タグ

2008年5月2日のブックマーク (13件)

  • 1000speakers:4 - ゆきのぶ日記(2008-04-26)

    ■ [Prog]1000speakers:4 http://ja.doukaku.org/wiki/index.php/1000speakers:4 今回は聞く方として参加した。 デブサミの作り方 翔泳社の iwakiri さんの基調講演。 デブサミについて 1000speakers:4 参加者の半分はデブサミ参加者。 ロゴは木。包丁ではない。毎年 3500 人が来ている。 amachang とはデブサミで邂逅した。 開始当初の 2002 年はオフショア開発の時代、日に開発者は必要ないのでは?と言う悲しい時代。 悲しいのは、ソフトウェアプロダクトは輸入超過。日製はほとんど無い。 カスタムメイドのアプリケーションのみが、日のシェア高い。 デベロッパーを会社は育てない。自分で育たないとならない。 でも日に感謝している アジアの中で女子がバイトで海外旅行できたのは日だけ。自分の身の安全

  • 1000sp4の発表スライド - Yet Another Ranha

    | View | Upload your own 肝心の1000sp4参加体験記はSDLオフ帰ってきた後で。 ということで、今日はSDLオフに行ってきます。

  • 遅ればせながら 1000speakers:4 の感想などを - 日曜プログラマがダラダラ書く

    デブサミの作り方 - 岩切さん 技術者による技術の話ではなく、イベント運営をとおして技術者にとっての世の中を変えていこう、というお話。こういうお話も大切だと思いました。 開発者によるお祭りといえば、そろそろ Functional Language Saturday が開催されてもいいんじゃなかろか。 Learning Erlang - JJ1BDX さん お名前はアマ無のコールサインから。 お話は Erlang ってこんな雰囲気ですよー、というお話。 お話聞いてて思いましたが、Erlang に限らず、関数型言語ってこんな雰囲気ですよ、ってお話もあっていいかな、と。内容としては Shiro さんの「http://practical-scheme.net/docs/lambda-j.html」と「http://practical-scheme.net/docs/tailcall-j.html

    遅ればせながら 1000speakers:4 の感想などを - 日曜プログラマがダラダラ書く
  • 1000speakers:4の流れ - おびなたん☆

    はじまり 12:00に会場に着いたらだれもいなかった。 近くのスタバで一息つきながら端末開いたら、「12:30に開場する」ってにしおくんのつぶやきがあった。 12:35ごろふたたび会場へ。4,5人いた。その後、続々と人到着。 13:00になってもストリーミングの準備が終わらず開始を順延。id:amachangが遅れて到着してにしおくんに怒られる「それ僕の役目だから」 20分遅れて開始。 議事録 各トークの内容についてはだれかがまとめてくれる。 1000speakers:4 言及まとめ ゆきのぶ日記 おっぱい期待した人、ごめんなさい。でも「ぽろり」はちゃんといれといたよ>< 写真 おいら撮影 id:amachang撮影 懇親会 来年のデブサミには1000speakers枠? 「にほんごはっく」をオライリーから出版させたい。 高専カンファレンスは、都内の高専の講義室を借りるといいんじゃない?っ

    1000speakers:4の流れ - おびなたん☆
  • 1000speakersで発表してきたよ!! - yasuhisa's blog

    周りの人がすごいエンジニアな人ばっかりという状況で、一人統計モデルを使った発表をしてきました。思ったよりは全然緊張しませんでした*1。卒研発表会でも発表したということで、慣れみたいなところがやっぱりあるんですかね。エンジニアじゃなくても、どんどん発表するとよいと思うよ!! 忘れないうちに資料だけはアップしておこう。 | View | Upload your own 書いたプログラムとか 大した内容がないプログラムですが、自分のメモがわりに置いておきます。というか、とりあえず動けてきな感じなので[これはひどい]。 main.rb friends.rb prediction.rb run_r.rb model.selection.R prediction.R 後で追記します。 めもめも Brainfuckが熱かった チューリング完全 whitespaceも熱い ポロリがどこだったかよく分からな

  • 1000人スピーカ プロジェクト 第4回(at 赤坂某社) - ヤドカリデンキ商会(ブログ版)

    とりあえず大切なことを忘れないうちに書いておく 懇親会でまさにっきの人が爆発。insert、正規表現、スクレイピング、静的ファイル、manコマンド、man co(RCS)、pyc(ry 【追記】 人による解説 ktkr! 以下ただのメモ 岩切さんの基調講演 jj1 bdxさん prologに挫折、単位を落とした erlang joe armstrong先生のpmap hogelogさん hello worldの次はbrainf*ck whitespace スタック型仮想マシン kuzuhaさん flash playerの通信はだいたいオレオレ通信規約 LocalConnectionからGlobalConnection IRCサーバーを使う botネットはたいていIRCサーバーの上で動いている(jj1 bdxさん)。間違われないように issmさん にこぐらふ おびなたさん 日野望の会

    1000人スピーカ プロジェクト 第4回(at 赤坂某社) - ヤドカリデンキ商会(ブログ版)
  • 第四回で話してきました! - すがブロ

    1000speakers 第四回で発表しました。 詳細はこちら:http://ja.doukaku.org/wiki/index.php/1000speakers:4 ハゲでもわかるメール基礎講座 正直にいいます! アクシデントで資料をサイボウズラボに行ってから作成することになってしまったので、ほかのひとの発表はあまり聞けませんでした。 資料を作ってからも、発表準備で手間取ってしまい、「今回発表できないかも」という状態でしたので、結局ほとんど他の人の話を聞く余裕がありませんでした>< 発表資料は以下にアップしました http://sugamasao.dip.jp/1000speakers/no4/ 発表資料その1 発表資料その2 ニコニコ動画に発表時の動画がアップロ―ドされる予定ですので、アップロードされたらここも更新します。 追記:2008/6/4 こっちに動画を貼りました。 ニコ動デビ

    第四回で話してきました! - すがブロ
  • 1000speakers感想とか - inajob's blog

    聞きながら書いたメモ+捕捉 とりあえず聞きながら なるほど とか思ったことをメモしたつもり 基調講演(岩切さん) デブサミのはなし 中立的なカンファレンスの不在 10年続ける祭り 政党 テクノロジーのデパ地下 すべての人にとってアウェイでありたい developper=>シアワセシステムを作る人 デブサミって参加したことも無ければ聞いたことも無かったんですが、話を聞いていると非常に熱意を持って取り組んでらっしゃる様子が分かった。 ディベロッパーとして要注目 Learning Erlang jj1bdx あーらん 英語だね prologの後継 がりがり書いてた pmapとかあるらしい ErlangってTwitterが僕がTwitter始めたころにいろんなところで紹介されてて、一回やっておきたいなぁと思っていたんだケド。 まだ手付けず。 この発表をみてもう一度やってみようかな?と思った。 Wa

    1000speakers感想とか - inajob's blog
  • 2008-04-27

    正式版をリリースしました。 MZ3.i/MZ4 Ver.0.9.1.0 正式版 (2008.04.27) 初回起動時にクライアントタイプを選択できるようにした。 タブの初期化時にクライアントタイプを選択できるようにした。 グローバルプロキシの設定が記憶されない不具合を修正。 公開範囲の表示機能追加、ただし一部の友人公開の範囲取得は未対応(by モりやまさん) ニコニコ動画とGoogleマップのリンク抽出に対応。またGoogleマップリンクをWMで開く時にGoogleMapsで開けるようにした。(by モりやまさん) mixi動画のリンクが抽出できない不具合の修正(by モりやまさん) その他 既知の不具合 (低) ブックマークに登録すると文字が切れたり消えたりする(条件不明確、保留) (低) ログを読んでる途中に更新→ログが二重になる→再度更新→落ちる(不具合トピ No.618) (低)

    2008-04-27
  • 発表を振り返って - すがブロ

    ustream に録画してあった自分の発表を見た http://www.ustream.tv/channel/1000speakers ここの左下のサムネイルをクリックすると、録画されているのが見れる。これを見て思った事を幾つか。 言い訳うぜぇ うぜぇっていうか、もっと早く切り上げて編に行けば良かった。きっと、誰も言い訳なんて聞きたくないだろうし*1。 後半のエンコード周りの裏付けが正しく出来ていなかったので曖昧なまま話してしまった。結構言い切り口調で話したけど、実は RFC とかちゃんと確認してなかった。当初、発表する前にそこらへんは押さえておくつもりだったのだけど。。。 マルチパートの話してNEEEEEEEEEE/(^o^)\ 意外と落ち着いて話している 見ている人とペースを合わせて話せているように見える(聞こえる) マシンが違った、ということもあってスムーズにデモに移行できなかった

    発表を振り返って - すがブロ
  • 岩家ぶろぐ » 「1000人スピーカープロジェクト 第4回カンファレンス」で恐れ多くも話してきた

    はじめに 4月26日に行われた 1000人スピーカープロジェクト 第4回カンファレンス(1000speakers:4) に,恐れ多くも「話す人」として参加してきました. では以下,簡単に書いておきます. カンファレンス:「話す人」として プレゼン 「ニコニコ動画の『笑い』を可視化してみる」というタイトルで発表しました. 最初は「『にこぐらふ』について」,のような感じで考えていましたが,ちょっと直接すぎるか,ということで,2日前くらいにまわりくどく変更しました. 発表資料を以下にアップロードしてますので,よろしければ.(フォントや一部画像の透明状態が元の資料と異なっています.) http://www.slideshare.net/issm/200804261000speakers4/ プレゼンちゅうは終始挙動不審してました☆ 人前ってどうやって慣れるんでしょうねぇ...やっぱ数しかないのかな

  • [勉強会] 1000speakers4のまとめ – wadslog

    2003年から始まった。2002年から準備をしていた 祭りを10年続けたら、世の中が変わるのではないかという仮説があった 最終的な野望。世の中が変わること。 Developper->CTO、CIO Developper->ビジネスモデルを生む人 Developper->幸せシステムを作る人 長く続けることが当に大切ですよね。ぜひうまくいってほしいです。 もし世の中が変わったら、志向的に私は2番目辺りにいそう(程度の差はあれ)。

  • 1000speakers:4で発表してきた(書きかけ) - id:k-z-h

    1000speakers:4 - どう書くwiki遅くなったけどレポート的なものを。 発表について発表内容はFlash Player間で通信をというものでした。理想としてはメッセージ交換くらいはできるものを作って、実際に別々のPCで操作が同期するデモができればよかったのですが、「未完」。ただ周りの反応はそれなりによかったようで、質問もいくつか受けました。それに関してはよかったかなと。 あと通信にIRCを使うという点について、「セキュリティ的にIRCプロトコルは閉じたい」という指摘がありました。帰ってから、言われてみればそれもそうかなと思って、HTTPポーリングなゲートウェイも用意して繋がる方で繋げるのがいいかなとか考え中。 HTTP仲介サーバがメッセージを受け取ると、IRCネットワークにメッセージを横流しするという実装にすればいいかな。そうすれば送信者と受信者が別々の仲介サーバを使っていて