タグ

2013年4月27日のブックマーク (7件)

  • EclipseユーザがIntelliJ IDEAを使い始める時に見ておいたほうがよいページのメモとか - 新しいフォルダ (3)

    最近ずっとPlayframework2で遊んでいるのですが、Playもくもく会(日Playframeworkユーザー会 | Doorkeeper)とかに参加してると 「IntelliJ IDEAマジいいよ!」 と猛烈pushを受けていて、Playのpluginもあるらしくて心が揺れていた所、先日半額セールやってたので思わず勢いで株式会社サムライズムさんでパーソナルライセンスを購入してしまいました。 が、この世に生を受けてからずっとEclipseと生きてきたのでさっぱり勝手がわかりません。*1 と思っていた所、昨日の深夜、@daisuke_mさんが@yusukeさんに「IntelliJ IDEAの使い方が分からん!」とやり取りをしていて、これはしめたもんだと、横で見ながら出てくるリンクをブクマする作業をしていたら @kamekoopa @daisuke_m ブログにまとめを! 2013-0

  • Sublime Text の習得に役立つショートカットキーのチートシートを作ってみた (Mac OS X / Windows)【15日目】 | DevelopersIO

    “世界的ですもんね 乗るしかない このビッグウェーブに” はじめに そんな訳で、IT業界で話題沸騰中のテキストエディタ、Sublime Text。弊社でも続々と利用者が増えている今日この頃です。 基的にビッグウェーブに鈍感な僕らしく、先日あたりからようやく使い始めてみました。長い間eclipseを使い続けていたので、色々と戸惑う箇所も多く、まだまだSublime(卓越した)に使いこなせていませんが、徐々に慣れていけたらなと考えています。 ショートカットキーのチートシートを作ってみた 少し前に弊社のとあるスタッフから「ショートカットキーのチートシートでナウいデザインのものがあったら、超捗るぜ。」とあおられ、僕自身まだまだ不慣れなこともあって、操作の習得も兼ねて作ってみました。 Sublime Text | Periodic table of the Keyboard Shortcuts.

  • Eclipseのアレ、IntelliJ IDEAでどうやんの? - 日々常々

    Mac OS X 10.7.5 IntelliJ IDEA 12.0.1 community edition どうしてもオシゴトでは固定でEclipseさんを使うことが多いため、なかなか他のIDEさんに手を出しづらいのが悩みの種だったりする今日この頃。今日この頃と言いつつここ数年。正直Eclipseさんで困ってないってのもありました。 しかし、GroovyさんをEclipseさんからゴニョゴニョしてると、たまに不機嫌になってそっぽ向いたりして萌えるいまいちイケてなくて、IntelliJ IDEAさんのお力を借りねばならんかなーと思いはじめた次第です。 さて掲題の話は既出もいい所。公式にもあるくらいだし、日語訳してくれてる方もいる。 IntelliJ IDEA:: FAQ for Eclipse users (公式) Eclipseユーザの為のIntelliJ IDEA Q&A - 砂漠の

    daisuke-m
    daisuke-m 2013/04/27
    ああ、こりゃありがたい。
  • 2013-04-27_00-08-02

  • 04日目 インストール直後にやった方が良いこと - marsのメモ

    無事、ライセンスも購入できたらインストールの話です。と言っても試用ライセンスがあるので、ちょっと使ってみるだけなら、ライセンスの購入は必要ありません。 インストールそのものはインストーラの指示に従うだけで特に何かする事はありません*1。初回起動時に使うプラグインの選別がありますが、適当に回答すればよいです。 スタート画面も表示されて期待も高まると思いますが、その前にやっておいた方が良い事をいくつか。似たような事は以前も書いてますので、そちらもついでにどぞ。 → モダンなIntelliJ環境の構築方法 JDK のインストール Windows版のインストーラにはIntelliJを起動するためのJREが付属してきますが、コンパイラ(JDK)は付いてきません*2ので、別途JDKを用意しておいて下さい。 eclipseやNetBeansはJDK(というかコンパイラ)が付属してきますが、Intelli

    04日目 インストール直後にやった方が良いこと - marsのメモ
  • IntelliJの隠しオプション一覧 - marsのメモ

    こちらのつぶやきにて発見。長いこと使ってるけど、まだまだ知らない事は沢山あるなーとしみじみ 隠しオプション(Registry)の出し方は、"Find Action->"Include non-menu actions"をチェック->'registry'とタイプ"して「Registry」を選択すると出る。 元ネタは「Live Templateを通常の補完(Ctrl+SPACE)にもリストアップする」で、その設定がこのRegistryにあるらしい(該当項目名は"show.live.templates.in.compilation")。IntelliJの他のリスト同様、適当な文字をタイプすると近似項目にジャンプするので、お目当ての項目を見つけ出すのにそう苦労はしないはず。 いつからあったのかわからんし、今まで存在を知らなかっので、まあそれなりに自己責任な操作なのだと思う。ただ設定項目みてると、い

    IntelliJの隠しオプション一覧 - marsのメモ
  • モダンなIntelliJ環境の構築方法 - marsのメモ

    結構釣れたので、言出しっぺが書いてみるよ。今の設定ロストしたときのバックアップもかねて大事なとこだけまとめておこう。 まずは、IntelliJをインストール。OSX版以外はJREがバンドルしてあるんだけれど、実のところ、IntelliJ単体ではJavaのコンパイルはできない。あたしは、それに慣れていたので何とも思わなかったんだけど、Community Editionから入ってきた人が驚いているのをみて変だってのに気付いた。:-) #JDKが無い素のIntelliJで出来ることって、HTML/CSS/JavaScriptの編集くらいか? そんなわけで、IntelliJ以外に必要なツールの類は以下のとおり。必要に応じて、それぞれ個別にインストールしておいてね。 JDK 必須。Ruby, Python, PHPしか使わないってんだったら要らないかも。 File -> Project Struct

    モダンなIntelliJ環境の構築方法 - marsのメモ