タグ

*あとで読むと言語に関するcyber_snufkinのブックマーク (2)

  • 漢字の成り立ちを調べるためのガイド|白玉庵

    この記事は、字源(漢字の成り立ち)を調べるにあたり、非科学的な説明などに騙されないようにするためのガイドである。二部構成で、前半で誤った字源説に対して自衛するための基知識、いわば字源リテラシーとでも言うべきものを、広く浅くだが述べる。後半で、実際にネットや書籍で調べるにあたり、どれに当たるのがお勧めかを紹介する。なので、信頼できるツールを手っ取り早く知りたいという方は、二部から読んでいただいて構わない。 【第一部 字源リテラシーの構築】漢字の基礎 漢字は古代の中国語を表記するために発明された文字である。字源を理解するには、このことをまず頭に入れておかなければならない。ある事物(概念)を認識し、それを任意の音声によって表したとき、そこに意味と音声の結びつきである「語」が生まれる。それは以下のように図示される。 まだ文字の無い時代、口から発される語は意思伝達の基であったが、音声は目には見え

    漢字の成り立ちを調べるためのガイド|白玉庵
  • 良いコードを書く技術(まとめ) - Qiita

    大学の図書館にて”良いコードを書く技術”というがあったので、 感想とともに自分の体験などを交えて偉そうに話していこうと思う。の全ては扱っていません。 ※また章の順番も一部変えています。 目次 1章 良いコードとはなにか 2章 良いコードを書くための5つの習慣 3章 名前付け 4章 スコープ 5章 コードの分割 6章 コードの集約化 まず良いコードとはなんだろうか? 例えば宿題で書くコードを例にしたら、課題だから答えがあって、求められているものをクリアすることを優先すると思う。そんなの誰だってそうなので当たり前だ。なのでコメントも殆ど書かないし。読んでもらう相手は先生なので分かってくれるだろうと思って書いている。 私も普段から気をつけたいと思っているが、注意すると良いポイントは読む相手のことを考えることだと思う。他のを見ると難しいことが書いている。でも重要な事は読み手を意識することだと

    良いコードを書く技術(まとめ) - Qiita
  • 1