タグ

*researchに関するcuffs_buttonのブックマーク (43)

  • https://scienceoss.com/

    cuffs_button
    cuffs_button 2010/03/09
    サイエンスに使えるオープンソースソフトウェアの使い方 matplotlibなど
  • 修論発表チェックリスト - NextReality

    研究室内ブログに書いてある内容から転載。こうやってみると実にあたりまえのことしか書いてないですが、「アタリマエのことをきっちりこなせる人」を世間では出来る人というみたいです。 修論発表Last Minute check 以下は主に工学系の修論発表(卒論発表)を想定しています。比較的オーソドックスな「発表の型」について説明してあります。 基ストーリーを明確に。(1) メインクレームは何(この研究は一言でいうと何をした)? (2) なぜそれをやる価値があるのか? (3) 既存研究とはどこが違うのか(いままで解決できなかったどんな問題を解決するのか) (4) 具体的にはどんなもの? / 当にうまくできた?(評価) (5) 修論までの計画 (中間発表の場合) がわかるように。以下のプレゼンテーション技法はそれが前提。 時間に厳密に。自己リハーサルしてきっちり規定時間で終われるように練習する(リ

    修論発表チェックリスト - NextReality
  • pooneilの脳科学論文コメント: 大学院講義「注意と意識」やります

    ■ 大学院講義「注意と意識」やります ひさびさに大学院の講義の担当が回ってきました。「認知と行動の脳科学」というシリーズの中の一回分(3/26)、二時間を「注意と意識」というテーマで担当します。生理学研究所というところは総合研究大学院大学・生命科学研究科・生理科学専攻の担当もしておりまして、私もそこの助教を兼任して総研大の学生さんの面倒を見たりとかしてるわけです。今回の担当は前回の大学院講義「記憶の脳内機構」以来のことです。ちなみにそのときの準備の様子は当ブログのスレッド大学院講義「記憶の脳内機構」にあります。それを見ていただければ、その2時間のためにどれだけ労力をかけたかわかっていただけると思うのですけど。 さて、今回ですが、いまどきだったら講義を撮影しておいて、オープンコースウェアとして公開できるようにしたらいいんじゃん?とか、そうでなくてもYouTubeにチャネルを作ってそこに挙げと

    cuffs_button
    cuffs_button 2010/01/10
    注意と意識についての紹介あり
  • pythonグラフライブラリ「matplotlib」覚書 - Pashango’s Blog

    http://matplotlib.sourceforge.net/ よく使う機能のみピックアップ。 グラフ(plot) from pylab import * x = arange(-10, 10, 0.1) y = sin(x) plot(x,y, '--') show() 棒グラフ(bar) from pylab import * datas = {"Tim":7, "Jack":10, "Matthew":4} width = 1 bar(arange(3), datas.values(), width) xticks(0.5+arange(3), datas.keys()) show() 散布図(scatter) from pylab import * N = 20 x = rand(N) y = rand(N) scatter(x, y, marker="+") show()

    pythonグラフライブラリ「matplotlib」覚書 - Pashango’s Blog
  • OpenGLによる描画内容をBMP出力

    BMPのファイルフォーマットにしたがってファイルを書き出せばよいのではないでしょうか。 ファイル構造 → http://www.kk.iij4u.or.jp/~kondo/bmp/ #include <windows.h> #include <stdio.h> #include <malloc.h> /* filname: 出力ファイル名 width: 画像横幅 height: 画像縦幅 bpp: 画像色深度(bits per pixel) この例ではbpp=24専用 */ bool bmp_out(char* filename, int width, int height, int bpp) { unsigned char *buffer; int scanline = ((width * bpp + 31) & ~31) / 8; // 4byte境界 int image_size =

    OpenGLによる描画内容をBMP出力
  • PC

    アップル最新OSガイド iPhoneの「CarPlay」で車のナビや音楽を操作、エンジン始動に対応した車種も 2024.03.08

    PC
    cuffs_button
    cuffs_button 2009/12/17
    参考文献のwordへの入れ方
  • Attentionその後(10):「地図に載っていない」空間情報を保持している時にヒト前頭葉に見られる持続的な活動 / hFEFにおける空間表象の「深さ」はどれくらいのものなのか? - 大「脳」洋航海

  • やればできる卒論の書き方 第1部 論文の書き方

    やればできる 卒業論文の書き方 中田 亨 2003年10月15日初版。2009年4月27日改訂 工学部の標準的な卒論の書き方について説明します。修士論文でも博士論文でも書き方は同じです。 第1部 卒論クイックスタート 卒論とは? 他人の真似ではないアイデアが、 それが理論的に可能である理由、 やってみた証拠、 どんなふうに役に立つか、 とともに記述されている、組織立った文書。 卒論は習作であり、基準は甘い。対外発表論文では第1条が「他人のアイデアより明らかに優れたアイデア」と厳しくなる。 「新しい意味を伝えることが、命題の質である。」(ウィトゲンシュタイン) 標準的な卒論の構成 題目: 説明的なタイトルを付ける。例えば「人体計測装置の研究」では舌足らずであり、「赤外線平行投影法を用いた人体計測装置」とか、「海中でも使用可能な人体計測装置」などがよい。(私の上司の金出武雄氏の方式)。 要約

  • 修士論文の構成

    修士論文の執筆もいよいよ後半戦。毎週修士論文工房をおこなっているが、そろそろ終了に向かっていく作業を始めよう。 僕のところで修士論文を書いている学生の多くはコラボレーションでいままで研究を行ってきた。プロジェクトのメンバーとして活動してきた状態から、個人の作品として修士論文を書くことになって混乱している。都市メディアのチーム、医療システムのチーム、新しいメディア開発のチームなどがあるが、すべてにおいて、共通する特徴がある。それは、人間と携帯端末とそれが繋がるネットワーク、そしてその先のデータの世界のインタラクションという非常に複雑な現象を扱っているというところだ。クラウドコンピューティングとWebサービスの登場によってこうした複雑なシステムを学生プロジェクトでも作ることができるようになったのだ。そしてなかなか面白い結果を出しているが、これを論文の形で説明することは非常に難しい。また全体に

  • Wordで論文を書くときに知っておきたいこと - @ikikko のはてなブログ

    題名の通りです。知ってる人にとっては当たり前のことでしょうが、ちょっと便利だなって思ったことをまとめておきます。意外(?)と、Wordって機能が豊富なんですね。大学の論文はTeXだったので、軽くWordを侮ってましたよ。 ちょうどid:Kirika氏が論文の書き方としてエントリを起こしていますが、そういう心構えというよりWordについてのTipsとかに近いかな。 図表番号&相互参照(★★★) 鉄板。図や表の番号を先頭から順に振ってくれて、文中でその図表番号を参照すると自動で番号も振りなおしてくれる。図表を追加したり削除したりした場合は、一度印刷プレビューを実行してやると最新の番号に反映されます。これ知っておかないと、修正が入ったときに泣きを見ますw 図表番号を振る(1)〜連続した番号を付ける:PC Online 図表番号を振る(5)〜文に番号を埋め込む:PC Online 次の段落と分

    Wordで論文を書くときに知っておきたいこと - @ikikko のはてなブログ
    cuffs_button
    cuffs_button 2009/12/07
    wordで論文を書くときのTips
  • 面白い論文の書き方(その一) - 社会学者の研究メモ

    今回も教科書ネタ。 学生の論文には、読んでいて面白いものと、苦痛なもの指導しがいのあるものがあります。後者のような論文を書く学生は、論文についてこう考えていることが多いです。 興味のあることを見つけて、それについて文献を読み、それをまとめて、最後に自分の意見を書く。 こういう指導をされている先生方は意外に多いのではないかと思います(自分も昔はそうでした)。指導がラクだし。しかしこれは論文を書くときの方針にはなりませんし、してはダメです。 論文とは「研究成果」のアウトプットの1つです。少なくとも社会学における研究とは、解かれていない謎や決着のついていない問いを自分で見つけ出し、データ等の証拠を使ってそれに答えることです。(それ以外の論文もありますが、まず基を抑えないとダメです。)上記のダメ方針は、研究と単なる勉強を取り違えているのです。 研究の手順は標準的に教えられているもので十分です。

    面白い論文の書き方(その一) - 社会学者の研究メモ
  • pooneilの脳科学論文コメント: MarrのVisionの最初と最後だけを読む

    ■ MarrのVisionの最初と最後だけを読む 以下のエントリ、またもや下書き状態で放置してたんですが公開します。自分としては超力作なんですが、これを読むと私が「ビジョン」を読んでないことがばれるという次第でして。 このあいだのエントリで、MarrのVisionがうんぬんとか言ってるのは、ASCONE2007で岡田真人さんが講義でMarrの話をしてたのの受け売りでして。ちょうどその次の日の自分の講義でなんとか話を繋げられないかなと考えていたのでした。わたしの講義の方は「視覚的気づき」(visual awareness)というものをどう実験に落とし込んだらいいのか、detection taskでいいのか、というのがひとつのハイライトだったのです。そういうわけで、generalなまとめとしては、 ある認知的概念(今回は「気づき」)の操作的定義の作成とそのrefinement。 実験による検証

  • 授業/H18/生物学セミナー/論文の探し方 - 千葉大系統分類

    1. 興味のある内容を表すキーワードをScopusで調べる † 論文探しの第一歩は、自分が興味を持った内容を表す適当なキーワードを使って、文献データベースをサーチすること。例えば、学会やセミナーで聞きかじった「isolation with migration model」というものがあったとする。塩基配列データを使って、集団間の遺伝子流動を解析するときに使われるらしい。この解析が、どのようなものか、そして、最近ではどのように使われているかを調べるときには、当然、このキーワードを入れてデータベースをサーチする。 千葉大学ではScopusが使えるので、search forのところに、 "isolation with migration model" を入力して検索すると、6件の結果が得られた。 2004年と2005年の論文2つが、6件のうちでは古いもので、しかも、引用件数が一番多い。著者を見て

    cuffs_button
    cuffs_button 2009/10/28
    論文の探し方 論文紹介について
  • 実験医学online:ハーバードでも通用した 研究者のための英語コミュニケーション

    グローバルな活躍をめざす研究者にとって,プレゼンテーションは自分をPRする絶好のチャンスです.一口にプレゼンテーションといっても,口頭発表だけではありません.論文や研究発表のアブストラクト,CV,e-mailなど様々な場面で,自分自身,そして自らの研究について伝え『コミュニケーション』する必要があります. このウェブ連載では,研究者が直面する英語での自己表現の第一歩となるライティングによるコミュニケーションを中心に,コミュニケーションへの臨み方,頻度の高い英語表現,スキルアップ法を解説していきます!

  • 大「脳」洋航海記

    cuffs_button
    cuffs_button 2009/10/13
    visual attentionについて
  • だからその論文はリジェクトされる - 大「脳」洋航海記

    【研究方法】 論文がまるで書けない時vs.スラスラ書ける時 [1] どれくらいの研究内容ならどんな雑誌に載るのか:ヒト認知神経科学(fMRI)の場合 [2] - 当blog 与太話が連発してるので、便乗してさらに悲惨なネタを書いてみようと思います。題して「だからその論文はリジェクトされるんだ!」・・・rejectの回数がacceptの回数を大幅に上回っているからには、こんなものを書いてみてもかなりの説得力があるだろうと思いますので。:cool: 今回も「初めて投稿論文を書くD1ぐらいの学生さん向け」でいきます。 とりあえず以前の与太話も踏まえて、そして自分の過去(現在も?)の失敗談を思い出しながら、「こういう時にorこういうことをしているとその論文は必ずリジェクトされる」というシチュエーションを書いていこうと思います。なお、今回も基的には僕の研究テーマであるヒト認知神経科学分野での事情を

  • 第32回日本神経科学大会:2日目 - 大「脳」洋航海記

  • 大「脳」洋航海記 » Blog Archive » ヒト視覚野における迅速な自然情景のカテゴリ化に関わる神経メカニズム:単なるvisual perceptionに留まらずattentionとtask relevancyの関係にまで踏み込む重要論

    【脳研究 - reviews】 Neural mechanisms of rapid natural scene categorization in human visual cortex (Peelen MV, Fei-Fei L, Kastner S, Nature. 2009 Jul 2;460(7251):94-7) [1] 実は一度reviewしようと思って、でもそんなに重要でもなさそうだしと順番を後回しにして、にもかかわらず文を一通り読んでみて(しかも酒飲みながら:razz2:)その重要性に気がついて、結局reviewすることになったという曰くつきの代物です。:lase: ご覧の通り、Kastner [2]のところの研究です。 Introduction そもそも問題設定がある意味当たり前のようでいて(特にこれまでのobject categorizationとかtuningに関

    cuffs_button
    cuffs_button 2009/09/18
    change blindnessあたりについて
  • 女性は目の前のものを、男性は遠くのものを見るのが得意

    「神は細部に宿る」と言ったミース・ファン・デル・ローエは男性ですが、一般的にはものを見るとき女性の方が細部を注視し、男性は全体を眺める傾向があると考えられているようです。 男女がお互いを非難する際には「木を見て森を見ない」女性や「ディテールに鈍感な」男性といった抽象的な意味でも使われてしまうこの男女の違いですが、実際に視覚で対象をとらえる際の得手不得手に男女差があることが、研究により裏付けられました。 詳細は以下から。The long and short of how men and women see | Mail Online Hammersmith & West London College(ハマースミス・アンド・ウェストロンドンカレッジ)の心理学者Helen Stanceyさんたちの研究で、男性は遠くにある対象を見分けるのが得意なのに対し、女性は近距離でピントを合わせるのが得意であ

    女性は目の前のものを、男性は遠くのものを見るのが得意
  • 身も蓋もないが本当に有効な「論文の書き方」 - 発声練習

    CAREERzine:身も蓋もないが当に有効な「企画書の書き方」のフォーマットパクリです。 前例を重視する 論文には内容と結果、主張の独自性は求められますが、形式については独自性を求められません。むしろ、独自性が高く前例にしたがっていない論文はダメな構成の論文であるとみなされる傾向にあります。 企画書を書くとき、とくに、異動したてであるとか、新しい仕事であるとか、そういう場合は必ず、その部門での企画書に目を通しておくべきです。どういう順番で書いてあるか、どこを手厚くしているか、などに着目していきましょう。あるいは、前例となる企画書をフォーマットだと思って文章を上書きしていくのも有効です。 (CAREERzine:身も蓋もないが当に有効な「企画書の書き方」より) 研究テーマや投稿先の学術雑誌、国際会議によって論文が通りやすいフォーマットというのが決まっていることが多いです。必ず投稿先の学

    身も蓋もないが本当に有効な「論文の書き方」 - 発声練習
    cuffs_button
    cuffs_button 2009/07/11
    論文の書き方