タグ

既刊に関するd1021のブックマーク (689)

  • 書評 - 私、おバカですが、何か? : 404 Blog Not Found

    2007年08月02日07:45 カテゴリ書評/画評/品評Love 書評 - 私、おバカですが、何か? バカで強かな女による、バカで強かな一冊。 私、おバカですが、何か? 深田萌絵 どういう強かさというと、こういう強かさだ。 404 Blog Not Found:幸福を痛感する それに代わって登場したのが、「強靭」の価値だ。強靭は一日や二日では身に付かない。しかしそれが身に付く過程で「優秀」もおまけについてくる。そこでは頭が良いことではなく、頭が強いことが決め手となるのだ。書「私、おバカですが、何か?」は、「株アイドル」にして女子大生である深田萌絵が、いかにして「偏差値40」から現在の地位を手に入れるに至ったかを綴った。 極東ブログ: [書評]私、おバカですが、何か? 偏差値40のかしこい生き方(深田萌絵) 単純に面白く、役立つようにできているので、まずはお得なと言えるなと感心した(

    書評 - 私、おバカですが、何か? : 404 Blog Not Found
    d1021
    d1021 2007/08/02
    "深田萌絵"→8/1ジム・ロジャーズ
  • Passion For The Future: ダメな議論―論理思考で見抜く

    ダメな議論―論理思考で見抜く スポンサード リンク ・ダメな議論―論理思考で見抜く 「人はなぜ特定の考え方を正しいと思うのか」に関する考察。よく考えれば間違いがわかるのに、常識や空気にとらわれて、根拠のないダメな議論を受け入れてしまう理由について、チェックポイントと対策を示す。 一番、気になったのは読書について。 著者はありがちな読書についてこう述べている。 「私たちは、「自分の知らないことを知る」を探しながら「自分の知っている(漠然と感じている)ことが書いてある」を購入し、読書を「自分の役に立てる」ことを目標としつつ、「自分の思想・行動に何ら影響のない(読んでも読まなくても変わらない)」を読んでいます。つまりは、自分が日頃から抱いている「信仰」にお墨つきを与えてくれる、「自分が読んで心地よいと感じる」を選んでいるにすぎないというわけです。」 たとえば高所得の成功者は、成功するかど

    d1021
    d1021 2007/08/02
  • 娘に贈る12の言葉 人生と投資で成功するために

    d1021
    d1021 2007/08/01
    →7/31すみきち&スタッフブログ
  • 『日本人の足を速くする』 為末大著(評:朝山実) ~文系も「脳」で走れ!:日経ビジネスオンライン

    3時間00分 脳で走れ、と誘いかける。 姿勢の取り方ひとつで、日人の誰もが平均0.3秒は速く走れるようになる、と断言する。 著者は、1000分の1秒の単位で「より速く」を目指してきた、日ハードル界の第一人者。先行逃げ切り、ロケット・ダッシュの勇姿から、付いた異名は「サムライ・ハードラー」。世界陸上のトラック競技で日人初、2つの銅メダルを獲得。高さ91.4センチ、35メートル間隔で並ぶ、10台のハードルを飛び越えていく400メートルハードル走の現役ランナーだ。 引退した元選手にありがちな精神論は、一切なし。文化系の読者であっても、トラックに立ち、いまにも駆け出したくなる、そんな気分にさせてくれるだ。 誰もが速くなる、と太鼓判を押す一方で、日人はもともと足の遅い民族だという。そういえば、オリンピックや世界選手権などの短距離走で決勝レースに出場するのは、ほとんどが黒人選手。なぜ、日

    『日本人の足を速くする』 為末大著(評:朝山実) ~文系も「脳」で走れ!:日経ビジネスオンライン
    d1021
    d1021 2007/07/31
    "著者は強調する。巨大な壁に直面したときには「意識の持ち方を変える」ということを。"
  • 購入 Electric Wood Cutter アイテム製品食料品の卸売と巨大な報酬の獲得 Honno Mushi は巨大な製品の最高のレビューを提供します | honnomushi.com

    発表: Honno Mushi を提供します タブレット, 絵, ストレージブック, 塗り絵, スケッチブック, デジタルブック, ノートブック, スクラップブック, 棚, ブックオーガナイザー, デスク装飾

  • Amazon.co.jp: ちいさこべ (新潮文庫): 周五郎,山本: 本

    Amazon.co.jp: ちいさこべ (新潮文庫): 周五郎,山本: 本
  • Amazon.co.jp: ちいさこべ・山月記 (少年少女日本文学館17): 山本周五郎, 中島敦, 尾崎一雄, 永井龍男, 円地文子, 木山捷平, 原民喜: 本

  • Passion For The Future: 視界良好―先天性全盲の私が生活している世界

    視界良好―先天性全盲の私が生活している世界 スポンサード リンク ・視界良好―先天性全盲の私が生活している世界 先天性全盲である著者が、聴覚、触覚、嗅覚をフル稼働させて、どのように世界を認識しているかを書いた。この表現が適切かどうかわからないのだが、”目から鱗が落ちる”記述の連続である。そして面白い。 生まれてから世界を一度も見たことがない著者にとって、見えないということは何かが欠落しているということではない。視覚ナシで全方位の世界認識を確立しているわけであり、その視界は常に良好なのである。 著者の日常生活の記述は、視覚アリの人にとっては、非日常であり、驚きと気づきの連続である。たとえば「目が見える人が絵を描くとき、目で捉えられないものは描かないという話は私にとって大きな衝撃でした」という一文から、世界認識の大きな違いが見えてくる。 このは、日々の生活や幼少時代を振り返った短いエッセイ

    d1021
    d1021 2007/07/31
    "「目が見える人が絵を描くとき、目で捉えられないものは描かないという話は私にとって大きな衝撃でした」""「私は毎晩夢を見ます」"
  • Passion For The Future: 邂逅の森

    邂逅の森 スポンサード リンク ・邂逅の森 「秋田の貧しい小作農に生まれた富治は、伝統のマタギを生業とし、獣を狩る喜びを知るが、地主の一人娘と恋に落ち、村を追われる。鉱山で働くものの山と狩猟への思いは断ち切れず、再びマタギとして生きる。失われつつある日の風土を克明に描いて、直木賞、山周五郎賞を史上初めてダブル受賞した感動巨編。」 一言でいえばこれはレゾンデートル(存在理由)についての物語である。読者の90%は感動することうけあいの傑作である、と思う。だから、あまり内容についてこまかく説明したくないのだが...。 唐突であるが「アンパンマンのマーチ」って歌をご存じだろうか。これがよく聞いてみると、とてもじゃないが幼稚園生向けとは思えない深遠な人生哲学の歌である。歌詞の重さを意識するようになってからというもの、この歌がかかるのを聞くたびに、自分のレゾンデートルについて考えさせられてしまうの

    d1021
    d1021 2007/07/30
    "「アンパンマンのマーチ」"
  • Passion For The Future: 今日の芸術―時代を創造するものは誰か

    今日の芸術―時代を創造するものは誰か スポンサード リンク ・今日の芸術―時代を創造するものは誰か このロングセラーで岡太郎の偉大さをしみじみ実感した。 「岡太郎はテレビのお陰で、眼玉ギョロリの爆発おじさんという印象だけで固定されているかもしれないけれど、このはじつに明晰な論理をもって書かれている」と解説に赤瀬川源平が書いているように、極めてわかりやすい芸術論である。同時に凄まじく情熱的な人生論でもある。 「今日の芸術は、うまくあってはならない。きれいであってはならない。ここちよくあってはならない」。芸術家はつねに前衛であれというメッセージ。 「芸術は、つねに新しく創造されなければならない。けっして模倣であってはならないことは言うまでもありません。他人のつくったものはもちろん、自分自身がすでにつくりあげたものを、ふたたびくりかえすということさえも芸術の質ではないのです。このように

    d1021
    d1021 2007/07/27
    "独自に先端的な課題をつくりあげ前進していく芸術家はアヴァンギャルド(前衛)です。これにたいして、それを上手にこなして、より容易な型とし、一般によろこばれるのはモダニズム(近代主義)です。"
  • 好奇心のランダムウォーク 数独

  • 津島亜由子『一瞬の風になれ』

    ついに 手にとってしまった。 「一瞬の風になれ」 読んだら、 読み始めたら、 きっとわたしは どうにも甘苦しい 気持ちになってしまうってわかっていたから、 ずーっとずっと 敬遠してました。 甘苦しい。 この表現は 「一瞬の…」からの一節。 陸上競技がストーリーの柱で、 もうそれだけで十分 胸が痛い。 ただでさえ 地味な陸上競技を なのにそれを 3巻も書き上げてしまうなんて。 やだ。最終巻。 楽しみをしまっておけないこの性格、 やんなっちゃう。 もったいなくて、 読み進めるのが こわいくらい 夢中になって 読みふけってました。 気がついたら、 朝の5時。 小学校から高校まで 陸上の中距離選手でした。 走ってないと 自分じゃないと思うくらい、 部活中心の毎日。 よくさぼったし だから成績は いまいちだったけど、 でも 全力で疾走する どうしようもない苦しさと ゴールした先にある達成感の とり

    津島亜由子『一瞬の風になれ』
    d1021
    d1021 2007/07/26
    "あの頃を青春って言ってしまうのは、なんか悔しい(笑)""わたしの「帰れる場所」本棚にひとつ増えました。"→7/14茂木
  • 2007-07-26

    富の未来 上巻 作者: A.トフラー,H.トフラー,山岡洋一出版社/メーカー: 講談社発売日: 2006/06/08メディア: 単行購入: 17人 クリック: 283回この商品を含むブログ (145件) を見る引用 富の将来は明るい。今の世界には確かに深刻な混乱があり逆流があるが、将来、世界で生産される富が減っていくのではなく、増えていく可能性が高い。しかし、富が増えるのは良いことだと誰もがみているわけではない。 ・・・ 問題は富を誰がもち、誰がもっていないのかであり、どのような目的に使われるかである。メキシコの詩人、ガブリエル・サイドはこう述べている。「富とは何よりも可能性が集積したものである」 もちろん富のうちある種のものについては、ほぼ誰でも「善」だと考えている。例えば健康。たとえば愛する健康な家族がいること。たとえば尊敬する人たちに敬意をもたれていること。これらも豊かさをもたらす

    2007-07-26
    d1021
    d1021 2007/07/26
    "失われうるものを富とよんではならない・・。ダビンチの手記を思いだした。"→7/25はてブついで 茂木
  • Passion For The Future: 思考の整理学

    思考の整理学 スポンサード リンク ・思考の整理学 初版は1983年。日に”マイコン”が登場したころだ。著者は既にコンピュータ普及の影響を見通していた。 「これまでの学校教育は、記憶と再生を中心とした知的訓練を行ってきた。コンピュータがなかったからこそ、コンピュータ的人間が社会で有用であった。記憶と再生がほとんど教育のすべてであるかのようになっているのを、おかしいと言う人はまれであった。コンピュータの普及が始まっている現在においては、この教育観は根から検討されなくてはならないはずである。」 人間らしい思考法を追求している。たとえば、まず寝かせるのである。 「思考の整理法としては、寝させるほど大切なことはない。」 大作映画の宣伝などで「構想ウン十年」というフレーズがある。あれはたぶん原作者がウン十年前に思いついたには違いないが、ほとんどの間は放っていたもののはずである。それでも、長く寝か

    d1021
    d1021 2007/07/23
    "「思考の整理法としては、寝させるほど大切なことはない。」""日常のメモは手帳に、重要なことはノートに転記し、さらに重要に思うことはメタ・ノートへ転記せよ"
  • Amazon.co.jp: 「ネイチャー」を英語で読みこなす―本物の科学英語を身につける (ブルーバックス): 竹内薫: 本

    Amazon.co.jp: 「ネイチャー」を英語で読みこなす―本物の科学英語を身につける (ブルーバックス): 竹内薫: 本
  • iza:イザ!

    d1021
    d1021 2007/07/22
    "信仰と教育の力を心から信じ、両親の期待に見事に応えたこの天才少女のサクセスストーリーはそれだけでも十分読み応えがある。"
  • Amazon.co.jp:失敗の本質―日本軍の組織論的研究

    Amazon.co.jp:失敗の本質―日本軍の組織論的研究
  • どこかで見覚えが・・・

    駅前の屋さんに立ち寄り、久々にビジネス書のコーナーに行ったところ、一冊のを発見: え??? この表紙デザイン、どこかで、見覚えが・・・ 色違い? よくみると出版社は日経BP社で、ブログを書籍化したものということで、おそらく編集者の方も一緒。このベースデザインを元に、あといくつかブログを出そうという狙いか?久しく連絡を取っていなかったのだが、表紙を気に入ってくれていたことがわかって、なんだか嬉しかった。 そもそも拙著のデザインは、古くからセンスのよさを認めていた友人のNに「表紙のイメージ考えてよ~」と頼んだところ、二人とも好きなジャズCDのジャケットレーベルっぽくしようよ、ということで、以下のCDを薦められたところが由来: もちろん、CDジャケットとのカバーは全然違うので、この「元ネタ」からのデザインにまで仕上げてくれたデザイナーの方の腕はすごいなぁと思った。聞くところによると、こ

    どこかで見覚えが・・・
  • 講談社インターナショナル - KRB 講談社ルビー・ブックス

  • Amazon.co.jp: The Valley of Fear: Doyle, Arthur Conan, Sir: 本

    d1021
    d1021 2007/07/20
    "ルビブックス"