タグ

2019年8月1日のブックマーク (7件)

  • 【意外と知らない】ウインカーの点滅速度は決まっている?

    保安基準で時間当たりの点滅回数が決まっている クルマが周囲とコミュニケーションする最大の手段といえるのがウインカー。交差点で曲がる方向を示したり、車線変更の意思を表示したりと、その活用はスムースで安全な交通社会に欠かせない。 そのウインカーは、日語では「方向指示器」と言うが、保安基準においては30mもしくは100m離れた場所から「昼間において点灯を確認できる」ものであることが規定されている。ちなみに保安基準では方向指示器の色は「橙色」と定められている。だから、今のクルマにおけるウインカーはオレンジ色なのだ。 ウインカー画像はこちら さて、ウインカーといえば点滅するものだが、その点滅スピードについても、しっかりと保安基準で定められている。文言をそのまま写せば『毎分 60 回以上 120 回以下の一定の周期で点滅するものであること』となっている。逆にいうと、この範囲内であれば自動車メーカーは

    【意外と知らない】ウインカーの点滅速度は決まっている?
  • 【くるま問答】ウインカー点滅のタイミングがクルマごとに違うのはなぜ? - Webモーターマガジン

    右左折待ちをしていると、前車と自車のウインカー点滅間隔が違うことに気がつく。メーカーが異なるのであれば納得できるが、同じ車種でもこの現象を確認できる。どうしてこんなことが起きるのか、またその意図はあるのか鈴木ケンイチ氏に聞いてみた。 保安基準に適合している点滅速度であればOKウインカーの点滅速度は同じように見えて、クルマごとに微妙に異なっている。では、その理由は? ということで、今回はヘッドライト類を製造するサプライヤーに質問を投げかけてみた。 質問に答えてくれたのは、株式会社小糸製作所。1915年の創業から100年を超える日を代表する自動車用照明器メーカーだ。 まず前提として「ウインカー(ランプ)は、保安基準に準拠した仕様(明るさや定格など)で製造されています」というのが広報部からの回答であった。つまり、ウインカーの点滅速度は国によってルールが定められ、それに則って点滅速度が決まってい

    【くるま問答】ウインカー点滅のタイミングがクルマごとに違うのはなぜ? - Webモーターマガジン
  • 背の低いミニバンが絶滅危惧種になったワケ | ミニバンマイスターに聞いてみた|コラム【MOTA】

    そういえば最近、背の低いミニバンをあまり見かけない皆さんがミニバンと聞いて思い浮かべるクルマといえば、背の高いワンボックス型のトヨタ ヴォクシーやアルファードではないだろうか。しかし少し前まではホンダ オデッセイやトヨタ ウィッシュなど背の低い3列シートのクルマが人気だった。あんなに街を走っていた低全高ミニバンはどうして消えてしまったのか。そして消えた低全高ミニバンの代わりに登場したものとは。その理由を“ミニバンマイスター”に語ってもらった。 >>こんな時代もあった・・・消えていった背の低いミニバンを画像で振り返る 2019年現在、多人数乗用車のミニバンの売れ筋は、圧倒的にボックス型である。2019年1~6月の乗用車販売台数ランキングでは、全体5位のお手ごろミニバンのトヨタ シエンタはともかく、7位トヨタ ヴォクシー、8位ホンダ フリード、13位トヨタ アルファード、16位ホンダ ステップ

    背の低いミニバンが絶滅危惧種になったワケ | ミニバンマイスターに聞いてみた|コラム【MOTA】
  • デキる営業が「お客様の記憶に残る」ために心がけていること

    営業コンサルタント。ライフデザインパートナーズ株式会社代表取締役。1978年山梨県生まれ。早稲田大学卒。グローバル展開をしている能力開発企業で、入社2年で年間トップセールスを獲得したのち、独立。営業コンサルタントとして、専門である成功哲学をベースに、大脳生理学や行動心理学、脳機能科学などの要素も積極的に取り入れた指導で、1万1000人以上のビジネスパーソンや経営者の成績アップに貢献している。2010年8月には『The Japan Times』が選ぶ『アジアを代表する次世代の経営者100人 2010』に選出。おもな著書に、『できる人は、3分話せば好かれる』(三笠書房)、『お金と心を動かす会話術』(かんき出版)、『できるリーダーは、こう話す』(PHP研究所)などがある。 できる人は、3分話せば好かれる 話し方が変わると、仕事も、評価も、周囲からの人望も変わります。「この人、感じがいい」という人

    デキる営業が「お客様の記憶に残る」ために心がけていること
  • 人の性格は4タイプ!相手がどれかを見抜けば商談はうまく行く

    営業コンサルタント。ライフデザインパートナーズ株式会社代表取締役。1978年山梨県生まれ。早稲田大学卒。グローバル展開をしている能力開発企業で、入社2年で年間トップセールスを獲得したのち、独立。営業コンサルタントとして、専門である成功哲学をベースに、大脳生理学や行動心理学、脳機能科学などの要素も積極的に取り入れた指導で、1万1000人以上のビジネスパーソンや経営者の成績アップに貢献している。2010年8月には『The Japan Times』が選ぶ『アジアを代表する次世代の経営者100人 2010』に選出。おもな著書に、『できる人は、3分話せば好かれる』(三笠書房)、『お金と心を動かす会話術』(かんき出版)、『できるリーダーは、こう話す』(PHP研究所)などがある。 できる人は、3分話せば好かれる 話し方が変わると、仕事も、評価も、周囲からの人望も変わります。「この人、感じがいい」という人

    人の性格は4タイプ!相手がどれかを見抜けば商談はうまく行く
  • ASCII.jp:映画などの大容量データを高速転送できるUSB Type-Cケーブル

    ティ・アール・エイは7月30日、「cheero」ブランドから、USB Type-Cケーブル「cheero Type-C to Type-C Cable USB 3.1 G2 with e-Marker」を発売した。価格は1480円。 60WまでのUSB Power Delivery(USB PD)に対応し、出力側が60Wまでのものであれば、USB PD対応AC充電器に接続して超急速充電が可能。USB PD非対応のUSB Type-Cポートをそなえる機器でも使用できる。 データ転送速度は最大10Gbps。映画などの大容量データの転送が数秒で完了するという。 主な対応機種はNintendo SwitchMacBook、USB Type-C搭載のスマホやタブレットなど。ケーブル長は約100cmで、重さは約35g。

    ASCII.jp:映画などの大容量データを高速転送できるUSB Type-Cケーブル
  • 相鉄「都心直通」で武蔵小杉の混雑は増すのか?

    相模鉄道(相鉄)とJR線の相互直通運転により、相鉄線内と東京都心を直結する「相鉄・JR直通線」。今年11月30日の開業が4カ月後に迫る中、試運転や最終調整が急ピッチで進む。7月16日には相鉄とJRが直通列車の運行概要を発表、同月下旬には相鉄の青い電車が試運転でついに都心部へ足を踏み入れた。 乗り換えなしで相鉄線と都心を結び、沿線や神奈川県央地域の利用者にとっては大きく利便性が向上する直通運転。一方で、運行ルートの複雑化・過密化によるダイヤの乱れや、ホームの激しい混雑で知られる武蔵小杉駅に直通列車が停車することによる混雑悪化を懸念する声もある。相鉄悲願の「都心直通」はどんな効果・影響を生むだろうか。 新宿へ1日46往復 相鉄・JR直通列車は相鉄線の西谷駅から分岐して新たに開業する直通線(全長2.7km)に入り、新駅「羽沢横浜国大」駅からJR線に乗り入れ、武蔵小杉や大崎を経て新宿方面に向かう

    相鉄「都心直通」で武蔵小杉の混雑は増すのか?