daidaipのブックマーク (147)

  • サイト閉鎖に追い込むのがゴールではない炎上するWELQ問題の気持ち悪さ - @basseyboost

    炎上を続けるWELQの「正しい医療情報」についての論争、問題となった経緯や個人的な感想をまとめました。加筆修正を繰り返しているうちに着々と記事の通報や削除が進んでいるようですが、一つの意見として聞いてもらえると嬉しいです。 WELQの問題点 正義と悪の分かりやすい構図 ポジショントークに使われている インターネットの世界を綺麗にするには WELQの問題点 キュレーションサイトは元々インターネット上の情報を引用(コピペ)して再編集する仕組みだった。情報の断片を集め、まとまったコンテンツを作ることでユーザーにも役に立つ情報と思われることが多く、SNSでの拡散が行われ外部リンクを獲得することで検索上位に表示される可能性が高くなる。しかしコピペのみのテキストだとGoogleからの評価が得られにくく、検索上位に安定させることができないので、引用部分をリライトして記事を仕上げる方法に変化していった。

    サイト閉鎖に追い込むのがゴールではない炎上するWELQ問題の気持ち悪さ - @basseyboost
  • 賛否両論!?閉鎖が相次ぐ問題のキュレーションサイトを調査中(全202媒体) - @basseyboost

    WELQ問題から波及するキュレーションサイト(まとめサイト)の薬機法や著作権問題で閉鎖が相次いでいますが、情報収集先や広告の出稿先がなくなって困っている方や、徹底的に全てのキュレーションサイトを潰したい方々にも役に立つかもしれない媒体一覧をまとめました。 医療 健康・ダイエット 美容 ファッションコスメ コスメ・ネイル メンズファッション・美容 出産・子育て 恋愛結婚 旅行・おでかけ グルメ・レシピ 自動車 ペット その他・ライフスタイル ゲーム・エンタメ 総合 閉鎖済みのキュレーションサイト キュレーションサイト 一覧 独自調査や取材は他力願です 問題点のおさらい 個人的に情報収集やAdWordsの入稿のために、確認しているキュレーションサイトを網羅していますが、情報の整理が追いついていないので随時更新していく予定です。反響がありそうなら頑張ってリサーチするのでブクマやシェアしてい

    賛否両論!?閉鎖が相次ぐ問題のキュレーションサイトを調査中(全202媒体) - @basseyboost
    daidaip
    daidaip 2016/12/12
    良いまとめ! この一覧を元に、著作権、薬機法、肖像権などに抵触している悪質キュレーション系まとめサイトは燃やし尽くしてほしい。
  • 10年放置の休眠預金は年間1000億円超 福祉での活用手法に賛否 - ライブドアニュース

    by ライブドアニュース編集部 ざっくり言うと 10年以上放置された銀行口座のお金をNPOなどに分配する休眠預金活用法 休眠預金を福祉に活用しようという試みだが、手法には賛否両論があるよう 運営の透明性や、資金の活用法について批判の声もでているという 提供社の都合により、削除されました。 概要のみ掲載しております。 関連ニュース ランキング 総合 国内 政治 海外 経済 IT スポーツ 芸能 女子

    10年放置の休眠預金は年間1000億円超 福祉での活用手法に賛否 - ライブドアニュース
    daidaip
    daidaip 2016/12/12
    これは、大反対!
  • キュレーションメディア問題に関連するアーカイブ一覧 - Yahoo!ニュース

    西野未姫、真剣交際していた俳優と破局「浮気されて終わりました」 『俺の話は長い』劇中で発表 オリコン 11/30(土) 22:03

    キュレーションメディア問題に関連するアーカイブ一覧 - Yahoo!ニュース
    daidaip
    daidaip 2016/12/12
  • 安倍首相の御用記者・田崎史郎に「政権を代弁してる」と恵俊彰が認定! テレビで繰り返される醜悪な安倍擁護の数々 - 本と雑誌のニュースサイト/リテラ

    安倍首相の御用記者・田崎史郎に「政権を代弁してる」と恵俊彰が認定! テレビで繰り返される醜悪な安倍擁護の数々 メディア幹部と癒着する一方、圧力をかけて不都合な報道を封じ込めることに成功した安倍政権。なかでも見苦しいのが“御用ジャーナリスト”の存在だが、とくに安倍首相のスポークスマンとしてワイドショーでおなじみとなったのが、田崎史郎・時事通信社特別解説委員だ。 田崎氏は安倍首相と会を繰り返していることからネット上で“田崎スシロー”と揶揄され、サイトでも露骨な政権擁護解説をする田崎氏のことを「安倍応援団」と批判をしてきた。 だが先日、田崎氏はとうとう“身内”からも御用記者の烙印を押されてしまったのだ。 それは今月 9日放送の『ひるおび!』(TBS)でのこと。この日は現在、参院会議で審議が行われている統合型リゾート施設(IR)整備推進法案、いわゆるカジノ法案を番組で取り上げたのだが、そこで

    安倍首相の御用記者・田崎史郎に「政権を代弁してる」と恵俊彰が認定! テレビで繰り返される醜悪な安倍擁護の数々 - 本と雑誌のニュースサイト/リテラ
  • NAVERまとめに無断転載“された”側の訴え……「抗議への対応に驚愕」

    ディー・エヌ・エー(DeNA)の医療サイト「WELQ」の問題を発端に、キュレーションメディアの問題がネットを騒がせている。他人の記事や画像を無断利用するキュレーションメディアもあり、「自分のサイトの記事や画像を盗用された」と困っている人は多い。 LINEが運営するキュレーションメディア「NAVERまとめ」も、「コンテンツを無断利用された」と被害を訴える人が多いサイトの1つだ。ライターの北祐子さんは、個人サイトに掲載した画像をNAVERまとめに何度も無断で利用され、そのたびに抗議してきたという。 今年2月には、企業が運営するメディアに寄稿した記事や画像を無断利用され、抗議したこともあった。だが、「驚愕の対応」をされ、泣く泣く削除依頼をあきらめたという。 「NAVERまとめ転載禁止」と明記するよう求められた 問題が起きたのは今年1月末。徳間書店が運営するWebメディア「&GP」に、チョコレー

    NAVERまとめに無断転載“された”側の訴え……「抗議への対応に驚愕」
    daidaip
    daidaip 2016/12/12
    いよいよ本丸へ。各メデイアは一斉に斬り込んでほしい。まずはBuzzFeedさんはよ。
  • NAVERまとめに無断転載“された”側の訴え……「抗議への対応に驚愕」

    ディー・エヌ・エー(DeNA)の医療サイト「WELQ」の問題を発端に、キュレーションメディアの問題がネットを騒がせている。他人の記事や画像を無断利用するキュレーションメディアもあり、「自分のサイトの記事や画像を盗用された」と困っている人は多い。 LINEが運営するキュレーションメディア「NAVERまとめ」も、「コンテンツを無断利用された」と被害を訴える人が多いサイトの1つだ。ライターの北祐子さんは、個人サイトに掲載した画像をNAVERまとめに何度も無断で利用され、そのたびに抗議してきたという。 今年2月には、企業が運営するメディアに寄稿した記事や画像を無断利用され、抗議したこともあった。だが、「驚愕の対応」をされ、泣く泣く削除依頼をあきらめたという。 「NAVERまとめ転載禁止」と明記するよう求められた 問題が起きたのは今年1月末。徳間書店が運営するWebメディア「&GP」に、チョコレー

    NAVERまとめに無断転載“された”側の訴え……「抗議への対応に驚愕」
    daidaip
    daidaip 2016/12/12
    いよいよ、各メディアは本丸のNAVERに切り込み始めた。関ヶ原から、いよいよ舞台は大阪城へ。
  • はてな匿名ダイアリー

    はてな匿名ダイアリー
    daidaip
    daidaip 2016/12/12
  • コピペサイト運営者たちの阿鼻叫喚「もうまとめはお終いだ」 - エストニア共和国より愛をこめて

    仁義なきコピペサイト運営者たち ここ数日の「記事を無断転載して金儲けをしているコピペサイトに賠償金を請求してみる」シリーズのせいですっかり殺伐とした雰囲気の記事ばかりになってしまった当ブログですが、清涼剤として昨日立ち寄ったタリン旧市街のクリスマス・マーケットの写真を載せてみました。綺麗でしょ。 さて、シリーズ第一弾の反響を確認するために記事へのリンク元をたどっていくうちに、面白いものを見つけてしまいました。 零細2chコピペブログ管理人スレ144 「おーぷん2ちゃんねる」という、投稿をパブリック・ドメインとして公開している掲示板サイトのスレッドのようです。パブリック・ドメインということなら遠慮なく転載させていただきますね。コピペサイト運営者たちの阿鼻叫喚をご覧ください。 776 :名無しさん@おーぷん :2016/12/07(水)11:35:23 ID :aOr × 哲学ワロタ もうまと

    コピペサイト運営者たちの阿鼻叫喚「もうまとめはお終いだ」 - エストニア共和国より愛をこめて
  • 【流出】DeNA村田マリの逃亡に怒った部下たちが暴露合戦を開始。「welqで炎上したけどあたしは何もウェルクないもん!」

    誤った医療情報を1記事数百円のクラウドワーカーに書かせ、日社会に大きな迷惑をかけた村田マリ。謝罪会見にも姿を見せず、一切の沈黙を守っている。 その無責任さに怒りを感じたのか、ネット上では部下をはじめとした関係者たちが内情について一斉にリークを始めている。 ※以下の書き込みはもちろん全てを鵜呑みにできるわけではないが、未だ明らかになっていない不祥事が起きた原因について村田マリ主犯説を裏付ける貴重な証言なので紹介しておく。 ポイントは、記者会見で頭を下げた南場会長と守安社長を責める声はほとんどなく、村田マリのバッシングばかりということ。 (1)村田マリは性格がヤバイ。が、DeNAに会社を売却したので10億円ほどはもっている勝ち組。 166 : 名無しさん@1周年[age] 投稿日:2016/12/08(木) 02:14:29.96 ID:H0Q8AvsY0.net 村田マリのオバサンは無様

    【流出】DeNA村田マリの逃亡に怒った部下たちが暴露合戦を開始。「welqで炎上したけどあたしは何もウェルクないもん!」
    daidaip
    daidaip 2016/12/12
  • 『「医師監修」を、なめていらっしゃると思う』

    Baby!Baby!Baby! フォトアプリ「Baby365」プロデューサー・マタニティ情報サイト『ニンプス』を運営しています。 DeNAのキュレーション問題が沸騰しており、わたしとしては「そうだよね」という気持ちで日々ニュースを見ています。やっと全部明るみになった。関係なくもないので、わたしも1回だけこれに関して思うことを書いておこうかと。今日だけマタニティブログおやすみ まずはじめに、ニンプスをはじめとする弊社メディアは、医療情報には医師や助産師の先生を、事は管理栄養士さん、お金のことはFPさん、子どもの健康については小児科医の先生、というように、専門知識が必要な情報にはすべて監修を付けています。 主婦ライターと呼ばれる、クラウドソーシングを使って作った記事も1もありません。基的に社内スタッフが書くか、医療系・子育て系の情報におけるキャリアのあるプロライターさんにライティングを依

    『「医師監修」を、なめていらっしゃると思う』
    daidaip
    daidaip 2016/12/12
    DeNAキュレーション系立ち上げ時に医師監修の必要性知ってたのに軽視していたという事実。 “DeNAは、医師監修の必要性を1年半前には知っていたということになります。なにかしらの理由で、できないか・やらなかった”
  • MERYが潰れてもそれを見ていた人達が消えるわけじゃない - しっきーのブログ

    WELQからの一連の騒動で、MERYも非公開になってしまった。復活は望み薄。 MERYというメディアは、公式Twitterのフォロワーも16万以上いるし、アプリも500万DL以上だし、人気アイドルが表紙を飾る紙の雑誌も出てて、規模と人気で言えば国内トップクラスのメディアの一つだった。 僕も女子が普段何を考えて生きてるのかそれなりに気になって、たまに覗いてたりしてたぞ。 MERYを潰してネット民達はヒャッハー状態だけど、「MERYがなくなった先に何があるのか」という話がそろそろ出てきてもいいのではないかと思う。 MERYやDeNAパレットがやりたかったのは「商品紹介」なのでは? 広告とコンテンツと意識の高さカースト MERYが消えた後の世界 1. ブロガー、アフィリエイター大歓喜 2. 綺麗なMERYが現れる 3. 一億総マーケティング社会 キュレーションメディア亡き後の良い「インターネット

    MERYが潰れてもそれを見ていた人達が消えるわけじゃない - しっきーのブログ
    daidaip
    daidaip 2016/12/11
  • はてな匿名ダイアリー

    daidaip
    daidaip 2016/12/11
  • キュレーションはジャーナリズムに立脚しているか(津田建二) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    キュレーションメディア事業部を巡るトラブルで、DeNAの南場智子会長をはじめ首脳陣が謝罪会見を行った。weblioによると、キュレーション(Curation)とは、人手で情報やコンテンツを収集・整理し、それによって新たな価値や意味を付与して共有することである、という。しかし、英語のサイトを見ると(参考資料1、2)、コンテンツキュレーションは、様々なメディアからニュースをつまみいして、意味を付加することではない。様々な断片的なコンテンツから、新しい考え方を生み出すことで、ブレーンストーミング作業と似ているともいう。ジャーナリズムの質を知らない「素人」が机の上で意味を追加すると「ねつ造」になりかねない。 さまざまな情報源から、断片的な情報をとってきて(すなわち取材し)それを整理し、ある視点から見ると新しいニュースやコンセプトに見えることがある。これがニュースの切り口とか、新しい視点という考

    daidaip
    daidaip 2016/12/11
    "裏付けをとり、事実だけで表現できないのであれば、コンテンツキュレーションというビジネスを行うべきではない。「うそ」や「でっち上げ」は、決して許される行為ではない。"
  • まとめサイトの盗用、どう対処? 弁護士「プロじゃなくても使用料請求」「出典書いても不十分」 (withnews) - Yahoo!ニュース

    一般ユーザーの投稿記事を載せる「まとめサイト」で問題化している記事の無断盗用。自分の文章や写真が盗用されたとき、どのような対応が考えられるのでしょうか。著作権法に詳しい、骨董通り法律事務所(東京・港区)の小林利明弁護士に話をうかがいました。 【画像】見覚えありません?まとめサイトで無断転用繰り返された、ある「浴衣画像」 ――まとめサイトの記事は、あちこちのサイトの文章や画像を転載しているものが大半です。どんな法的根拠で可能になっているのですか? 根拠となるのは著作権法です。この法律で大前提となるのが、他人の著作物を無断では使えないということです。 ――まず前提として無断転載はダメと。 はい。 そのうえで条件付きで、著作権者の許可がなくても他人の著作物を「引用」することを認めています。その目的は、新しい創作・文化活動をサポートするためです。 最高裁の判例によれば、公表された著作物を

    まとめサイトの盗用、どう対処? 弁護士「プロじゃなくても使用料請求」「出典書いても不十分」 (withnews) - Yahoo!ニュース
    daidaip
    daidaip 2016/12/11
    各種まとめサイトは一掃。
  • パクリ量産とクラウドソーシングの黒い関係

    (※)記事初出時、DeNAの「WELQ」に関して、ランサーズ社が執筆のディレクションをしているという表記が事実とは異なっていたため、文の一部を訂正し、追記しました(12月19日11時追記) 「『働き方革命を起こす』『未来の働き方』などと夢のあることを言いながら、実際にはライターを低単価で買い叩き、質の低い記事やパクリ記事を大量生産するプラットフォームになってしまった」 20代後半の坂武さん(仮名)は、みずからがウェブライターとして業務を請け負っているクラウドソーシングの実態を吐露する。 クラウドソーシングはインターネットを介し、個人に仕事を発注するビジネス。坂さんは大手クラウドソーシングのランサーズ社で、2014年秋からウェブライターの業務を開始。2015年からは大手のクラウドワークス社でも、同じくウェブライターの業務を受注するようになった。クラウドワーカーと呼ばれることもある働き方

    パクリ量産とクラウドソーシングの黒い関係
    daidaip
    daidaip 2016/12/11
    パクリサイトとクラウドソーシング、ズブズブすぎる。
  • リクルートのギャザリーには著作権を守る仕組みも記事をチェックする仕組みも無いことが問題 - 鈴木です。別館

    なぜ似非キュレーションサイト*1でライターが平気で著作権侵害を行うのか? その理由はキュレーションメディア側に大いにあります。 それは著作権侵害を助長する仕組みを構築しているからです。 今回、リクルートが行っている似非キュレーションサイト「ギャザリー」を例に説明していきます。 上記画像は今も(2016年12月10日18時現在)ギャザリーで無断転載されている画像です。 なお文で使用している画像の多くはギャザリーから引用しています。 まとめならギャザリー | 日常を充実させたい。キュレーションマガジン ユーザー登録は簡単 ギャザリーではライターが書いた記事の閲覧数に応じて報酬がもらえます。 報酬がもらえるので、ライターになるのは難しいか?と言えば至極簡単でリクルートID(じゃらん等のID)を持っていれば2分足らずでライターとして記事が書けるようになります。 リクルートIDを持って無くてもID

    リクルートのギャザリーには著作権を守る仕組みも記事をチェックする仕組みも無いことが問題 - 鈴木です。別館
    daidaip
    daidaip 2016/12/10
    “でもまずはリクルートがどれだけ著作権を侵害しているかを自ら認め、顧みることを切に願います。” 全てのまとめ系キュレーションのサイトに願う、当たり前のことが書かれている。良記事。
  • ヨッピーさんの話題の記事

    素晴らしい内容だと思った 元サイバーエージェント社員だが、あの会社の儲かれば何してもいい的な考え方がほんと嫌いだった 他社をパクってちょっと変えて運用で儲けようというのを社長を元に指示している 社長がそんなだから新卒であの会社に入る奴らもモラルがそれとイコール むしろ純粋培養 今回の一連報道に対しても、受け取る側が情弱なのが悪い的なことsnsに書き込んでて、ほんと糞だと思った 企業風土がそんなだから改まることは今後もないだろう 一部上場企業といいつつ、IT系はほんとろくな会社がないと思う もっとそのへん厳しく対処すべき

    ヨッピーさんの話題の記事
    daidaip
    daidaip 2016/12/10
  • FNN

    警視庁150年事件ファイル「遠隔操作ウイルス事件」誤認逮捕から執念の逮捕 FBIを動かした交渉の舞台裏 2024年に創立150年を迎えた警視庁。その長い歴史の中で、犯人に翻弄され、あってはならない「誤認逮捕」を生んでしまった事件がある。2012年の「パソコン遠隔操作ウイルス事件」。数々の殺害予告メールを送信する…

    FNN
    daidaip
    daidaip 2016/12/10
  • 【主張】情報まとめサイト 送り手の責任極めて重い(1/2ページ)

    ネット上の情報をテーマ別に集めた「まとめサイト」で記事の掲載中止が相次いでいる。 IT大手のディー・エヌ・エー(DeNA)が運営するサイトは、根拠のない記事を乱造する不適切なものだった。情報を扱う企業として責任を重く受け止め、再発防止を徹底すべきである。 ネット上には玉石混交のさまざまな情報があふれている。まとめサイトは、それらの中から役立つ情報をテーマごとに集めるのが売り物で、「キュレーション(収集・分類)サイト」と呼ばれる。 DeNAの場合、医療・健康情報を扱うサイトで記事の誤りなどの苦情が相次いだことから、発覚した。肩こりは「霊のしわざ」といった情報のほか、医師が書いたブログの文章に、誤った情報を書き加えた例もあったという。 記事の多くは外部ライターに執筆させていた。他サイトの記事の表現を変え、転載するよう指示したマニュアルもあったという。 サイトの閲覧数を上げるため、信憑(しんぴょ

    【主張】情報まとめサイト 送り手の責任極めて重い(1/2ページ)
    daidaip
    daidaip 2016/12/10