タグ

2012年11月19日のブックマーク (6件)

  • 「現場を変える?会社を変わる?」できることと、できないこと - give IT a try

    はじめに 先日のDevLOVE関西でもちょこっと絡ませてもらった@jyukutyoさんのブログがなかなか面白いと感じました。 「現場を変える・会社を変わる・SIから抜ける」何を選ぶのか - Fight the Future 書いてあることはほぼ同意です。 それに補足する形で僕の経験や考えをいくつか紹介してみます。 「信念がコンフリクトしている人」を変えるのはムリ まず、僕の経験上、一人の人間が現場を変えることは非常に難しいです。 一番困難、というか絶対ムリだと思ったのは「信念がコンフリクトしている人」を変えることです。 特にそれが上司だったり、部長クラスの人だと、転職する方が有力な選択肢になると思います。 例えば、アジャイルな開発スタイルを現場に導入したいと思っていても、「アジャイル開発なんて理想論だ。そんなお遊びで仕事が回るのは景気のいい会社だけだ。普通の会社は事前に仕様書を書いて開発を

    「現場を変える?会社を変わる?」できることと、できないこと - give IT a try
  • 「現場を変える・会社を変わる・SIから抜ける」何を選ぶのか - Fight the Future

    「現場を変える」系の話を聞くと、すばらしくて、自分の現場も!と思いますよね。 いわゆるSI業界から転職して、まだ1年も経っていませんが、僕もそのころ、そう思っていました。 でも、できなかった。 自分の力不足もあったのかもしれない。 もっとできることがあったのかもしれない。 そう思いながらも、転職して当によかったと思っている自分もいます。 転職せずもっとがんばっていたらよかったかも、と思ったことは「一度もない」のもまた現実なんです。 「環境だけ変えても何も変わらないよ」と、尊敬する先輩の一人が、働き始めて間もない頃、僕に言ってくれました。 これも正しい、今でもそう思います。 結局、正しいことというのは無数にあり、それはコンテキストの違いによって、より「ベター」なことだけがあって、「ベスト」なんてないわけですよね。 「現場を変える」ことに、自分の人生の時間をどれくらい費やしてもいいと考えてい

    「現場を変える・会社を変わる・SIから抜ける」何を選ぶのか - Fight the Future
  • 久しぶりは英語でなんと言うでしょうか - 英語 with Luke

    こんにちは、イギリス生まれ・東京在住、英語教師で作家のLukeです。今週、僕が書いたオノマトペ(擬態語・語音後)についての が出版されました。是非チェックしてみて下さい! ネイティブはそれほど「long time, no see」を使いません。 多くの方は、「long time, no see」というフレーズを中学校で教わるかと思います。しかし、実際英語のネイティブはそれほど「long time, no see」を使いません。 ネイティブは皆「long time, no see」が分かり、たまに使うこともあるのですが、「long time, no see」は少し気取った表現です。なので、仲の良い友達とずっと会えなくてやっと会えた時に、「long time, no see」を使う英語のネイティブは少ないでしょう。元々「long time, no see」は中国語の「好久不見」を直訳したピジ

    久しぶりは英語でなんと言うでしょうか - 英語 with Luke
    daisuke-m
    daisuke-m 2012/11/19
    おーー。It's great seeing you again... 咄嗟に言えるかなぁw 咄嗟で long time no see も出て来なかった経験がある。
  • この前のつぶやきをもう少し深掘ってみた。 « エンピツとキーボード

    先日、 QAをやっている方でJunitテストを書きながらレガシーコードを改善しつつ品質を高めたい方などいらっしゃいませんかー? 現状、Javaのコードが読めなくても、書けなくても、Junitを使ったことがなくても、やってみたいという方はいらっしゃいませんかー?— おっぴー || ぴーおつ (@_oppy) November 15, 2012 というつぶやきをしたら多数のひとにリツイートしてもらったので、なぜ、あんなつぶやきをしたのかもう少し書いてみたい。 なぜ、あんなつぶやきをしたのか、それは僕達のチームが技術的負債という痛みを抱えているからだ。 そして、技術的負債を解消しつづけるために、ともに開発現場にいてくれるエンジニアをチームが求めているからだ。 技術的な負債が生み出される原因は、エンジニア技術もさることながら、負債を抱えたプロダクトを産み出すことを許す開発プロセスがあり、さらに

  • AWS Elastic Beanstalkは今最もマルチ言語対応なPaaSか?

    Rustが再評価される:エコシステムの現状と落とし穴 In this article, we share findings and insights about the Rust community and ecosystem and elaborate on the peculiarities and pitfalls of starting new projects with Rust or migrating to Rust from othe...

    AWS Elastic Beanstalkは今最もマルチ言語対応なPaaSか?
  • 仕事で自己実現をしなければならない、というまやかし - 脱社畜ブログ

    では、自己実現と仕事は必ずセットで語られる。 例えば、学校教育において、生徒に「将来の夢」を考えさせたりするが、これは「将来なりたい職業」のことを指すという暗黙の了解がある。「ゲームの達人になりたい」とか「漫画をずっと読んでいたい」といった職業に結びつかない夢は、夢とはみなされない。「自分の夢は仕事以外の時間で実現して、仕事自体はなるべくその夢の実現の邪魔にならないものを選びたい」という極めて現実的な考え方には、指導が入る。 昔、TBSで「愛しの仕事さま」という就活番組が放送されていた。この番組名の裏には、「仕事で自己実現をしている人は輝いている」という思想が間違いなく存在している。また、村上龍の「13歳のハローワーク」はよく売れたが、このも「好きなことを仕事にする」ということを強く推奨していた。このの中では、「趣味は老人のもの」とまで言われており、「仕事仕事と割りきって、趣味

    仕事で自己実現をしなければならない、というまやかし - 脱社畜ブログ
    daisuke-m
    daisuke-m 2012/11/19
    『「好きなことを仕事にするのが幸せ」という思想が、やりがい搾取や労働力のダンピングの原因になる』