タグ

関連タグで絞り込む (0)

  • 関連タグはありません

タグの絞り込みを解除

codingとrubyとredisに関するcu39のブックマーク (10)

  • mod_mrubyとredisを使ってファイル単位のアクセス制御をしてみた

    人間とウェブの未来(旧) 「ウェブの歴史は人類の歴史の繰り返し」という観点から色々勉強しています。2014年までの人間とウェブの未来の旧ブログです。 論文の休憩がてら、mod_mrubyとredisを使ってファイル単位のアクセス制御をしてみました。重たいメディアファイル等、同一ファイルに対する不特定多数クライアントからの同時接続数を制限したい場合など多々あると思います。それをmod_mrubyで簡単に実現しようという話です。 ファイルアクセス時にインクリメント・デクリメントするスクリプトを準備 以下のようなスクリプトを2つ用意するのと、redisにアクセスできるようにしておきます。githubにも上げていますので自由にお使いください。 まずは、あるファイルにアクセスがあったら、そのファイルのアクセスカウンター(redis上にある)をインクリメントします。Apacheのアクセスチェッカーフェ

    mod_mrubyとredisを使ってファイル単位のアクセス制御をしてみた
  • RailsでResque使い始めた - Masatomo Nakano Blog

    これとこれの続き。この後、もう少し調査して、Resqueを実際のシステムの一部で使い始めてみたのでその感想とメモ。 前回までのあらすじ Resqueはバックグラウンドでジョブの実行をするもので、かなりの大規模サイトでかつ更新系の処理が多そうなシステムであるGithubで開発され使われている。よくある使い方としては、「Web UIを軽く見せるため、処理の依頼だけを受け付け、実際の処理はバックグラウンドで実行」「バッチ処理などで、大量のJobをQueueに突っ込んでおいて、(複数の)workerで並列で効率よく処理」などがある。 不安なところ Resqueの大きな特徴は、QueueをRDBMSではなくRedis上に作るところにある。Redisは、Memcacheのようにシンプルに使え、すべてのデータはメモリ上に展開されるのでとても速く、データはディスク上にも永続化されるので、何かあったときにも

  • resqueとRails - Masatomo Nakano Blog

    前回 の続き(だがあんまり書くことなかった) Railsとの話の前に、前回書き忘れてしまったのだけど、resqueには、1日1回実行する、と言ったスケジューリングの機能はない。スケジュール機能は別のそういう機能を持ったソフトウェアに任せる(代表例: cron)か、自分で作る必要がある。また、resque-scheduler といresqueのプラグインタイプの物もある。現在どの方法が良さそうかか評価中なのでそのうち書く。 さて、Railsとの連携だが、resque自体がそもそもGitHubRailsシステム用に作られたという経緯から、もちろん非常に親和性が高い。たとえば、worker毎にRailsのEnvironmentが一回ロードされるだけなので余計な資源をわなかったり、RailsアプリのWeb UIから非同期な処理の扱いなども簡単にできる。 さて、インストール ./script/p

  • GitHub製Resqueを使用したRubyでのバックグラウンド処理(バッチ処理) - Masatomo Nakano Blog - Web開発を極める

    そこそこの規模のWebシステムになってくるとバックグランド処理(batch処理)は欠かせないものになってくる。メールの送信、データの日次、月次、年次処理、削除(フラグ)データのpurgeやバックアップ、等々いろいろな物が出てくる。 現在はBackgrounDRbを使っているが、いろいろといまいちなので今回Resqueを評価してみた。ちょっと触った段階での第一印象をメモ。 まず、バッチ処理系で評価のポイントになってくる部分はなんだろうかと考えてみると、なんと言っても見通しのよさと異常系の処理だと思う。画面系と違い、バッチ処理は「見えにくい」ところで実行されるので、その二つが特に大事になってくる。「知らないうちに止まっていました」では困るのがバッチ処理。 たとえば、 異常時の処理無視?管理者に通知?リトライ? 復旧処理タスクの削除(問題を修復後)リトライ 状態の監視いくつのJobが残っているか

  • GitHub - lusis/padrino-ohm-demo: Demonstration of Padrino and Redis via Ohm with Admin Console

  • RailsのinitializerでRedisに接続する時は必ず最初に$redis.pingする

    Railsでredis-rbを使ってRedisに接続するアプリを作る場合、Railsアプリの初期化時にRedisに接続を行うことが多いと思います。/app/config/initializers/redis.rbのようなファイルの中で$redis = Redis.newにより接続を準備しますが、Redis.newはRedisクラスのオブジェクトを作成するだけなので、仮に接続のための設定に誤りがあったりRedisのサーバー自体が起動していなくても例外になりません。すると、Railsのアプリ体のコードのどこかで後に$redisを使ってDBへの接続やpub/subなどを行った時点で突然例外が発生することになります。このような事態を避けるためには、/app/config/initializers/redis.rbの中で$redis = Redis.newを行った直後に$redis.pingを実行

  • blog.katsuma.tv

    前回「Mac OSXにredisをインストール」で、redisを動かす環境まではできたので、せっかくなんでテスト的に何かサービスを作ってみよう、ということでTwitterクローンのRedTweetを作ってみました。 RedTweet redisを使ったTwitterクローンは、PHP版のRetwisと、それをSinatraで書き直したRetwis-RBがあるのですが、サンプルコードはいくらっても世の中に少しは役立つだろうと思ってRails版で実装してみました。オンラインで動作できる環境はないので、git cloneしてscript/serverで手元の起動で確認ください、、と投げやり気味ですみません。とりあえず次の項目は一通り実装しています。 ユーザID発行 Login / Logout Follow / Remove 自分のTimeline, Public Timeline, 各ユーザの

  • RedisをRubyから触ってみた - ごろねこ日記

    前回、多機能高速なキーバリューストアRedisをインストールして、体ソースについてきたクライアントで値を保存したり取得したりしてみました。 前回の記事 今回は同じ事をRubyからやってみたいと思います。 あと、最後の方でRuby+Redisでツイッターのタイムライン的なものを表現してみたり。 インストール ライブラリはgemで提供されています。 $ gem install redis使い方 Redis.newでオブジェクトを生成して、あとはRedisのコマンド(http://redis.shibu.jp/commandreference/index.html)にならってメソッドが実装してあるようです。 ローカルホストの標準ポートでRedisが動いている場合 redis = Redis.new ホストとポートを指定する場合 redis = Redis.new(:host => "10.0.

    RedisをRubyから触ってみた - ごろねこ日記
  • http://www.keyvalue.org/

  • GitHub - nateware/redis-objects: Map Redis types directly to Ruby objects

    You signed in with another tab or window. Reload to refresh your session. You signed out in another tab or window. Reload to refresh your session. You switched accounts on another tab or window. Reload to refresh your session. Dismiss alert

    GitHub - nateware/redis-objects: Map Redis types directly to Ruby objects
  • 1