タグ

2006年10月25日のブックマーク (9件)

  • Engadget | Technology News & Reviews

    How to watch NASA's first Boeing Starliner crewed flight launch today (scrubbed)

    Engadget | Technology News & Reviews
    cubed-l
    cubed-l 2006/10/25
    なんでこんなホームの半ばまで入り込んでるんだ
  • ケータイ文化圏とネット文化圏の深い溝 [絵文録ことのは]2006/10/25

    主にPCを使ってウェブサイトを閲覧している人と、主にケータイを使っていてPCは全く(またはほとんど)使わない人では、たとえ同じページを見ていても、まったく行動や思考形態が違う。「ケータイ族」という言葉もあるが、ネットでの常識はケータイの人たちに通じず、ケータイの常識をネットばかりの人は理解していない。 入院中、ケータイしか使えない状況で4か月を過ごし、強制的に「ケータイ族」にならざるを得なかったのだが、そこで「ケータイ文化圏」と「ネット文化圏」の違いがわかってきたように思う。 ■ネットユーザーは実は特殊な人種 このブログを見ているような人は、おそらく、PCからアクセスして、ブラウザでウェブサイトを閲覧し、Yahoo!Googleを使って検索して自分で調べ物をできる人たちだろうと思う。そして、それくらいのことは当たり前にできることだと思っているかもしれない。 しかし、そういった人たちは、実

    cubed-l
    cubed-l 2006/10/25
    逆にPCサイトの高機能に慣れちゃうとケータイサイトは使う気にならないんだよなぁ。速度も違うし
  • IPMIで遠隔からサーバの電源をオン/オフ : DSAS開発者の部屋

    みなさん、IPMI (Intelligent Platform Management Interface) ってご存じでしょうか? Wikipedia - IPMI IntelのIPMIのページ 簡単に説明すると、IPMIとは、OSに依存することなく、遠隔からハードウエアをモニタしたり管理したりするためのものです。 DSASでは、Supermicroのサーバを使っているので、AOC-IPMI20-EというIPMIカードを使っています。 具体的にこのカードで何ができるようになるか、というのを列挙します。 コンソールリダイレクション 温度、電圧、ファン回転数の確認 リセット 電源のオン/オフ これらのことが、LinuxだろうがWindowsだろうがOSに依存することなくできるようになります。 しかも! これらの操作がネットワーク経由 (UDPのポート623) でできるんです。 IPMIを導入す

    IPMIで遠隔からサーバの電源をオン/オフ : DSAS開発者の部屋
  • IPA ISEC セキュア・プログラミング講座

    cubed-l
    cubed-l 2006/10/25
    age。定期的に人気エントリに入ってみんなに知ってもらえればいいなぁ
  • 第1世代iPodの発表から丸5年! iPodの歴史を振り返る

    2006年10月24日 10月24日(米国時間では10月23日)は、米アップルコンピュータ社の歴史に残る特別な1日だろう。5年前のこの日、携帯音楽プレーヤーの代表格であるiPodが米国にて発表されたからだ。いくつものサプライズと成功に満ちたこの華々しい5年間を、過去の記事を交えて振り返ってみよう。 【2001年10月】第1世代iPod 記念すべき第1世代iPodのデビューは、“画期的なデジタルデバイス”で“Macではない新製品”を発表するという招待状をメディアに送ったことで話題を呼んだ。 プレゼンに現れた米アップルのCEO・スティーブ・ジョブズ氏は、これまでの携帯音楽プレーヤーとは違う「First complete and seamless MP3 music solution」と説明している。 スクロールホイールによるメニュー操作、大容量を実現できるHDDの採用、iTunesによる音楽

    cubed-l
    cubed-l 2006/10/25
    俺の第2世代iPodも4年使ってるのか。新鮮さを失わないのでもっと短いと思ってた。凄いな
  • 神聖マルチ王国: ゆびさきミルクティが凄い

    illustration by Takahashi Rina 秋葉原勤務のヲタが日々綴る雑感などを書いてます。 « コミックマーケット、米澤元代表逝去 | メイン | 「メイド狩り」なんて見出しつけたTBSは物の馬鹿 » 2006年10月21日 ■雑記 ゆびさきミルクティが凄い すっごい今更な話なんですが、先週出たアニマル最新号の話。 某所で紹介されていたエントリーみて、やっぱりあれは衝撃シーンだよなぁ、と再確認。 ゆびさきミルクティーが… http://blog.livedoor.jp/animanga/archives/50227913.html DMCが面白いんで最近は買って読んでいるのですが、久々に「ゆびさきミルクティ」読んだら凄い展開で、何故このような展開になったのか確かめるために全巻読みたくなった。 自分の記憶だと水面やひだりなんかとイチャイチャしていたような気がするんだけど

    cubed-l
    cubed-l 2006/10/25
    基本的に同意/「メイド」「女の子」の話じゃなくて、ダメな経営者が世慣れぬバイトを酷使しているって話じゃないかね
  • 深町秋生の序二段日記

    http://www.hokkaido-np.co.jp/Php/kiji.php3?&d=20061022&j=0022&k=200610220665(福岡中2自殺 いじめ集団1年前からしつこく 死後「せいせいした」) http://b.hatena.ne.jp/entry/http://www.hokkaido-np.co.jp/Php/kiji.php3?&d=20061022&j=0022&k=200610220665(上の記事のブクマ) ホットな話題、いじめである。 で、このニュースには嫌悪感を覚えた。まあ普通に少年らにも覚えなくもないが、一番醜悪だと思ったのはこの記事そのものに対してだった。もう報道という範疇を越えて、「このクソガキども、ひどいやつらでしょう? さらし者にしちゃいますね」というペンによる思い上がった懲罰、制裁行為としか感じられなかったからだ。 スポーツ新聞やオヤ

    深町秋生の序二段日記
    cubed-l
    cubed-l 2006/10/25
    自分の言動を第三者の視点で見つめることが出来るか/流されていないか
  • 広く公開することのリスク - カナかな団首領の自転車置き場ダイアリー

    駅前に立って、デカい声で演説。当たり障りの無いコト話してりゃ、いいけれど。注目されようと思って、スゲー暴露話してみたり、攻撃的な内容を語ってみたり。 人は集まるけれど、その後の人生恥ずかしくて生きていけなかったり、敵を大勢作っちゃって、そのまんま命の危険性もあったり。 他人に話す時には気をつけなきゃならないコトがあるし、何かを話せばリスクが有るよ。とは、『広く公開することのリスク』で、野嵜氏が闇黒日記に書いてたような。 で、今更だけど。 ネットイナゴさんや粘着君からブログ主を守る気がさらさらないブログ事業者は、入会登録時に、「当社のブログサービスを利用してブログを開設した場合、匿名の者による悪意のコメントに継続反復的に晒され、ときには精神的に傷つけられて社会との交流を断ったり自殺に追い込まれることもありますことを予めご承知おき下さい。当社のサービスにおいては、利用者が「匿名でなければいえな

    広く公開することのリスク - カナかな団首領の自転車置き場ダイアリー
    cubed-l
    cubed-l 2006/10/25
    広く公開しているという意識が無いのが問題なんだよな。Blogを書くってことはPublishなんだと教えないとね
  • 2006-10-25