タグ

2008年5月17日のブックマーク (128件)

  • はてブの人気エントリーページで閲覧済みエントリを隠してみた - y-kawazの日記

    はてブの人気エントリーを良く見るんだが、最近、既にみたエントリーを脳内でスキップして新しいエントリーを探すのが面倒に感じるようになってきた。 もう見たやつは無視出来るよう、それらを表示しないようにならないかなーと思ったところ、丁度先日Javascriptでブラウザのアクセス履歴を抜くという実験をしたことを思い出した。 これを利用すりゃ簡単にできるんじゃね?というわけでGreasemonkeyスクリプトを作ってみた。 機能的には以下の通り。 はてブの人気エントリーページから閲覧済みエントリーを隠す はてブの人気エントリーページから興味のないエントリーを削除できるようにする*1 「人気エントリー」という文字の隣に表示切り替え用リンクを作成する Greasemonkeyスクリプトのダウンロードはこちらから。 こんな風に変わります。 Before After かなり良いかもw 特に削除機能を追加し

    はてブの人気エントリーページで閲覧済みエントリを隠してみた - y-kawazの日記
  • 新生銀行オワタ - y-kawazの日記

    振込手数料が、昔は月5回無料だったのが、去年くらいに月3回まで減ってかなり駄目になったと思ってたのに、7月からはついに月1回になるらしい…。 新生パワーダイレクトにおける振込手数料実質無料回数の一部変更について もう新生銀行使う意味無いんじゃね?メリットと言えばセブンイレブンで24時間ATM使えることと、自行・他行問わずどのATMでもATM利用手数料が無料ってことぐらいか… 最近はイーバンク銀行がメインバンクになりつつある。僕の考えるイーバンク銀行のメリットは以下の通り。 給料振込口座にしておけば振込手数料が月3回まで無料になる 指定額の毎月自動振り込みが設定できる 振り込みを受けると1件につき20円〜30円の現金がもらえる そもそもの振込手数が他行に比べて安い(一律160円)

    新生銀行オワタ - y-kawazの日記
    cu39
    cu39 2008/05/17
    まさにオワタ。業績悪化がそうさせるのか。
  • 化学業界の話題

    日でこのブログは2000回となりました。 第1号は2006年2月15日でした。 翌年の2007年が、ベルギー系アメリカ人のベークランド博士がフェノール樹脂(商品名:ベークライト)を開発し、初めてプラスチックが誕生してから100周年に当たるという記事である。 2006/2/15 プラスチック100周年 第1号から今日まで、5年4か月ですが、おかげさまで平日は2800人前後の方が見てくれています。 今後も引き続き、書いていくつもりですので、よろしくお願いします。 ーーー 奇しくも年は、第1号で書いたベークライトが日で最初に試作されて100年にあたり、日のプラスチック100周年になる。 発明者のベークランド博士の親友であった高峰譲吉博士が、特許権実施の承諾を受け、三共商店(今の第一三共)の品川工場で製造した。 (そもそも、三共商店は高峰博士のタカヂアスターゼを技術導入して1899年に設立

    化学業界の話題
  • kaznak web 石油化学

    人気再燃!ポケモンGOをより楽しむウェアラブルデバイス4選 街中で『ポケモンGO』を遊ぶにしても、スマートフォンを出したりしまったりしながら歩くのはなかなか難し…

    kaznak web 石油化学
    cu39
    cu39 2008/05/17
    化学関連企業OBの方のページ。
  • Agnieszka Bednarek-Kasza – Wikipedia, wolna encyklopedia

    cu39
    cu39 2008/05/17
    こちらも唯一の外国語ページは日本語。もうね、おまえらと。
  • Anna Barańska – Wikipedia, wolna encyklopedia

    To jest strona ujednoznaczniająca. Poniżej znajdują się różne znaczenia hasła „Anna Barańska”. Anna Barańska (ur. 1965) – polska historyk Anna Barańska (ur. 1976) – polska himalaistka Anna Barańska (ur. 1984) – polska siatkarka

    cu39
    cu39 2008/05/17
    唯一の外国語版ページが日本語。
  • Milena Rosner – Wikipedia, wolna encyklopedia

    cu39
    cu39 2008/05/17
    日本語ページもある。
  • 女子バレー三昧

    24.06.2005 World Grand Prix in Tokyo 26.06.2005 先週水曜日、6/4に元ポーランドナショナルチームのアガタ・ムロズ(Agata Mroz)選手が、死去された。白血病と闘いながらもセンタープレーヤーとして活躍し、昨年引退、結婚、今春4月に長女・Lilianaちゃんを出産。先月骨髄移植を受け、経過は順調と思われたが、感染症により亡くなられた。まだ26歳の若さだった。 このニュースは多くの方がご存知だと思うが、先日、ポーランドの方からメールをいただいた。(コメント欄に書き込みして下さった方とは別) それによると、男女共に北京出場を決め、喜びに沸き立っていたポーランドだけど、Agataの死に国中が大きなショックを受けている。日では、ポーランドチームがとても人気があると聞いた。出来ればそちらのサイトで、彼女について取り上げてもらえないか?と。 ひょっと

    女子バレー三昧
    cu39
    cu39 2008/05/17
    写真が上手な方のブログから、美女揃いのポーランドチームカテゴリ。
  • 社会調査士資格認定機構

    お知らせ                                                             (最終更新日:2008年10月10日) 12月1日〜12月20日に科目申請を実施いたします。 科目申請の手続きにおきましては、これまで連絡責任者や科目担当者の 皆様に多大のご尽力をいただいてまいりました。認定機構では、 この申請作業を軽減し、より円滑化することを目的に2007年より、 科目申請書類をWEB上で処理できるシステムを導入しました。 2007年12月の申請では、 「試験的運用」ということで参加大学を限定してWEB申請を実施いたしましたが、 2008年12月からは「正式運用」として格的に進めていきたいと考えております。 (従来通り書類による申請も可能です。書類による申請の場合は 「ご提出いただく書類一式」以下をご覧ください。) 「正式運用」にあた

  • 社会調査士 - Wikipedia

    この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方) 出典検索?: "社会調査士" – ニュース · 書籍 · スカラー · CiNii · J-STAGE · NDL · dlib.jp · ジャパンサーチ · TWL(2019年10月) 社会調査士(しゃかいちょうさし)とは、社会調査協会(後述)が認定している資格、及びその取得者。大学院レベルの専門社会調査士資格もあり、同じく当項目にて記す。 概略[編集] 社会調査士[編集] 社会調査士は、質的・量的社会調査に関する調査・分析能力を有するとともに、既存の調査についての問題点を的確に指摘し、その改善策等を提言できる能力があると認められる者に対して、一般社団法人 社会調査協会が与える資格である。なお、社会調査協会は、日教育社会学会、日行動計量学

  • 社会調査 - Wikipedia

    この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方) 出典検索?: "社会調査" – ニュース · 書籍 · スカラー · CiNii · J-STAGE · NDL · dlib.jp · ジャパンサーチ · TWL(2012年1月) 社会調査(しゃかいちょうさ、英: social research, social survey、field work)とは、人々の意識や行動などの実態をとらえる方法である。 概要[編集] 社会からデータをとる方法は、実験、観察など各種ある。文章や映像等の内容分析、既に集計済統計データ(マクロデータ)の利用などの手法も用いる。社会調査は社会学、政治学、経済学、経営学、人類学はじめ、社会に関連する学術、産業において用いている。 社会調査を、手法により2つに大別すると、

    社会調査 - Wikipedia
  • 定性的研究 - Wikipedia

    定性的研究(ていせいてきけんきゅう、英: qualitative research、質的調査)は、対象の質的な側面に注目した研究。そこで扱われるデータは定性データと呼ばれる。対象の量的な側面に注目した定量的研究と対を成す概念である。 概要[編集] 定性的研究とは、インタビューや観察結果、文書や映像、歴史的記録などの質的データ(定性的データ)を得るために、社会学や社会心理学、文化人類学などで用いられる方法である。狭義の調査だけでなく、実験や観察、インタビューやエスノメソドロジー、文書や映像の内容分析、会話分析、住み込んでの参与観察、各種のフィールドワークなど、多様な手法を用いた調査方法を指す概念である。社会調査の一種として考えた場合、社会からデータをとるための一つの方法であるが、その意味で多義的であり、社会調査のみではなく純粋な観察なども含む。観察は必ずしも質問をする必要はなく、言葉の通じな

    定性的研究 - Wikipedia
  • 定量的研究 - Wikipedia

    この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方) 出典検索?: "定量的研究" – ニュース · 書籍 · スカラー · CiNii · J-STAGE · NDL · dlib.jp · ジャパンサーチ · TWL(2013年7月) 青い光のつながりで描画したデータネットワークやビッグデータのイメージ。 定量的研究(ていりょうてきけんきゅう、英: quantitative research)とは、データの収集と分析を数値化して行うことに焦点を当てた研究戦略である[1]。経験主義や実証主義の哲学に基づいており、理論を検証することに重点を置いた演繹的アプローチから形成されている[1]。 この研究戦略では、観察可能な現象の関係を検証し理解するために客観的な実証研究を促進し、自然科学、応用科学、形式

    定量的研究 - Wikipedia
  • 青空文庫 図書カード:量的と質的と統計的と (著者:寺田寅彦)

    『寺田寅彦随筆集』(小宮豊隆編、岩波文庫全五巻)から、「科学について」書かれたものを集め、随筆計画2000にある同じテーマのものを加えて、発表順に配列した。『寺田寅彦随筆集』からは、「科学者と芸術家」「物理学と感覚」「相対性原理側面観」「怪異考」「比較言語学における統計的研究法の可能性について」「化け物の進化」「ルクレチウスと科学」「火山の名について」「日常身辺の物理的諸問題」「量的と質的と統計的と」「物理学圏外の物理的現象」「ロプ・ノールその他」「鐘に釁《ちぬ》る」「自然界の縞模様」「物質群として見た動物群」「感覚と科学」「神話と地球物理学」「科学と文学」「科学者とあたま」「人魂の一つの場合」「疑問と空想」を、随筆計画2000からは「時の観念とエントロピーならびにプロバビリティ」「茶わんの湯」「数学と語学」を収録。

    青空文庫 図書カード:量的と質的と統計的と (著者:寺田寅彦)
    cu39
    cu39 2008/05/17
    1931(昭和6)年に岩波の『科学』誌に寄稿された、量的、質的、統計的という考え方に係るエセー。
  • 競泳用水着の闘い - 化学業界の話題

    cu39
    cu39 2008/05/17
    山本化学工業バイオラバー水着の件も。
  • Yahoo!ブログ「無断ファンぽち解除禁止」がすごい:ekken

    久しぶりにYahoo!ブログの話を書いちゃったりするわけですが。 SNSの性格を併せ持ったYahoo!ブログでは、その特性からか、非常に面白いローカルルールが目立ちます。 その名は「無断ファンぽち解除禁止」 「ファンぽち」というのはユーザーから広まった言葉のようで、Yahoo!ブログ ヘルプを開いてもその言葉は見つかりません。 特定のブログを自分の「お気に入り」に加えることを「ファンぽち」と言うようなのだけど、次のようなメリットがあるようです。 ログイン状態でYahoo!ブログのトップページを開くと、ヘッダーの近くに「最近更新されたお気に入りブログ」が表示される 自分のYahoo!ブログに、お気に入りブログの更新状況が表示される(RSSリーダーのブログパーツみたいなもの) 先方が‘お気に入り登録者限定’で公開した記事を読める Yahoo!ブログユーザーの中には「ファンぽちされた数」をステー

  • 痛いニュース(ノ∀`):“風俗店に行く若者が減少”…若い男性の「性欲」が落ちている?

    1 名前: 美咲ちゃん(9才) 投稿日:2008/05/05(月) 13:05:38.72 ID:Ux9ZS2yl0 ?PLT 編集会議で、エロ情報に強いライターが呟いた。「風俗店に行く若い客が減ってるんだよね」。むむむ、少子化やセックスレスが騒がれる昨今、そういえば周辺の20歳代サラリーマンを見ても、若い男特有のギラギラした性欲を感じられない気がする。はたして、ほんとはどうなのか。社団法人「日家族計画協会」常務理事で、協会が運営するクリニック所長として、30年近く若者の性行動を見つめ続けている北村邦夫氏に直撃訪問。若者たちの性欲の実態を聞いてみた。 若い男性の性欲が落ちているように感じるんですが? 最近、同じような内容の質問や取材が多いですね。何か象徴的な事件があったんでしょうか。性欲の減退という問題は「事件」になりにくいので、明確な根拠を示すのは難しい。でも、実際に10代の人工

  • 激動たる俺RegEdit改

    激動たる俺RegEdit改、長いので以下激俺改はWin2k以降のWindowsOSで動作するUnicode対応のレジストリエディタです。 この激俺改は、前身である俺RegEdit改から名前と機能の大枠のみを受け継ぎ、実際のソースコードはほぼ参照せずに書かれた完全なる別物になります。 俺RegEdit改からの重要な進化点はキー、及び値の名前、値のデータにUnicodeを利用可能になった点となっています。 俺RegEdit改に比べると、コードの書き直しにより比較的デンジャラス度は低下していますが、それでもこのソフトが危険な物であることには変わりがないので、その辺りを留意できる方のみがご利用ください。 個人利用で無い場合についてはこのソフトを利用することはできません。 Win2k,XP,Vistaで動作するはず。Win9xは正式に非対応 ユニコードに対応(実際はUCS2の範囲だけです。サロゲート

  • http://www.asahi.com/sports/spo/TKY200805160314.html

    cu39
    cu39 2008/05/17
  • 義足の陸上選手「ブレードランナー」五輪出場へ前進、CAS裁定

    イタリア・ローマ(Rome)の五輪スタジアム(Olympic Stadium)で男子400メートルに出場した南アフリカのオスカー・ピストリウス(Oscar Pistorius)選手(2007年7月13日撮影)。(c)AFP/ALBERTO PIZZOLI 【5月17日 AFP】義足の陸上選手、南アフリカのオスカー・ピストリウス(Oscar Pistorius)(21)が北京五輪に出場できる可能性が出てきた。スポーツ仲裁裁判所(Court of Arbitration for Sport、CAS)は16日、ピストリウス選手が五輪に出場できないとする国際陸連(International Association of Athletics Federations、IAAF)の決定は無効だと判断した。 ピストリウス選手は生後11か月で両ひざから下を切断したため、特別仕様のカーボンファイバーの義足を付

    義足の陸上選手「ブレードランナー」五輪出場へ前進、CAS裁定
    cu39
    cu39 2008/05/17
  • http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/kagawa/news/20080516-OYT8T00752.htm

    cu39
    cu39 2008/05/17
  • http://mainichi.jp/area/yamanashi/news/20080517ddlk19100003000c.html

    cu39
    cu39 2008/05/17
  • http://mainichi.jp/select/seiji/news/20080517k0000m040145000c.html

    cu39
    cu39 2008/05/17
  • asahi.com(朝日新聞社):大卒内定率、過去最高の96.9% 「売り手市場」続く - 社会

    大卒内定率、過去最高の96.9% 「売り手市場」続く2008年5月16日22時39分印刷ソーシャルブックマーク 今春卒業した大学生の就職内定率は96.9%で、調査を始めた96年度以降で最高だったことが16日、厚生労働省と文部科学省の調査でわかった。高校生の就職内定率も97.1%(厚労省調査)で6年連続の増加。景気に停滞感が出ているが、新卒採用では売り手市場が続いている。 大学生の就職内定率は8年連続の増加で、前年同期を0.6ポイント上回った。男子は96.6%、女子は97.3%。地域別では、最高が中部で98.8%、最低は九州で93.4%。 短大生(女子のみ)の就職内定率は94.6%(前年同期比0.3ポイント増)、高等専門学校生(男子のみ)は99.6%(同0.8ポイント増)だった。 高校生の就職内定率は前年同期を0.4ポイント上回った。男子は98.1%、女子は95.9%。都道府県別では東京や愛

    cu39
    cu39 2008/05/17
  • 5人に1人「自殺考えた」 内閣府が初の意識調査  - MSN産経ニュース

    自殺したいと思ったことがある人は成人の2割近くに上ることが16日、内閣府が発表した「自殺対策に関する意識調査」で分かった。自殺に関する全国的な意識調査は初めて。20、30歳代はほぼ4人に1人が「ある」と回答しており、内閣府は「全体的に高い印象。特に若い人に多いのは大きな問題」としている。 調査は今年2〜3月、全国の成人男女3000人を対象に実施した。有効回答率は60.3%。 今まで気で自殺したいと思ったことがあるかを聞いたところ、「ある」と答えた人は全体の19.1%。男性(16.3%)より女性(21.9%)の方が高く、年齢別では30歳代が27.8%と最も高かった。 「ある」と答えた人のうち、自殺を考えたときに「相談したことはない」と答えた人は6割を占め、相談したことがある人(32.7%)を大きく上回った。相談者(複数回答)は友人が17.6%と最も多く、同居の家族が13.9%と続いた。 ま

  • http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20080516-OYT1T00636.htm

    cu39
    cu39 2008/05/17
    「『周りで自殺した人はいるか』との設問に『いる』と答えた人は34・7%で3人に1人の割合だった」
  • NIKKEI NET(日経ネット):社会ニュース:「自殺本気で考えた」2割、内閣府が初調査

  • http://mainichi.jp/select/wadai/news/20080517ddm001040004000c.html

  • http://www.asahi.com/national/update/0516/TKY200805160262.html

  • http://mainichi.jp/select/biz/news/20080517dde001010022000c.html

    cu39
    cu39 2008/05/17
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    顔に見える?最近「送水口」が気になるという話 「送水口」が気になる今日この頃 最近街中で気になる存在、それがこの「送水口」です。地上のフロアが7階以上あるビルなど、一定の条件を満たした建築物には設置が義務付けられているもので、火事が発生したフロアにただちに水を送るために使われるものです。ポンプ車…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
    cu39
    cu39 2008/05/17
    IE7ポップアップブロックのレジストリエントリは HKEY_CURRENT_USER\Software\Microsoft\Internet Explorer\New Windows\Allow と知る。ディレクトリ単位で管理できる方法はないものか……IE7以外の選択肢を探すほうが早いかな。
  • 窓の杜 - 【NEWS】Unicode対応の高機能レジストリエディター「激動たる俺RegEdit改」v1.0.0.0

    タブ切り替え型の高機能レジストリエディター「激動たる俺RegEdit改」v1.0.0.0が、26日に公開された。Windows XPに対応するフリーソフトで、現在作者のホームページや窓の杜ライブラリからダウンロードできる。 「激動たる俺RegEdit改」は、同作者製のレジストリエディター「俺RegEdit改」の後継バージョン。Windows標準の「レジストリ エディタ」と違い、タブ切り替え形式で複数のレジストリキーを同時に開けるほか、検索結果をリスト表示したり、任意のレジストリキーをお気に入りとして登録できる機能などを備えている。 基的な画面構成は前作とほぼ同様だが、作者によるとソースコードをすべて書き直し、全般的な動作のパフォーマンスや安定性が向上しているという。機能面での変更点は、Unicodeに対応したほか、タブを多段表示できる仕様に変更、検索速度の向上など。 さらに、検索でヒット

  • 窓の杜 - 【NEWS】指定キーをすばやく開ける「レジストリ エディタ」用支援ツール「QuickReg」

    レジストリキーをパス指定で開くための「レジストリ エディタ」用支援ツール「QuickReg」v1.0.0が、15日に公開された。Windows 2000/XPに対応するフリーソフトで、現在作者のホームページからダウンロードできる。 Windowsの公式サポートページなどでは、Windowsのトラブルを解決したり、設定をカスタマイズするために、レジストリキーの場所がパス名で記述されている。しかし、レジストリは複雑な階層構造をもつため、パス名からレジストリキーを探すのは手間がかかる。 そこで「QuickReg」を利用すると、指定したレジストリキーを開いた状態で、「レジストリ エディタ」を起動できる。使い方は簡単で、Webページなどに記載されているレジストリキーのパス名を、ソフトへ貼り付けてボタンを押すだけ。 このとき、“\”区切りのパス名はもちろん、改行区切りのパス名でも開けるほか、“HKL

  • Microsoft Corporation

    このブラウザーはサポートされなくなりました。 Microsoft Edge にアップグレードすると、最新の機能、セキュリティ更新プログラム、およびテクニカル サポートを利用できます。

    Microsoft Corporation
    cu39
    cu39 2008/05/17
  • 高度なユーザー向けの IE セキュリティ ゾーン レジストリ エントリ - Browsers

    警告 廃止され、サポート対象外となった Internet Explorer 11 デスクトップ アプリケーションは、特定のバージョンの Windows 10 で Microsoft Edge の更新プログラムを通じて完全に無効になります。 詳細については、「Internet Explorer 11 デスクトップ アプリの廃止に関する FAQ」をご覧ください。 この記事では、インターネット エクスプローラー セキュリティ ゾーンとプライバシー設定をレジストリに格納して管理する方法と場所について説明します。 グループ ポリシーまたは Microsoft Internet エクスプローラー 管理キット (IEAK) を使用して、セキュリティ ゾーンとプライバシー設定を設定できます。 元の製品バージョン:インターネット エクスプローラー 9,インターネット エクスプローラー 10 元の KB 番号

    高度なユーザー向けの IE セキュリティ ゾーン レジストリ エントリ - Browsers
  • Mitter - 動画視聴体験共有サービス

    優さんのブランド転売ビジネス特別講義、年商30億円の企業の副社長にも絶賛された非常識なブランド転売ノウハウ、毎月100万円以上を安定して稼ぐためのブランド転売の3STEP、ライバルに圧倒的な差をつける利益獲得商品の仕入れテクニック、初心者でもすぐにできる超絶怒濤の真贋テクニック、見込み客を熱烈なファンに変える販売テクニック、などが学べるって言っているけれど、試してみても大丈夫かなぁ。 友達はそんなものどうせダメだよって言ってたけど、もうちょっと調べてみたいんだよね。 具体的なノウハウとか実践記ってどこかにない? ⇒ 詳しい方法を確認する ヤフオクやAmazonに依存せず長期的に自宅で毎月100万円以上を安定して稼ぐことができる、効果実証済みのブランド転売ビジネスみたいだね。 サポートとか、あるのかな? 取り組んでみようかな~ アダルトDUGAアフィリエイトの岩隈栄治さんってマスコミ

    Mitter - 動画視聴体験共有サービス
    cu39
    cu39 2008/05/17
  • http://www.jiji.com/jc/c?g=soc_date1&k=2008051600506

    cu39
    cu39 2008/05/17
  • IDEA * IDEA

    ドットインストール代表のライフハックブログ

    IDEA * IDEA
    cu39
    cu39 2008/05/17
  • 何の失敗もしていない人は何も成し遂げていない人だ | IDEA*IDEA

    ドットインストール代表のライフハックブログ

    cu39
    cu39 2008/05/17
  • 痛いニュース(ノ∀`):【中国・大地震】 “反日、消える?” 「偏見あったが…日本人はいい人だ」「もう歴史なんて関係ない」…救援隊派遣でネットに謝謝の嵐

    中国・大地震】 “反日、消える?” 「偏見あったが…日人はいい人だ」「もう歴史なんて関係ない」…救援隊派遣でネットに謝謝の嵐 1 名前:☆ばぐた☆ ◆JSGFLSFOXQ @☆ばぐ太☆φ ★ 投稿日:2008/05/16(金) 17:33:21 ID:???0 信じられない事態だ。犠牲者が5万人にのぼる恐れもある中国四川大地震で、外国として初めて日の国際緊急援助隊が被災地入りしたが、中国のネットが「ありがとう、日!」の書き込みであふれたのだ。チベット問題での国際的孤立から日重視に移りたい政府。 アニメなど日文化の大量流入で「親日」の土壌があった民衆。だが、お互いにそれを表明することは「売国奴」を意味し、最大のタブーだった。それが未曾有の震災によって「反日」の壁が崩れ、歴史が動いた。 ≪私は日人が嫌いだった。かつて無数の中国人を殺した。でもそれは前の世代のこと。 援助隊

    cu39
    cu39 2008/05/17
    そもそも、こんなときに「未来志向だ」とか言って歴史だの外交だのに話を結びつける必要がない。いやそりゃ裏では貸しとか借りとかあるんだろうけど、今は前面に出す場面ではない。
  • 今日から俺は!

    今日から始めます。 新しいスタートです。 とりあえずFXからはじめようかなぁ みなさんよろしくです。

    今日から俺は!
    cu39
    cu39 2008/05/17
    今日存在を知った。
  • Journal of miyagawa (1653)

    I just started writing my slides midnight before the conference (which is very usual) and trimmed the number of modules I talk about down to 10. I think the talk went really well, especially my evil script to authenticate the wireless access using WWW::Mechanize :)http://www.slideshare.net/miyagawa/20-modules-i-havent-yet-talked-about/

  • Journal of acme (189) - YAPC::Asia 2008 Day 1

    acme   (email not shown publicly) http://www.astray.com/ Leon Brocard (aka acme) is an orange-loving Perl eurohacker with many varied contributions to the Perl community, including the GraphViz module on the CPAN. YAPC::Europe was all his fault. He is still looking for a Perl Monger group he can start which begins with the letter 'D'. Here follows quick writeups of the talks I attended. Jose Castr

  • Journal of acme (189) : PMYAPC::Asia 2008 Day 1 (09:11, Wednesday May 14, 2008)

    acme   (email not shown publicly) http://www.astray.com/ Leon Brocard (aka acme) is an orange-loving Perl eurohacker with many varied contributions to the Perl community, including the GraphViz module on the CPAN. YAPC::Europe was all his fault. He is still looking for a Perl Monger group he can start which begins with the letter 'D'.

  • Journal of acme (189) : YAPC::Asia 2008 Day 0 (09:05 PM, Wednesday May 14, 2008)

    Yesterday was the day before YAPC::Asia 2008 Tokyo and it was an evening of overflow talks. Which also happened to have free beer and weird snacks. It started of with the Soozy Conference. It began with a talk on scaffold, which was really about thousands of lines of XML, flex and generating server-side Java based upon HTML. Then there were a few lightning talks, about lift, a Scala web framework

  • best of craigslist: Dear Ex-Customer (AKA Thief)

    cu39
    cu39 2008/05/17
  • かつて顧客だった人へ:Geekなぺーじ

    best of craigslistに「Dear Ex-Customer (AKA Thief)」という投稿がありました。 かつては顧客と呼ばれた人(別名どろぼう、らしい)へのメッセージでした。 なかなか笑えました。 以下、要約です。 削ったりしていますし、間違いなどを含まれる可能性があるので、是非原文をご覧下さい。 あなたは5ドルのために顧客を失うのか?と問いかけました。 私は丁寧かつ専門的に電話での会話を終わらせました。 しかし、私が当に言いたかったのは「5ドルで自尊心を捨てるのは楽しかったですか?」ということです。 いやね、結局は顧客は失ってないのですよ。 単なるトラブルメーカーを厄介払いしただけです。 もっと悪い言い方をすれば、単純な仕事なのに便器の中に入ったような気分にさせてくれる、嘘つきで口汚く横暴な泥棒野郎を失いました。 あなたにとって、サービス業の人は良い標的なのでしょう

    cu39
    cu39 2008/05/17
  • ZAKZAK - 韓国ネット界デマだらけ&炎上…1万人規模のデモも

    韓国ネット界デマだらけ&炎上…1万人規模のデモも 「日に独島売った」 1万人以上が参加したロウソクデモでは小中高生が半数を占め、日では考えられないような光景が見られた=ソウル市内(AP、クリックで拡大) インターネットで出回ったデマがもとで、韓国の李明博政権が窮地に陥っている。デマは「日に竹島(韓国名・独島)を売った」「米国から牛海綿状脳症(BSE)の牛だけ輸入して韓国人を殺そうとしている」といったもので、大規模反政府デモに発展し、支持率もジェットコースター並みに急落した。10年ぶりの保守政権誕生でようやく正常化し始めた日米韓関係にも、赤信号がともった。日でも対中外交などでネット上の怒りが沸点に達しており、福田政権も対岸の火事とは言えない。 盧武鉉前左派政権を生み出したほど世論に影響力がある「ネチズン」と呼ばれる韓国ネットユーザーが最初に反発したのは4月の李大統領の訪日だった。 李

    cu39
    cu39 2008/05/17
    政治に怒りを表出しない日本より良い面もあるとは思うけど、(程度はかなり違うが)ルワンダのような低リテラシーによる大規模行動に到る危険もあるということか。これらに比するとフランスあたりはいいバランス。
  • 右手と左手を反対方向にグルグル回すのはとても難しい:小太郎ぶろぐ

    右手の人差し指と左手の人差し指を体の正面で向かい合わせ、右手を時計回りに、左手をその反対方向にグルグルと回す。 あるいは逆でもいいけれど、とにかく右手の回転方向と、向かい合った左手の回転方向が異なるようにグルグルと回す。 実際やってみるとこれがなかなか難しく、油断するとすぐに同じ方向に回転してしまうのだ。 上手くできるよ余裕だよ!って人は段々速く回転させてみたり、大きく回転させてみたりすると面白いかも。

    cu39
    cu39 2008/05/17
  • FC2Blog - Forbidden

    このページの表示は許可されていません このブログは下記の理由などにより凍結されています。 規約上の違反があった 多数のユーザーに迷惑をかける行為を行った。 30秒後にトップページへ移動します

    cu39
    cu39 2008/05/17
    画像検索の倫理基準って技術的に完全解決するのは難しそう。
  • イカリング  なぜTシャツのおっぱいのふくらみはあんなにエロイのか

    1 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。 [] 2008/03/08(土) 13:25:03.32 ID:RgprlGmT0  生おっぱいより断然えろい   3 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。 [] 2008/03/08(土) 13:28:21.18 ID:aAV65fmv0  なかなか同意できる   7 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。 [] 2008/03/08(土) 13:29:38.05 ID:CdRT7HxhO  わかーるわかるよ>>1の気持ち〜 8 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。 [sage] 2008/03/08(土) 13:29:40.10 ID:F/9LJlH+O  ノーブラニット>>>Tシャツ     10 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。 [] 2008/03

    cu39
    cu39 2008/05/17
  • ゆーすけべー日記

    サキとは彼女の自宅近く、湘南台駅前のスーパーマーケットで待ち合わせをした。彼女は自転車で後から追いつくと言い、僕は大きなコインパーキングへ車を停めた。煙草を一吸ってからスーパーマーケットへ向かうと、ひっきりなしに主婦的な女性かおばあちゃんが入り口を出たり入ったりしていた。時刻は午後5時になる。時計から目を上げると、待たせちゃったわねと大して悪びれてない様子でサキが手ぶらでやってきた。 お礼に料理を作るとはいえ、サキの家には材が十分足りていないらしく、こうしてスーパーマーケットに寄ることになった。サキは野菜コーナーから精肉コーナーまで、まるで優秀なカーナビに導かれるように無駄なく点検していった。欲しい材があると、2秒間程度それらを凝視し、一度手に取ったじゃがいもやら豚肉やらを迷うことなく僕が持っているカゴに放り込んだ。最後にアルコール飲料が冷やされている棚の前へ行くと、私が飲むからとチ

    ゆーすけべー日記
  • 2008-05-17 - I have dreams - 夢は野山を駆け巡る:YAPCに受付スタッフとして参加してきました

    久しぶりにホットペッパーを手に取った。リクルートの人ががんばっている姿を見てちょっと感動したのと、ネットで検索じゃない情報形態って今どうなっているのかなあと思って。これはこれで見ていて楽しいし、地域別目的別に探しやすく、紙媒体ならではの持ち味を出すべくインターフェイスを研究されているなあと思った。 ただ、お店の予約を取るときに、紙⇒携帯でのアクセスが面倒。電話の10キーを押すのがめんどくさいし、予約したあと地図を又探すのがめんどくさい。それは、別に紙だけじゃなくて、サイトでもそう。そんなわけで、お店のPR情報にはQRコードを必須にして欲しい〜と思った YAPCに受付スタッフとして参加してきました。チケット完売で買うことが出来ず、メディアスポンサーにも出遅れてしまい、関係したくても関係することが出来ない状況だったのですが、竹迫君とGW前に飲んだ時にたまたまYAPC受付の話になり、デブサミで

    2008-05-17 - I have dreams - 夢は野山を駆け巡る:YAPCに受付スタッフとして参加してきました
  • MODULE.JP - YAPC::Asia 2006..2008 会計報告

    YAPC::Asia 2008 TokyoのLightning Talksで、今回で3回目となるYAPC::Asia Tokyoの簡単な収支報告をしてみました。その資料を公開しますです。 YAPC::Asia 2006..2008会計報告 (PDF 800Kbyte) コミュニティ主導のイベントとしてYAPC::Asia Tokyoはもしかすると異質なのかもしれませんが、収支の内訳や運営スタイルなどなど、他のイベント運営に関わる人たちは興味があるんじゃないかなーと思っていました。で、2006年2007年2008年とYAPC::Asia Tokyoの会計担当として記録していた帳簿をネタに、収支に関わる部分を今回発表させていただいた次第です。いつかイベント運営全般の座談会みたいなのができたら楽しそうですね。 って前回のエントリから2年ぐらい間が空いてたんですね...

  • Kazuho@Cybozu Labs: YAPC::Asia 2008 で Pathtraq について話してきました

    « データベースの差分バックアップとウェブサービスのお引っ越し | メイン | メッセージキュー事始め with Q4M » 2008年05月16日 YAPC::Asia 2008 で Pathtraq について話してきました YAPC::Asia 2008 で、Pathtraq の裏側の技術的特徴について話してきました。統計処理を行うウェブサービスを構築する上での問題や解決技法だけでなく、インターネットにおけるロングテールの実測データや、現在のサービス規模等の話も入っていますので、興味ある方はご覧いただければ幸いです。 スライドはこちら: YAPC::Asia 2008 Tokyo - Pathtraq - building a computation-centric web service » SlideShare 過去3年間で最大の YAPC::Asia だったのでしょうか。一参加者

  • YAPC::Asia 2008 - naoyaのはてなダイアリー

    YAPC::Asia 2008 に来ています。ただいま二日目、昼休憩中です。 YAPC::Asia も今年で3回目ですが、配布されているスケジュールの冊子や会場案内の立て看板、全体の進行など...どこを見てもそのクオリティが年々上がっているように感じます。今年は昼が無料で配られていたり、懇親会も無料だったりと、とてもボランティアベースかつ参加料数千円のカンファレンスとは思えない雰囲気です。 1990年代後半の Java ブーム、昨今の Ruby ブーム、関数型言語ブームなどの毎、Perl はその荒波に晒されることもままあるわけですが、こうして 500 人もの人が集まり最新の技術トピックについてわいわいやっていると、この言語とコミュニティの息は思ったよりずっと長そうだし、他言語の流行には相乗りすることはあってもそれによって体が衰退するようなことはない...という力強さを感じます。 初日

    YAPC::Asia 2008 - naoyaのはてなダイアリー
  • Introduction to DBIx::MoCo - naoyaのはてなダイアリー

    YAPC::Asia 2008 で OR マッパの DBIx::MoCo について発表しました。DBIx::MoCo は最近のはてなのサービスで利用しているバックエンドのソフトウェアで、Ruby 風のリスト操作や memcached による透過的なキャッシュなどをサポートしています。 http://bloghackers.net/~naoya/ppt/080516introduction_to_dbix_moco.ppt にて発表資料を公開しています。

    Introduction to DBIx::MoCo - naoyaのはてなダイアリー
  • YAPC::Asia 2008 2日目 - Devel::Bayside

    今日は6時に起きて前日のレポートを書きました。自宅から会場まで Door to Door で 1時間くらいかかるので、9:45 の一番初めのセッションに出るためには 8:45 に家を出ないといけません。すごい朝型!さきほど帰宅しましたが、もうすでに相当眠いです・・。 FormValidator::Assets FormValidator::Simple はそこそこ使いやすい もっと DRY にしたい input の name をベースに設定する 設定を username.pl, password.pl みたいに作ってディレクトリ以下にごそっと置く Catalyst の setup 時などにまとめて設定を読み込む 絶賛開発者募集中 Moose Class:MOP のシンタックスシュガー 型がある 型変換がある プロパティの読み取り、書き込み属性の設定 抽象クラスっぽい Role というものが

    YAPC::Asia 2008 2日目 - Devel::Bayside
  • YAPC::Asia 2008 1日目 - Devel::Bayside

    今年も Perl 最大のお祭りが日にやってきました。今年の会場は東京工業大学大岡山キャンパスでした。天気がよく、緑が多くて広大なキャンパスで、学生時代に戻った気になりました。生協堂の値段の安さにびっくり!学生に戻りたくなりましたよ。id:higepon 他、おなじみの Perl モンガーがたくさんいました。 Continuous Testing 継続テストの話。.pm ファイルの変更を検地して、自動的に .t を呼んでいました。テストが終わったら Log::Dispatch::MacGrowl を使うと Mac のポップアップで教えてくれるようです。会場は確かに Mac だらけでした!でも、Thinkpad も結構いましたよ!あと Devel::Covered がいいよと質問者の方が言っていました。 Perl Black Magic - Obfuscation, Golfing and

    YAPC::Asia 2008 1日目 - Devel::Bayside
  • YAPC 2日目 - higepon blog

    今日も良い天気! memcached in mixi by kazeburoさん 自分も使ったことがあるので mixi のような大規模使用例の話は楽しみ。 すみません。以下にはいくつかメモ漏れがあります。 memcached って何? さまざまな言語でクライアント API memached の「分散」 クライアントに実装された分散アルゴリズムで分散 get / get_multi get_multi は非常に高速 delete 上書き禁止の秒数指定できる→知らなかった mixi での利用事例 Pentium4 / Pentium D memory 4GB Linux 2.6.x x86_64 ちょっと古めのマシン 専用マシン 100台以上 1台につき 3GB の容量で起動 cache Hit率 94%(安定している値) メモリ使用量 88%(安定している値) memcached のレポート

    YAPC 2日目 - higepon blog
  • YAPC 1日目 - higepon blog

    良い天気だしキャンパスが気持ちよい。 miyagawa さんの英語が流暢。 Larry Wall ktkr お茶目だな。 Continuous Testing Test::Continuous ソースが変更されたら自動テスト ポップアップで知らせる これいいね。 Log::Dispatch らしい Log::Dispath::MacGrowl すべてのテストを実行するのは重いよね .pm -> .t の依存関係 すべての依存関係を検知するのはむり(yamlとか) Perl as a Second Language by 弾さん なぜ外国語を学ぶべきか? 何かやるには1つ以上の方法がある 言語毎にどんなことにより注意を払っているか?の違いがある 英語・日語・中国語における「いとこ」の例 Perl と他の言語が似ている例 print "Hello, World!"; # python, ru

    YAPC 1日目 - higepon blog
  • YAPC::Asia - jkondoの日記

    昨日から東京工業大学で行われているYAPC::Asiaに参加している。日だけでなく海外からも参加者を集め、今年は500人が登録しているということでずいぶん盛況だ。夜のディナーパーティーも今まで見たことのないくらいの人数が集まっていていろいろな方と挨拶をさせて頂き楽しかった。 最近はRubyや他の言語の人気も出てきて、Perlコミュニティの盛り上がりも少し踊り場なのかなあと思いきや、こういうカンファレンスをやると500人も人が集まったりして結構温度が高いんだなあと思う。 よく考えるとmixi、ライブドア、モバゲー、はてなと、大き目のコミュニティでPerlで動いているものも多く、そこに従事する人の多さが関係しているように思う。 あとPerlコミュニティは少し人間くさい独特のコミュニティ感があって、そのコミュニティの雰囲気と、インターネット上で大きくなるコミュニティサービスの間に何か関係がある

    YAPC::Asia - jkondoの日記
  • YAPC::Asia 2008 1日目 (Re::Monologue)

    YAPC::Asiaに行ってきました。一部しか見られなかったのですが、覚えている点 and 気になった点をメモ。macを持参し忘れたのでメモが取れず残念。 フレームワークでシステム管理プログラミングをもっと簡単に‎ (mizzy) Func→Punc システム管理アプリとは、複数のホストに何らかの処理を実行するものという定義 モジュールなかんじ JSON over HTTPSでホストに命令を出す smartとか取得できる プログラマブルなシステム管理は楽しい。 Moose YAPCの会計報告 2006年から年々支出は増加しているが全て黒字。 これまでの2年は開催中等、一時的にお金がマイナスになることがあったが今年は常に残金がある状態。 スポンサーからの収入は70万〜209万程度 open fastradder with plagger(typester) plaggerをクローラとして使う

  • deadbeaf.org

    This domain may be for sale!

  • deadbeaf.org

    This domain may be for sale!

  • ウェブリブログ:サービスは終了しました。

    「ウェブリブログ」は 2023年1月31日 をもちましてサービス提供を終了いたしました。 2004年3月のサービス開始より19年近くもの間、沢山の皆さまにご愛用いただきましたことを心よりお礼申し上げます。今後とも、BIGLOBEをご愛顧賜りますよう、よろしくお願い申し上げます。 ※引っ越し先ブログへのリダイレクトサービスは2024年1月31日で終了いたしました。 BIGLOBEのサービス一覧

    ウェブリブログ:サービスは終了しました。
  • ウェブリブログ:サービスは終了しました。

    「ウェブリブログ」は 2023年1月31日 をもちましてサービス提供を終了いたしました。 2004年3月のサービス開始より19年近くもの間、沢山の皆さまにご愛用いただきましたことを心よりお礼申し上げます。今後とも、BIGLOBEをご愛顧賜りますよう、よろしくお願い申し上げます。 ※引っ越し先ブログへのリダイレクトサービスは2024年1月31日で終了いたしました。 BIGLOBEのサービス一覧

    ウェブリブログ:サービスは終了しました。
  • http://blog.noble-jasper.com/2008/05/16/%E3%80%90yapcasia-2008%E3%80%91kang-min-liu-%E2%80%8Egugod%E2%80%8E-%E2%80%8Ejavascriptwriter-fun/

  • のぶじゃすBLOG » Blog Archive » YAPC::ASIA 2008に行ってきました【一日目】

  • YAPC::Asia 2008 に行ってきました(一日目) - @kyanny's blog

    http://conferences.yapcasia.org/ya2008/ に参加してきました。 二日とも会社の業務の一環として参加できるかわりに、あとでレポートを提出しなくてはならないので、それの下書きがわりにブログにメモっておきます。 一昨年、去年と、ボランティアスタッフとして参加させていただいたのですが、そのときの印象が強かったようで「今年も受付やるの?」といろいろな方に聞かれました。今年はいち参加者として楽しませてもらっていますが、ああいう場で運営のお手伝いをさせてもらうということは結構見られているのだなあと改めて感じました。もし、 Perl コミュニティで知り合い作りたいけどとっかかりがないなぁ、と悩んでいる人がいたら、来年の YAPC でスタッフに立候補すると知り合いすごく増えてハッピーですよ! と、ちょっとアピールしておきます。僕は二年とも、やらせていただいて当に良かっ

    YAPC::Asia 2008 に行ってきました(一日目) - @kyanny's blog
  • YAPC::Asia 2008 の感想 - Pixel Pedals of Tomakomai

    結局3日間出ずっぱりでした。英語に体力削られつつ(笑)ずっとログを取り続けてたので、さすがに脳味噌疲れ気味です。 今回のYAPCでは、ErlangやJUnit、Func、Spark、Dynamo等、他の言語の文化を取り込んだセッションが多かった気がします。Michael Schwernさんの最後のセッションでもありましたが、他の言語の強烈な追従のためにPerlの独自性と言う物が段々薄れているということの現れなのではないかと思います。 このような状況下で、Perlと言う言語にこだわることはそんなに意味のあることではないのかもしれません。が、他言語のエッセンスをすんなり取り込めるPerlの表現力にはいつも感心させられますし、なにより、YAPCに集まったPerlに真剣に取り組む人々の温度を会場で直に感じると、Perlって魅力的な言語だなと思わずにはいられません。 スタッフ、スピーカーの皆様のお陰

    YAPC::Asia 2008 の感想 - Pixel Pedals of Tomakomai
  • YAPC::Asia 2008 Tokyo 2日目 - Pixel Pedals of Tomakomai

    いよいよ最終日です。電池切らさないように頑張ってレポートします(笑)。 You're Doing OO Wrong/Michael Schwernさん(9:50〜10:25) スピーカーの到着遅れてたようです。5分遅れでのスタートです。 継承がオブジェクト指向?→違う Howではなく、その操作から何が得られるかに着目する→インタフェース 継承がなぜよくない? 継承はめちゃめちゃになりやすい←ダイヤモンド継承 注意深く継承するのはつまらない 特徴に応じてクラス分けすると、クラスが増え過ぎてしまう Class::DBI → 色々継承している use Moose 少ないコードで書ける→OO部分だけ書けばいい Mooseでも、機能が欲しいだけでextendsを使うと意味がない→hasを使おう Roleはwithで取り込む まとめ: isa ×、hasa ○、Role ○ 自分でOO実装しないで、M

    YAPC::Asia 2008 Tokyo 2日目 - Pixel Pedals of Tomakomai
  • YAPC::Asia 2008 Tokyo 1日目 - Pixel Pedals of Tomakomai

    今日も来ています。コンセントは運良く(?)借りられました。 Welcome to YAPC::Asia 2008/Tatsuhiko Miyagawaさん(9:45〜9:55) YAPC::Europaに人数負けそうだった Perl Mongersに属してない人が多い?→YAPC来た時点でMongers! 仕事で来れない人が多い?→仕事とYAPCどっちが大事だ! TPF Introduction/José Castroさん(10:00〜10:05) Perlファウンデーションについて Perl Mongersのhelpもしてるから、気軽にどうぞ A Standard That Is Meant To Be Broken/Larry Wallさん(10:05〜) Perl6の文法とその拡張についての話だったと思うのですが、最初全然聞き取れませんでした。難しい。。。 Perl6は冗談ではないw

    YAPC::Asia 2008 Tokyo 1日目 - Pixel Pedals of Tomakomai
  • YAPC::Asia 2008 Tokyo 前夜祭 - Pixel Pedals of Tomakomai

    仕事そっちのけで前夜祭から出席してます。いつものように適当に実況します。今日はコンセント確保できたんで最後まで行けそうですw ただし、ビール飲みながらなんで、正確性は微妙・・・。 scaffoldなんてもう古い、HTMLからコードを自動生成するページ駆動開発とは/ひがやすをさん(18:30〜18:50) 前置き: Coraleef HTML amazonTOPページをFlexで再現させる scaffoldの意味→最初から動くので、ストレスが溜まらない アプリの作り方 要件定義→HTMLのモック ページ駆動開発 HTMLのモック→テーブル定義(従来と逆) デモ: HTML→クラス作成 まとめ: Java案件が不幸にも降って来たら、seasar2も選択肢に (18:50〜19:05)Lightning Talks liftで日で10の指にはいる方法/Yoshioriさん Scalaについ

    YAPC::Asia 2008 Tokyo 前夜祭 - Pixel Pedals of Tomakomai
  • YAPC::Asia 二日目 - ゆきのぶ日記

    ■ [yapcasia2008] YAPC::Asia 二日目 昨日はしゃぎすぎてしまったせいか、体調が悪すぎた。 Yoshinori TAKESAKO (takesako) - How to defend Apache/CGI against multibyte XSS attacks YAPC のパンフ写真は HDR 写真である shibuya.jpeg (cho45++) サウンドハウスからカード番号が漏洩した 統計は IPA より色々と wafful.org 英語で書いている mod_imagefight IE コンテンツ自動判別による XSS IE 特有の脆弱性なので、Web アプリでの対応は面倒だよね HTML Escape してもだめなケース hoshikuzu++, hasegawayousuke++ MEditor は IE と同じような EUC 解釈を行う 未定義領域へ

  • YAPC::Asia 一日目 - ゆきのぶ日記(2008-05-15)

    ■ [yapcasia2008] YAPC::Asia 一日目 実に良い天気。そして学生に戻ったような気分。 Tatsuhiko Miyagawa - Welcome to YAPC::Asia 2008 この話を聞いたので私も今日から Perl Monger だ。 Larry Wall - A Standard That Is Meant To Be Broken, 当に! 雰囲気を楽しめた。内容は英語でよくわかんなかった orz Perl6 は Perl6 の中に色々な言語を作ることができる、ような気がした。 Tokuhiro Matsuno (okuhirom) - about Perl 5.10 Acme::Slides でプレゼンを作成した say Hello World のための機能 state C の static のようなもの switch いよいよネイティブ実装された

  • YAPC::Asia2008 2日目 速報 - ふしはらかんのらーめん話

    今日も楽しみだなあ 朝一は第3会場に陣取った。 前日(45分開始に40分前ごろに会場到着)の反省を踏まえて早めに出てきた さて、今のうちに発表資料を完成させないとw JavaScript::Writer it's toy perl製のJavaScript generator js->alert('nihao'); がJSのalert("nihao"); になる js->object(xxx) すると、xxxのmethodをそのまま使える ↑この辺の挙動はAUTOLOADで実現してる 作者のgugodはjQueryが好きでmethod chainが気に入ってる JavaScript::Writerでもmethod chainが出来るようになってる callback functionも丸ごとJSのコードに変換される jQueryに関してはjQuery(xxx)をperlで直接書けるsyntax

  • YAPC::Asia2008 1日目 速報 - ふしはらかんのらーめん話

    いよいよ開催スタート。今日は自分の発表無いので聴講モード。 会場は東工大の大岡山キャンパス YAPC::Asiaのサイトで発行されるQRコードを使って参加登録する仕組み エコバックその他のノベルティもらった ↑この辺は昨日の前夜祭で済ませることが出来た 宮川さんのopening talk 今回は500人を越える参加 でも50人しか perl mongers の参加者がいないよ こういう場に参加する人は perl communitie の一員だぜ 仕事はいつでも出来るけど、YAPC::Asiaは今しか参加できないよ! enjoy! スポンサーの紹介。今回は懇親会や昼費もスポンサーが提供してるみたい http://live.yapcasia.org/ で配信中 IRC #yapc.asia-live@irc.freenode.net Perl Foundation について 各国のYAPC

  • YAPC::Asia 2008 速報 - ふしはらかんのらーめん話

    今日は前夜祭 会場の東工大 広い&綺麗 会場は無線LANが入ってるんだけど、port80に繋がらない問題 ひがさんの講演からスタート AmazonTOPページをFlexで再現 VB/DelphiをWeb Serviceに変換する仕組み HTMLのMockから作り始める spanで囲んだ部分をプロパティ化→マッピング 今日のビールは一人3あるよ ここで会場の電源を調達 yoshioriさんのターン liftの話 life=scalaで書かれたWAF もうやめて、JavaのHPは0よ フルスタックなWAF scala以外にjavaとmavenが必要 installはone clickだけど40分かかるよ plaggerと同じ! kuboon マジック! 相変わらずすげー 異色過ぎるwww tokuhirom write your own WAF in 3 hours. というタイトルになっ

  • YAPC::ASIA 2008 TOKYO - 初日 - VTuberになったプログラマーの魂の残滓

    初日参加してきました。 セッションの話はまぁ、いろんなところでされると思うのでそれ以外の話をw ランチタイム id:jkondoに初遭遇 近藤さん(id:jkondo)とたつをさん(id:yto)が喋っているのをyusukebe(id:kamawada)さんとイクイク動画について話しながら遠巻きに眺めていたらたつをさんに声をかけてもらいました。 Roppongi.JSの話とかをした オンライン上のイベントどうやるの、とか 元々はhttp://roppongijs.org/っていうネタドメインがいつの間にか形になってた、とか コードリーディングぐらいならオンライン上で結構やっていける、とか 10人が会場にいて10カ所でSkype会議通話したらオンライン上で100人で会話とかできんじゃね?、とか そんな感じのとりとめのない話 あと、トップページのリニューアルについてもちょっとした話をしました。

    YAPC::ASIA 2008 TOKYO - 初日 - VTuberになったプログラマーの魂の残滓
  • YAPC::ASIA 2008 前夜祭に行ってきました。 - VTuberになったプログラマーの魂の残滓

    LTしてきました トランプ・スキャナβ(playing card scanner beta) - kuboon に、ゲストとして参加! 最前列でカード引いたのが自分です。こんにちは。 えぇ、たまたま最前列にいただけです。 TODO: HoryGrail の顔をおぼえる http://twitter.com/tokuhirom/statuses/810863228 ということらしいのでさすがにこれで覚えただろう。hehe... id:cojiとid:lopnorの間に挟まれてたのが自分です。 まぁ、ID覚えられてないけどね!

    YAPC::ASIA 2008 前夜祭に行ってきました。 - VTuberになったプログラマーの魂の残滓
  • たけまる / YAPC::Asia 2008 で話します

    _ YAPC::Asia 2008 で話します [perl] 明日 (5/15) に,YAPC::Asia 2008 で発表する機会をもらいました. なにやらかなりの規模らしく,運営されている方々は当にお疲れ様です. 話す内容は,こんな感じです.興味がありましたら是非いらしてください. ■ 5/15 14:30 Practical AtomPub Servers REST における AtomPub の位置づけを議論して,AtomPub の採用基準につ いて考えてみます.AtomPub の知名度はそれなりに高くなっているのです が,どういうサービスの時に AtomPub を使うのがいいのか,ということは あまり語られていないので,そこを埋められたらと思います. また,Catalyst::Controller::AtomPub の紹介もします.こちらは突っ込 んだ話というより,これから At

  • wakaponさんの超☆Perl備忘帳: yapc ライトニングトーク

    とりあえず応募してみたものの、5分で終わるのかという疑問がもりもりです!!1 demoとかは特になしで。パワポでスライド作るか。 というか、その前後にいろいろ幼児^H^H用事が入りそうで。どうしようどうしよう あと、カンファレンスディナー参加できるらしい!1。やったぜ 以下、予定している内容。 PC/AT互換機上のベアマシン上にPerl処理系(v5.8.8)をのっけて、普段絶対にやらないであろう低級なプログラムをPerlで書いてみたよ!、という報告です。簡単なデバイスドライバとファイルシステムをPerlで実装して、組込み関数open/read/closeができるようになるまでの流れを紹介したいと思います。 I would like to introduce 'Perl Machine' - Perl Interpreter on a bare machine, talking to P

  • YappoLogs: YAPC::Asia 2008 and SoozyCon #5 の資料だよ

    YAPC::Asia 2008 and SoozyCon #5 の資料だよ まずは前夜祭のSoozyCon#5の資料 http://svn.coderepos.org/share/docs/yappo/20080514-soozycon5-yapcasia2008/yapcasia2008-http-engine.pl HTTP::Engineの概要を話してきたよ。 そして昨日はPerlの%^Hの話だよ。 http://svn.coderepos.org/share/docs/yappo/20080515-yapcasia2008/ danさんの素晴らしさ、danさんを大切にしよう!と説いてきました。 ATの部屋が立ち見が出る程の満員でした、マニアっくすぎる話題なのに驚きです! そしてさっき終わったのですが、デバイス気持ちいい話。 http://svn.coderepos.org/shar

  • 弾のスライド - PSL = Perl as a Second Language : 404 Blog Not Found

    2008年05月15日14:00 カテゴリYAPC::AsiaLightweight Languages 弾のスライド - PSL = Perl as a Second Language なんとか自分の発表とサイン会を乗り切りました。 というわけで、私のスライドはこちら。 YAPC::Asia::2008 - Perl as a Second Language 会場に来られなかったもご笑覧くださいませ。 Dan the Speaker Hereof See Also: YAPC 1日目 - ひげぽん OSとか作っちゃうかMona- 「YAPC::Asia」カテゴリの最新記事

    弾のスライド - PSL = Perl as a Second Language : 404 Blog Not Found
  • Sex, life and OSS : 404 Blog Not Found

    2008年05月15日07:15 カテゴリOpen SourceYAPC::Asia Sex, life and OSS いよいよYAPC::Asia::2008は日。 遅刻するわけにも行かないので手短かに。 2008-05-14 - 未来のいつか/hyoshiokの日記 10年間OSSになんらかの形でかかわってきて、自分なりにOSSというものの質を理解したつもりだったが、ふと考えてみると当に自分はその質を理解していたのだろうか、その質に少しでも近づいたのだろうか不安になる。私は、OSSの質を理解しているか? No. 私は、それが不安か? No. 私は、OSSを「やって」いるか? Yes. 最近やっとわかったのは、大事なこととつきあうにあたって、質よりも「質的」なことがあるのだということ。 それは、「やる」ことそのもの。 私は、生命の質を理解していない。 セックスの質も

    Sex, life and OSS : 404 Blog Not Found
  • 404 Blog Not Found:perl - There's more than one way to die

    2008年05月10日15:00 カテゴリLightweight Languages perl - There's more than one way to die いよいよ来週はYAPC::Asia::2008ですが、Hotel DANは日から開業。我が家では日から20日までが「YAPC旬間」です。 というわけで、その間は少なくとも一つはperlがらみのentryにしていく所存です。 で、第一回はいきなりdieの話題です。 開発日誌 pp-perl: Perlのエラー処理プログラムを停止して、メッセージ(LIST)をSTRERRに出力します。 間違っていませんが正しいとは言えません。 die = throw die()とは何か? まずは、以下のコードをご覧下さい。 [Run via codepad] eval { my $zero = 0; my $dead = 1 / $zero;

    404 Blog Not Found:perl - There's more than one way to die
  • 世界最大のYAPCが東京で行われる理由 : 404 Blog Not Found

    2008年05月08日15:00 カテゴリYAPC::Asia 世界最大のYAPCが東京で行われる理由 もうすぐやってくる。東京にやってくる。 世界最大のYAPCが、世界中のPerl Hackersをともなって。 日Perl Community に、国際競争力があるおかげだ。 梅田望夫×まつもとゆきひろ対談 第2弾「ネットのエネルギーと個の幸福」(後編):ITpro エンジニアが幸せになるためにはその産業が国際競争力を持つことだと思うんだよね。 いや、実はその産業だけではなく、その産業をも含めた「国力」があるから、だ。 オープンソース・プログラマーというのは、実のところ最高に贅沢な生き物である。成熟した先進国でないと誕生しないし、誕生しても生長できないのだから。 オープンソース・プログラマーというのは、つい最近までは道楽か機関研究員でないとやってられない稼業、失礼、業だった。稼いでな

    世界最大のYAPCが東京で行われる理由 : 404 Blog Not Found
  • YAPC::Asia2008 2日目レポート - Happy New World

    昨日に引き続き、YAPC::Asia2008Tokyoに行ってきました 今年のYAPCは2日間なので、今回が最終日のレポートです メモした内容を書けるだけ書いていったら長くなってしまいました 会場到着 5分ほど遅刻しましたorz JavaScript::Writer fun. (gugod) JavaScript::Writer PerlのコードからJavaScriptを生成 例 js->alert("niihao"); print js->as_string; >alert("nihao"); js->object("jQuery('#msg')")->show(); >jQuery('#msg').show(); #AUTOLOAD js->jQuery("#msg")->show(); >jQuery("#msg").show(); #if(...){...}else{...} js

    YAPC::Asia2008 2日目レポート - Happy New World
  • YAPC::Asia2008 1日目レポート - Happy New World

    YAPC::Asia2008Tokyoが東京工業大学 大岡山キャンパスで開かれました Perl好きには欠かせないイベント(お祭り)ですね その1日目のレポートです 会場到着 キャンパス気持ちいい! dankogaiが着物 電源がないのが少し残念 Continuous Testing (Kang-min Liu) PerlでもJavaのEclipseみたいにautotestしたい Test::Continuous http://search.cpan.org/~gugod/Test-Continuous/ File::Modifiedで監視 Module::ExtractUseで必要なモジュールをロード Log::Dispatchでnoftication Log::Dispatch::MacGrowlでGrowlに出してた。かっこいい。 質問でDevel::Cover http://sear

    YAPC::Asia2008 1日目レポート - Happy New World
  • YAPC::Asia 2008 行ってきた、しゃべってきた。

    YAPC::Asia 2008 行ってきました。 そして今年はしゃべってきました。スライドはこちらです。 スピーカーとしてこういった会に参加するのは初めてでしたが、無難にこなせたと思います。はい。 今回は、いろんな偶然がつながりつながってこういう機会にめぐまれて、なんかいろいろなものに感謝しないとなぁと、ひとりしんみり感じている祭りのあとです。 最初に就職したのが偶然 Mobile な部署、その後今の Six Apart に転職。しばらくすると Mobile な開発にひと盛り上がりやってきて、miyagawa さんがつくった TypeCast をその後いじるようになり、そのまま今回のオープンソース化プロジェクトをまかされ、YAPC でスピーカーにもなり。。 なんかいろいろめぐりめぐって機会に、人に恵まれたなぁと。 TypeCast を作った miyagawa さんに感謝。 僕自身にこれを1

  • http://www.webbozu.com/?p=9

  • 【YAPC::Asia 2008こぼれ話】携帯電話向けサービス開発にもオープンソースの波?:CodeZine

    5月15日から16日にかけて開催されたPerlのカンファレンス「YAPC::Asia 2008」では、ラリー・ウォール氏によるPerl 6での文法拡張に関する基調講演(基調講演としてはやや難度が高かったような気もしないではないが)から、Yappo氏によるおなじみのミサイルランチャー発射まで硬軟取り混ぜたさまざまなセッションが行われたが、今回のちょっとした新しい傾向として、モバイル開発に関連したセッションがいくつか集中して行われたことがある。 16日午前中には「OpenSource TypePad Mobile」と題されたセッションで、シックス・アパート株式会社が15日に公開した携帯電話向けコンテンツ表示モジュール「TypeCast」の詳細が紹介された。TypeCastは、ブログホスティングサービス「TypePad」のモバイル向けの表示処理(管理画面は含まれない)を行うモジュールで、各携帯

  • 【YAPC::Asia 2008】モバゲータウンのフレームワーク「MobaSiF」公開:CodeZine

    Perlカンファレンス「YAPC::Asia」2日目は、「Introduction "MobaSiF"(Mobile Simple Framework)」と題されたセッションが行われ、株式会社DeNAの能登信晴氏、川崎修平氏が壇上にあがり、同社で使われているモバイルサイト向けフレームワーク「MobaSiF」を公開するとともに、その概要が解説された。 能登氏はまず、MobaSiFの特徴について「薄くてシンプルで非常に軽い。中身を見てもらえればわかるが、すぐに理解できるのでは」と、文字通りシンプルなフレームワークであると説明した。一方で「2004年よりモバオクで使われはじめて以来、ポケットアフィリエイトやモバゲータウンなど大規模サイトで運用されてきた」と、MobaSiFが実績を持っているフレームワークであることも強調した。 MobaSiFは、主に「3キャリア対応絵文字変換」「端末ID、キャリ

  • 【YAPC::Asia 2008】YAPC::Asia 2008本日開催中! 前夜祭の模様:CodeZine

    前夜祭では、フリードリンクでアルコールなども配られた和やかな雰囲気のなか、SoozyConference出張版とRejectConferenceの2つのトークセッションが行われた。Seasar Projectのひがやすを氏による「HTMLからコードを自動生成するページ駆動開発」について基調講演で幕を開けたSoozyConferenceでは、技術的トークの間にトランプマジックやMAD映像の再上映が行われるなど硬軟取り混ぜたプログラムで、150人の座席がほぼ満席となった会場を沸かせた。 RejectConferenceはメイントラックで採択されなかったトークを集めた企画として、主にJavaScript関係のセッションが行われた。前夜祭から英語によるトークも2盛り込まれ、世界最大のYAPCであり半分近くのセッションが英語で行われる国際色豊かなYAPC::Asiaの特徴がよく表れた前夜祭となった

  • SlideShare » Event » (SlideShare is the best place to share powerpoint presentations)

    Info About Blog Advertise Jobs Using Slideshare Quick Tour Terms of Use Privacy Policy & DMCA Community Guidelines Help Feedback / Contact FAQ Forum Explore Find your friends Events Developers & API Karaoke Slidecasting Slideshare outside Facebook App RSS Feed © 2008 SlideShare Inc. All Rights Reserved. App11.ss is serving you.

    cu39
    cu39 2008/05/17
    以下、YAPC::Asia 2008特集はじめます。
  • Perl のリスト操作を Ruby 風に - naoyaのはてなダイアリー

    Perl の言語組み込みのリスト操作は関数形式で、push(@array, 1, 2) のような記述になります。一つのリストに対して複数の操作をしたい場合などは、関数呼び出しを複数行にわたって書いていくことになり、少々面倒です。しかし Perl は、Perl のリスト実装である配列のリファレンスに bless してメソッドを定義したクラスを作ることができます。この独自に定義したクラスにプリミティブな操作を加えていって、Ruby のように連続したメソッドの呼び出しによるリスト操作を実現することが可能です。 ここでは List::RubyLike という配列クラスを作成します。まずは手始めに配列に bless して、size() メソッドが呼び出せるようにします。以下のようになります。 package List::RubyLike; use strict; use warnings; sub

    Perl のリスト操作を Ruby 風に - naoyaのはてなダイアリー
  • YappoLogs: Moose のコードを探索して理解を深めた

    Moose のコードを探索して理解を深めた 日は Roppongi.PM の第一回 Moose コードリーディングがありました。 Mooseは、単純に使ってる分には分り易いのですが、その実装を見ようとすると途端に複雑さが増します。 とにかくメソッドの呼び出しのスタックが深い。MySQL程では無いにしろ曲者です。 今回はそんなMooseの挙動を把握する手がかりを掴もうという回です。 Moose.pm Moose.pmは、主にuse Mooseされた時にexportするメソッドの定義をしています。 use Mooseすると、extends,with,has,before,after,around,override,inner,augment,make_immutable($c->meta->make_immutableすべき),confess,blessedがexportされます。 そしてM

  • プログラムで作りたいものなんて、なくたっていいじゃん - @kyanny's blog

    ちょっとカチンときたので、反論します。 これはどの言語でも言えると思うのだが、「作りたいプログラム」がないのに、闇雲にプログラミング言語の勉強をしてもしょうがないと思う。というのは、世の中にいろいろなプログラミング言語があるのは、「作りたいプログラムに向いているプログラミング言語、向かないプログラミング言語」があるからだと思うからである。いけがみは Haskell が好きであるが、全てのプログラムを Haskell で書こうとは思わない。 http://madscientist.jp/~ikegami/diary/20080512.html#p02 僕はプログラムでこういうものが作りたい、というのはあんまりありません。プログラムを勉強しはじめた、五、六年前からずっとそうで、だから当時も自分よりプログラムがかける人に、どうやったら読み書きできるようになれますかと聞いて、「プログラムで実現した

    プログラムで作りたいものなんて、なくたっていいじゃん - @kyanny's blog
    cu39
    cu39 2008/05/17
    ある言語の特性に合わないものを無理に作る必要はない、てことだろうけど、まずかじってみないとそれもわからないはず。つかコンピュータを動かすのに選択肢がなかった時代を思うと選択肢の広がりに感慨を憶える。
  • 【主張】新常用漢字表 もっと字種増に踏み込め - MSN産経ニュース

    文化審議会国語分科会の漢字小委員会が現行の常用漢字(1945字)の表外字で、新常用漢字表(仮称)に盛り込まれる可能性のある候補字種の第1次素案を公表した。新漢字表に盛り込む可能性の高い方からS、A、B、Cに分類し、それぞれ42字、150字、27字、1字の計220字に絞り込んでいる。 ほぼ加える方向のSを除けばここからさらに絞り込まれることになるわけだから、220字がそのまま増えるわけではない。現行常用漢字のうち、銑・錘など6字を外す方向で考えるとしており、新漢字表に衣替えしても字種の思い切った増大はないとみていい。 平成17年3月に、当時の中山成彬文科相が諮問したのは、情報化の進展で常用漢字が漢字使用の目安として機能しているか、検討する時期に来ているというものだった。そこを勘案すれば、今回見えてきた字種増加に消極的な審議の方向性は諮問の趣旨に沿わないのではないか。 漢字小委は、情報機器で表

  • 【新国語断想】塩原経央 新常用漢字表 言語文化継承に配慮を (1/2ページ) - MSN産経ニュース

    少し間が開いてしまったが、さる3月末、文化庁の「平成19年度国語施策懇談会」に参加したので、その報告を兼ねて考えるところを述べてみたい。 常用漢字表は昭和56年に当用漢字表に代わって告示された。以来、四半世紀以上を経て一度も見直されることがなかった。その間、情報機器が普及し、表外漢字も簡単に打ち出せるなど書記環境が大きく変化した。実際の文字生活と常用漢字表とが乖離(かいり)してしまったのだ。 そこで、平成17年3月、当時の中山成彬文部科学大臣が文化審議会に敬語の指針とともに情報化時代に対応する漢字政策の在り方について諮問した。 敬語は報告済みだが、漢字については目下、審議続行中で、今回の国語施策懇ではその審議経過について前田富祺(とみよし)国語分科会漢字小委員会主査が報告、説明をした。 筆者は国民の言語生活を貧しくすることにしか役に立たない漢字政策などない方がよいと考える。戦後の国語政策が

  • http://www.asahi.com/culture/update/0512/TKY200805120255.html

  • ログインしてください:日経クロステック(xTECH)

     会員限定サービスです 会員の方はこちら ログイン 有料会員(月額プラン)は初月無料! お申し込み 日経クロステック TOPページ

  • Debian/Ubuntu等のOpenSSL問題で進展(ZDNet Japanブログより)

    印刷する メールで送る テキスト HTML 電子書籍 PDF ダウンロード テキスト 電子書籍 PDF クリップした記事をMyページから読むことができます Debian/Ubuntu等のOpenSSL問題について、進展があったのでご報告いたします。 まずOpenSSHの公式な対応として、 openssh-blacklist というパッケージが用意されました。これは危険なバージョンのOpenSSLが生成する、危険な乱数パターンの完全なリストです。そして、 openssh のクライアントパッケージにはssh-vulnkeyというコマンドが追加されました。このコマンドによって、ホスト上の全ユーザの.ssh以下にある典型的なファイル名の鍵、authorized_keysをチェックできるようになりました。 そしてサーバパッケージでは、アップグレード時に危険なホスト鍵のチェックを行い、必要ならホスト

    Debian/Ubuntu等のOpenSSL問題で進展(ZDNet Japanブログより)
  • DebianやUbuntuにOpenSSLの脆弱性が(ZDNet Japanブログより)

    印刷する メールで送る テキスト HTML 電子書籍 PDF ダウンロード テキスト 電子書籍 PDF クリップした記事をMyページから読むことができます 先日、Debian Projectを震撼させる出来事が発生しました。オープンソースソフトウェア、あるいは一部の商用ソフトウェアでも利用されている、OpenSSLという暗号化ライブラリに、Debian開発者の当てたパッチが原因で予測可能な乱数を生成してしまう脆弱性が入り込んでしまいました。 暗号にとって乱数は非常に重要です。予測可能な乱数を使ってしまうと、それが暗号を破る手がかりとなってしまいます。ライブラリの脆弱性なので影響範囲も大きく、OpenSSH, OpenVPN, DNSSECの鍵やX.509証明書などが影響を受けます。特にOpenSSHは非常に大きな問題です。 オリジナルのOpenSSLにはこのような問題はないので、今のところ

    DebianやUbuntuにOpenSSLの脆弱性が(ZDNet Japanブログより)
  • OpenSSLの脆弱性突くブルートフォース攻撃発生、簡単に暗号解読の恐れ

    OpenSSHなどの暗号化に使われるOpenSSLライブラリに脆弱性が見つかった問題で、この脆弱性を突いてブルートフォース攻撃を仕掛けるスクリプトが出回っている。US-CERTやSANS Internet Storm Centerは早期にSSH鍵を生成し直すよう勧告。DebianとUbuntuもアドバイザリーを公開し、対処方法を紹介している(関連記事参照)。 US-CERTによると、脆弱性はSSLとSSH暗号鍵の生成に使われる乱数ジェネレータに存在し、2006年9月17日以降に生成された暗号鍵が影響を受ける。問題を悪用されるとリモートの認証を受けない攻撃者が情報を盗み出すことが可能になる。 SANS Internet Storm Centerによれば、この問題を自動的に悪用するスクリプトが公開され、脆弱な暗号鍵を攻撃して力ずくで暗号を解読するブルートフォース攻撃に使われている。攻撃を受けれ

    OpenSSLの脆弱性突くブルートフォース攻撃発生、簡単に暗号解読の恐れ
  • DebianのOpenSSLライブラリに予測可能な乱数の生成を行う脆弱性

    OpenSSHやOpenVPNなどの暗号化にも用いられるOpenSSLライブラリに予測可能な乱数を生成してしまう脆弱性が発見された。DebianやUbuntuでOpenSSHなどを用いている方はすぐにチェックが必要だ。 OpenSSHやOpenVPNなどの暗号化にも用いられるOpenSSLライブラリに予測可能な乱数を生成してしまう脆弱性が発見された。 この脆弱性が存在するのは、DebianおよびUbuntuのopensslパッケージ。0.9.8c-1以降のバージョンで作成された暗号鍵に関するデータは、予測可能な乱数を用いて生成されることになるため、脆弱なものとなる。 この脆弱性は、安定版ディストリビューション(etch)では0.9.8c-4etch3で、テスト版(lenny)および不安定版ディストリビューション(sid)ではバージョン 0.9.8g-9 でそれぞれ修正されている。利用者は問

    DebianのOpenSSLライブラリに予測可能な乱数の生成を行う脆弱性
  • debian がエライことになっています。 - pyopyopyo - Linuxとかプログラミングの覚え書き -

    最悪です。debianにとんでもないセキュリティホールが見つかりました。2006年以降に設定した debian マシンは単純な総当たり攻撃でクラックされる可能性があります。 Debian -- Security Information -- DSA-1571-1 openssl SSLkeys - Debian Wiki この大惨事は、2006-09-17 に debian の openssl にバグが混入してしまったことに始まります。このバグにより、debianのopensslは、恐ろしく弱い暗号鍵を生成するようになってしまったのです。 その結果、2006年以降にセットアップした debian マシンでは、openssl を使うアプリケーションが、 通信の盗聴 成りすまし の危険に晒されることになりました。影響を受けるサービス/アプリケーションを列挙すると、 openssh (both

    debian がエライことになっています。 - pyopyopyo - Linuxとかプログラミングの覚え書き -
  • Diplomacy MOE

    アバロンヒルの名作ボードゲーム「ディプロマシー」をオンラインでプレイ。お願い ディプロマシーのルールおよびローカルルールを把握された上でご参加下さい。 ローカルルールには禁止事項や参加方法も記載されています。 その他のルールは原則として家ディプロマシーに準じます。 第四版ルール ( Avalon Hill ) 日語訳 ( i-OGM ) 関連リンク Diplomacy 関連 ディプロマシー部 - はてなグループ 温故知新 - 戦略戦術研究 無限回廊 - メール戦開催中 開発関係者 にじりぐち (id: mkira 様) どかどか歩け! (あるみにゅうむ様) Asagi Cube (管理人) 謝辞 Diplomacy MOE の作成にあたっては以下のサイトを参考にさせて頂きました。 人狼BBS MAD PEOPLE β01 信玄の野望 無限回廊 サムライ・バサラ・ディプロマシー マップは

    cu39
    cu39 2008/05/17
  • 三菱東京UFJ銀行のシステム障害? いったい何の話だ

    いったい、何の騒ぎなんだろうね。三菱東京UFJ銀行の“システム障害”の件だが、バカみたいな大騒ぎとなった。でも、セブン銀行との間で“たかだか”2万件の取引に影響が出ただけにすぎないし、ゆうちょ銀行など他の6行との間の取引で問題が発生したにすぎない。これは成功とは言えないかもしれないが、普通、想定の範囲という。なのに何故、こんなヒステリックな話になるのか。 同業他社とのシステム接続だ。完璧を期すのは、とてつもなく難しい。この程度で済んだのだから、よしとすべきである。今回の件で、三菱東京UFJ銀行に罪があるとしたら、利用者に対して事前に“自衛”を求めなかったことだ。「新システムへの移行に伴って、障害が発生する可能性があります。利用者の皆さんにおかれましては・・・」と告知しておけば、“完璧”にOKの話だ。 三菱東京UFJ銀行は日頃から「完璧を期す」と言っていたようだが、何故この面で完璧を期さなか

    三菱東京UFJ銀行のシステム障害? いったい何の話だ
    cu39
    cu39 2008/05/17
    システム屋の渉外能力、コミュニケーション能力の部分が問題であったと。この記事の言い方そのものもそれを露呈してる気はする。
  • MythBusters

    It's Christmas in Appalachia and Tim Smith is 4000 miles away in Alaska making a special delivery to his northernmost customer. In Tennessee, Mark and Digger cook up a plan to make a holiday run of liquor for two legendary shiners from a bygone era.

    cu39
    cu39 2008/05/17
  • 痛いニュース(ノ∀`):ネットで見た「メントスコーラ」を胃袋で実験した女子大生、鼻と口からコーラが吹き出し病院に担ぎ込まれる…中国

    ネットで見た「メントスコーラ」を胃袋で実験した女子大生、鼻と口からコーラが吹き出し病院に担ぎ込まれる…中国 1 名前: ネスのパパ(大阪府) 投稿日:2008/05/16(金) 12:50:24.25 ID:fqw8wRJt0 ?PLT ネットの動画サイトで見た「メントスコーラ」に興味をもち、自分でも試してみた21歳の女性が、激しい嘔吐の後に胃粘膜出血で病院に搬送されるというできごとがありました。 女性は長春の某大学英語学科に通う李娜さん(21歳)で、13日の午後2時頃、仲のよい友だち5人と自宅に集まった彼女が、ネットの動画サイトにアップされていた「メントスコーラ : コーラにメントスを落とすと中身が一気に噴出する―Mentos geyser」を見て興味をもったことがそもそものはじまり。 「誰かこれちょっとやってみない? 生命の危険はなさそーだし」。話の流れで李娜さん自らが実験台になると言

    cu39
    cu39 2008/05/17
    奇矯で滑稽だけど、プリミティブな医学はこういう試行錯誤のおかげで発展した(側面もある)んだろうとも思うので拍手。
  • 唐の時代に日本がパンダをもらった、という誤報・誤訳について - 愛・蔵太の気になるメモ(homines id quod volunt credunt)

    以下のところから。 →「パンダ貸与」の意味するもの:NBonline(日経ビジネス オンライン) 「パンダ貸与」の意味するもの 1300年前に世界で最初にパンダの寄贈を受けたのは日だった 日が唯一所有権を持っていた上野動物園のジャイアント・パンダ(以下「パンダ」)のリンリン(陵陵)が2008年4月30日に死亡した。1985年に北京動物園で生まれたリンリンは、日中国交回復20周年を記念して、日生まれのパンダと交換する形で1992年に上野動物園へ寄贈されたものだった。現在のところ日には合計8頭のパンダ(神戸市立王子動物園2頭、和歌山アドベンチャーワールド6頭)が飼育されているが、これらはいずれも研究目的という名目で中国から有償で貸与されているものであり、日に所有権はない。 “寄贈”ではなく、有償の“貸与”とはみみっちい? リンリンの死亡時期が折しも中国の胡錦涛国家主席の訪日直前であっ

    唐の時代に日本がパンダをもらった、という誤報・誤訳について - 愛・蔵太の気になるメモ(homines id quod volunt credunt)
  • YAPC::Asia 2008 に参加してきました。 - yuumi3のお仕事日記

    昨日、今日とYAPC::Asia 2008 に参加してきました。 500人という大きなイベントを運営して頂いている Miyagawa さん、竹迫さん、小山さんなどのスタッフの方々にたいへん感謝いたします。 最近は RubyやGaucheなどPerl以外のコミニュティーで目立ってる私ですが ^^; 初めて参加したOSSコミニュティーが Shibuya.pm の私には、Perl コミニュティーはとても落ち着く場所です。 印象に残ったセッション: Moose 初日から海外組がやたらと ムー〜ス、ムー〜スと言っていて、何だろう?? と思っていたのですが。 Moose は Perl5 のモダンなオブジェクトシステムでした。 Danさんの話では2年前ほどに出来たらしいのですが、最近にやっと使われるようになって来たそうです。 Moose は 従来の Perl5のオブジェクトシステムのような 不細工 (!

    YAPC::Asia 2008 に参加してきました。 - yuumi3のお仕事日記
  • YAPC::Asia 2008 2日め - てきとうなメモ

    英語難しかったので聞き取れているか微妙 TAKESAKOさんのセッションで記憶違いの部分があったようなので取り消し線をいれました. You're Doing OO WRONG - Micael G Schwern Schwern Perlのobjectはreference $thing->method(@arg); # method(\%thing, @args) a good object is a good janitor(用務員?) オブジェクトは誰が使うかとかどのように仕事をするのかではなく,仕事そのものにだけを注視すべき # local host opendir $d; $dir = dir('/foo/bar'); $dir->open(); # remote host $dir = dir('user@host:/path'); $dir->open() inheritanc

    YAPC::Asia 2008 2日め - てきとうなメモ
  • YAPC::Asia 2008 1日め - てきとうなメモ

    とりあえず スライドとかupされていたので追記 Welcome to YAPC::Asia 2008 - Tatsuhiko Miyagawa Encountered a 404 error 開会の挨拶 去年は437名で今年は569名参加している.他のYAPCに比べても最大. しかしPerl Mongersは50人程度.ここにきたら自分もPerl Mongersと思ってほしいとのこと TPF Introduction - José Castro (cog) Jose De Castro The Perl Foundationの紹介 海外でconferenceの主催をしたり,Perl Mongersのサポートをしている A Standard That Is Meant To Be Broken, 当に! - Larry Wall Larry Wall御大によるPerl6のParsingの紹

    YAPC::Asia 2008 1日め - てきとうなメモ
  • 人に会わないということ:江島健太郎 / Kenn's Clairvoyance - CNET Japan

    面会を依頼されたときに、それを断るというのは、けっこう骨の折れる意志決定である。 そもそも、誰かが自分に会いたいと言ってくれることは、大変ありがたいことである。自分みたいな人間に興味を持っていただけて、とても嬉しい。 何より、はるばるアメリカまで来て、何かのついでとはいえ、ぎっしり詰まった旅程のなか、わざわざ日人である自分に会いに行きたいといってくれるのだから、光栄なことである。 しかるに、それを忙しいからといって断るのは、どこか気が進まない。 そもそも、私の現在のワークスタイルでは、拘束時間的・物理的に忙しいということはまったくない。起きたいときに起き、寝たいときに寝て、働きたいときに働き、遊びたいときには存分に遊んでいるのである。 だから第三者が見れば、どこをどう見ても私を忙しいほうの種類の人間と分類することはないだろう。 しかし、実際には精神面では極度に張り詰めているのである。 東

    人に会わないということ:江島健太郎 / Kenn's Clairvoyance - CNET Japan
    cu39
    cu39 2008/05/17
  • 躍進する中国最大のビデオ共有サービス56.com--YouTubeと異なる強みと戦略

    次世代YouTubeとも言われている企業が、中国の56.comだ。 2005年4月に設立して以来、約3年でビデオ共有サービスとしてトップシェアに躍り出た。登録ユーザー数は4000万人以上で、ユニークユーザー数は1日当たり1200万人以上いる。また、1日当たりの動画アップロード数は10万以上にのぼる。 ビデオの公開や共有、視聴だけではなく、写真のスライドショーツールや高速なアップロードツール、ウェブカメラだけでユーザーが自分をアピールする映像を作成できるオンライン撮影アプリケーションなども用意されており、ユーザーのコミュニケーションも盛んだ。 さらに、最近第2ラウンドのファイナンスを実施しベンチャーキャピタルなど金融、投資系企業だけではなく、米Adobe SystemsやDisney、日の光通信グループやソネットなど事業会社からも資金を調達している。 56.comのPresidentであ

    躍進する中国最大のビデオ共有サービス56.com--YouTubeと異なる強みと戦略
    cu39
    cu39 2008/05/17
  • http://mainichi.jp/enta/book/news/20080512mog00m040033000c.html

  • 名作『蟹工船』異例の売れ行き - 毎日jp

    cu39
    cu39 2008/05/17
    ついに真の革命が近づいているのか、景気の波に左右されやすい作品というだけなのか。村上春樹は景気の良い新興国で売れるという話も聞いたことがある。
  • 今夏に新はてなブックマーク登場--その進化と情熱:インタビュー - CNET Japan

    国内1位の規模を誇るソーシャルブックマークサービス「はてなブックマーク」は2005年2月にベータ版として公開された。同年8月には正式版となり、多くのインターネットユーザーに利用されてきた。埋もれがちな個人のブログエントリーにスポットを当てたり、みんなのブックマークからネットで流行しているものを浮かび上がらせたりと、その存在感は大きい。 一方で、ユーザーが増えてくるにしたがって、課題も表出してきた。はてなブックマークで付けられがちなネガティブコメント、スパムなどがサイト運営者やユーザーを悩ませる。 これらを改善するべく、はてなブックマークが初めてリニューアルする。新バージョンは2008年夏にも登場予定だ。開発を担当するはてな執行役員 最高技術責任者の伊藤直也氏に、はてなブックマークの現状、課題、新バージョンのポイントなどを聞いた。 はてなブックマークの新バージョンに腰 --伊藤さんは取締役

    今夏に新はてなブックマーク登場--その進化と情熱:インタビュー - CNET Japan
  • RDE(Ruby Development Environment) - Ruby開発環境

    RDEはスクリプト言語Rubyの専用開発環境です。スクリプトの作成・編集から、実行・デバッグをすべてこの上で行うことができます。 Rubyはコンソールアプリケーションです。GUIアプリケーションが主流なWindows上では、この事実がまず最初に大きな敷居となって存在します。RDEはこの敷居をなくします。WindowsRubyを使いたい人、学びたい人に是非使ってほしいツールです。 Rubyを始めとするPerlPythonといったスクリプト言語は、PC仕事をさせるための道具です。道具であれば必要な時にさっと手の届く場所にあって欲しい。利用頻度の高い画面に常駐しているソフトと同じぐらいの感覚で使えることが望ましい。 メーラー、ブラウザ、エディタの常駐三大アプリのうち、エディタの中にRubyを納めたのがRDEです。 RDEを使う事で、Rubyに至るまでの工程で悩んだり考えたりする必要がなく

  • RubyWin(Japanese)

    RubyWinって何? RubyWinは, Windows 環境での Ruby の学習を 支援することを目標に私が作りはじめたツールです. 最終的には, PythonWin や,Visual Basic のようなツールに成長すれば 良いなあと考えています。 ですが,現在のところ,完成の見通しは立っておりません.^^; とりあえず,Ruby 初心者向けのツールにすることを目標にします. (と言いながら自分の好みに突っ走る可能性もあります.) RubyWin に関する質問・意見等がありましたら masaki.suketa at nifty.ne.jp まで気軽に連絡してください. RubyWin の更新履歴 (2005-09-23) 2000-09-30 現在のスナップショット RubyWinを使ってみよう ダウンロード ソースのみ公開します。 RubyWin 0.0.4.3 (2005-03

  • VisualuRuby計画(仮称)

    Newest Changes vruby080229 ruby-1.9対応向け変更(未だ完全対応ではない)と改行コードの統一 VRStatusbar#getRectOf()が正しく動かなかった件の修正 VRComCtlContainer#wm_notifyが、ARGINTINTを受けるように バルーンヘルプの追加 イラチな人向けの段 能書きはどうでも良いからとにかく欲しい人 最新版のソースとかは、こっちへ(このサイト内) わたなべ様がRuby Binariesにてcygwin/mingw32のswinとvrubyを配布して下さっています。 なかむら(う)様がRuby-mswin32にてmswin32版を配布してくださっています。 arton様のActiveScriptRuby(COM Meets Rubyにあります)を使っている場合は元から入っています。 雪見酒氏のFormDesi

  • Googleを辞める理由とは

    Googleを辞める社員がいるなど到底信じられない。だが実際に、ここ数カ月間で何人もの退職者が出ているという。同社で何が起こっているのだろうか。 無人島にでも住んでいるのでないかぎり、Googleの職場環境についての噂を一度は耳にしたことがあるはずだ。企業文化に関するありとあらゆる評価基準で、同社は軒並み好成績を上げている。 Googleで働くことに憧れないでいるのは難しい。無料のおいしい社からスイミングスパ、さらには育児サービスに至るまで、Googleが社員に与えている特典は、競合他社から一頭地を抜けている。バラク・オバマ氏のような大物を交えての勉強会や、技術トレーニングセッションもたびたび開催されるうえ、社員は勤務時間の20%を個人的な創造活動に充てることが認められているのだ。 それでも辞める人は辞めるわけだが、ここ数カ月は特に退職者が増えている。例えば、先週はグローバルコミュニケー

    Googleを辞める理由とは
  • 真のアルファブックマーカーは誰だ!『はてブ経験値』

    あなたのはてなブックマークから経験値を計算します。真のアルファブックマーカーは誰だ!真のアルファブックマーカーは誰だ!『はてブ経験値』。 あなたのはてなブックマークから情報感度を調べ、「ブックマーク経験値」を算出します。

    cu39
    cu39 2008/05/17
  • http://hatenade.jp/

    cu39
    cu39 2008/05/17
    http://hatena.de も売りに出されてるみたいだけど。
  • 影木栄貴 - Wikipedia

    影木 栄貴(えいき えいき、1971年〈昭和46年〉12月6日 - )は、日漫画家・イラストレーター・同人作家。名は内藤 栄子(ないとう えいこ)。東京都出身。 母方の祖父は第74代内閣総理大臣の竹下登、父方の祖父は実業家の内藤用一郎で、弟にBREAKERZのボーカル・DAIGOがおり、女優の北川景子は義妹にあたる。幽木遊貴(金丸信の長男・康信と竹下登の長女との間の娘)はいとこの関係。 来歴[編集] 中学生時代から趣味漫画を描き始め、従姉の幽木遊貴の影響から同人誌の世界を知り、共立女子高校を経て共立女子大学(文芸学部仏文学コース)[1]入学後から同人作家として『ジャンプ』系の同人誌活動を開始。大学在学中よりアルバイトをしていた新書館に一旦は社員として入社し、約2年間同社の漫画雑誌編集者をしながら同人誌活動をしていたが、多忙のため漫画の執筆時間が取れなくなったことが苦になり、3年目か

    cu39
    cu39 2008/05/17
    DAIGOの姉(DAIGOの項に詳しい系図がある)。サーヤに次ぐセレブ腐(ただし現在はプロ)。そういえば『トリビアの泉』放送を見た気がしないでもない。