タグ

ブックマーク / autoc-one.jp (43)

  • マツダが異例の対応! 新型の性能向上を旧モデルオーナー向けにも無償対応へ|コラム【MOTA】

    マツダの常識破壊! ソフトウェア更新で新たな挑戦これまでソフトウェアのアップデートでクルマの機能や性能を更新するといった有償・無償サービスは、海外メーカーの車両がほとんどであった。 ボルボは内燃機関モデル向けにでポールスター・パフォーマス・ソフトウェアなる商品を発売している。こちらを購入し、インストールすればエンジンとギアボックスの制御を変更し、スポーティな走りを味わえるというものだ。 しかしこのような例はごくわずかだ。ソフトウェアの更新というと、ディーラーの点検時に車載コンピュータのプログラムやカーナビ用地図データのアップデートを行う場合はあるが、クルマの性能を向上させるというのは、国産メーカーに限っては未知の世界とも言えるのだ。 >>ソフトウェア更新でかなり変わる! ボルボのアップグレード戦略はコチラ

    マツダが異例の対応! 新型の性能向上を旧モデルオーナー向けにも無償対応へ|コラム【MOTA】
  • 冷蔵庫とポットが純正!?100系ハイエースやY31セドリックなど…バブリーな車3選|フォトギャラリー【MOTA】

    自動車電話、冷蔵庫や冷温蔵庫など、かつてバブル時代に装着された豪華装備は高級車の象徴でした。今回は冷温蔵庫や冷蔵庫が装備された、バブル時代の豪華すぎる高級車を3車種ご紹介します。特に冷蔵庫はアウトドアの流行や厳しい暑さになる今だからこそ、復活して欲しいアイテムですね! 1989年に登場した通称100系と呼ばれるとトヨタ 4代目ハイエース は、商用車のバン、乗用車のワゴンをラインナップ。中でも多くのファンを取り込んだのは、ワゴンの最上級グレードにあたる「スーパーカスタムリミテッド」です。カタログには「トヨタの、もう一つの高級車」と記載され、トヨタ王道の高級車である「クラウン」と遜色のない豪華な内装と快適装備が与えられていました。 冷温蔵庫だけじゃない、バブル時代の装備が満載 豪華装備が満載のトヨタ 4代目ハイエース 100系は、湯沸かしと製氷機付き冷温蔵庫が装備されていました。 また、電動の

    冷蔵庫とポットが純正!?100系ハイエースやY31セドリックなど…バブリーな車3選|フォトギャラリー【MOTA】
  • 1.6リッターNA175馬力のMIVECと世界最小V6エンジン!三菱の技術を詰め込んだ 4代目 ミラージュ【MOTA写真館】|フォトギャラリー【MOTA】

    3代目までの直線的で角張ったスタイルから一変、丸みのある緩やかや造形へ路線変更した4代目 ミラージュ。ボディタイプは、3ドアのハッチバックと、4ドア6ライトウィンドウのセダンがフルモデルチェンジした年の1991年にデビュー。2ドアクーペ「アスティ」は4代目へフルモデルチェンジから2年後の1993年に登場する。 フルモデルチェンジ当初のエンジンは、1.3~1.6リッターのガソリンエンジン4機と1.8リッターのディーゼルターボがラインナップされていた。 1.6Lエンジンに三菱の技術を凝縮ミラージュにとって、1992年は重要な年になった。世界最小クラスの1.6リッターV6エンジンを搭載した「ミラージュ6(セダン)」がデビュー。さらに、1.6リッター 直列4気筒 DOHCエンジンには、可変バルブタイミングリフト機構である「MIVEC」を採用し、リッター100馬力を超える175馬力もの最高出力を発生

    1.6リッターNA175馬力のMIVECと世界最小V6エンジン!三菱の技術を詰め込んだ 4代目 ミラージュ【MOTA写真館】|フォトギャラリー【MOTA】
  • アメリカ仕込みのボディが大人気!アノ、オデッセイのベースになった5代目 ホンダ アコード【MOTA写真館】|フォトギャラリー【MOTA】

    5代目になったホンダ アコードは、全米自動車安全基準に適合するため、ボディサイズを1,760mmまで拡大し、登録区分が3ナンバーになった。エンジンは、キャブレター仕様が廃止され、全車PGM-FI仕様へ変更。この電子制御式燃料噴射システムのPGM-FIにより、エンジンのトルクと出力が向上した。 5代目 アコードから、ホンダのアイコンでもある可変バルブタイミング・リフト機構の「VTEC」エンジンを搭載。スポーティーで吹け上がりの良いホンダらしい走りを手にいれている。 また、1994年、5代目 アコードをベースとしたミニバン オデッセイがデビュー。瞬く間にヒットモデルとなったオデッセイはミニバンブームの火付け役になった。 レースの世界でもトヨタ、日産と三つ巴の戦い

    アメリカ仕込みのボディが大人気!アノ、オデッセイのベースになった5代目 ホンダ アコード【MOTA写真館】|フォトギャラリー【MOTA】
  • “ED”は何の略だか知ってる?スポーティでエレガントな4ドアクーペ 初代トヨタ カリーナED【MOTA写真館】|特別企画【MOTA】

    水平基調のデザイン、薄く台形型のサイドウィンドウ、ピラーレスの4ドアハードトップのボディを持つ初代 カリーナEDは、1985年にデビュー。 トヨタ セリカのプラットフォームを流用し作られた初代 カリーナEDの特徴は、なんといっても低く抑えられた全高とスポーティーで美しく上質なスタイリングで、ハイソカーブームの後押しもあり、爆発的なセールスを記録、一躍人気モデルとなった。 「トヨタの傑作」とまでいわれた初代 カリーナEDは、自動車業界に大きな影響を与え、マツダ ペルソナ、日産 プレセア、三菱 エメロードなど、同様のコンセプトを持ったモデルが後を追ってデビューしたのは有名な話だ。

    “ED”は何の略だか知ってる?スポーティでエレガントな4ドアクーペ 初代トヨタ カリーナED【MOTA写真館】|特別企画【MOTA】
  • 【意外と知らない】英語だらけでようわからん! メルセデス・ベンツ車名早わかり解説|コラム【MOTA】

    このウェブサイトでは、閲覧状況の把握や、お客様に合わせたコンテンツ、広告を表示するためにCookieなどを使用してあなたのパーソナルデータを利用しています。

    【意外と知らない】英語だらけでようわからん! メルセデス・ベンツ車名早わかり解説|コラム【MOTA】
  • 速度超過が時速15キロ未満でも捕まる例、急増中!?|移動式オービスが怖すぎる|コラム【MOTA】

    「新型移動式オービス(可搬式・小型オービスともいう)」は、2019年7月では全国30都道府県で稼働(または導入決定)していることが公表されたが、2020年には鳥取、山口、熊など残り17府県すべてに導入される予定となっている。 移動式オービスの怖いところは、その名の通り移動や持ち運びが容易であること。つまり、これまでのオービスのように一度設置したら長ければ何十年もその場所にある固定式と違って、日によって場所を変えることも自由自在だ。もちろん、ドライバーに場所を覚えられることもない。 さらに、「速度違反取締実施中」といった予告看板も多くの場合は出されないし、出されていたとしても小さくて気づかないなど、注意するのはとても難しい。 ドライバーにとってみればこの上なく恐ろしい状況で、移動式オービスが「速度違反取り締まりの最終兵器」と言われる所以だ。 移動式オービスは小型で持ち運びが簡単。取り締まり

    速度超過が時速15キロ未満でも捕まる例、急増中!?|移動式オービスが怖すぎる|コラム【MOTA】
  • レンタカーの無人貸し出しサービスに期待!J.D.パワーが2020年レンタカーサービス顧客満足度調査|【業界先取り】業界ニュース・自動車ニュース2024国産車から輸入車まで【MOTA】

    調査では、各事業者での利用率は1割以下と、まだ一般的には普及していないレンタカーの「無人貸し出しサービス」のニーズが高い傾向であることがわかった。 出発・返却における迅速さのみならず、サービスメニューや予約システムの使い勝手、利用料金といった点に対する満足度も顕著に高い傾向が見られる。 レンタカーの無人貸し出しサービスとは、アプリや会員カード等を利用して、予約・支払から出発・返却における手続きや開錠・施錠までの全てを利用者自身で行うサービスだ。 利用者の特徴としては20~30代といった年代が、月に1回程度あるいは2~3カ月に1回程度で比較的利用頻度が多く、旅行をはじめドライブやゴルフ・スキーといった半日から1日以内でのレジャー利用が多い傾向にある。 レンタカーの無人貸し出しと同様のサービスにカーシェアリングが挙げられる。ところが、「トラブル時の対応や補償」、「利用しない月がある場合の費用

    レンタカーの無人貸し出しサービスに期待!J.D.パワーが2020年レンタカーサービス顧客満足度調査|【業界先取り】業界ニュース・自動車ニュース2024国産車から輸入車まで【MOTA】
  • 「煽り運転と勘違いされる行動」を「絵文字」で解決する便利グッズが日本上陸|【業界先取り】業界ニュース・自動車ニュース2023国産車から輸入車まで【MOTA】

    手を使わなくても後続車に意思表示ができるから安心! いわゆる「サンキューハザード」や「パッシング」で、道を譲ってもらった時など感謝の意を示したことがあるドライバーは多いだろう。しかしタイミングや方法を間違えると、前方不注意につながったり、周りのクルマに「煽られた!」と勘違いされてしまうこともある。 最近“煽り運転”に関する話題が多いため、ドライブレコーダーの売り上げが伸びているとのデータもあるほど。ドライブレコーダーが普及したから“煽り運転”が顕在化した、とも言えなくもないが、自らそれに巻き込まれないように行動するのは安全策としては正しい。自動車評論家も「暴力運転に遭遇する機会を減らすこと」が安全の第一歩だと述べている。 >>煽り運転等の暴力運転に遭遇した時の対処方法とは とはいえ、ハンドルを握った状態で周りのクルマに対して出来る意思表示は限られている。そこで今回は、「手を使わずに、電光掲

    「煽り運転と勘違いされる行動」を「絵文字」で解決する便利グッズが日本上陸|【業界先取り】業界ニュース・自動車ニュース2023国産車から輸入車まで【MOTA】
  • あおり運転されたことがあるドライバーは7割!軽やコンパクトカーなどが被害を受けやすい|【業界先取り】業界ニュース・自動車ニュース2023国産車から輸入車まで【MOTA】

    チューリッヒ保険会社は、全国のドライバー2230人を対象に、昨今、社会問題となり厳罰化が通達された「あおり運転」の実態調査を行い、その結果を公開しました。 「あおり運転に対する厳正な対処」の認知については、実際に知っていると回答したドライバーの割合は51.2%にとどまり、周知が進んでいない現状が伺えました。さらに、あおり運転をされたことがある400人に実態を聞いたところ、警察に通報した人はわずか2%未満でした。 みなさんはあおり運転に対する厳正な対処について知っていますか? 2017年6月に東名高速道路で発生したあおり運転による死亡事故をきっかけに、2018年1月、警察庁は全国の警察にあおり運転などの悪質・危険な運転に対して、危険運転致死傷罪・暴行罪などを適用し、厳正に捜査するよう通達しました。 これにより、事故に至っていない場合でも、あおり運転による暴行や脅迫などの事実が認められると、免

    あおり運転されたことがあるドライバーは7割!軽やコンパクトカーなどが被害を受けやすい|【業界先取り】業界ニュース・自動車ニュース2023国産車から輸入車まで【MOTA】
  • 背の低いミニバンが絶滅危惧種になったワケ | ミニバンマイスターに聞いてみた|コラム【MOTA】

    そういえば最近、背の低いミニバンをあまり見かけない皆さんがミニバンと聞いて思い浮かべるクルマといえば、背の高いワンボックス型のトヨタ ヴォクシーやアルファードではないだろうか。しかし少し前まではホンダ オデッセイやトヨタ ウィッシュなど背の低い3列シートのクルマが人気だった。あんなに街を走っていた低全高ミニバンはどうして消えてしまったのか。そして消えた低全高ミニバンの代わりに登場したものとは。その理由を“ミニバンマイスター”に語ってもらった。 >>こんな時代もあった・・・消えていった背の低いミニバンを画像で振り返る 2019年現在、多人数乗用車のミニバンの売れ筋は、圧倒的にボックス型である。2019年1~6月の乗用車販売台数ランキングでは、全体5位のお手ごろミニバンのトヨタ シエンタはともかく、7位トヨタ ヴォクシー、8位ホンダ フリード、13位トヨタ アルファード、16位ホンダ ステップ

    背の低いミニバンが絶滅危惧種になったワケ | ミニバンマイスターに聞いてみた|コラム【MOTA】
  • トヨタ センチュリー|「普通の人は購入できない」は本当なのか?|コラム【MOTA】

    2018年6月にトヨタ センチュリーがフルモデルチェンジを行い、3代目となる新型に刷新された。 このセンチュリーには以前から都市伝説があり「普通の人は買えない」とか「買いたいと申し出た場合は、審査を行って販売するか否かを決める」などといわれた。この話題は2018年8月3日に掲載した「センチュリーの後席試乗」でも触れたが、改めて取り上げたい。 フォトギャラリー>>トヨタ 新型センチュリーの内外装デザインを画像でチェック! 「普通の人は買えない」という話の真偽を開発者に尋ねると、「どなたにも購入していただけます」と返答され、都市伝説はキッパリ否定された。販売店でも同様の返答だったが、今回は複数のトヨタ店で同じ質問をしてみた。すると意外に返答の内容が異なる。 「センチュリーの場合、価格が高いので(先代型は1253万8286円/新型は1960万円)、申し込む時の手付け金も高額です。100万円を納め

    トヨタ センチュリー|「普通の人は購入できない」は本当なのか?|コラム【MOTA】
  • [試乗] 外観も安全装備も大きく進化!三菱 新型「ミラージュ」はライバルに勝つことが出来るのか(1/4)|【徹底検証】2016年新型車種ー試乗レポート【MOTA】

    [試乗] 外観も安全装備も大きく進化!三菱 新型「ミラージュ」はライバルに勝つことが出来るのか(1/4) 三菱 ミラージュがマイナーチェンジで外観を大きく変えた!今のクルマの売れ筋は、読者諸兄もご存知のようにボディとエンジン排気量が小さなクルマだ。 軽自動車は売れ行きを下げたといっても、新車として売られるクルマの38%前後を占める。1~1.5リッタークラスのコンパクトカーも20%前後だから、乗用車市場の約60%は運転がしやすくて価格の安いコンパクトな車種になる。 この背景にはクルマが日常生活のツールになったこともあるが、コンパクトな車種の魅力アップも見逃せない。以前に比べると内外装が上質で、居住空間も広がり、緊急自動ブレーキなどの安全装備を充実させた。その上で燃費が優れ、価格も安い。 「小さなクルマで済ませる」という段階を経て「小さなクルマで十分」、さらに「小さなクルマが欲しい」と考えるユ

    [試乗] 外観も安全装備も大きく進化!三菱 新型「ミラージュ」はライバルに勝つことが出来るのか(1/4)|【徹底検証】2016年新型車種ー試乗レポート【MOTA】
    daisukeeHTN
    daisukeeHTN 2018/06/19
    "少し踏んだだけでスロットルが大きめに作動する設定" "低回転域のノイズと振動が少し気になる"
  • トヨタ 新型カローラハッチバック プロトタイプ試乗│トヨタの”顔”カローラの走りがモデルチェンジで大刷新した(1/2)|【徹底検証】2018年新型車種ー試乗レポート【MOTA】

    50年以上にわたり進化を続け、累計4500万台以上を販売したカローラはランクルやハイエースと並びトヨタの「顔」である。しかし、ベストセラーは保守的になりがちなのと、世代を重ねるごとにユーザーの高齢化も顕著になっていたのも事実である。 「次の50年に向けてカローラを変える!!」、そんな想いから開発されたのが12代目となる新型、そのシリーズのトップバッターとなるのが今回試乗したカローラハッチバック(仮称)である。 ターゲットユーザーは20~30代の男女を中心と、現行カローラアクシオ(セダン)は70代、カローラフィールダー(ワゴン)は60代から大幅若返りを図るために、従来のカローラではできなかった数多くのチャレンジが今回のフルモデルチェンジを機に行なわれたと言う。 >>これが新しいカローラ!? グッと格好良くなったカローラハッチバックを画像で見る 新型カローラハッチバックには、往年のカローラFX

    トヨタ 新型カローラハッチバック プロトタイプ試乗│トヨタの”顔”カローラの走りがモデルチェンジで大刷新した(1/2)|【徹底検証】2018年新型車種ー試乗レポート【MOTA】
  • 軽なのに白いナンバーが急増しているのはナゼ!?黄色には意外な理由が|コラム【MOTA】

    軽自動車のナンバープレートが黄色いのは何のため?全長3400m以下、全幅1480mm以下、全高2000mm以下、排気量660cc以下、定員 4名以下、貨物積載量350kg以下という日独自の規格で存在している軽自動車。2017年度にはホンダ N-BOXが22万3449台を販売し、登録車を含む新車販売台数においてもナンバーワンになるほど売れに売れています。 そんな軽自動車の存在を一目で見分けることができたのがナンバープレート。古くは1975年以前まで存在していた小型番号標(小板ナンバー)や、それ以降に制定された黄色のナンバー(事業用は黒字に黄文字)で認識することが容易でした。 そもそも、軽自動車が普通車と異なるナンバーだったのには訳があり、かつて車検が義務付けられていなかったり、16歳から取得できた軽自動車免許が存在していたりと、普通車でないことを一目で見分けることができるようにという配慮で

    軽なのに白いナンバーが急増しているのはナゼ!?黄色には意外な理由が|コラム【MOTA】
  • 給油ランプが点灯したらすぐガス欠になるの!?あとどれくらい走れるかチェックする方法とは?|【業界先取り】業界ニュース・自動車ニュース2024国産車から輸入車まで【MOTA】

    「燃料残量警告灯」が点灯してからどれくらい走行できるか知っていますか? 燃料残量警告灯とは、燃料が減ってきた時に点灯する警告灯で、給油機のマークや丸いオレンジのマークのことを指します。”給油ランプ”や”エンプティランプ”などとも呼ばれています。 この給油ランプが点灯すると、すぐにガス欠になるんじゃないかと心配される方もいるかと思います。 燃料の残量が何リットルになったら給油ランプが点灯するか?という点については、現行のホンダ N-BOX(2WD)の場合、ガソリンタンクの容量が27リットルで、残量が4リットルになったら点灯します。(4WDはタンクの容量が25リットルで、残量3.7リットルで点灯)スバル BRZでは、タンクの容量が50リットルで、残量が7リットルになったら点灯します。 メーカーや車種によって異なりますが、ガソリン残量がタンク容量の15%以下くらいになったら点灯するように設定され

    給油ランプが点灯したらすぐガス欠になるの!?あとどれくらい走れるかチェックする方法とは?|【業界先取り】業界ニュース・自動車ニュース2024国産車から輸入車まで【MOTA】
  • 外環道・三郷南IC~高谷JCT間もなく開業|ひと足お先に”走って”きたぞ![見学レポート]|【現地レポート】新車・車イベント2024年【MOTA】

    関越道・東北道・常磐道・東関道が都心を通らずにつながった!2018年6月2日、東京外かく環状道路の千葉県区間(外環道・三郷南IC~高谷JCT間)がいよいよ開通する。 今回つながる外環道の三郷南IC(埼玉県三郷市)~高谷JCT(千葉県市川市)区間は15.5km。併せて並行する国道298号線も同時開通する(一部区間は既に先行して供用済)。 これにより外環道は計画の約6割が完成。関越道との接続部となる大泉JCT(東京都練馬区)から都心を抜けずに東北道・常磐道・東関道を結ぶ大規模な環状道路ネットワークが出来上がった。首都圏の物流がさらに効率化され人の往来も活発になるほか、特に狭い道が多い松戸市や市川市周辺の道路混雑緩和にも期待が集まっている。 2018年5月15日(火)、開通を前にしてひと足お先の報道陣向け現場公開が実施された。最新の技術が駆使された外環道千葉県区間の様子を、豊富な画像と共に速報で

    外環道・三郷南IC~高谷JCT間もなく開業|ひと足お先に”走って”きたぞ![見学レポート]|【現地レポート】新車・車イベント2024年【MOTA】
  • マツダがロータリーエンジンを2019年に復活決定!まずはRE×電動化から(1/2)|コラム【MOTA】

    究極のエンジンSKYACTIV-Xを初体験した後にマツダがロータリーエンジンに続き、世界で唯一量産化に目処がたった次世代エンジン『SKYACTIV-X』が凄いのは、十分に分かった。 では、2015年の東京モーターショーで発表された次世代ロータリーエンジン『SKYACTIV-R』はどうなってしまうのか? 読者諸兄が気になっている疑問について、ドイツのマツダ開発拠点で探ってみた。 >>2019年に復活する電動化REの写真をみる(画像43枚) 筆者は9月上旬、独フランクフルト郊外のマツダ・モーター・ヨーロッパ(MME)の研究開発拠点にいた。マツダ社内では、R&D(リサーチ・アンド・デベロップメント)の意味からMREとも呼ばれる場所だ。 すでに、日を含む世界各国メディアが伝えたように、マツダのグローバル次世代技術フォーラムが開催され、次世代エンジン『SKYACITV-X』を搭載した実験車両の公道

    マツダがロータリーエンジンを2019年に復活決定!まずはRE×電動化から(1/2)|コラム【MOTA】
  • トヨタがロータリーエンジン採用決定! マツダとの連携が驚きの形で表面化(1/2)|コラム【MOTA】

    トヨタがロータリーエンジン(RE)搭載の自動運転EVの実証を決意トヨタとマツダの連携の成果が、驚きの形で表面化した。なんと、トヨタがロータリーエンジンを使ったレンジエクステンダー式EVを採用するというのだ。さらに驚きなのは、そのクルマがフリート向けの自動運転車になるという。フリートとは、タクシー・レンタカー・配送車などの商用事業者を指す。 >>トヨタのRE搭載車を画像でチェック(20枚) こんなトンデモナイ話が発表されたのは、米ラスベガスでのCES(セス)だ。 CESは、「コンシューマ(消費者)・エレクトロニクス(電気)・ショー」の略で、日では”世界最大級の家電IT市”と称されることが多い。毎年1月に開催され、近年では3Dプリンター、ウェアラブル、ドローンなどの分野で世界市場に向けた発信源となってきた。また、自動車業界では自動運転や車外とのデータ通信を行うコネクテッドカー関連での世界

    トヨタがロータリーエンジン採用決定! マツダとの連携が驚きの形で表面化(1/2)|コラム【MOTA】
  • 高速道路と一般道はどっちが早く着く!?GWの渋滞でガチンコ対決してみた【東京~千葉・九十九里編】(1/6)|【はずさない】ドライブスポット2024年【MOTA】

    ゴールデンウィークの大渋滞にN-BOXで突入してみた!日国民が待ち望む大型連休といえば、5月のゴールデンウィーク!今年のゴールデンウィークは5月1日と2日に休みを取れれば9連休になるというナイスな日取りだったのですが、そうなると交通機関の混雑も危惧されるわけで… 高速道路でいうと、事前の渋滞予測では関越道や神戸淡路鳴門自動車道では最長50km渋滞という恐ろしい情報も出ておりましたが、じゃぁ、「ゴールデンウィークの渋滞ってどんだけ混むの?」「高速道路と一般道だとどっちが早く着くの?」という疑問を、実際に検証してみることに。 ゴールデンウィークの後半をボーっと過ごす予定だった4人の編集部メンバーが集結し、大渋滞の中に突入してみました。 実行したのはGW後半の5月4日。目的地を千葉県・九十九里浜の大網白里海岸(駐車場)に設定し、高速チームと一般道チームの2チームに分かれて、どっちが早く到着する

    高速道路と一般道はどっちが早く着く!?GWの渋滞でガチンコ対決してみた【東京~千葉・九十九里編】(1/6)|【はずさない】ドライブスポット2024年【MOTA】