2014年9月19日のブックマーク (17件)

  • ネット上で一人称をコロコロ変える人は自分は苦手だなー。 - 大学院卒ニート、しやわせになりたい。

    私も、なんだかんだで色んなところでインターネットをしておりますが、基的な一人称は『私』です。ちなみに「わたし」と「わたくし」のどちらか?と言えば、後者なのですが、オープン2ちゃんねるで『私』と書いていたら「女?」と何回か聞かれたのが特徴的でした。 オレ的には、一人称が『私』だからって、相手が女だと思うのは、正直、アホだと思うのだが、まあ、基的に性別の分からんインターネッツにおいては、それも仕方ねぇかな、と思った。 俺の観測範囲にはないが、逆に女が「オレ」とか使っている可能性もあるかもしれん…と思ったが、ぶっちゃけ分からん。どうなんだろうな。一人称は、ネットにおいてキャラ付けで大事だと思うが、皆、どれくらい意識的に使っているのだろうか…。 わいが思うんは、もっと文章ではっちゃけてもいいってことかなー(´;ω;`)。まあ、文化圏の違いっていうか、ボケまくっても全然スターが付かないこともあっ

    ネット上で一人称をコロコロ変える人は自分は苦手だなー。 - 大学院卒ニート、しやわせになりたい。
    dadabreton
    dadabreton 2014/09/19
    ミーも苦手ザンス
  • 『『『富裕層と庶民。どちらを優遇するほうが景気が良くなるか。 - 非天マザー by B-CHAN』へのコメント』へのコメント』へのコメント

    政治と経済 『『富裕層と庶民。どちらを優遇するほうが景気が良くなるか。 - 非天マザー by B-CHAN』へのコメント』へのコメント

    『『『富裕層と庶民。どちらを優遇するほうが景気が良くなるか。 - 非天マザー by B-CHAN』へのコメント』へのコメント』へのコメント
    dadabreton
    dadabreton 2014/09/19
    教科書レベルの経済学を持ち出すとこういう身も蓋もない結論が出てくることがよくあるから、「富裕層よりも庶民に優遇を」みたいなことを言いたい人は中途半端に経済学を持ち出さない方が良いよ。
  • 『『富裕層と庶民。どちらを優遇するほうが景気が良くなるか。 - 非天マザー by B-CHAN』へのコメント』へのコメント

    政治と経済 『富裕層と庶民。どちらを優遇するほうが景気が良くなるか。 - 非天マザー by B-CHAN』へのコメント

    『『富裕層と庶民。どちらを優遇するほうが景気が良くなるか。 - 非天マザー by B-CHAN』へのコメント』へのコメント
    dadabreton
    dadabreton 2014/09/19
    大雑把に言えば実質所得が減っても庶民はさらに消費を減らす余地はあまりないが、富裕層は減らす余地がたくさんある。だから富裕層を優遇した方が消費の減少を小さくでき消費税増税の悪影響を抑えられる。続く
  • 『富裕層と庶民。どちらを優遇するほうが景気が良くなるか。 - 非天マザー by B-CHAN』へのコメント

    ブックマークしました ここにツイート内容が記載されます https://b.hatena.ne.jp/URLはspanで囲んでください Twitterで共有

    『富裕層と庶民。どちらを優遇するほうが景気が良くなるか。 - 非天マザー by B-CHAN』へのコメント
    dadabreton
    dadabreton 2014/09/19
    消費税に関連して富裕層と庶民どちらを優遇した方が景気が良くなるかは通常、消費の所得弾力性や価格弾力性で説明する。贅沢品に関して消費の所得弾力性は1より大きく必需品は1より小さいと考えられる。続く
  • 富裕層と庶民。どちらを優遇するほうが景気が良くなるか。 - 非天マザー by B-CHAN

    消費税と所得税 みなさん、こんにちは! B-CHANです。 来年後半に消費税を10%にするかどうかの判断を迫られている政府。 増税すると確実に消費は落ち込みます。 では増税しないほうが良いのか。 それはそれで財政を考えると無理があります。 一般の個人が負担する大きな税金としては、消費税の他に所得税があります。 消費税は、みんなに同じ税率(今は8%)がかかります。 一方の所得税は、所得の種類にもよるんですが、原則として、高所得者ほど高い税率が課されます。累進課税ですね。 おカネ持ちからたくさん取るのが所得税です。 逆に言えば、消費税は貧しい人からも同じ税率で取るので、貧しい人ほどキツイ税金です。 日の大きな課題として、景気回復があります。 景気を回復するというは、要するに消費を増やすことです。 景気を回復するためには増税は避けたほうがいいんですが、それはできません。 では、どうせ増税しなき

    富裕層と庶民。どちらを優遇するほうが景気が良くなるか。 - 非天マザー by B-CHAN
    dadabreton
    dadabreton 2014/09/19
    上の方で説明に使ってる消費性向は平均消費性向じゃん。下の方の所得の変化に伴って消費がどう変化するかの計算には限界消費性向使わなきゃダメ。教科書的な消費関数なら富裕層と庶民で同じ限界消費性向を使う。続く
  • 趣旨忘れられている…「海の日」7月20日に? : 政治 : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)

    自民、民主などの各党議員有志が、祝日法でハッピーマンデーとして7月第3月曜日と定められている「海の日」について、制定当初の「7月20日」に戻す同法改正を検討していることが18日、分かった。 海の日が形骸化し、「海の恩恵に感謝し、海洋国日の繁栄を願う」との趣旨が忘れられているとの問題意識があるためだ。29日召集予定の臨時国会に改正案を提出し、2016年の適用を目指す。 超党派の国会議員(約300人)と海運業界などによる「海事振興連盟」(会長・衛藤征士郎前衆院副議長)の議員団が18日、国会内で幹部会合を開き、同法改正の方針を決めた。 海の日は、東北・北海道巡幸を終えた明治天皇が1876年7月20日、灯台巡視船「明治丸」で横浜港に到着したことに由来する。同連盟などの働きかけで1996年に国民の祝日になったが、03年施行の同法改正で7月第3月曜日に変更された。

    dadabreton
    dadabreton 2014/09/19
    7月20日の由来も大したことないと思うけど。→「東北・北海道巡幸を終えた明治天皇が1876年7月20日、灯台巡視船「明治丸」で横浜港に到着したことに由来」/それよりも山の日を6月に動かして。
  • 「子供が欲しくない」と言ってもいい! “妊活”の流行に戸惑う女性の心理をカウンセラーに聞く|ウートピ

    「妊活」というコトバが街に浸透するようになってから、居心地の悪さを感じている女性が増えているという。それは「子供を欲しいと思えないから」。 2013年、連合(日労働組合総連合会)が20歳~49歳の男女3,000名を対象に行った調査では、4人に1人が子供は欲しくないと答えている(参照:子ども・子育てに関する調査)と、子供を希望しない人が増えているにも関わらず、それを口に出すのがためらわれる。 周囲の“子供を産んで当たり前”的意見にうんざり 結婚して3年目。親戚や友達は「お子さんはまだなの?」「そろそろお子さんは?」「いいママになれると思うけど」と口々に。「子供はまだ……」と言うと、揃って「早い方がいいわよ」と言われることに疲れた。(Mさん、36歳) 「子供が欲しくない」と友達に話したら「母性が足りないんじゃないの?」と返され、何も言えなくなった。私は女として欠陥品なの?(Sさん、29歳)

    「子供が欲しくない」と言ってもいい! “妊活”の流行に戸惑う女性の心理をカウンセラーに聞く|ウートピ
    dadabreton
    dadabreton 2014/09/19
    自分は10人くらいで集まったときに人数的に「独身子なし>結婚してる子なし>結婚してる子あり」という状況によく出くわす。個人としても社会としてもそういう状況は年々増えるからこういう悩みは自然に減少する。
  • ローラ整形指摘問題と10代モデルの虐待がらみで(山本 一郎) - 個人 - Yahoo!ニュース

    dadabreton
    dadabreton 2014/09/19
    石原真理の顔スゲー。http://fairyangelvictory.blog83.fc2.com/ / Wikipediaによると石原真理絵→石原真理の改名って2009年か。全然知らなかったよ。
  • 多い「望まない妊娠で実母が…」 虐待死、10年間に546人 厚労省 - MSN産経ニュース

    虐待を受けて死亡した児童が平成25年3月までの約10年間に全国546人にのぼり、うち約2割(111人)は生後1カ月以内に死亡していたことが19日、厚生労働省のまとめで分かった。「望まない妊娠」で実母の虐待を受けたケースが多く、同省は「妊娠期から継続した支援を行う必要がある」としている。 まとめによると、虐待死した児童のうち、365人は「身体的虐待」、145人は「ネグレクト(育児放棄)」を受けた。主な加害者は「実母」(55・7%)が最も多く、「しつけのつもりだった」(13・1%)「泣き止まないことにいらだった」(9・2%)などの動機が目立った。 虐待通告を受けるなどして、児童相談所が関与しながら防げなかった事案は121件だった。 年齢別では、0歳児が最多で240人。うち111人は生後1カ月以内、94人は24時間以内に死亡していた。同省が生後1カ月以内の死亡を分析すると、「望まない妊娠」だった

    多い「望まない妊娠で実母が…」 虐待死、10年間に546人 厚労省 - MSN産経ニュース
    dadabreton
    dadabreton 2014/09/19
    いわゆる"赤ちゃんポスト"を整備すれば「111人は生後1カ月以内」の「「望まない妊娠」だったケースが約7割」で10年で70人以上は救えるかもしれない。現状この数字に含まれていないような子も救えるだろうし。
  • Amazon.co.jp、PC/Macで電子書籍を読める「Kindle Cloud Reader」提供開始 

    dadabreton
    dadabreton 2014/09/19
    小説は読めないのか。kindleで小説読めるようになって、ドコモのdマガジンがPCで使えればiPadからWindowsタブレットに乗り換えるんだけどなあ。
  • 結婚できない

    32歳にして思わされることは、ああ、わたしは結婚できないだろうなということ。 たぶん、男のひとはわたしを守ることが嫌なんだと思う。 学生のころ、当時付き合っていた彼と電車に乗っている時に、カールをべたことがある。 すると、彼から「電車でカールをべちゃダメだよ。車内の常識だろ」と叱られた。 わたしは知らなかったので、「ごめんなさい」と謝った。 なんだかもやもしたから、このことをおじさんに伝えた。すると、こう言われた。 「おまえはいくつになってもかわいいし、いくつになっても元気でアホな子な感じだ。そういうひとにはみんな寛容だから、誰も非常識を指摘してくれないんだ。だからおまえは常識を知る機会が少なかった。 その一方で、彼は、非常識を厳しく指摘されて生きてきたひとなんじゃないか。そういう彼がおまえの非常識を指摘してくれるのは、ありがたいことと思っていい。 彼からすれば言わなくてもいいんだから

    結婚できない
    dadabreton
    dadabreton 2014/09/19
    家族が殺人を犯しても絶対に味方であり続けようと思うけど、都内の電車内でカール食べはじめたらさすがに味方にはなれない。
  • ソニーが残すべきだった、あのブランド

    ソニーが17日に発表したモバイル・コミュニケーション(スマートフォン)事業の中期計画の見直しと、それに伴う2014年度連結業績見通しの下方修正、そして上場以来初の無配転落は、大きな衝撃を与えた。 しかし、ある意味では必然と言うこともできる下方修正だ。 その理由のひとつは、ソニーの平井一夫社長が年度初めから繰り返し語っていた、「なんとしてでも、構造改革をやりきる1年にする」という宣言を実行したに過ぎない、という点だ。 事業見直しは宣言通りの行動 もともとソニーは、2014年度見通しとして、営業黒字と経常黒字の計画を掲げていたが、その一方で最初から約500億円の最終赤字の見通しを立てていた。 ここ数年、不動産売却を営業利益に計上することで営業黒字を繕ってきた平井ソニーにとって、この年初計画時点での最終赤字の意味は、500億円という赤字幅そのものよりも、赤字を出してでも構造改革をやるという姿勢を

    ソニーが残すべきだった、あのブランド
    dadabreton
    dadabreton 2014/09/19
    そういえばそうだ。残すべきだったって言うより復活させるべきって言っても良いように思うけど。
  • 断然、夏服より秋服が好き

    露出が多い夏もいいんだけど、秋服って落ち着いててめっちゃ好き。 今日も営業周りしてたら綺麗な女性がいて目移りしちゃった。 たとえばこういうの。 http://www.otto-online.jp/fabia/product/productId/413843/ モデルが良いってのもあるけど落ち着いたワンピースとか超好き。 背中のファスナーを下ろしたら・・・とか考えるとめっちゃそそられる!ふー! ワンピース以外ではこういうカットソーもいい。 https://i.lumine.jp/item/106140010530003 あとは https://i.lumine.jp/item/106140015320002 とか。羽織ってるのも好きだけどプルオーバーも楽な感じが出てるし、秋を感じるのがいいね! https://i.lumine.jp/item/106140014740002 関係ないけど鎖骨

    断然、夏服より秋服が好き
    dadabreton
    dadabreton 2014/09/19
    写真の撮り方が悪いからか、2,3,4番目が部屋着に見える。
  • 前日まで好きだったのに。

    前日まで好きだったのに、好きじゃなくなってしまった。自分は最低だなっておもう。結婚したいくらいすきだった。でも初めてのセックスのとき、背中に掘られた登り龍の刺青をみて好きって気持ちがなくなった。聞いてみると、職場で流行ってるらしい。登り龍。なんなんだその職場…。可愛いし、いい子。でもだめだ。自分には無理だなって思った。ツイートする

    dadabreton
    dadabreton 2014/09/19
    なんで「自分は最低だな」って思うのかわからない。
  • 「植物状態=死んでるも同然」ではなかった!認識・思考可と判明 - IRORIO(イロリオ)

    俗に言う「植物人間」「植物状態」とは、「思考や運動をつかさどる大脳皮質の働きは失われるが、呼吸や循環などの生命維持は機能している状態」のことを指す。つまり「目を開けていても、考えることはできない」とこれまでは思われてきた。 しかし最近発表された調査によって、その認識は覆されることになりそうだ。 ヒッチコックの映像で脳の働きを観察 調査を行ったのは、西オンタリオ大学の研究者チーム。16年前に医師から植物状態と診断された34歳のカナダ人に、映画界の巨匠・ヒッチコックが監督したTVドラマを見せた。 そして患者がドラマを見ている間、脳が機能している領域への血流を記録するfMRIという装置で、脳の動きをモニターした。 患者がドラマを理解している その結果、患者の脳内において、予想や興奮といった感覚の活動が起きていることが明らかになった。 また音や映像の処理に関わっている領域と同様に、高次の認識領域に

    「植物状態=死んでるも同然」ではなかった!認識・思考可と判明 - IRORIO(イロリオ)
    dadabreton
    dadabreton 2014/09/19
    植物状態の話なら回復した人から聞けばいいんじゃないの?「植物状態」って訳がおかしいのかな?
  • 日産スカイライン200GT-t Type SP(FR/7AT)【試乗記】 ハイテクで演出された古典 - webCG

    ブランド一覧はこちらこの記事を読んだ人が他に読んだ記事試乗記ニュース画像・写真モーターショー自動車ヒストリー特集エッセイクルマ生活Q&AFrom Our StaffデイリーコラムCarScope谷口信輝の新車試乗水野和敏的視点池沢早人師の恋するニューモデル思考するドライバー山野哲也の“目”あの多田哲哉の自動車放談webCGプレミアム記事一覧webCGプレミアムプランとは日刊!名車列伝動画ギャラリープレゼントアウトビルトジャパンニューモデルSHOWCASE失敗しない中古車選びカーマニア人間国宝への道エディターから一言カーテク未来招来マッキナ あらモーダ!読んでますカー、観てますカーおすすめの動画小沢コージの勢いまかせ!!リターンズ自動車保険 トヨタレクサススバルマツダスズキダイハツホンダ日産三菱ポルシェメルセデス・ベンツアウディBMWMINIフォルクスワーゲンボルボルノープジョージャガーアル

    日産スカイライン200GT-t Type SP(FR/7AT)【試乗記】 ハイテクで演出された古典 - webCG
    dadabreton
    dadabreton 2014/09/19
    深い意図はないのだろうけど困惑する表現。→「スカイラインがメルセデス・ベンツのエンジンを積むなんて、サザンオールスターズのドラムをリンゴ・スターがたたくようなものではないか(ちょっと違いますね)。」
  • ビニール傘を盗まれた時に騒ぐ奴に言いたい

    この間同僚が『会社に持ってきたビニール傘が盗まれた。いい大人になってもそういうことをする社員がいる この会社信用出来ない!』みたいなことを日報に書いてたんですよ。それはもうかなり怒ってたみたいで、他の同僚が怒りを鎮めようと『そうだよね。ひどいことする人いるよね』って同調する意見書いてたんですけど、僕はなぜそういう発想になるのかがわからないんですよ。 ビニール傘ってどれも一緒じゃないですか。だから僕はまず(ビニール傘持ってきた人が間違って他人のビニール傘持って帰ったんだ)っていう発想になるんです。そのほうが怒りがわかないし。無駄にストレスたまらないじゃないですか。もっと人を信用した方がいいと思うんですよね。まぁ、傘ぱくったの僕なんですけど。

    ビニール傘を盗まれた時に騒ぐ奴に言いたい
    dadabreton
    dadabreton 2014/09/19
    ビニール傘を盗まれたとき、その数百円のモノが無くなったこと自体に怒っているのではなく、盗まれたことで雨に濡れる羽目になったことに怒ってるってことを理解できないもしくは理解できないふりをする奴が結構いる