タグ

関連タグで絞り込む (0)

  • 関連タグはありません

タグの絞り込みを解除

自分の国を愛することに関するdakouのブックマーク (3)

  • 「愛国」に感じる気持ち悪さ

    の理由がやっと解った。 愛国とは来、「他国に敬意を払いつつ自国の良さを認識する」ことであるはずだ。が、愛国を主張する連中に限って他国をけなすことで相対的に日を良く見せようとする。それは愛ではなく優越感だ。 優越感というのは実のところコンプレックスの裏返しである。劣等感があるからこそ、自分より下を探し優越感を得ようとうするのだ。「愛国」で言えば、自国を愛せないからこそ他国を攻撃していないと不安というわけだな。つまり国を愛していないのは自称「愛国者」の方なんだ。

    「愛国」に感じる気持ち悪さ
    dakou
    dakou 2008/12/21
    「愛国を主張する連中に限って他国をけなすことで相対的に日本を良く見せようとする。それは愛ではなく優越感だ。」おお、なるほど!連中に限ってという表現はどうかと思うけど。
  • 「俺の国SUGEE!」の一つのかたち  WALL・Eを観て

    (軽くネタバレ注意) ピクサースタジオの新作映画『WALL・E』は、制作者のアメリカエンターテイメント文化に対する愛が色濃く反映されたものだった。 例えばアニメーション技術的な部分では、カートゥーンの伝統的なモーション、テンポ感、デザインを踏襲しつつも 最新の3DCG技術を使って新しい映像表現に挑戦している(これはピクサー作品全般に言えることだが) それからモティーフに関して言えば、宇宙船のデザインがスター某に出てきそうな感じだったり、劇中に出てくるシネマアーカイブや歌も アメリカの昔のポピュラーなものを巧みに使っていて、そういう懐古心を喚起させる造りになっていたのが特徴的だった。 さらに『WALL・E』と併映の同スタジオ制作短編『プレスト』は コンセプト自体が3DCGでカートゥーンおなじみのドタバタアクションギャグをやるというもので、伝統芸に対する愛がよりストレートに表現されていた。 ピ

    「俺の国SUGEE!」の一つのかたち  WALL・Eを観て
    dakou
    dakou 2008/12/21
    「分からないやつは分からないんだろう」でほうっておくのが日本の悪い形ってやつかなぁ。
  • 愛国の詭弁

    あのね。 どうもさ、「日は美しい国」なんてことをいうやつは信用できないんだよ。 まぁいいさ。美しい国って言うだけならね。美しい国だっていう主張だけなら別にどこにもおかしいところはないものね。言うだけならいいんだ。全然。 でもね、そういうこというやつはたいがいそれだけじゃ終わらないんだよ。つまり政治的主張を持った人たちの言う美しい国ってのはさ。 日は美しい国だ。 美しい四季、美しい山河、美しい言葉。 あたりまえじゃん。 自分が生まれた国、自分の育った文化や母国語が嫌いなやつなんていないよ。 日は閉鎖的だとか日語はあんまり論理的でないとかいうやつはいるさ。湿気が嫌だとか寒いのは苦手だとかね。 でもだからってこの国が嫌いなわけじゃない。自分の青春や故郷、おじいちゃんおばあちゃん、アイデンティティを否定しているわけでもないんだ。 日は美しい国だ。 そんな日を愛する俺たちを非難するやつは

    愛国の詭弁
    dakou
    dakou 2008/12/21
    詰めがまだ足りないエントリ。まあ私も「愛国心」の何がマズイか?てのはまだ答えが出ないんですが。スキがあるせいで反論食らってしまった一例……
  • 1