タグ

2008年10月27日のブックマーク (13件)

  • 「体罰」の意味を知らない人が多い | 井上靜 網誌

    「体罰」の意味を知らない人が多く、それを利用して問題が起きたときにすり替えて誤魔化す学校関係者も多い。 「体罰」は、教育的見地から懲戒を加える目的で身体的苦痛を与えることである。だから法律でも、教員が児童と生徒に懲戒を加えることはできるが体罰であってはならないという趣旨で明治時代に決まって現在まで続いている。 親と違い教師は専門職で、指導方法についてその技法があり、これらを正式に学んで免許を受けているのだから、体罰に至ることがあってはならないということだ。 つまり、体罰が問題となるのは、教育的懲戒として違法な手段に及んだ場合である。ところが、現実に問題となって騒がれているほとんどは、単に、教員が自分の思い通りにならないので感情的になっただけである。これは体罰ではなく暴力行為に過ぎないから、体罰に失礼である。 なのに、それを学校当局は体罰があったと発表する。常套手段だ。問題を軽く見せかけたう

    「体罰」の意味を知らない人が多い | 井上靜 網誌
    cubed-l
    cubed-l 2008/10/27
    なるほど
  • 明治安田生命、Winny感染で採用試験応募者の個人情報流出 - ITmedia News

    Expired:掲載期限切れです この記事は,産経デジタルとの契約の掲載期限(6ヶ月間)を過ぎましたのでサーバから削除しました。 このページは20秒後にNews トップページに自動的に切り替わります。

    cubed-l
    cubed-l 2008/10/27
    取り返しが付かないな。被害者が気の毒だ
  • 実は短気な日本人 - (旧姓)タケルンバ卿日記避難所

    人の間では「日人は気は長く、中国人は気が短い」という認識があるようで、こういう認識をベースにした話も多いような気がする。しかし自分が中国台湾・香港・マカオに行って受けた印象、あるいは中国や香港からの留学生や、ビジネスマンと話した感じはまったく逆。どちらかと言えば日人の方が短気で、中国人の方が気は長い。 特に両者の違いが浮き彫りになるのは、「何故、怒るのか?」という部分。端的に言って、日人は切れる。ぶっちぎれる。人の怒りの導火線に火がつくと止まらない。でも、何故怒っているかという部分に関し、よくわからないことが多い。「何で?」と。もちろん切れた人もわかってないことがある。とにかく切れている。そこに意図がない。制御できない怒りの発露と言えば聞こえがいいけども、要するに暴走。 一方、中国人が怒っている場合、その目的は結構わかりやすい。これまた端的に言うと、「怒ることでメリットがあ

    実は短気な日本人 - (旧姓)タケルンバ卿日記避難所
  • 気功で気絶する動画 - NATROMのブログ

    mixiの代替医療コミュの■気功の治療効果について 2経由で、「気孔で気絶*1」という動画を知った。 被験者がベッドに座り、施術者が後ろから首を触りつつ、 施術者 「背筋をピンと伸ばして…思い切り大きく息を吸って…少しずつ息を吐きながら首をコクンと前に倒して…コクン、はいそうです」 被験者がバタンとベッドに倒れる。左手がゆっくりと動く。 被験者「アレ?」 施術者「倒れたの覚えています?」 被験者「いいえ、よくわかんなかったです」 施術者「ちょっとヨダレ垂らしてはったね」 被験者「ホントですか」(笑い声) 施術者「大丈夫ですよ。気分いいでしょ」 被験者「意識がパッととんでポンと落ちた感じ。なんかすっきり。すごいなこれ。」 他にも「初めての気功体験で、スッキリさわやかです(^^)」という投稿者コメント付きの「気功サロンの体験で、気絶しましたっ!」という動画があった。mixiやYouTubeのコ

    気功で気絶する動画 - NATROMのブログ
    cubed-l
    cubed-l 2008/10/27
    20年ほど前も流行ってた。危ない危ない
  • 革命的非モテ同盟跡地

  • 第2回 しーさーふって何ですか? | gihyo.jp

    ※ src: 画像の場所を指定する属性。相対パスではなくURLで書けば、他のドメインにある画像を表示することも可能。つまりURLに対してGETリクエストを行う(閲覧者に行わせる)お手軽な手段とも言え、これを用いてなんらかの攻撃が行われることもしばしば。 まとめ このように、imgタグなどによって、閲覧者のブラウザからどこかのURLへ任意のリクエストを「送らせる」ことは簡単にできてしまいます。しかも、それで発生するリクエストは、閲覧者自身がリンクをクリックしたときとなんら変わりはありません。では、これを攻撃として用いられた場合(つまりCSRF⁠)⁠、Webプログラム側ではどのように防げばよいのでしょう。 きっとまっさきに思いつくのは、「⁠POSTリクエストを使うようにする⁠」⁠、あるいは「リファラヘッダ(リンク元が記載されているヘッダ行)のチェックを行う」などでしょうか。しかしそれだけでは不

    第2回 しーさーふって何ですか? | gihyo.jp
    cubed-l
    cubed-l 2008/10/27
    「ほとんどのブログやSNSなんかでは、きちんとCSRFの対策がされてある」皮肉かしら…
  • I, newbie » 明確な悪意を持ってセキュリティポリシーを破るひとたち

    組織のセキュリティポリシーを破る行為は必ずしも違法ではない。破った結果が違法行為になることはあるけど。 とはいえ、セキュリティポリシーはその組織の法律みたいなものであって、破ったからにはそれなりの社会的制裁を受けるもの。そしてシステム管理者は、セキュリティポリシーの侵害があればそれに対して何らかの対応をするのが仕事。ポリシーの策定にあたって提案をすることはあっても決定権はないし、決まった以上は「悪法も法なり」という姿勢で対応する。決定されたポリシーをいかに実効あるものにするかに心を砕いて、ポリシーを単なる文章に終わらせず、なんとかして実装する。けれども、どんな対策にも抜け道があるし、完全にポリシーを強制することが必ずしも最善な対策ではないことだってある。だからこそ、コスト、利便性やあるべきセキュリティをはかりにかけて、現実的な対策は何かを一生懸命考える。 NSM Dojoに来てもらったひと

  • グーグルがプライベートジェット戦闘機を購入、地元住民からはやり過ぎだと反発の声 - Technobahn

    cubed-l
    cubed-l 2008/10/27
    アビオニクスはどうなってるんだろうな
  • なぜ、それがアートであるか――Chim↑Pomの『ピカッ』をめぐって - 地を這う難破船

    ⇒http://d.hatena.ne.jp/knakano/20081024 ⇒http://d.hatena.ne.jp/miminoha/20081026/1224958014 まったく擁護する気も起きなかったしその筋合もないけれど(私は彼らの活動のあまりよい受け手ではない)、miminohaさんの真摯な怒りに応えたく思ったので、ちょっと書いてみます。 個人的には不快に感じます*3が,芸術としての評価は完成まで措きます。Chim↑Pomが「被爆者の気持ちを理解しきれていなかった」と謝罪し,展示を自粛したため期待は薄れましたが,まだ遅くないのでぜひ開き直り,後づけで構わないので謝罪まで含めたアートと言って欲しいところです*4。 作品は未だ制作過程にあり,Chim↑Pom によって撮影された素材すら表に出てはいない段階で,記事と市民の撮影した写真を元に芸術である,と断定している方がとても

    なぜ、それがアートであるか――Chim↑Pomの『ピカッ』をめぐって - 地を這う難破船
  • 2008-10-25 - y_rの落書き帳

    だいぶ前にJR留萌線の積み残し問題で俺も苦しんでいるんだからお前も苦しめというエントリを書いたのですが,橋下大阪府知事がまさにこの発言をしていました. 橋下知事が高校生を討論会で泣かせた*1話は知っていたんですが,橋下知事もこのような討論会にでる高校生も嫌いなので,スルーしていました.しかし,増田の橋下氏は絶望的なほど貧しかったが故に幸福だった。の記事を見て,怒りゲージが振り切れてしまいました.(そして星を大量に振りまくことに...) 産経の橋下知事の生い立ちの記事を見ると,橋下知事は底辺*2から大阪府知事までのぼりつめた(なんか人は首相への第一歩と思っているような気がしますが)のですね.で,高校生を泣かせたのは"俺はお前らのときぐらいには頭を使って生きていたのだから貧乏から抜け出したかったらお前らもそうせい"というわけです. しかし,ZakZakの記事の中の「壁にぶつかったらどうすれば

  • 違法コピーをBSAに告発してみた

    従業員50人程度のいわゆるITベンチャー、アラサー向けのポータルやECサイトを運営してる会社で働いてるんだが、違法コピーは犯罪だってゆう概念が全くなく、1個だけ買ったソフトを悪びれることもなく必要な台数へインスコしまくってる状況にひきまくった。合法コピーなんてPC購入時にバンドルされてたWindows XPだけで、OSを除くと有料アプリの8〜9割は違法コピー。従業員が増えるとPCは買うけどOfficeは2000をインスコしてて、2000がサポートされないからVistaへは移行できないね〜なんて言ってやがる。 当然アクチが必要なソフトは使えないんで、Photoshopは6、Illustratorは10が社内のデフォルト。小さい会社で全従業員が同じフロアーで作業してるから、システム部がサーバ立てるときに「Windows Serverはいくつまでならライセンス認証なしでいけたっけ?」みたいな会話

    違法コピーをBSAに告発してみた
  • asahi.com:橋下知事「手を出さないとしょうがない」 体罰容認発言 - 政治

    橋下知事「手を出さないとしょうがない」 体罰容認発言2008年10月26日22時49分印刷ソーシャルブックマーク 「大阪教育を考える府民討論会」で発言する橋下徹知事=26日午後、堺市中区、山裕之撮影 大阪府の橋下徹知事は26日、堺市で開かれた「大阪教育を考える府民討論会」(府、府教委主催)に出席、学力向上のための緊急対策に盛り込んだ反復学習の実施に理解を求めた。一方、「口で言って聞かないと手を出さないとしょうがない」と体罰を容認する発言をした。 知事は「私は学力を必ず上げます」と断言、「子どもが社会に出て壁にぶつかったとき、乗り越えられる能力が絶対必要だ」と訴えた。一方で「子どもが走り回って授業にならない。ちょっとしかって頭でもコツンとしようものなら、やれ体罰だと叫んでくる。これで赤の他人の先生が教育をできるか」と話し、どこまでを教育と認めるか合意形成が必要だとした。 また、質問に立

    cubed-l
    cubed-l 2008/10/27
    軽々しく暴力を容認するなよ。罰と単なる暴力をどう区別するんだ?基準化できるのか?
  • PHPでのセキュリティ対策についてのメモ - Liner Note

    cubed-l
    cubed-l 2008/10/27
    出力時に何か対策を行うのが先