タグ

perlに関するd4-1977のブックマーク (295)

  • 第1回 もっとも簡単なAtomPubサーバを作ってみる | gihyo.jp

    はじめに はじめまして。井上武(たける)といいます。 2007年後半はAtomPub(Atom Publication Protocol)に関するニュースが目白押しでした。7月には、日で初めてのAtomPub接続実験(Interop)が行われました。10月にはIETFでRFCとして承認され、仕様が確定しました。11月になるとGoogleからOpenSocialが発表されました。OpenSocialは、AtomPubをベースとしたSNS APIです。12月にはAtomPubの理論的背景を解説した『RESTful Web サービス』の日語版が発売されました。 このように、AtomPubを取り巻く環境は、理論から実装、基から拡張までとても賑やかです。AtomPubを使うと、Webサービスをシンプルでわかりやすく仕上げることができます。これが、AtomPubが注目を集めている理由です。 この

    第1回 もっとも簡単なAtomPubサーバを作ってみる | gihyo.jp
  • 日時表記のフォーマットの名前とperl/PHP/javascriptでのつくりかた - bits and bytes

    毎回毎回日時を出力する時にどうすればいいのか思い出せなくて毎回毎回調べていてばかみたいなのできちんとまとめてみます。 日時のフォーマット名 まず、よく使われる日時表記の名前を把握することが大切です。名前がわからないと検索のしようがありません。 ISO8601 ISO8601はたぶん一番なじみが深いものだと思います。 MySQLのdatetime型の表記 2008-08-06 19:38:56 はISO8601です。 ISO8601は日時を表すだけでなく、年だけや時刻だけを表せるほか、期間を表すことができます。また、多様な書き方を許していて、間にある記号を省略して20080806 193856というのもISO8601として正しい日時になります。英語wikipediaのISO 8601が詳しいです。 W3CDTF W3CDTFはatomのフィードで使われている 2003-12-13T18:3

    d4-1977
    d4-1977 2008/08/11
    日時表記のフォーマット
  • perl - 勝手に添削 - Perl入門#1@ITPro : 404 Blog Not Found

    2008年06月03日06:00 カテゴリLightweight Languages perl - 勝手に添削 - Perl入門#1@ITPro さすがに出典が日経Linux 2003年7月号だけあって、少しトウがたってはいるけど、現在でもわずかな修正で使える記事。さすが川合さんといったところか。 第1回 Perlの文法の基ITpro というわけで、この記事の「現代化」Patchを。 全般 use strict;だけではなくuse warnings;も加えましょう。 さらに,調べても分からないことがあれば,メーリング・リストやユーザー・グループ*2に質問してみてもよいでしょう。 blogに書くのもアリです。あと私は使っていないけどIRCとか。 ビルトイン関数は()でくくらない方が視認性が上がります。 before: chomp($sLine); after: chomp $sLine;

    perl - 勝手に添削 - Perl入門#1@ITPro : 404 Blog Not Found
    d4-1977
    d4-1977 2008/06/03
  • DeNA、「モバゲー」のウェブアプリフレームワークをオープンソースとして公開 - builder by ZDNet Japan

    オラクルスペシャリストが語る! 多くの企業で利用されるオラクルDBの課題 アセスメントの重要性とコスト最適化 激変するビジネス環境の中でのDX モダンアプリケーション戦略への取り組みが 市場の競争力の源泉となる クラウドネイティブの実現 モダンインフラの構築・運用の課題解決へ コンテナの可能性を広げるVMware Tanzu IT部門のDXはこれだ! IT運用管理新時代における最適な運用管理 の現場作り 結果に差がつくウェビナーへの投資 デジタル営業時代における見込み顧客獲得へ ウェビナーの運用・集客・フォローの最適化 アプリケーションモダナイズ 求められている背景にあるビジネスの今 そして、成功の鍵を握るDevOpsの真の意味 さあ、その想いをカタチにしよう。 Google Cloud が企業の未来に向けた生産性 向上とコラボレーション実現のヒントを解説 サーバースペシャリストへの道 P

  • Tumblr Themes � Blog Archive � Twittr Inspird

    Empati Tamako is a grid theme that’s curated perfectly for photoblogs or portfolio-esque in mind. The posts have a fixed width and height so the photoset and photo will be distorted automagically.

    d4-1977
    d4-1977 2008/03/23
    「わざと多くなるように作った」のはデマ。単に「CPAN依存が増えてインストールがめんどくさくなる。……というデメリットは無視して、自分が作りやすいように作った」が正確
  • 正規表現ベースのHTML::FillInForm::Lite - Unknown::Programming

    HTML::FillInFormを正規表現ベースで再実装したHTML::FillInForm::LiteってのがCPANにリリースされてます。 なかなか爽快ですね。HTML::FillInFormHTML::Parserを利用しているので無駄な部分が多かったのがデメリットだったわけで。 ドキュメントには2倍近く高速になると書いてたので一応ベンチを取ってみました。 use Benchmark qw(cmpthese timethese :hireswallclock); use HTML::FillInForm; use HTML::FillInForm::Lite; my $str = q{ <form> <input type="text" name="text_data1" value="" > <input type="text" name="text_data2" value="

    正規表現ベースのHTML::FillInForm::Lite - Unknown::Programming
    d4-1977
    d4-1977 2008/02/15
    HTML::FillInForm::Lite
  • [Perl] 電車が遅れたらメールで通知 WWW::TrainInfo::JREast; - NeverBlog::Likk::Unexistable;

    地元ローカル線がよく遅れるので、駅着く前に事前に知りたいなぁ…と。 まぁ、そういうケータイサービスなんてゴロゴロしているんですが、作ってみたので貼り付け。 package WWW::TrainInfo::JREast; use strict; use warnings; use URI; use Web::Scraper; use DateTime; our $VERSION = '0.2'; our $SITE_URL = "http://www.jreast.co.jp/"; our $BASE_URL = "http://traininfo.jreast.co.jp/train_info/"; our $AREA_DATA = { 'k' => { 'name' => '関東エリア', 'sub_url' => 'kanto.aspx' }, 't' => { 'name' => '

    [Perl] 電車が遅れたらメールで通知 WWW::TrainInfo::JREast; - NeverBlog::Likk::Unexistable;
    d4-1977
    d4-1977 2008/02/01
    おお?
  • Yahoo! JAPAN の「日本語形態素解析Webサービス」を使うモジュールを作り始めた - woremacxの日記

    Yahoo! JAPAN の「日形態素解析Webサービス」を使うモジュールを作り始めて、coderepos にうpらせていただいたよ!この子は、ヴァギナ(#vagina@irc.woremacx.com)から生まれた子供だよ。tomyhero さんとの会話の中でサービスを紹介してもらったのがきっかけで書き始めて、yusukebe さんに命名してもらったんだ。エラー処理を全くしてない子なので、これから書いていくよ!なにか気に入らない点があれば、coderepos の trunk に直接 commit していただけると助かります。WebService::YahooJP::TextParselib/WebService/YahooJP/TextParse.pmYahoo!デベロッパーネットワーク - テキスト解析 - 日形態素解析 use strict; use warnings; us

  • 第4回 Hook処理を極めて外部からモジュールを拡張する | gihyo.jp

    指定したhook pointを実行し、順番にhook pointのコードを処理し、最初に戻り値があった時点で以降に登録されたコードの実行は行ないません Hook関連のメソッドは少なく、シンプルですね。 register_hookは主にPluginから利用されるメソッドになっており、hook pointとhook poinに対するコードをPlaggerに対して登録します。 Class::Triggerで言う所のadd_triggerになります。 実際のプラグインのコードを引用すると下記のように利用されます。 # Plagger::Plugin::Publish::CHTML sub register { my($self, $context) = @_; $context->register_hook( $self, 'publish.feed' => \&feed, 'publish.fi

    第4回 Hook処理を極めて外部からモジュールを拡張する | gihyo.jp
    d4-1977
    d4-1977 2007/11/21
    Hook(フック)処理について
  • Filter::FLVInfo書いた - はこべにっき ♨

    iPod touch向けのニコニコ動画のPodcastを生成するのときは、Filter::FFmpegを直接いじってたのだけど、 あまりかっこよくないので、FLV::Infoで情報を取り出す部分だけを、別のプラグインに分けました。 FLV::Infoでとりだした情報を$entry->meta->{flvinfo}に突っ込んでるだけ。以下のようにして、Rule::Expressionで分岐させるのに使えます。 plugins: - module: Subscription::Config config: # 略 - module: Filter::FetchNicoVideo config: # 略 - module: Filter::FLVInfo - module: Filter::FFmpeg rule: expression: "$args->{entry}->meta->{flvi

    Filter::FLVInfo書いた - はこべにっき ♨
  • MIME::Lite - 添付付きメールの送信

    [Perl] => [メール] 添付付きメールを送信するにはMIME::Liteを利用すると便利です。Net::SMTP や直接Sendmailにパイプして添付を送信する場合、boundryでメッセージ部分と添付部分をきちんと区切ればよいのですが、すこしでも間違えるとうまく送れないことが多いので、こちらのモジュールを使用することをお勧めします。 [使用例] #!/usr/bin/perl use Jcode; use MIME::Lite; $subject = jcode($subject)->mime_encode(); $message = jcode($message)->jis; #まずコンテナを作成 my $msg = MIME::Lite->new( From => "$mailfrom", To => "$mailto", Bcc => "$bcc", Subject =>

  • 昭和の写真ジェネレータの作り方 - 酒日記 はてな支店

    予想外に人気を博してしまった 昭和の写真ジェネレータ(仮) ですが、画像加工の方法を公開しておきます。 [追記] 以下のコードは説明用です。なお、実際に動いているコード(に限りなく近いもの) を CodeRepos に up しました。svnはこちらから 用意するもの。 Perl Imagerモジュール 元ネタの画像 モジュールを load して、画像を Imager オブジェクトに読み込みます。 use Imager; use Imager::Fill; use List::Util qw/ min max /; my $img = Imager->new; $img->read( file => "source.jpg" ); コントラストを落とします。 $img->filter( type => "contrast", intensity => 0.7 ); 少々ぼかします。(小さい

    昭和の写真ジェネレータの作り方 - 酒日記 はてな支店
  • ゆーすけべー日記

    サキとは彼女の自宅近く、湘南台駅前のスーパーマーケットで待ち合わせをした。彼女は自転車で後から追いつくと言い、僕は大きなコインパーキングへ車を停めた。煙草を一吸ってからスーパーマーケットへ向かうと、ひっきりなしに主婦的な女性かおばあちゃんが入り口を出たり入ったりしていた。時刻は午後5時になる。時計から目を上げると、待たせちゃったわねと大して悪びれてない様子でサキが手ぶらでやってきた。 お礼に料理を作るとはいえ、サキの家には材が十分足りていないらしく、こうしてスーパーマーケットに寄ることになった。サキは野菜コーナーから精肉コーナーまで、まるで優秀なカーナビに導かれるように無駄なく点検していった。欲しい材があると、2秒間程度それらを凝視し、一度手に取ったじゃがいもやら豚肉やらを迷うことなく僕が持っているカゴに放り込んだ。最後にアルコール飲料が冷やされている棚の前へ行くと、私が飲むからとチ

    ゆーすけべー日記
  • ブログが続かないわけ | Web::Scraper 使い方(超入門)

    3年前にこのに出会って、僕はスクレーピングの虜になった。 おかげで正規表現をたくさん書く機会が得られたし、CPANのモジュールともたくさん触れ合うことができたし、さらに自分自身でも構造化されたHTMLを書く習慣も身についた。 ただ、やっぱり、スクレーピングは簡単ではない部分もたくさんあると思う。文字コードについても意識しなければならないし、なにより正規表現で必要な部分を抽出することそのものが結構骨のいる作業だ。HTML::TreeBuilder を使った方がいいのか、それとも正規表現だけでやったほうが楽なのか。そんなことを考慮しながらコーディングして行く。そこがスクレーピングの楽しいところでもあるのだが、そこがスクレーピングの敷居を高いものにしていることも否めない。 そんな、愛らしくもあり憎たらしくもあるスクレーピングを簡単にやってしまうのがこのモジュール、Web::Scraper だ。

    ブログが続かないわけ | Web::Scraper 使い方(超入門)
    d4-1977
    d4-1977 2007/09/16
    Web::Scraper 使い方超入門
  • RSSフィードURLの取得(Feed::Find):Geekなぺーじ

    ここでは、Feed::Findモジュールを使ってRSS/RDFのURL(URI)を取得する方法を説明します。 フィード取得サンプル 以下に単純なRSSフィードURL取得サンプルを示します。 #!/usr/bin/perl use Feed::Find; # ここを変更して下さい @list = Feed::Find->find('http://www.geekpage.jp/'); foreach $tmp (@list) { print $tmp; print "\n"; } exit; 上記サンプルでは、Feed::Findのfindを使ってHTTPでWebページを取得し、中に記述されているフィードへのURLを取得しています。 Feed::Find->findの返り値は、発見したフィードURLのリストです。 Feed::Findは、最初にHTML文書内の<HEAD>部分から<LINK>

  • ゆーすけべー日記

    サキとは彼女の自宅近く、湘南台駅前のスーパーマーケットで待ち合わせをした。彼女は自転車で後から追いつくと言い、僕は大きなコインパーキングへ車を停めた。煙草を一吸ってからスーパーマーケットへ向かうと、ひっきりなしに主婦的な女性かおばあちゃんが入り口を出たり入ったりしていた。時刻は午後5時になる。時計から目を上げると、待たせちゃったわねと大して悪びれてない様子でサキが手ぶらでやってきた。 お礼に料理を作るとはいえ、サキの家には材が十分足りていないらしく、こうしてスーパーマーケットに寄ることになった。サキは野菜コーナーから精肉コーナーまで、まるで優秀なカーナビに導かれるように無駄なく点検していった。欲しい材があると、2秒間程度それらを凝視し、一度手に取ったじゃがいもやら豚肉やらを迷うことなく僕が持っているカゴに放り込んだ。最後にアルコール飲料が冷やされている棚の前へ行くと、私が飲むからとチ

    ゆーすけべー日記
  • Blog Hacks: プロが教えるテクニック&ツール100選 - Google ブック検索

    Blogテクノロジを利用したHackを網羅的に解説。Blogを支えるさまざまなテクノロジを体系的に理解し、それらテクノロジを駆使したHackのエッセンスを存分に味わうことができる。

    Blog Hacks: プロが教えるテクニック&ツール100選 - Google ブック検索
  • WebService::TimeLine公開しました : blog.nomadscafe.jp

    WebService::TimeLine公開しました かなり以前のことですが、某縁があって7/30,31とniftyさんの開発合宿に参加させて頂きました。 完全に外野からの参加でしたが、いくつかの会社の方が参加していて、普段とは違う刺激になりました。RubyMacが多かった。 んで、結局できたものは、サービスの形ではなく、@nifty TimeLinePerlのモジュールとサンプル モジュールはCPANに先々週にアップしています WebService::TimeLine TimeLineは、時間軸と自由に設定可能な縦軸を持った年表作成サービスで、ソーシャル機能とかも持っています。個人的には、Flashのインターフェイスがとてもいい感じです。 しかも、APIが付いた事でいろいろなデータを自動で追加していける可能性がでてきたので、面白いんじゃないかなーと思ってます。 とりあえず、サンプル的

  • ここギコ!: PostGISで経緯度⇒iエリア変換するとPerlモジュールの50倍速変換できる

    Posted by nene2001 at 10:09 / Tag(Edit): postgis gis mobile iarea / 0 Comments: Post / View / 1 TrackBack / Google Maps 以前からiエリア情報をポリゴン化してGoogle Mapsとかに配信できるようなWebサービスとか作りたいと思っていつつ、時間もなく後回し後回しにしていたのですが、今回ちょっと機会に恵まれたのでざっとポリゴン化してみました。 んでもって、PostGISに505エリア分のポリゴンデータ叩き込めるようなSQLファイルも作成したので、公開します。 iエリアポリゴンデータのPostGIS用SQL 受け手となるテーブルデータは以下のような感じ(上記SQLの中に含まれています、赤字の部分はデータベース名なので各々の環境で置き換えてください)。 CREA

  • hide-k.net#blog: vimでJavaScriptを整形

    最近猛烈にJavaScriptを書く機会が増えたのでvimで整形ツール欲しいなと思っていました。 で、YappoさんのJavaScript::Swellを使ってみることにしました。 CPANでインストールしてこんなラッパー作って ~/bin/js_swell.pl #!/usr/bin/perl use strict; use JavaScript::Swell; my $data; while (<>) { $data .= $_; } close IN; print JavaScript::Swell->swell($data); .vimrcかなんかにこんな風に書いたら map ,jt <Esc>:%! ~/bin/js_swell.pl<CR> こんなコードが var i=0;if(i++){var a=-1;} vimから:,jtでこんな風になりました var i = 0; i