計2002人となっている。 ホムペの更新頻度について尋ねたところ、「1日に2〜9回

    女子中高生の半数が1日1時間利用する、ケータイ「ホムペ」--ピーネスト調査
  • ウェブマスターが冬休みに気をつけること--グーグルが新ブログ開設

    グーグルは12月24日、Google検索に関する最新情報を提供するブログ「Webmaster Central Blog」を開始した。 このブログは主にウェブマスターを対象としたもので、Google検索のクロールやインデックス、ランキングGoogle ウェブマスターツールなどの情報を発信していく。モバイル検索など、日ならではの話題も取り上げていく予定だという。 12月25日に公開されたエントリー「冬休みに向けてのヒント」では、年末に向けてウェブマスターが意識すべきポイントをいくつか挙げている。

    ウェブマスターが冬休みに気をつけること--グーグルが新ブログ開設
  • 女性誌「Hanako」、iPhone/iPod touch向けサイトで無料配信

    ハドソンとマガジンハウスは8月14日、iPhone/iPod touch向けの情報発信サイト「Hanako Side-B」の無料配信を開始した。 Hanako Side-Bは、マガジンハウスが発行する女性誌「Hanako」の編集部員やライター達が書き下ろすブログ形式の情報コンテンツ。一般女性誌のiPhone/iPod touch向けコンテンツは日初だという。 サイトでは「プロが書く究極の口コミサイト」をコンセプトに、「Hanako」誌で紹介した、グルメ、コスメ、街やファッション情報、取材の裏話、誌では書けない裏情報など、20〜30代の女性達の関心が高い情報を配信する。 iPhone/iPod touch向けサイト「Hanako Side-B」 (c)MAGAZINE HOUSE, Ltd. (c)2008 HUDSON SOFT

    女性誌「Hanako」、iPhone/iPod touch向けサイトで無料配信
    ctw
    ctw 2008/08/15
    「プロが書く究極の口コミサイト」をコンセプトに
  • 50歳以上のネットユーザーは何を見ているのか?

    このコラムの読者なら50歳以上のご両親をお持ちの方も多いのではないかと思われるが、最近どうも親の世代の行動が気になる。 突然の大型2輪車のカタログ、NPO法人設立セミナーへの参加、郵便受けの「お試し版 やさしいFX基礎講座」。最近ナゾの多い親の世代の周辺だが、彼らはいったいネット上ではどのようなサイトを閲覧しているのであろうか? 今回は50歳以上の利用者にフォーカスして、その利用動向を見てみたい。 まず全体像として、2008年4月の50歳以上のインターネット利用者数と対前年同月伸び率を見てみた。

    50歳以上のネットユーザーは何を見ているのか?
  • ひろゆき氏が明かす、「ニコニコ動画が人気な理由」と「コミュニティ運営のコツ」:インタビュー - CNET Japan

    ニワンゴが運営する動画コミュニケーションサービス「ニコニコ動画」の勢いが止まらない。 当初YouTubeなど外部サイトの動画にコメントを付けられるサービスとして開始したものの、アクセス数が伸びすぎてYouTubeから接続を遮断される事態に。その後、動画投稿サービス「SMILEVIDEO」を自社で開始し、が土鍋の中で眠る「ねこ鍋」や、音声合成ソフト「初音ミク」を使った楽曲など、ニコニコ動画発のヒットコンテンツも数多く生まれている。3月5日には「ニコニコ動画(SP1)」という名称に変わり、これまで会員でないと見られなかった動画も、提携サイトに掲載して誰でも見られるようにした。会員数は3月に560万人に達し、今後は、他社とは違う「明後日(あさって)の方向へ進化」すると打ち出している。 CNET Japanではニワンゴの取締役管理人であり、2ちゃんねるの管理人「ひろゆき」としても知られる西村博之

    ひろゆき氏が明かす、「ニコニコ動画が人気な理由」と「コミュニティ運営のコツ」:インタビュー - CNET Japan
  • エキサイト、ブログ記事を公式コンテンツに投稿できる「ブログtoメディア」を開始

    エキサイトは7月25日、ブログサービス「エキサイトブログ」において、ブログ記事を正式エキサイトコンテンツへ投稿できる「ブログtoメディア」を開始した。 ブログtoメディアは、従来の市民記者制度のような、ライター単位で審査されるメディア作りとは異なり、ブログの1エントリー単位で投稿可能なブロガーのためのウェブメディアだ。ユーザーは、エキサイトブログの投稿画面からメディア制作に参加できるが、クォリティ維持のために、一度エキサイトスタッフによる審査を経て、情報価値が高いものだけが掲載される仕組みとなっている。 エキサイトでは、まず、女性向けポータルサイト「ウーマンエキサイト」で連載中のニュースサービス、「カワイイ!」からブログtoメディアを搭載する。 エキサイトブログのアカウントがあれば、特別な審査や申し込みをしなくても、コンテンツ制作への参加が可能。採用されたブログ投稿記事は、エキサイトトップ

    エキサイト、ブログ記事を公式コンテンツに投稿できる「ブログtoメディア」を開始
  • モバイルサイトのプレゼントキャンペーンに関する調査--プレゼントの選択がキャンペーン成功の鍵

    Webマーケティングガイドでは、モバイルインターネット調査会社のネットエイジアリサーチと共同調査のもと、モバイルサイトのプレゼントキャンペーンについて実態調査を行った。 前回の調査「モバイルサイトのプレゼントキャンペーンに関する調査」に引き続き、今回の調査では、モバイルサイトのプレゼントキャンペーンに申し込む際に重視する点と、申し込みフォームに関して調査を行った。その結果、「欲しいキャンペーン商品があるかどうか」が最もユーザーにとっては重要なポイントになっていることがわかった。 調査対象は、20歳〜59歳のモバイルユーザー300人。男女比は、50%ずつの均等割り付けを行った。年齢比は、20代:31.7%、30代:37.4%、40代:26.4%、50代:4.6%となった。またキャリア比は、DoCoMo:57.3%、au:30.0%、SoftBank:12.7%となっている。 まずQ1では、キ

    モバイルサイトのプレゼントキャンペーンに関する調査--プレゼントの選択がキャンペーン成功の鍵