タグ

ブックマーク / www.moongift.jp (15)

  • Androidアプリを開発する際のベースにどうぞ!·Android Bootstrap MOONGIFT

    Android Bootstrapは多彩な機能が実装されたAndroidアプリ開発ベースです。 Webサービス開発時においてBootstrapが活躍しています。そういったベースがあると開発がとてもスムーズになるのではないでしょうか。そこで今回はAndroid BootstrapAndroidアプリ開発のベースを紹介します。 ログイン画面。 ユーザ一覧。 ニュース。 タイトルをタップすると記事詳細が表示されます。 チェックイン。 タップすると地図が表示されます。 メニューはログアウトのみ。 紹介動画です。 Android Bootstrapはフラグメント、ページャー、アカウント管理などの実装に加え、Android Mavenプラグイン、RoboGuice 2、ActionBarSherlock 4、ViewPagerIndicator、http-request、GSON、Robotiumと

    Androidアプリを開発する際のベースにどうぞ!·Android Bootstrap MOONGIFT
  • JSONを使った開発のお供にどうぞ·jq MOONGIFT

    jqはターミナル上で使えるJSONパーサーです。 JavaScriptの台頭に伴ってJSONを共通のファイルフォーマットに使うことが増えてきました。システムから取得したJSONファイルの内容を調べる時に使いたいコマンドがjqです。 元のJSONです。 resultsの1つ目だけを出力。 2つ目だけ。 一つ目、さらに項目を指定して出力。 全ての結果、ただし項目を指定して出力。 さらに情報を追加して出力もできます。 jqはMac OSXLinux向けのコマンドであり、標準出力されたJSONファイルを読み込み、加工した上で出力できます。かつインデントを含めて成形してくれるのでデータの見やすさが格段にあがるはずです。プログラミング言語のライブラリから扱うよりも手軽ではないでしょうか。 jqはC製、MIT Licenseのオープンソース・ソフトウェアです。 MOONGIFTはこう見る Web AP

    JSONを使った開発のお供にどうぞ·jq MOONGIFT
  • なんてこった…JavaScriptをJVMで動かしてしまうコンパイラ·Mug MOONGIFT

    MugはJavaScriptのコードをコンパイルしてJavaの中間コードにしてしまうソフトウェアです。 ここ最近、プログラミング言語同士の壁が徐々に破壊されている気がします。あるプログラミング言語上で別なプログラミング言語を動くようにしたり、置き換えてしまったりするような類です。今回はその一つ、JavaScriptJavaVM上で動かすという、かなり無茶な気がしなくもない、そんなソフトウェアMugを紹介します。 元コードです。 コンパイルしました。 実行しました。確かに出力されています。 デモ2です。確かにJavaScriptです。 こちらもJVM上で実行されています。 MugはシンプルかつスタティックなJVMのためのJavaScriptコンパイラーです。書き方に多少の特徴はありますが、コードはあくまでもJavaScriptです。それをコンパイラを使ってclassファイルにします。その結

    daisuke-m
    daisuke-m 2012/08/24
    あれ、Rhinoは?
  • URLを引数に本文抽出を行うJavaライブラリ「Boilerplate」 | MOONGIFT | オープンソース・ソフトウェア紹介を中心としたITエンジニア/Webデザイナー向けブログ

    BoilerplateはURLを与えると文部分を抽出するライブラリ。 BoilerplateはJava製のオープンソース・ソフトウェア。Webサイトをクローリングしたり、そのサイト内にあるテキストを使って別なWebサービスを構築すると言った手法はよく存在する。そんな時に必要になるのが文抽出というテクニックだ。 デモ Webサイトには文以外にも多様なコンテンツが存在する。例えばヘッダー、サイドバー、フッター、広告などだ。そうした無用なコンテンツを除去し、必要な部分だけ取り出すためのライブラリがBoilerplateだ。 BoilerplateはURLを引数に、後は自動的にコンテンツを取得して文だけを返却してくれるという手軽なライブラリだ。Javaのライブラリなので、既存のJavaシステムに組み込むのはもちろん、Google App Engineを使ってWeb APIとしてコンテンツ抽

  • 200を越えるアイコンが揃ったBootstrap向けWeb Font·Font Awesome MOONGIFT

    Font AwesomeはBootstrapと組み合わせて使えるアイコンを集めたWeb Fontです。 Twitter Bootstrapの便利な機能の一つにアイコンパックがあります。ちょっとした装飾を手軽に付け加えられるのは便利です。そんなBootstrapに200以上のアイコンを追加するのがFont Awesomeです。Web Fontで作られたアイコンパックです。 全てのアイコンです。 ソーシャルアイコンも揃っています。 例です。ドロップダウンやボタンにつけています。 大きさが自由に変更できるのもフォントならではです。 ドロップダウンにつけると機能がより分かりやすくなります。 カスタマイズすればレーティングに使ったりもできます。 ファイル構成です。SVGフォントが提供されます。 Font AwesomeはTwitter Bootstrapで提供されているものに加えて色々な場面で役立

  • こんなやり方が…プラグインなしでWebブラウザ上でJavaを実行する·DoppioVM MOONGIFT

    DoppioVMはCoffeeScriptで作られたJavaVMです。Webブラウザ上でJavaコードをコンパイルしたり実行できます。 Webブラウザ上で実行できるJavaと言えばアプレットになりますがプラグインが嫌われる現在、あまり実行される機会も多くありません。そこでJavaScript上で動作するJavaVM、DoppioVMが開発されました。 Webブラウザ上にコンソールが表示されています。 javacもあります。 実際にコンパイルして実行もさせられます。 DoppioVMはCoffeeScriptで書かれたJavaVMとなっています。そのためJavaプラグインなしでWeb上でJavaを実行できます。コンパイルして中間コードも生成されるので、かなり格的と言えるでしょう。String、Pattern、HashMapなどがサポートされており、全てのJavaのコードが実行できる訳ではあ

    こんなやり方が…プラグインなしでWebブラウザ上でJavaを実行する·DoppioVM MOONGIFT
  • 開発時に。送信内容が確認できるダミーのSMTPサーバ·smtp4dev MOONGIFT

    smtp4devはWindowsローカル上に立てるダミーのSMTPサーバです。 システム開発においてメール送信を行う時はよくあります。SMTPサーバを立てたとして、間違って送信してしまうと大変な事態につながるかも知れません。そこで使ってみたいのがローカルで使えるダミーのSMTPサーバ、smtp4devです。 起動しました。まずはセキュリティ警告が出ます。 メイン画面です。この時点でポートは開いています。 オプションです。UIに関する設定です。 サーバ設定です。ポート番号はデフォルトで25です。 アップデートチェッカーもあります。 こんな感じで常駐します。 こんな感じでPHPからメールを送ってみます。 送信しました。すぐに反映されます。 さらに日語件名のメールを送ってみました。文字化けせずに送信されています。 メーラーでメールの内容を確認できます。 さらに詳細を確認できます。 メッセージソ

    開発時に。送信内容が確認できるダミーのSMTPサーバ·smtp4dev MOONGIFT
    daisuke-m
    daisuke-m 2012/02/05
    これ、Webサービスだったら面白いなぁ。実際にはメールは送らないけど、アプリの相手をしてくれるSMTPサーバ。
  • 社内でも立てられるGitHubクローン·GitLab MOONGIFT

    GitLabRuby/Ruby on Railsで作られたGitHubクローンです。 GitHubは有料でプライベートリポジトリが持てますが、それでもセキュリティ上の理由でリポジトリを外だしできないケースはあるかと思います。そんなときに使ってみたいのがGitLabGitHubクローンです。 ログイン必須になります。 ログインした後の画面です。登録済のプロジェクトが一覧表示されます。 一つのプロジェクトを閲覧しています。ソースツリーが出ます。ソースツリーは右へ右へスライドして表示されます。GitHubに似ています。 ソースコードハイライターも内蔵されています。rawでファイルをダウンロードできます。 タグやブランチを切り替えることもできます。 コミット履歴一覧です。 コミット詳細ではDiffが確認できます。 コミットに対するコメントも確認できます。 チーム設定です。複数人でのコラボレーシ

  • プレゼンテーションとTwitterを連携させる·TweetBubbles MOONGIFT

    TweetBubblesはAdobe AIR製のフリーウェア。勉強会やセミナーで、その状況をTwitterにつぶやく行為は良く行われている。その内容はTwitterクライアントを立ち上げている人や、勉強会に参加していない人にとってはメリットがあるが、同じ勉強会に参加している人にはあまりメリットがなく面白みがない。 このように左右から吹き出しが そこで使ってみたいのがTweetBubblesだ。TweetBubblesはTwitterを検索して予め指定してあるキーワードがあるつぶやきを見つけると画面の両サイドに吹き出しを表示してくれる。これによりプレゼンテーションがさらに盛り上がることだろう。 プレゼンテーションが行われている最中に感想をつぶやいたり、突っ込みを入れたりすればそれが目の前のプレゼンテーションに表示される。手を上げて質問はしづらくとも、つぶやきであればできるという人もいるかも知

    プレゼンテーションとTwitterを連携させる·TweetBubbles MOONGIFT
  • Google Codeで使われているソースコードハイライタ·Google Code Prettify MOONGIFT

    Google Code PrettifyはJavaScript/CSS製のオープンソース・ソフトウェア。Google Codeではリポジトリにあるソースコードをオンラインで閲覧する機能がある。多様な言語に対応しており、色づけによってソースコードの閲覧が容易になる。 JavaScriptの正規表現 そんなハイライトライブラリがGoogle Code Prettifyだ。Google Codeに限らず容易に使えるインタフェースが提供されているので、任意のソフトウェアやブログに組み込むことが出来るだろう。標準で多数の言語に対応していることもメリットの一つだ。 対応している言語はCSS/Bash/C/C++/Java/JavaScript/Perl/Python/SQL/XML/HTML/XHTML/XSL/WhiteSpace/Lua/VBScript/Haskell/OCaml/Lisp/Sq

    Google Codeで使われているソースコードハイライタ·Google Code Prettify MOONGIFT
  • Twitterをブラウザからもっと使いやすく!·pbtweet MOONGIFT

    TwitterというとWebブラウザからの利用よりも携帯電話やスマートフォンの専用アプリ、メール、ネイティブアプリケーションなどWeb APIを介したアクセスの方がしやすいイメージがある。とは言え、時々はWebブラウザからアクセスするのだが、そうするといつも使っているツールに比べるとあまりに貧弱で更新するのが面倒に感じてしまう。 発言のスレッド化 Webブラウザからはメッセージを送るくらいしかできない、ダイレクトメッセージも送りづらい…そんな面倒さから抜け出せるのがpbtweetだ。 今回紹介するオープンソース・ソフトウェアはpbtweet、WebブラウザからのTwitterライフをパワーアップするソフトウェアだ。 pbtweetはFirefoxのGreasemonkeyやSafariのGreaseKitで動作するユーザスクリプトだ。ブックマークレットのpbtweetは、ChromeやOm

    Twitterをブラウザからもっと使いやすく!·pbtweet MOONGIFT
    daisuke-m
    daisuke-m 2009/09/10
    こりゃすごいわ。採用。
  • Webシステム開発者に送る便利なテンプレート·Web App Theme MOONGIFT

    正直、Webデザインは苦手だ。システムは構築できても、その後のデザインで行き詰まって頓挫したサービスは数知れない。最近ではWebデザインテンプレートを使うようになったが、汎用性の低いものが多くカスタマイズも困難な場合が多い。 Basecampにも似たWebアプリケーションテンプレート 例えばWebシステムの管理画面を考えた場合、ユーザ向けの画面は気合いが入っているのに管理画面は酷いものが多い。そこで使ってみたいのがWeb App Themeだ。 今回紹介するオープンソース・ソフトウェアはWeb App Theme、テーマにも対応した汎用的テンプレートだ。 Web App ThemeはLighthouse、Basecamp、RadiantCMSにインスパイアされたWebアプリケーション向けテンプレートだ。右上のユーザ情報、タブを使った機能の振り分け、個別のタブの中にさらにセカンダリーのタブを

    Webシステム開発者に送る便利なテンプレート·Web App Theme MOONGIFT
  • MOONGIFT: � Webサーバを内蔵したJava製Wikiエンジン「Wixer」:オープンソースを毎日紹介

    Wikiを使って書かれた文章は正式な文章よりも、ライトで手軽な文章と言う位置づけにされることが多い。それは多人数でいつでも誰でも修正できてしまうこと、レンダリングが弱いHTMLが出力対象であることからきている。 編集画面 だが待って欲しい。何かの形式を利用することで、HTMLはもちろん他のファイル形式も容易にできるのではないだろうか。 今回紹介するオープンソース・ソフトウェアはWixer、マークアップ言語WIXを使ったWikiエンジンだ。 WixerはJavaベースのWikiエンジンで、Webサーバを内蔵しており、コマンドを実行するだけでブラウザからすぐに利用できるようになる。WiXというフォーマットで記述、保存される。このWiXはHTMLPDF、テキスト、RTF、man pageなどに変換できる。なお、現状ではWiXからHTMLのみとなっているが、将来的にPDF出力をサポートする予定だ

    MOONGIFT: � Webサーバを内蔵したJava製Wikiエンジン「Wixer」:オープンソースを毎日紹介
  • MOONGIFT: » AIRでもPDF生成「AlivePDF」:オープンソースを毎日紹介

    マルチプラットフォームで動作し、さらにWebアプリケーションのような操作性を持つのが魅力のAIR。各種アプリケーションが登場しているので、使ってみた人も多いのではないだろうか。 便利なアプリケーション実行環境をさらに魅力的にするライブラリの登場だ。もちろん、通常のFlashでも利用できる。 今回紹介するオープンソース・ソフトウェアはAlivePDF、ActionScript3によるPDF生成ライブラリだ。 AlivePDFはActionSctip3でPDF生成を可能にするライブラリだ。ベースとしてFPDFを利用している。これを使えば、Flashアプリケーションがさらに魅力的になるだろう。 さらに面白いのはAIRアプリケーションであれば、ローカルに保存することもできる点だ。AIRアプリケーションでPDFを生成し、そのまま保存できればレポーティング機能などで活躍するはずだ。 PDFはレポーティ

    MOONGIFT: » AIRでもPDF生成「AlivePDF」:オープンソースを毎日紹介
  • MOONGIFT: » 共有してテキストを作り上げる「Gobby」:オープンソースを毎日紹介

    ペア・プログラミングというやり方がある。一人がプログラマ、一人がビューワーとして、開発していく手法だ。作業に集中できたり(RSSリーダーやメールを見たりせず)、他の人のやり方を学ぶという点など、利点は数多い。 一つの作業を、それに関わっている複数の人でこなせば、作業は一気に完了するかもしれない。そのためのエディタがこれだ。 今回紹介するオープンソース・ソフトウェアはGobby、ネットワーク共有するテキストエディタだ。 Gobbyは一人がホスト、他はクライアントとして動作する。そしてホスト側でドキュメントを作成し、そのドキュメントを皆で編集する。 ドキュメントはPHPRubyCSSなどのハイライト表示に対応している。また、パスワードでロックすることもできる。チャット機能もあるので、話し合いながら作業を進めていくことも可能だ。 各ユーザは自分の背景色を設定する。それにより、誰かが作業した範

    MOONGIFT: » 共有してテキストを作り上げる「Gobby」:オープンソースを毎日紹介
  • 1