タグ

blogに関するcubed-lのブックマーク (140)

  • ブログによって事件が解説されてしまう時代が本格的に始まった: 歌田明弘の『地球村の事件簿』

    ブログは、マスメディアによるものよりもおもしろく、 深い解説をしている。あらゆる専門家がそろっている ブログの強みがライブドア事件でも発揮された ●予定調和のない解説 ネットで、新聞よりも早くタダでニュースが読めるようになって、「一次情報重視の新聞は先行きが厳しくなる。解説や論評、読み物に力を入れる必要があ る」と言われた。ところが、ブログが普及するにつれ、その理屈も成り立たなくなってきた。その道の専門家のブログをたどれば、事件ごとにリアルタイムの専 門家の解説が読めてしまう。 とくにこんどのライブドア事件のように、高度な金融や法律の知識が必要とされる場合は、専門家のブログは絶大な威力を発揮する。どんなに能力のある ジャーナリストでも、専門知識に関しては彼らにかなわない。しかも日々現場でその問題と格闘しているだけに、当事者ならではの迫力のある意見が言える強み もある。 新聞は、そうした欠点

    cubed-l
    cubed-l 2006/03/03
  • 神コップBloG_ver. - ブログ関連団体まとめ

    ギャラクシーブログ教会「HATENA」 pal-9999氏による(恐らく)日初のブログ関連宗教団体。 はてな至上主義を唱えるその活動内容から過激派と目される。 それはさておき「HATENA」という表記を見る度に「HENTAI」と見間違えて海外エロサイトを巡っていた頃の思い出がよみがえるのは俺だけで良い。 犬日ブログ協会 wetfootdog氏のはてダ内に設立のお知らせが出ているが、何せ会長挨拶が犬語なもので詳細は不明な団体。 しかし「はてな+犬」というキーワードから導き出される答えは常に1つである。即ち犬王しなもんが絡んでいるのではあるまいか。 それはさておき犬日ブログ協会の公認はてなグループとして「はてワン!」があるらしい。 ブログ協会 犬があるならもちろんも!という事でcatfrog氏のはてダ内に設立された派ブログ関連団体。例の如く会長挨拶が語であるため詳細は不明であ

    神コップBloG_ver. - ブログ関連団体まとめ
    cubed-l
    cubed-l 2006/03/01
    弱小団体はまず同盟を結び、内政の充実を。人材の引き抜きなんかも良いね![KOEIゲーム]
  • 「読んでいるけど書けない」人は、読み方を見直せば良いと思う:ekken

    書きたいように書けない人は、読む事から始めればいいに頂いた、はてなブックマークのコメントに気になるものがありました。 はてなブックマーク - ekken♂:書きたいように書けない人は、読む事から始めればいい mellowmymind 『文章指南系にありがちな「まずを読め」(=書けない人はを読んでないに違いない)っていう決めつけはなんなんでしょーね。「書きたいように書けない」の意味ってそういうことじゃなくね?』 確かに書けない人はを読んでないに違いないという「決めつけ」がなされがちです。「書けない」と思っている人の中にも、読書趣味だ、という人は、恐らく存在するでしょう。 そんな人たちにとっては「書きたいように書けない人は、を読んでいないだけ」と言われるのは心外かもしれません。 でもね、そういう人たちは、やっぱり向上心が足りないと思うのですよ。 「読んでいるけど書けない人」は、目的意

  • ブログ文章力の向上は「読む、識る、書く」の三位一体 - 煩悩是道場

    weblog「ブログの文章術」をテーマにしたウエブログを良く見かけます。私がRSSで購読しているサイトでも書きたいように書けない人は、読む事から始めればいい 書きたいように書けなくても、まず書いてみようという二エントリがブログの書き方について全く異なる意見を書いていて、読者の私としては、どの意見を読んでも「ふんふんそうだよね」といちいち同意してしまい、「結局どうすれば良いのかわからない」という事になってしまうわけでして。 このお二人のエントリーはブログ文章術について全く違う意見が書かれています。でも、お互いの意見を相殺しているわけでも否定しているわけでもないんですね。それは何故かといえば「向いてる方向が違う」からだと私は思います。 私がお二人の文章を解説するなんていうのは野暮な話なわけですが、少しだけ書いてみますと、えっけんさんは、ブログ文章術をあげたいなら他人のブログを読む事を提唱してい

    cubed-l
    cubed-l 2006/02/22
    これをまとめて一般化すると「学びて思わざれば則ち罔(くら)し。思いて学ばざれば則ち殆(あや)うし」になるんじゃないか
  • My Life Between Silicon Valley and Japan - 「ウェブ進化論」asahi.comインタビュー裏話

    asahi.comで「「ウェブ進化論」著者、梅田望夫さん(45)に聞く」というインタビュー記事が掲載された。 http://www.asahi.com/digital/column/column03_1.html http://www.asahi.com/digital/column/column03_2.html この記事は「(asahi.com編集部  平 和博)」と記された記名記事だ。平さん自らがインタビューして記事にしてくれたわけだが、彼はシリコンバレーに住んでいた時期もあり、シリコンバレー人脈も厚く、 ブログ 世界を変える個人メディア 作者: ダン・ギルモア,平和博出版社/メーカー: 朝日新聞社発売日: 2005/08/05メディア: 単行購入: 1人 クリック: 21回この商品を含むブログ (34件) を見るこのの訳者でもある。当なら対談みたいな形で「ブログと総表現社会」

    My Life Between Silicon Valley and Japan - 「ウェブ進化論」asahi.comインタビュー裏話
  • 「被りネタ」に神経質にならなくても…:ekken

    面白い物を書くためには、ヒトサマの書いた物をたくさん読む事が大事、ということをネタがないと嘆いている人は、他人のブログを読んでいないだけじゃないので書いたワケですが、茅須まいるさんから頂いたコメントがちょっと気になったので、取り上げさせていただきます。 ネタがないと嘆いている人は、他人のブログを読んでいないだけじゃないのコメント欄より 茅須まいる JMQuwrnY : 2006-02-17 (Fri) 既に誰かに書かれているネタにも自分なりの視点を盛り込むことは可能ですよね。 その自分なりの視点すらどこかに既に転がっている危険があるわけですが(滝汗) つーかそれを確認するためにもやはり「読む」ことが最優先なんじゃないかと(笑) 被りネタで恥をかかないためにも読むべきだし(笑)主義主張を展開するためにもやはり読むべきってことです。 既に誰かに書かれているネタにも自分なりの視点を盛り込み、ネタ

    cubed-l
    cubed-l 2006/02/19
    この人が書いてるなら(面倒だから)書かなくて良いや→ブックマーク専門
  • ネタがないと嘆いている人は、他人のブログを読んでいないだけじゃないの:ekken

    このエントリは、2005-03-17 に書いた、むだづかいにっき♂:更新は義務じゃないんですよを改稿したものです。 ブログに関するブログで、メタブログというほどには硬派なものではなく、みんなでブログを楽しみましょう! みたいな事を掲げるブログのお題として「ネタがない時どうしますか?」という質問を書き、コメントやトラックバックを求める記事があります。「トラックバックマナーについてどう思うか」「あなたがブログをはじめた理由」と共に、ブログの定番ネタで、ちょっとブログ検索をかければ似たような話題は語り尽くされたかのようにも思えるのですが、絶える事のない初心者に好まれるのか、それなりに盛り上がっている物です。 「毎日更新」を義務にしている人が多いのか、ホントどうでもいいつまらない事を書いている人って、結構いるんですね。個人的に話の内容が面白くない、というのではなく「それ、わざわざアップしなきゃなら

    cubed-l
    cubed-l 2006/02/16
    仕事じゃないんだから書きたい時だけ書けばよい
  • 「みんなになりたい」大手小町の仕組みはネットになにをもたらすのだろう - シナトラ千代子

    以前から大手小町(発言小町)の回答が似たような内容になるのはなんでだろうかと思っていて。 ○助けて下さい。貯金を借りた私 : 発言小町 : 大手小町 : YOMIURI ONLINE(読売新聞) (http://www.yomiuri.co.jp/komachi/reader/200601/2006013100068.htm) 去年から夫に内緒で始めた株で1000万以上損してしまい、その損を埋めるために去年夫婦の貯金だけでなく夫の独身時代の貯金から無断で借りて返済しました。もうどうしようもなかったんです。。。。 この質問は削除されたようです*1。 ほかの回答者と同じことをどうして答えるのだろうか 寄せられた回答は 「正直に話せ」 「離婚を覚悟しろ」 「働いて返せ」 「早く話すべきだった」 「いったいどうしてそんなに損失出したのか」 だいたいこのどれか。正論というか、「こんなアドバイスならい

    「みんなになりたい」大手小町の仕組みはネットになにをもたらすのだろう - シナトラ千代子
    cubed-l
    cubed-l 2006/02/15
    「みんないっしょ」の気感持ちよさと安心も分かるが、気持ち悪さを感じることはないのかなぁ
  • コデラ ノブログ: 何様 [ITmedia +D Blog]

    ビットコインの大暴騰、「億り人」と呼ばれる仮想通貨長者の誕生、マウントゴックス以来の大事件となったNEM流出など、派手な話題に事欠かない。世界各国政府も対応に手を焼いているようだが、中には政府が公式に仮想通貨を発行する動きも出てきており、国家と通貨の関係性にも大きな変化が起こりつつある。

    コデラ ノブログ: 何様 [ITmedia +D Blog]
    cubed-l
    cubed-l 2006/02/15
  • むぎむぎ - Yahoo! BLOGS の転載機能

    ■[Web] Yahoo! BLOGS の転載機能 Yahoo! のブログを更新停止にしたとき,Yahoo! のことはもう書くまいと思っていた。が,もう我慢できない。というか,ぶちぎれた! まず,Yahoo! の転載について簡単に説明しておく。 記事の右下に「転載」のボタンがあり,これをクリックすると,転載先の書庫(カテゴリ)を選択するウインドウが出てきて,適当なものを選択して「OK」をクリックすれば転載が完了する。自分のブログの指定した書庫に,元記事とそっくり同じものが複製され,投稿される。 この,転載機能の問題点として 転載されたことが転載元に通知されない。無断転載もあり得る。(転載先には転載元が表示される。が,不具合で表示されないこともある) 再転載が可能。無限に転載を繰り返すことができる。(二次転載以降は,転載元として直前のブログ名が表示される。この時点で元記事がどこにあるか確認す

    cubed-l
    cubed-l 2006/01/18
    安易な転載は問題だらけだろう
  • http://good-by.seesaa.net/article/11723780.html

  • リンクなしトラックバックが「アクセスを奪う」という表現についての補記[絵文録ことのは]2006/01/08

    前回のエントリー「トラックバックをめぐる4つの文化圏の文化衝突――「言及なしトラックバック」はなぜ問題になるのか [絵文録ことのは]2006/01/06」は大きな反響を呼び、それぞれの文化圏に属する(あるいは属さない)人からそれぞれの反応が得られた。 面白いのは、「言及リンク文化圏」「関連仲間文化圏」のそれぞれで、「そういう別の考え方の人がいたとは知らなかった」とか、「(言及リンクは)なぜそんなに堅苦しく考えるのか」「(関連仲間文化圏は)やはり理解できない」といった反応が出てきたことだ。まさに文化衝突(あるいは文化交流)であるという感を強くした。 さて、いくつかの点で、こちらの表現不足、あるいは誤解を招く言い方があったようなので、補足しておく。補足のくせに長文なのは許してください。仕事用原稿じゃないので短くまとまらない。でも新書版単行換算で15ページ分くらいだから、それほど長いというわけ

  • トラックバックをめぐる4つの文化圏の文化衝突――「言及なしトラックバック」はなぜ問題になるのか [絵文録ことのは]2006/01/06

    「リンク」が絡む問題に関しては、「文化圏」というとらえ方でものごとを見ると、ネット上の議論もかなりすっきりする部分があるようだ。 ライブドアブログが、1月10日から「トラックバック元の記事にトラックバック先のブログURLが含まれていない場合、受付を拒否する仕組みを導入」すると発表した(livedoor Blog 開発日誌:年末年始を写そう!livedoor ピクスリニューアル、トラックバックスパム防止につきまして)。これは多くのブロガーからは「やっと導入か」という賛同の声も上がっているが、一方で「そんなことされたら、大量のトラックバックが送信できないじゃないか!」と激しく抗議するブログもあらわれた(CODY スピリッツ!:ライブドアブログのトラックバックスパム防止策導入についての文句をローゼンメイデン風に書いてみる)。 トラックバックするときに、相手記事への言及リンクは必要か不要か……トラ

    cubed-l
    cubed-l 2006/01/06
    関連仲間文化圏は驚きだった
  • ITmedia +D モバイル:モブログの「間違えてアップ」が生み出す悲劇 (1/2)

    その日、都内で働くSさん(26)はいつものように携帯から友人にメールを打っていた。 絵文字をちりばめた、親しげな雰囲気のメールだったが、なかなか返事がこない。数時間が経過し、何気なく携帯の過去メールを見返していたSさんはそこで、重大な間違いに気が付く。「――その瞬間、顔から血の気が引くのを感じました」 Sさんが間違えて送った先は、自身のブログのアドレス。そう、携帯メールの文章はモブログの「投稿」として扱われ、PCサイト上で世界に向けて公開されていたのだ。「携帯メールの内容自体は大したものではありませんでしたが、プライベートな内容を公的な場所に公開してしまったという点が問題。文中に携帯番号などの個人情報が含まれていなかったのが、不幸中の幸いでしたが……」 Sさんは即刻文面を削除した上で、送信相手にも事情を説明して謝ったのだという。 もっとも、Sさんの場合はまだいいほうだ。Sさんのブログを閲覧

    ITmedia +D モバイル:モブログの「間違えてアップ」が生み出す悲劇 (1/2)
    cubed-l
    cubed-l 2006/01/04
    2ページ目の"信用できる友人などにIDとパスワードを教えて"は有り得ない。
  • いま作ってます。-ブクマコメントに書くべき内容

    http://d.hatena.ne.jp/rand/20051230/1135890000 批判は批判でも「Aじゃダメだ」というコメントを避けて「Bならどうか」というコメントを書くよう努めてみてはどうか 批判は生産的に行なうべき、というのは極めて同感です。 が、改めて言うまでも無く、ブクマコメントはサイト運営者の目に触れない可能性があり、また他の閲覧者の目にも多くの場合触れません。ブクマコメントに生産的なことを書いたとしても、その知を共有できるのははてブのヘビーユーザ間だけなわけです。 前向きなコメントならば最初からコメント欄にするなり、TB送るなりした方がみんなが幸せになれる。 ブクマコメントの使用例 サイトの要約を 至極当たり前の使い方。 web2.0的な説明をするなら、ユーザが「要約」という作業をちょっとずつ負担する事でwebの閲覧性が高まり云々。 まあ、タグ付け自体が一種の要約な

    いま作ってます。-ブクマコメントに書くべき内容
  • 2005-12-31

    はてブのコメントで批判するのは別に良い。だが「何故ダメか」が書かれていないことが否定的なコメントを書かれた側からすれば厄介だと思う。ただでさえはてブはリアクションしづらいのにそれだとリアクションのしようがない。理由を提示しない批判は罵倒と取られることもあるだろう。 (中略) どうせ同じようにネガティヴな言及をされるとイライラする*のならリアクションしにくいはてブでより自分のblogのコメント欄に書いてもらった方が遥かにマシだ。 ブログ主としては、自分の書いた事に対して何かコメントが書かれた場合(ネガティブに限らず)、それに対して何かリアクションを取りたいと思うが、はてブだとそれがし辛いという事があるし。 はじめに 以下、「コメント」というのは、blogのコメント欄になされるコメントやブクマコメントを含む、特定サイトに対する言説一般を指すものとする。 以下の論旨 自サイトに対するコメントに対

    2005-12-31
    cubed-l
    cubed-l 2006/01/01
    なぜBlogを特別視するのか。Blogを小説とか映画と読み替えれば制御できないのは当然に思える
  • 自分の弱い部分をネットで公開するのはセキュリティホールになることは意識したほうがいい - ARTIFACT@はてブロ

    http://d.hatena.ne.jp/kiya2014/19850201#p37 で知ったんだけど、いづるさん(id:iduru)がはてなを退会したようだ。 コトバノツドイ - はてなブックマークの暴力性 http://d.hatena.ne.jp/tetsu23/20051128/1133190670 ここによれば、はてなブックマークのコメントについて悩んでいたらしい。 コトバノツドイ - はてなブックマーク - 被害者の駆逐 http://d.hatena.ne.jp/tetsu23/20051130/1133312329 ここのコメントを読むと、どっちも理があって、バランスを取りましょうというぐらいしかない。 ただ、攻撃的な人というのはネットにたくさんいる訳で、そういう人への対処として、自分の弱い部分をネットで公開するというのは、セキュリティホールを開けていることを意識すべきだ

    自分の弱い部分をネットで公開するのはセキュリティホールになることは意識したほうがいい - ARTIFACT@はてブロ
    cubed-l
    cubed-l 2005/12/01
    こちらの情報を与えると言うことは、その情報からさらなるアプローチを試みることを許可しているようなもの
  • 専門家は個人の責任で情報発信するな - void GraphicWizardsLair( void ); //

    cubed-l
    cubed-l 2005/11/21
    spam避けという観点
  • [tDiary][plugin][daily_theme.rb]日替わりテーマプラグイン(2), [web][blog]ブログにおいての「無断リンク禁止」は、ブログツールへの理解度が足りないのではないか, [daily_theme.rb.. - HsbtDiary(2005-11-11)

    ■ [tDiary][plugin][daily_theme.rb]日替わりテーマプラグイン(2) 昨日書き忘れた。このプラグインを使うときにはあらかじめ、通常使用するテーマ名の部分を空白にしておく必要があります。 しかし、テーマ(CSS)というのはサイトのidentifyの要素を持っているので、ころころ変えるのはいかがなものかと個人的には思っています。まー、RSSリーダーで文字情報だけを抽出して読んでいる人が増えているなかで、CSSでidentifyもへったくれも無いと言えば無いわけですが。 いちおう、このプラグインはテスト用の日記で動かしています。昨夜「wine」だったテーマが今朝は「winter」になっているので、多分動いています。 ■ [web][blog]ブログにおいての「無断リンク禁止」は、ブログツールへの理解度が足りないのではないか Google等の検索エンジンの巡回等を遮断

    [tDiary][plugin][daily_theme.rb]日替わりテーマプラグイン(2), [web][blog]ブログにおいての「無断リンク禁止」は、ブログツールへの理解度が足りないのではないか, [daily_theme.rb.. - HsbtDiary(2005-11-11)
    cubed-l
    cubed-l 2005/11/11
    理解していないものを使っているという自覚すらないんだろう
  • ◆1 古川さんは老眼知らずなのか(2) - ただのにっき (2005-10-27)

    ■ 古川さんは老眼知らずなのか?(2) 昨日の話の続き。 つーか、リンクしただけでTrackBackもしてないのに、まさかご人が降臨するとは思いもよらないわけで。MSN Spacesってrefererチェックもできるのか? 油断できんなー。今日はちゃんとTrackBackしておこう。 だいたい古川さんと言えば、おれらDOS時代を生きてきた人間にすればヒーローの一人なわけよ。おまけにかみさんが元アスキーの人だから、古川さんの武勇伝(?)を伝え聞く機会も多かったわけで、リスペクトする気持ちは大きい。ハンドアックスを投げるにしても、刃先を少しくらい鈍らせても罰は当たるまいよ。 で、今日のエントリは予告どおり10.5ポイントにしてくれたようだ。だいぶ読みやすくなったので、晴れて購読リスト行きにできた。でも、過去の記事はそのまま……って、ホントに記事ごとに文字サイズ指定できるのか。MSN Spac

    cubed-l
    cubed-l 2005/10/27
    Web0.7って評価が上手いなぁ