タグ

創作論と著作権に関するd-standのブックマーク (2)

  • 海法紀光さんが語る「ネタ被りと著作権の考え方」

    海法 紀光 @nk12 法律というのは目的があって、著作権というのは、色々な著作物が作られて文化に貢献することを目的としています。例えば、作ったものが安易にコピーされると、最初に頑張って作った人の努力が無駄になるわけで、そうなると誰も作品とか作らなくなる。それを防ぐのは大切です。 2014-08-12 05:15:02 海法 紀光 @nk12 @nk12 でも、逆に制限が厳しすぎても、著作物が作りにくくなります。たとえば、巨大ロボットは横山光輝以外書いてはいけない、変身ヒーローを石ノ森章太郎以外書いてはいけない(それぞれ、最初に発案した人はさらに遡れると思いますが、例として)となると、世の中ずいぶん寂しくなるでしょう。 2014-08-12 05:16:50

    海法紀光さんが語る「ネタ被りと著作権の考え方」
    d-stand
    d-stand 2014/10/15
    ゆうきまさみさんによるまとめ。「ノブナガン」と「ノブナガ・ザ・フール」とか「七つの大罪」と「トリニティセブン」とかの話ではなかった。そういうのはまた別のレイヤーの話になるか。
  • 「第18回スクエニ マンガ大賞」盗用問題でスピリッツ編集部の人のボヤき

    シャウエッセン @shau_essent1234 この盗作問題はマジで怖すぎる。何が怖いかと言ったら「自分が同じ立場でこれを防げるかどうかわからない」から。…とか書くと、駄目編集死ねって思われてしまうんだろうけど、いやマジで怖いですよ。 2011-07-15 08:12:40

    「第18回スクエニ マンガ大賞」盗用問題でスピリッツ編集部の人のボヤき
  • 1