タグ

インフラに関するd_animal141のブックマーク (40)

  • 株式会社ビッグツリーテクノロジー&コンサルティング | AWS CloudFormationでBlueGreenデプロイを実現してみた(第2回)

  • 「Pragmatic Terraform on AWS」が神本だったので紹介する - Qiita

    はじめに Pragmatic Terraform on AWS、控えめにいって神です。 AWSの知識がある程度ある人が、IaC入門するのに最適すぎる。 今週中にやり終わりそうなので、金曜あたりにレポ書きます。 — nari@エンタメ系エンジニア (@fukubaka0825) June 1, 2019 予定より、ちょっと遅くなってしまいましたが、宣言通り書評書いていこうと思います。。 ただただ「Pragmatic Terraform on AWS」を褒めちぎるだけの記事になってしまうことをご了承ください。。 こんな人にオススメ AWSの知識がある程度あって、IaC(Infratecture as Code)に入門してみたい人 他のIaCのツール(CloudFormationとか)を使っていてterraform使ってみたい人 AWSもIaCも全くわからん、、だとちょっと進めるのが辛いかもし

    「Pragmatic Terraform on AWS」が神本だったので紹介する - Qiita
  • AWS黎明期のベストプラクティスを改めて読み返すことで、クラウドのためのアーキテクチャー大原則を再確認する | DevelopersIO

    西澤です。最近AWSの進化が凄まじすぎて、そもそもついていけない選択肢が多すぎるし、設計難しいよなーって思うことが増えています。もうAWS上で動かすことができないシステムはほぼ無くなりつつあるのが現状だとは思いますが、それでもやはりクラウドとの親和性が高いシステムとそうでないシステムがあることも事実だし、そもそもの大原則を復習することで、来想定されていたあるべき姿を抑えておくことには意味があるんじゃないかと考えています。そこで、私が初めてAWSを知ったときに衝撃を受けた資料を読み返してみたところ、シンプルで非常に重要な原則が書かれていることを再確認できたので、ここで改めてご紹介したいと思いました。 ご紹介したい資料 私がクラスメソッドにジョインしたときに書いたブログでもご紹介させていただいたのですが、今回ご紹介するのは、当時AWSのエバンジェリストだった玉川さん、ソリューションアーキテク

    AWS黎明期のベストプラクティスを改めて読み返すことで、クラウドのためのアーキテクチャー大原則を再確認する | DevelopersIO
  • SREやクラウドエンジニアが読むと良さげな本まとめ - Qiita

    一年半ぐらい前にアプリケーションエンジニアからSREにコンバートした筆者が、いま役に立ってるなぁっていうを紹介します。アプリケーションコードを書いてるときは下のレイヤの技術に興味なかったんですが、改めて勉強してみると楽しいです。 コンピュータシステム クラウド全盛とはいえ、コンピュータの仕組みはおさえておくと役立ちます。コレ系のはわりと小難しいものが多いですが、個人的に楽しく読めたを紹介します。 Raspberry Piで学ぶコンピュータアーキテクチャ Raspberry Piと銘打たれてますが、コンピュータアーキテクチャの歴史的な背景も踏まえて解説されています。プロセッサ・メモリ・ストレージ・ネットワーク・OS・プログラミングなど、コンピュータ単体の基的な知識を学べます。 歴史をあわせて知ることができるため、知的好奇心がおおいに刺激され、楽しく読むことができます。このが難しく感

    SREやクラウドエンジニアが読むと良さげな本まとめ - Qiita
  • IT業界で働く者の基礎知識となるクラウドネイティブ とは? - Qiita

    クラウドネイティブを推進する約500団体が参画する CNCF (Cloud Native Computing Foundation)に、クラウドネイティブの定義が公開されている。これは、IT業界で働く者の基礎知識であると言えるので、クラウドネイティブの定義を詳細に調べた結果を以下にまとめる。 CNCFとは CNCFは2015年7月に発表され、約50社が集まり2016年1月に正式発足した。最初の発表から4年後2019年11月のメンバーは約500団体で、大手クラウド事業者、ミドルウェア企業、ハードウェア製造企業、オープンソース・ソフトウェア企業、大学、その他非営利団体などが加入している。 CNCFは、The Linux Foundationの下で運営され、クラウドとコンテナに関連する横並びの活動として、Cloud Foundry Foundation、Xen Project, Open Con

    IT業界で働く者の基礎知識となるクラウドネイティブ とは? - Qiita
  • アプリエンジニア向け:「サーバがなんか重い」時にすること - Qiita

    アプリケーションエンジニアの人には「なんか重い」という状況に遭遇したらインフラの人にタスクを投げる、という人もいるかも知れません。けど、その重さのどこに原因があるのか。CPUか、ネットワークか、IOかくらいの診断はできた方がアプリ開発においても有益です。 「せっかくつくったシステムがなんか重い」 そんな時にアプリケーションエンジニアとしてできることを書きます。 職のインフラの人にはぬるい内容だと思います。何を隠そう僕自身がアプリ寄りの人間なので、突っ込んだ話はできないのです。あしからずご了承ください。 なんかサーバが重いなー まずはロードアベレージを調べる サーバが重いと思ったら、まず真っ先にすべきことは対象ホストにSSH接続してロードアベレージを調べることでしょう。ロードアベレージとは 実行されずに待たされているプロセスの数 のことで、多すぎるとやばいと認識しておきましょう。ロードアベ

    アプリエンジニア向け:「サーバがなんか重い」時にすること - Qiita
  • インフラ知識ゼロの2年目プログラマーがAWS SAAに1ヶ月で合格した方法 - Qiita

    Help us understand the problem. What is going on with this article? へっぽこプログラマーによるAWS ソリューションアーキテクト アソシエイト 合格体験記です。 勉強しはじめたのが2019/6/14、受験したのが2019/7/13なので資格取得までの学習期間はちょうど一ヶ月でした。 記事を書いているのが2019/08/25で受験してから一ヶ月ちょっと経っているので、合格体験記としてはあやふやな部分も多いですがご了承ください。 前提 経歴 組込(C言語)半年 基幹システム(VB.net)1年 業務システム(Java)1ヶ月〜 SIer勤務で業務は実装メイン。業界に入る前はITのこと何も知らない人でした。 インフラについての知識 サーバー→言葉はなんとなく知ってるけど説明できない。オンプレとクラウドがあるのはわかる。 AWS

    インフラ知識ゼロの2年目プログラマーがAWS SAAに1ヶ月で合格した方法 - Qiita
  • 10分で理解するTerraform - Qiita

    Terraform とは インフラストラクチャ定義ツール に分類されるツールで、クラウド上のリソースを定義ファイルの状態になるように生成・操作してくれます インフラの構成を宣言的に定義できるところが特徴で、構築手順を書くのと違って構成定義のみに集中することができます ※宣言的に定義できる とは「t2.micro インスタンスを1つ」と書くだけで、作成手順を意識しなくてもその通りに出来上がるということです 単純にスクリプト化するだけだと、手続き的に構築手順を書く必要があります Vagrant を開発している HashiCorp社 が開発しているツールなので使用感は Vagrant と同じような感じです TL;DR .tf ファイルに定義内容を記述し、$ terraform apply を実行するだけで定義内容の通りに自動でインフラを構築してくれます インストール 以下に従って OS 毎のビル

    10分で理解するTerraform - Qiita
  • 【Puma】アプリサーバのチューニング – RE:ENGINES

    はじめに みなさん、アプリサーバのチューニングはどのように行っていますか? 私の場合、使うサーバのスペックがだいたい同じくらいなので、過去の設定ファイルを使いまわしていました。 そんな中、先日番環境で初めてPumaを使用しましたが時間の都合でチューニングが行えませんでしたので、今回Pumaのパフォーマンスチューニングについて調べてみました。 チューニングで注意する項目 アプリサーバのチューニングにおいて注意する項目は下記のとおりです。 子プロセスの数 スレッドの数 Copy-on-write サーバスペック(メモリ、CPU等) これらの項目はPumaに限らずUnicornやPassengerなどの他のアプリサーバにも当てはまります。 それでは個別の設定を見ていきましょう。 子プロセスの数 Puma(UnicornとPassengerも同様)はforkを使う設計になっており、アプリのプロセ

    【Puma】アプリサーバのチューニング – RE:ENGINES
  • 各社の募集要項からSREに求められるスキルをまとめた - Qiita

    はじめに SRE(Site Reliability Engineering)が具体的にどんなスキルを求められるのかを知りたくて、SREという名前で明示的に募集をしている企業の採用情報を眺めたので簡単にまとめた。 軽く探したところ、明示的にSREとして募集している企業として、以下の7つが見つかったのでこれらの企業の募集要項を対象にしている(2016年12月時点)。 cybozu mercari SmartNews Retty BASE FiNC エニグモ 大規模システムの構築・運用 大規模あるいは高トラフィックなシステムの構築・運用経験は、どの企業にも少なからず含まれていた。 PHPMySQL、KVS等を活用したハイトラフィックWebインフラの管理経験(BASE/必須スキル) 大規模クラウドインフラの構築、運用経験(cybozu/歓迎スキル) 大規模サービスの開発、運用経験(mercari

    各社の募集要項からSREに求められるスキルをまとめた - Qiita
  • LinuxのI/OやCPUの負荷とロードアベレージの関係を詳しく見てみる - Qiita

    大人気TBSドラマ、「逃げるは恥だが役に立つ」でも話題になったインフラエンジニアという言葉ですが、今ではインターネットインフラを知らないまま開発をするのも難しい状況になっています。クラウドが一般化されたからといって単にリソースの調達が簡単になっただけで、つまりハードウェアの知識が無くても何とかやっていけるようになっただけであり、インフラの知識が要らなくなったなどということは全くなく、むしろdevopsの掛け声とともに、ソフトウェア開発者にインフラを見なければならない新たな責務が課せられたという、なかなか痺れる状況なのだろうと思います。 そういった中で、先日のさくらインターネットのAdvent Calendar最終日に「いまさら聞けないLinuxとメモリの基礎&vmstatの詳しい使い方」という記事を書かせて頂きましたが、今回はLinuxサーバの「負荷」と、ロードアベレージに関して、掘り下げ

    LinuxのI/OやCPUの負荷とロードアベレージの関係を詳しく見てみる - Qiita
  • Terraformで始めるInfrastructure as Code 〜CircleCIを添えて〜 - OthloBlog - オスロブログ -

    おはこんばんちは!@ジュジュです! GCPの発表を見ているとコンテナという側面に対しては頭1つ抜けているなぁということを感じますね。サービスメッシュを実現する有名なOSSであるIstioはようやくバージョン1.0がリリースされたような新しいツールで、これをデフォルトで突っ込む発表というのは開発元であるということを加味してもとても挑戦的で読んでいてワクワクしたことを覚えています。 cloudplatform.googleblog.com 今回は、インフラをコードにして管理するInfrastructure as Code(IaC)をTerraformというツールを利用して実現する方法を紹介したいと思います。ついでにCircleCIを利用して継続的インテグレーションを実現したいなと思います! 対象読者 クラウドを中心としたインフラ技術に興味がある人。 AWSの既存インフラをコード化したいと思って

    Terraformで始めるInfrastructure as Code 〜CircleCIを添えて〜 - OthloBlog - オスロブログ -
  • インフラ系トレンド私的まとめ - @kyanny's blog

    社内勉強会でいろいろ教えてもらったのでメモ。トレンドと呼ぶには一、二年遅い。なお自分の考えを整理するために書いているものなので正確さは保証しませんしツッコミも不要です。 前提: 仮想マシンと仮想マシンイメージ VirtualBox とか、 AWS なら AMI とか。ホストマシン上で動作しているものが仮想マシンで、仮想マシンイメージは仮想マシンのスナップショットだったり、それをもとに新しい仮想マシンを作れる雛形だったり、くらいに理解しておけばよい。 Vagrant と Packer 仮想マシンと仮想マシンイメージの技術があるおかげで、作業環境(Mac とか Windows とか)上でプロダクション環境により近い環境を手軽に用意できるようになた。しかし仮想マシンの管理(起動したり、設定を変えたり)は手作業でやる必要があった(VirtualBox なら GUI でぽちぽちやったりとか) Vag

    インフラ系トレンド私的まとめ - @kyanny's blog
  • AWS 導入事例:任天堂株式会社、株式会社ディー・エヌ・エー| AWS

    Super Mario Run の配信を開始した当日は、待ちわびた世界中のユーザーからのアクセスが一気に集中しましたが、AWS のインフラは十分なレスポンスを返し続けてくれました。ここまで何も大きな障害が発生しないケースは、大量のアクセスが想定されるゲームの配信開始時では極めてまれなことですし、2017 年 3 月時点で 8,000 万ダウンロードを突破する規模になっても AWS で特に問題は起こっていません。 任天堂株式会社は「任天堂に関わる全ての人を笑顔にする」ことを目指し、ホームエンターテインメント分野において、世界中のユーザーにかつて経験したことのない楽しさ、面白さ、驚きを持った娯楽を提供することを最も重視しています。任天堂ではこれまで、ホームエンターテインメントのビジネスを主にゲーム専用機の提供で推進してきました。 さらに任天堂では、先進国が中心となっているゲーム専用機の利用者に

    AWS 導入事例:任天堂株式会社、株式会社ディー・エヌ・エー| AWS
  • Vagrant、chef、 Dockerって最近よく聞くけどなにが違うの? - ゆーじのろぐ

    はじめに 先日うちの会社のアルバイトに来てくれている大学生さんに 「Vagrant, chef, DockerってよくWebで記事を読むんですけど使っている文脈が似ていて、何が違っていてどう使い分けるのかよくわからないんですよね〜」という風に尋ねられました。 その時に彼にも口頭で説明はしたのですが、うまく説明出来たのか自分でも怪しかったので今回まとめてみたいと思います。 Vagrantとは Vagrantについて、 Vagrant日語ドキュメントには以下のように説明されています。 Vagrantは、 あなたとあなたのチームの生産性/柔軟性を最大限にする手助けをするために、 簡単な環境設定/複製可能なマシン/業界標準の技術で構築された1つの一貫したワークフローによって制御される可搬的な開発環境を提供します。 その恩恵を得る為に、Vagrantは先人の知見に基づいています。 マシン(開発環境

    Vagrant、chef、 Dockerって最近よく聞くけどなにが違うの? - ゆーじのろぐ
  • Sinatraがデフォルトでは外部から繋がらなくなってたよ - Qiita

    ローカルで動かしていたSinatraをさくらvpsで動かそうと思ったら、アクセスしても繋がらない問題に出くわしました(;´д`) 検索しても意外と情報が少なかったのでメモ残しときます。 症状 Sinatraを使ったコードを実行すると、デフォルトだと4567番ポートで立ち上がるのですが、アクセスしても繋がらない!! $ bundle exec ruby hoge.rb [2013-05-17 23:58:37] INFO WEBrick 1.3.1 [2013-05-17 23:58:37] INFO ruby 1.9.3 (2013-02-06) [x86_64-linux] == Sinatra/1.4.2 has taken the stage on 4567 for development with backup from WEBrick [2013-05-17 23:58:37]

    Sinatraがデフォルトでは外部から繋がらなくなってたよ - Qiita
  • リダイレクトの警告

    表示中のページから https://blog.xyzio.com/2016/06/14/setting-up-a-golang-website-to-autorun-on-ubuntu-using-systemd/amp/ にリダイレクトしようとしています。 このページにリダイレクトしないようにする場合は、前のページに戻ってください。

    リダイレクトの警告
  • なぜsystemdなのか? | POSTD

    このブログ記事は2014年5月21日に行った私の講演の内容に基づいています。 ここ数年、GNU/LinuxのディストリビューションはSysV initを避ける傾向にあり、代わりに多種多様な新しいinitシステムへと移行が進んでいます。SysV initに満足しているユーザにとっては、これは予想外の流れでしょう。問題なく使えるのに、なぜ多くのディストリビューションはSysV initに背を向けているのでしょうか。 この記事ではSysV initの問題点と、それに対してsystemdがどんな解決法を提供しているのか説明してみようと思います。 私は特にsystemdの大ファンだというわけではなく、ただ広く使われているツールだという認識以上の思い入れは無いことだけお断りしておきます。 initシステムの役割とは何か? コンピュータが起動する時には、ビルトインされたファームウェア(コンピュータの場合

    なぜsystemdなのか? | POSTD
  • 私は Infrastructure as Code をわかっていなかった - メソッド屋のブログ

    私はここ1週間ほど、同僚の David の一言で Infrastructure as Code について頭が大混乱状態でした。 それは次の一言です。 Chef や Puppet は大体の部分は Infrastructure as Code じゃないよね。ARM (Azure Resource Manager) はそうだけど。 ただ、Chef-Provisioning は Infrastructure as Code だよね。 もう頭が大混乱です。なんとなく言わんとしていることはわかりますが、私は今まで Chef とか、Puppet とか、Ansible とかで やっているようなことが、Infrastructure as Code と思い込んでいましたが、何か間違っていたのでしょうか?そういえば、 Chef はConfiguration Management Toolと紹介されていたなとか頭

    私は Infrastructure as Code をわかっていなかった - メソッド屋のブログ
    d_animal141
    d_animal141 2016/02/18
    私は Infrastructure as Code をわかっていなかった
  • dstatの万能感がハンパない - (ひ)メモ

    サーバーのリソースを見るにはグラフ化は重要ですが、推移ではなくリアルタイムな状況、例えば秒単位のスパイキーな負荷を見るには、サーバー上でvmstatやiostatなどの*statファミリーを叩く必要があります。 さて、vmstatはメモリの状況やブロック数単位のI/O状況は見られますが、バイト単位のI/O状況やネットワークの送信、受信バイト数を見ることはできません。 # vmstat 1 procs -----------memory---------- ---swap--- -----io----- --system-- -----cpu------ r b swpd free buff cache si so bi bo in cs us sy id wa st 3 1 0 4724956 355452 726532 0 0 54 484 3 3 1 0 99 0 0 2 0 0 47

    dstatの万能感がハンパない - (ひ)メモ
    d_animal141
    d_animal141 2015/03/29
    dstatの万能感がハンパない