タグ

mediaに関するcu39のブックマーク (360)

  • TIME.com's First Annual Blog Index - TIME

    The Top 25 Blogs From millions of blogs about nothing, we've selected the 25 best about something—from politics and global affairs to shopping and sports. And, yes, we've got a few about nothing, too —Tom McNichol The 5 Most Overrated Blogs Sometimes there's just no explanation for popularity What's Your Favorite Blog? Are you a fan of a particular blog? Let us know here

    TIME.com's First Annual Blog Index - TIME
  • The world's 50 most powerful blogs

    From Prince Harry in Afghanistan to Tom Cruise ranting about Scientology and footage from the Burmese uprising, blogging has never been bigger. It can help elect presidents and take down attorneys general while simultaneously celebrating the minutiae of our everyday obsessions. Here are the 50 best reasons to log on Read Bobbie Johnson's blog on celebrity snooper Nick Denton here The following apo

    The world's 50 most powerful blogs
  • 「マスメディア広告万能の時代は終わった」・休刊する「広告批評」の天野祐吉氏 インターネット-最新ニュース:IT-PLUS

    電通、三菱UFJ信託銀行など大手企業が相次ぎ参入を表明する「情報銀行」。ここに挑むベンチャー企業がDataSign(東京・渋谷)だ。同社の太田祐一社長は情報銀行という言葉が生まれる…続き 中部電力が「情報銀行」参入へ 電力データを活用 [有料会員限定] 「情報銀行」説明会に200社 データ流通の枠組み始動

    「マスメディア広告万能の時代は終わった」・休刊する「広告批評」の天野祐吉氏 インターネット-最新ニュース:IT-PLUS
    cu39
    cu39 2008/05/19
    「ウェブがここまで普及する前はね、情報が氾濫しているようで、実は欠落している情報がいっぱいあったわけです」これは正しいし、きっとウェブにもあるんだろう。ウェブには表現性が足りない(情報のみ)とも。
  • 【主張】新常用漢字表 もっと字種増に踏み込め - MSN産経ニュース

    文化審議会国語分科会の漢字小委員会が現行の常用漢字(1945字)の表外字で、新常用漢字表(仮称)に盛り込まれる可能性のある候補字種の第1次素案を公表した。新漢字表に盛り込む可能性の高い方からS、A、B、Cに分類し、それぞれ42字、150字、27字、1字の計220字に絞り込んでいる。 ほぼ加える方向のSを除けばここからさらに絞り込まれることになるわけだから、220字がそのまま増えるわけではない。現行常用漢字のうち、銑・錘など6字を外す方向で考えるとしており、新漢字表に衣替えしても字種の思い切った増大はないとみていい。 平成17年3月に、当時の中山成彬文科相が諮問したのは、情報化の進展で常用漢字が漢字使用の目安として機能しているか、検討する時期に来ているというものだった。そこを勘案すれば、今回見えてきた字種増加に消極的な審議の方向性は諮問の趣旨に沿わないのではないか。 漢字小委は、情報機器で表

  • 【新国語断想】塩原経央 新常用漢字表 言語文化継承に配慮を (1/2ページ) - MSN産経ニュース

    少し間が開いてしまったが、さる3月末、文化庁の「平成19年度国語施策懇談会」に参加したので、その報告を兼ねて考えるところを述べてみたい。 常用漢字表は昭和56年に当用漢字表に代わって告示された。以来、四半世紀以上を経て一度も見直されることがなかった。その間、情報機器が普及し、表外漢字も簡単に打ち出せるなど書記環境が大きく変化した。実際の文字生活と常用漢字表とが乖離(かいり)してしまったのだ。 そこで、平成17年3月、当時の中山成彬文部科学大臣が文化審議会に敬語の指針とともに情報化時代に対応する漢字政策の在り方について諮問した。 敬語は報告済みだが、漢字については目下、審議続行中で、今回の国語施策懇ではその審議経過について前田富祺(とみよし)国語分科会漢字小委員会主査が報告、説明をした。 筆者は国民の言語生活を貧しくすることにしか役に立たない漢字政策などない方がよいと考える。戦後の国語政策が

  • http://www.asahi.com/culture/update/0512/TKY200805120255.html

  • http://www.asahi.com/international/update/0514/TKY200805140063.html

    cu39
    cu39 2008/05/15
    先走ったほうも悪いけど、他社の裏取りを待ってからこういう取り上げ方をするほうがイメージは良くない。
  • http://www.jiji.com/jc/zc?k=200805/2008051400234

    cu39
    cu39 2008/05/15
    先走ったほうも悪いけど、他社の裏取りを待ってからこういう取り上げ方をするほうがイメージは良くない。
  • Très suspectes photos d'Hiroshima

    Article réservé aux abonnés Donald Trump persiste dans le procès en déloyauté intenté aux juifs américains X suspend le compte d’un journaliste américain après la publication de documents liés à J.D. Vance, le colistier de Donald Trump

    Très suspectes photos d'Hiroshima
  • 「YOMIURI ONLINE」に“あとで読む”ためのブクマ機能

    読売新聞東京社とシステム開発のテックファームは5月12日、ニュースサイト「YOMIURI ONLINE」の新機能として、後で読みたい記事をブックマークしたり、ブックマーク履歴をもとにおすすめ記事を表示する機能「ニュースクリップ」をβ公開した。メールアドレスとパスワードを登録すれば無料で利用できる。 速報記事の末尾に設置した「この記事をクリップする」をクリックすると記事をブックマークでき、掲載期間内(掲載から2週間)なら「マイクリップ」のページで確認できる。 ブックマークした記事内の時事用語には下線を引き、マウスカーソルを当てると解説を表示。同じ時事用語を含む別の記事を関連度が高い順に表示する機能も備えた。 ブックマーク履歴をもとにユーザーの興味をリアルタイムに分析し、おすすめ記事を表示する機能も装備。ブックマーク数が多い記事のランキングは、会員以外のユーザーでも閲覧できる。 新聞社のサイ

    「YOMIURI ONLINE」に“あとで読む”ためのブクマ機能
    cu39
    cu39 2008/05/12
  • 練馬区 学校教育部庶務課 幻冬舎新書『公務員の異常な世界』における 学童擁護職員に関する内容について

    過日�褐カ冬舎が出版した幻冬舎新書『公務員の異常な世界』の中に、“みどりのおばさん”は「朝1時間、午後2,3時間の仕事ですが、実は、高給取りの地方公務員です。東京都練馬区の『みどりのおばさん』の平均年収は802万円(06年度)です。」との記載があります。 また、当該新書のカバー裏表紙には「1日の実働2時間半の通称みどりのおばさんに年収800万」とあり、その下の帯には「みどりのおばさん800万円!(練馬区)」となっています。 これをご覧になった区民の方から、「これは事実なのか」「実働2,3時間でこの給料は異常だ」「職員の削減はどうなっているのか」などの問い合わせがありました。 練馬区では行政改革を積極的に進めており、教育委員会としても、調理職や用務職、学校警備職などの人員削減や民間への委託に従前から率先して取り組んできたところです。 学童擁護職員についても、退職不補充や他の業務への転職等によ

  • 【正論】慶応大学教授・阿川尚之 「マスコミの常識」は非常識 - MSN産経ニュース

    午前1時半の電話 幼時から世話になった児童文学者の石井桃子さんが、4月2日亡くなった。 逝去から程なく4月3日午前1時半、我が家に電話がかかった。家内が起きて受話器を取る。某新聞文化部の記者であった。「石井さんが亡くなられたかどうか確認したい。知らなければ知っている人を教えてほしい」。家内が「お教えしたらその方へ、今電話をかけるのですか」と訊いたら、ごく自然に「はい」と答えたそうだ。 すっかり目の覚めた私が電話に出て、「総理大臣に何か異変があって秘書官にかけるならともかく、101歳の児童文学者が亡くなったかどうか午前1時半に電話で確認せねばならない理由は何ですか」と尋ねた。記者はうまく答えられなかった。 ほぼ同時に今度は携帯電話が鳴る。出ると某官営放送の記者である。同じ質問に同じことを言って切った。そもそも私は石井さんの逝去を、その時まだ知らなかった。 3日の夜、石井さんの「かつら文庫」を

    cu39
    cu39 2008/05/10
    賛同する人の中には、メディア同士を比較して伝えるのが遅かったところを「使えない」と思う人もたぶんいるんだろうな。対象の種類にもよるか。
  • 常葉菊川の女性記者セクハラ 「被害者」朝日、毎日は口閉ざす

    2007年春のセンバツ高校野球で優勝し、夏もベスト4入りを果たした野球の強豪「常葉菊川高校」がセクハラ騒動に揺れている。週刊誌が「同校野球部の監督や主力選手が、チームに密着取材していた女性記者にセクハラ行為を働き、うつ病による休職に追い込んだ」などと報じたのだ。報道を受けて高野連も調査に乗り出す考えを表明したが、「被害者」であるはずの新聞社の口は重い。 担当女性記者2人が休職に追い込まれる? 「セクハラ騒動」を報じたのは、「週刊文春」08年5月15日号(首都圏では5月8日発売)。記事によると、同校野球部の森下知幸監督(47)が、06年12月下旬から、同校を担当していた毎日新聞のA記者(20代女性)にセクハラ行為をしたというのだ。記事によると、監督はA記者を無理矢理カラオケに誘ったほか、A記者が運転していた車に無理矢理乗り込み、A記者の手を握るなどしたという。 さらに07年夏には、同校が静岡

    常葉菊川の女性記者セクハラ 「被害者」朝日、毎日は口閉ざす
  • 毎日連載「ネット君臨」 今度は村井慶大教授を批判

    毎日新聞が2007年正月から始めた連載企画「ネット君臨」の第2部が始まった。第1部でターゲットにしたのは2ちゃんねるだったが、第2部では、「日のインターネットの父」に批判の矛先が向いた。 「疑惑を招く行為をやっていけないのは常識だ」 2007年1月1日に始まった「第1部」では、2ちゃんねるの書き込みで被害を受けたと主張する人の例を紹介したほか、2ちゃんねるの管理人である西村博之氏へのインタビューを掲載したりした。それ以降も1月10日まで、児童ポルノの問題など、違うテーマでの連載が続いたが、圧倒的に反響が大きかったのは、1月1日のテーマだった。「祭り=悪意が燃えさかること」といった論調に、ネット上では反発の声が相次いだほか、産経新聞のコラムからも「一面的な分析」「的を外した理解」と評された。様々な意味で、注目を集めた連載だ。 そんな中、07年3月21日朝刊の1面トップと3面を使って、「第2

    毎日連載「ネット君臨」 今度は村井慶大教授を批判
  • 米国で著名ブロガー死亡相次ぐ 日本でも「ドクターストップ」発生

    米国で著名ブロガーの死亡が相次ぎ、「デジタル時代の労働搾取」と話題になっている。ブログがメディアに匹敵する存在に成長、24時間労働を強いられているケースも多い。日国内でも「ドクターストップ」が出た著名ブロガーもいる。今やブログ運営はハードワークなのだ。 スクープするために「劣悪な24時間競争」強いられる 著名ブロガーの相次ぐ死亡を挙げて、「デジタル時代の労働搾取」と報じたのは2008年4月6日のニューヨークタイムズ。記事によれば、Russell Shaw、Marc Orchantといった著名ブロガーが心臓発作や血栓症などで相次いで死亡。公式な診断書では「ブログ」が死因とはされないものの、周囲でブロガーの劣悪な労働環境の危険性がささやかれているというのである。 同紙によれば、なかでも競争が激しいのはテクノロジーやニュースについてのブログで、企業のスキャンダルや新製品ニュースをスクープするた

    米国で著名ブロガー死亡相次ぐ 日本でも「ドクターストップ」発生
  • 個人サイトは「数十年」続けて成功?──「僕の見た秩序。」の行く先 (1/4)

    個人サイトで得た知名度をどう活用するか? その回答を一番多く示しているのは、間違いなく「僕の見た秩序。」(以下、僕秩。)のヨシナガ氏だろう。 僕秩。は、古きよきテキストサイトの体裁を続けて累計約1億5000万アクセスを記録。ヨシナガ氏はその超人気サイトを毎日更新するかたわら、EZweb公式サイト「僕秩プレミアム!」を運営し、定期的にトークライブも行なっている。さらに、NTT東日のフレッツ光キャンペーンキャラクターとして「ヒカリカエル」をデザインするなど企業とのビジネスも好調だ。 過去の実績を振り返ると、まるで個人サイトの次なる可能性を手当たり次第に探っているように見える(そして多くが成功を遂げている!)。一体、ヨシナガ氏は僕秩。からどんな飛躍を想定しているのだろうか?

    個人サイトは「数十年」続けて成功?──「僕の見た秩序。」の行く先 (1/4)
    cu39
    cu39 2008/05/04
    個人サイト10周年超えたけど特になんにもないよ!
  • Twitterで生まれるネット内格差

    これからは非モテ・非コミュだけじゃなくてネット内非モテ・ネット内非コミュという概念ができるかも。 とりあえずブログだけで、ネットの貨幣であるところのAttentionを十分稼げる人は一握りになるだろう。新規参入が厳しいというなら、Twitterで付き合い増やすとか、SNSを見直すとか新しい戦略が必要なんじゃないかと私はおもうがどうか?

    Twitterで生まれるネット内格差
    cu39
    cu39 2008/05/04
    ネットが実社会の写し絵になってきている感触の証左と見るべきか。マジ面倒。
  • 児童ポルノサイトへの接続遮断、義務化…与党が改正案 : ニュース : ネット&デジタル : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    インターネット上から児童ポルノを排除するため、自民、公明の与党プロジェクトチーム(PT)は、国内のネット利用者が児童ポルノサイトに接続できなくなる「ブロッキング」制度を、児童買春・児童ポルノ禁止法の改正案に盛り込むことを決めた。 プロバイダー各社に対し、ネット利用者による児童ポルノサイトへの接続を遮断するよう努力義務を課す方向で最終調整に入っており、大手プロバイダーも導入に前向きの姿勢を示している。与党PTは連休明けにも同法改正案をまとめ、今国会中の成立を目指す。 ブラックリストでサイト締め出し ネット上の特定サイトに接続を禁じる措置が法制化されれば国内初。 ブロッキングは2004年以降、英国やスウェーデン、イタリアなどで導入され、ネット上からの児童ポルノの締め出しに効果をあげている。警察などが作った児童ポルノサイトの「ブラックリスト」をもとに、プロバイダーなどが専用ソフトを使って対象サイ

  • Reuters : Bearing Witness

    Through half a decade of war, a team of 100 Reuters correspondents, photographers, cameramen and support staff have strived to bring the world news from the most dangerous country for the press. This is their testimony - bearing witness to ensure the story of Iraq is not lost.

    cu39
    cu39 2008/05/01
    「イラク戦争、5年間の報道記録 映像でつづる、ロイター記者による現地報告」 本当にこれが「戦争」と言えるのかどうかも怪しい。
  • http://www.asahi.com/national/update/0430/TKY200804300172.html

    cu39
    cu39 2008/04/30
    「自殺の手法」としてでなければいいってこと?