タグ

2021年3月7日のブックマーク (14件)

  • 回避性愛着障害 人に甘えられない

    回避性愛着障害の人は、人に頼ったり、助けを求めたり、甘えたりということが苦手です。 基的にその根底には、「他人は当てにできないもの」という思いを持っています。人間への信頼度が低いのです。 助けを求め、下手に弱みを見せれば、非難されたり、見下されたり、余計にひどい目に合わされるのではないかという不信感があります。 問題があっても一人で解決しようとするですから、実際に問題が生じると、他人の助けや力に頼ろうとせず、自分だけでなんとか解決しようとします。 この回避という障害が他人に相談したり、助けてもらったりしようとすることを根から阻みます。その結果、人は孤立無援の中、一人で奮闘することになります。 自分の力の範囲内で解決できる軽微な問題ならよいのですが、そうでない場合はどうなるのでしょうか。 限界を超えた問題でも他人には頼らない個人の能力を超えたような難しい問題の場合、限界を超えるようなス

  • 愛着障害の克服 親代わりとなる人に求められること

    愛着障害の人の治療のために必要なのは、幼いころに得損ねた愛情を取り戻すことです。一番良いのは、来愛情を与えるべき人である親から得ることですが、実情はなかなかそうもいきません。 愛着障害が改善してゆく人は大抵の場合、愛情を十分に注いでくれるような親代わりとの出会いがあります。 愛着障害を克服してゆけるよう、人を助けるような親代わりの人に求められるのはどのようなことでしょうか。ここでは5つの点を考慮します。 安全感の保証1つ目は安全感を保証するということです。愛着障害を抱える人は、十分な安心感をいだけないまま現在に至っています。 助けになる人に一番重要な条件は、一緒にいても傷つけられることがないことです。この人はだいじょうぶだと愛着障害の人に思ってもらえなければ、改善に向かって一歩たりとも進まないのです。 感受性2つ目は感受性があることです。感受性とは何でしょうか。それは共感性とも言い換える

  • 境界性パーソナリティ障害 自分と相手との違いがよくわからない

    私たち人間が動物と違う点が幾つかあります。その一つに自我の意識があるということです。動物にはそれがありません。 たとえば、犬やネコが鏡に映った自分の姿を見ても、それが自分だとは気づかず、攻撃したり、びっくりしたりします。 能のままに生きる彼らにとって、自分がなんたるかという自我の意識はありません。しかし、人間には自分自身を意識できる自我があります。この自我が境界性パーソナリティ障害に陥るとうまく機能しなくなることがあるようです。 境界性パーソナリティ障害の場合、自分と相手とを分けて考えることが困難です。これはどういうことでしょうか。 家族であっても、父、母、子供たちはそれぞれに別個の存在です。一人一人違った個性や考え方を持ち、違った感じ方、 違った方法で事にあたり、違った結論を下すものです。これは恋人であったり、親友であっても、誰に対しても同様に言えます。 しかし境界性パーソナリティ障害

  • 境界性パーソナリティ障害の人を助ける 「限度を設ける」

    境界性パーソナリティ障害の人を助けるためにどんなことが必要でしょうか。優しく、愛情を持って接すれば回復するのでしょうか。境界性パーソナリティ障害の人は底なしの愛情飢餓を抱えています。 優しさや愛情を与え続ければやがて満たされ、境界性パーソナリティ障害も回復するだろうと思っている援助者は、その底なしの愛情飢餓に飲み込まれることになります。 もちろん、優しさや愛情は必要ですが、それを一方的に与えるばかりでは回復には至りません。境界性パーソナリティ障害の人が抱える底なしの愛情飢餓は、満たそうとすればするほど深まり、際限なく愛を貪ろうとする特性があります。 与えることのできる優しさや愛情には限度があります。限りなく愛情を与えるのは不可能ですし、境界性パーソナリティ障害の人のためにもなりません。 ですからここで「限度を設ける」ことが必要になってきます。ここまではできるが、これ以上はできないという一線

  • 境界性パーソナリティ障害 「いますぐ来て」

    アメリカのデータによれば、一般人口の2%、精神科外来患者の11%、入院患者の19%が境界性パーソナリティ障害(境界性人格障害)に相当すると言われています。有病率はたいてい共通していますから、おそらく日においてもそれに近い数字でしょう。 女性に多く第一印象はどこか魅力的であることが多い患者層として比較的若い人に多く、性別で見るとき、4:1か5:1ほどの割合で女性が多く占めています。 境界性パーソナリティ障害の人は大抵、初見(第一印象)はとても印象的で、魅力的なものを有しています。 ですから周囲の人から見れば注意を惹きつけられずにはいられないようなオーラを感じるかもしれません。また、放っておけないような、守ってあげたいと自然に思えるようなものを感じることもあります。 接していると、明るく元気に振舞っていても、ふとした瞬間にさみしげな横顔を見せたり、無理しているのではないかと感じさせることがあ

  • 恐れ・回避型愛着障害 境界性パーソナリティ障害に似ている

    不安型愛着スタイルと回避型愛着スタイルの両者が混合して存在することがあります。これは、恐れ・回避型とよばれるタイプです。 他人の反応に敏感で見捨てられ感が強い不安型と、対人関係を避けて引きこもろうとする人間嫌いの回避型の両方の存在はどのような影響を及ぼすのでしょうか。 数々の矛盾とジレンマ恐れ・回避型のタイプは、人を避けて一人で過ごしたいという思いがある一方、一人は不安で誰かと一緒にいたいという矛盾を抱えています。 かといって、誰かと親密な仲になれば、それがストレスになったり、傷ついてしまうということが生じます。こういった矛盾は、人を信じたいのに信じられないというジレンマを生みます。 こういった経験からか、恐れ・回避型のタイプには、疑り深く、被害者意識を持ちやすいという傾向があります。自分をオープンにするのは苦手ですが、人に頼りたい気持ちもあります。 人に甘えたい反面、どこかにばかばかしい

  • 回避性愛着障害 人との距離を置きたがる

    回避性愛着障害の人は他人と親密になろうとするより、距離を置いた対人関係を好みます。親しい関係や多くの感情の関わりを重荷と感じてしまうのです。 そのように感じるゆえ、親密さをできるだけ回避しようとし、心理的にも物理的にも距離を置こうとします。 誰かに、また何かに縛られることや、依存関係を煙たがります。彼らにとって大切なのは、他人に迷惑をかけない自立自存であり、また自己責任です。 属するグループや組織においても回避性愛着スタイルを持つ人でも完全に孤立しているわけではなく、自分が何らかの会社や友人グループに属しているかもしれません。 一応、立場上は属しているかもしれませんが、積極的に関わろうとはせず、いつも受け身の姿勢です。グループの中でも自分に余計な責任がかかるのをできるだけ回避しようとします。 職場の人や友人に対してもどちらかというとネガティブな見方をし、一緒にいてもあまり意味がないとか、時

  • 不安型愛着障害 配偶者や恋人に厳しい

    不安型愛着障害の人はその不安をごく身近な人に向けてしまうようです。特に不安型の女性の場合、その不満やストレスを配偶者や恋人に強くぶつける傾向があります。 もともとの期待値が大きいパートナーからすれば、十分にサポートしているつもりでも、不満をぶつけられることがあり、その理由がわかりません。 それにはこの愛着障害が関係しており、不安型の人は、子供の頃、母親などの愛着対象から条件付きの不安定な愛情しか受けれなかったので、愛情に対する飢餓感が強いのです。 ですから、周囲から見れば十分なサポートでも、人からすれば期待値に届いていない不十分な愛情とみなされてしまいます。 不安型の人は相手に対するもともとの期待値が高いのです。期待値は目に見えませんが、時の経過とともにそのことが明らかになってゆきます。 ですから、パートナーが精一杯100%の愛情を示しているつもりでも、不安型の人からすれば、その愛情は5

  • 愛着障害「助けを求めない、または求めすぎ」「向上心が弱い」

    発達は安定した愛情や環境の中で行われていくものです。そんな中で愛着に障害があると、発達も当然影響を受けます。発達してゆくべきものは多く存在し、その分野は多岐にわたります。 たとえば、基的な行動のコントロール、自律神経系、学習、感情、共有、協力、トラブルへの対処などです。そのひとつに、困難にぶつかったときの対処能力があります。 困難に一人で対処しようとする安定した愛着スタイルの持ち主は困難が生じた時、できるだけ自分の能力で対処し、それでも難しい場合は助けを求めたり相談したりして、周囲の助力を求めるものです。 ところが、回避型の愛着障害があると、基的に誰かの助けを求めるというスタイルがないために最初から最後まで自分で対処しようとします。 解決が自力だけでは困難だとわかっても助けを求めようとしないため、やがて限界を超えてしまい、自分自身がつぶれてしまいます。 「助けを求める→助けてもらえる」

  • 高野秀敏/ベンチャー転職/エンジェル投資家/M&A on Twitter: "若手のうちに知っておけばよかったこと 1.完璧主義よりスピード 2.代案のない批判はしない 3.まずは素直にやってみる 4.睡眠、食事、運動のバランス 5.評論家ではなく実行、結果が全て 6.仕事とは他者評価で決まる 7.仕事の… https://t.co/r6UPReUCFW"

    若手のうちに知っておけばよかったこと 1.完璧主義よりスピード 2.代案のない批判はしない 3.まずは素直にやってみる 4.睡眠事、運動のバランス 5.評論家ではなく実行、結果が全て 6.仕事とは他者評価で決まる 7.仕事の… https://t.co/r6UPReUCFW

    高野秀敏/ベンチャー転職/エンジェル投資家/M&A on Twitter: "若手のうちに知っておけばよかったこと 1.完璧主義よりスピード 2.代案のない批判はしない 3.まずは素直にやってみる 4.睡眠、食事、運動のバランス 5.評論家ではなく実行、結果が全て 6.仕事とは他者評価で決まる 7.仕事の… https://t.co/r6UPReUCFW"
  • nrs on Twitter: "「技術的に可能です」より「現実問題として不可能です」のほうが間違いなく伝わるよね"

  • 「うっせぇわ」を聞いた30代以上が犯している、致命的な「勘違い」(鮎川ぱて @しゅわしゅわP) @gendai_biz

    「うっせぇわ」を聞いた30代以上が犯している、致命的な「勘違い」 わかった気でいる年長者に言いたいこと あなたに「うっせぇわ」を理解しているとは言わせない 誰も音を語らない時代。少なくとも、ある人にとってはそうだ。 その人は、被害者意識にも加害者意識にも苛まれることはなく、そうと言われないまま否定される―― この書き出しで、読むのがしんどそうだと思った方もいるかもしれない。記事のテーマは、YouTubeで脅威の8500万(3月3日現在)再生を誇る注目の楽曲、Ado「うっせぇわ」の分析である。 この曲の存在を知らない「年上世代」も含めた全世代の読者に伝わるように、との依頼だったので、その意に添うべく、現在の日の平均年齢である47歳の読者を想定し、親切に書きたいと思う。けれども筆者がこの曲を誠実に分析しようとすればするほど、この曲が「年上世代に聴かれようとしていない」ことを明らかにしてし

    「うっせぇわ」を聞いた30代以上が犯している、致命的な「勘違い」(鮎川ぱて @しゅわしゅわP) @gendai_biz
  • キャリア決済NG! 「ahamo」の特徴とメリット、注意点を改めて確認

    2021年3月26日からのサービス開始が決まった、NTTドコモのオンライン専用料金プラン「ahamo」。サービス開始直前に料金の引き下げが発表されるなど、多くの動きがあったahamoですが、ようやくその詳細が明らかになったようです。改めてahamoが他社のオンライン専用プランと異なる点や、契約する上での注意点などについて解説しましょう。 1回5分の無料通話を維持して月額2,700円に値下げ 2020年12月に発表され、大きな注目を集めているのがNTTドコモの「ahamo」です。面倒な割引が一切なく、月額2,700円(税別、以下同様)で20GBの高速データ通信と、1回5分の無料通話、そして82の国や地域での国際ローミングが利用可能というコストパフォーマンスの高さが人気の要因といえるでしょう。 NTTドコモの新料金プラン「ahamo」。発表当初は月額2,980円で、20GBの高速データ通信など

    キャリア決済NG! 「ahamo」の特徴とメリット、注意点を改めて確認
  • 執筆者やライターに向けて、編集者からのお願い→原稿を書き終わったらチェックして欲しい点がこちら

    中村明博(編集者) @naka727 【編集者からのお願い】 著者やライターさんへ、原稿が完成したら、 ・「という」をカット ・「と思います」をカット ・「こと」をカット ・「もの」をカット ・過剰敬語をカット できないか見直していただけないでしょうか。ざっとでもかまいません。関係者全員が幸せになります。なにとぞ、、! 2021-03-05 12:14:24 中村明博(編集者) @naka727 【なぜこんなお願いをするか】 誰かが直さなければならないからです。その分、「磨き上げ」の時間が減り、のクオリティーが落ちます。の売り上げが落ち、関係者全員が不幸になるためです。 2021-03-05 14:37:22 中村明博(編集者) @naka727 さらに可能なら、 ・40字を超える長文は短く・簡潔にする ・「これから説明します」的な余計な前置きはカット ・「ひとつ・1つ」「ひとり・1人

    執筆者やライターに向けて、編集者からのお願い→原稿を書き終わったらチェックして欲しい点がこちら