タグ

努力の仕方に関するdakouのブックマーク (39)

  • あなたが3日坊主で終わる理由。あるいはメンヘル療法。 - teruyastarはかく語りき

    のとーりあす リアルな話すると 日人の50人に1人は自殺で死ぬ。 http://notorious2.blog121.fc2.com/blog-entry-1235.html _____ /::::::─三三─\ /:::::::: ( ○)三(○)\ |::::::::::::::::::::(__人__)::::  |  _____ \:::::::::   |r┬-|  ,/ .| | ノ::::::::   `ー'´  \ | | リアルな話すると 日人の50人に1人は自殺で死ぬ。 日の人口1億2000万人を平均寿命の80年で割ると 推定年間死亡者数は約150万人となる。 このうち約3万人が自殺で死ぬつまり 50人に1人は、自殺で死ぬ。 ____ /:∪::─ニ三─ヾ /:::::::: ( ○)三(○)\ (:::::∪:::::::::: (__人__)::::: i| 

    dakou
    dakou 2009/06/25
    スロージョギングとか、ゆっくりでも毎日習慣でやるとかいった話
  • 「違和感・変換・引き出し」でアイデアが湧いてくる! 今すぐ使える発想法 - はてなニュース

    瞬く間にいくつもの冴えたアイデアを思いつく人っていますよね。「そんな方法があったか!」と驚き、「どうやってアイデアを生み出すのだろう?」と不思議に思います。そこでアイデア発想法を調べてみました。発想力は鍛えられます。 そもそも良いアイデアとは? アイデアというのはなにか?ほぼ日 上記の対談では「アイデアというのは複数の問題を一気に解決するものである」と、『マリオ』『ゼルダ』シリーズの生みの親である宮茂さんの言葉が引用され、「アイデアとは何か」について語られています。 以下、こうしたアイデアを生み出すことを目標に、アイデア生成を助ける発想法をご紹介します。 違和感を利用する アイディアに困ったときの5つの発想法 | POP*POP この記事には「違和感」を利用したアイデア発想法が5つ掲載されています。順に「通勤路を変える」、「ものにニックネームをつける」、「利き手とは別の手を使う」、「逆の

    「違和感・変換・引き出し」でアイデアが湧いてくる! 今すぐ使える発想法 - はてなニュース
  • 時間を有効に使うための14の時間管理術:Garbagenews.com

    「時は金なり(Time is Money)」という言葉にもあるように、職場などでさまざまな仕事を任されるようになり、それなりの立ち位置を占めるようになると、分単位で時間が惜しくなるようになる。また逆に「あれもしたい、これもすべき、もっと時間が欲しい」と自ら仕事を積極的にこなしたい人もいるだろう。しかし人に与えられた時間は1日につき24時間しかなく、さらには睡眠時間まで仕事にあてるわけにもいかない(24時間戦ったら体が持たない)。【AskMen.com】ではそのような「もっと時間を有効に活用したい」という人のニーズに応えるべく、「限られた時間を有効に使う、時間活用・管理術」を提示している。 1.TO DOリストを作成する いわゆる行動チェックリストの作成。しかも一度作って放置ではなく、必要があれば逐次更新する。そのためにもデジタル式の媒体(携帯電話など)の方が運用はしやすい。さらにできるだけ

    時間を有効に使うための14の時間管理術:Garbagenews.com
  • 性暴力ゲーム規制に関しての個人的メモ――結局われわれに出来ることは何なのか・対話篇 - 反=アニメ批評

    その他縮小更新継続中。アニメとは(あまり)関係ないメモ。 ということで、今回は少し前に何やら話題になっていた、凌辱エロゲ販売規制に関して、今さら詳しい友人に話を聞いてきたので、それをまとめてみます。性暴力ゲーム:業界の審査機関、ソフト製造・販売を禁止 アダルト系のパソコンゲームソフトメーカーなど約230社でつくる一般社団法人「コンピュータソフトウェア倫理機構」(東京都港区)は性暴力を描写したゲームソフトの製造・販売を禁止することを決めた。4日、全加盟社に通知する。 同機構は業界の自主審査機関。会員業者のソフトを審査し、修正などを指示している。しかし、母と子をレイプし妊娠・中絶させる過程を疑似体験するソフトが欧米で問題視され、国際女性人権団体が5月に抗議。このソフトは出荷を自粛したが、「他の性暴力ソフトも問題とすべきだ」との批判が高まっていた。 ちなみに、メモとはいえ公表するからには、繊細な

    dakou
    dakou 2009/06/18
    「もし規制反対派を自称するならば、イクォリティ・ナウのしたたかな政治力に対抗すべく、どういった振る舞いや戦略こそが有効なのかを検討し、それを実行に移す必要があるだろう」
  • 不規則な生活してると思っていた? 有名なあの人のルーチン力

    あの有名人はどんな毎日の習慣をもっていたのだろう? 以前にも紹介した Daily Routines ブログですが、もう一度紹介する価値がありますし、それを紹介している Boing Boing の Cory Doctorow の毎日のルーチンがなんとも魅力的なのでかいつまんで訳してみました。 Cory の毎日のルーチン。 朝5時に起きる すぐにメールと、ブログを読み上げてしまう 朝7時には家族のために 10 分で豪華な朝を出せるように前の夜に準備をしておく。 夕方には少々の昼寝と、30分の読書、30分のヨガが日課。 毎日小説を2ページ執筆、短編を2ページ執筆、そしてたいていの日はコラムを執筆 月曜日はポッドキャスト、月曜と水曜は子供を早く託児所からつれてきてベビーシッターに面倒を見てもらっている間夫婦でちゃんとした1.5 時間のヨガのコースへ 日曜日は朝ご飯を外しにでかけ、公園であそび、

    不規則な生活してると思っていた? 有名なあの人のルーチン力
    dakou
    dakou 2009/06/15
    気難しそうな芸術家でも規則正しい生活は有効だよっていう。
  • スレッヂウム! - FC2 BLOG パスワード認証

    ブログ パスワード認証 閲覧するには管理人が設定した パスワードの入力が必要です。 管理人からのメッセージ 前に進み続けてる人は当にすごいね。僕もそうでありたい 閲覧パスワード Copyright © since 1999 FC2 inc. All Rights Reserved.

    dakou
    dakou 2009/05/29
    個人的に興味。
  • 2013卒就活生、エントリー数前年比3割減:IT&ウェブ業界の転職をサポートする「CAREERzine」(キャリアジン)

    メディア部門では、インターネットで加速するメディア環境の中で、翔泳社が得意とするテーマを深掘りしながら様々なドメインで最適化されたメディアビジネスを展開しています。

    2013卒就活生、エントリー数前年比3割減:IT&ウェブ業界の転職をサポートする「CAREERzine」(キャリアジン)
    dakou
    dakou 2009/05/29
    「楽しいことへのルートを物理的に遮断する」「チョットだけやる」「後回しにしなかったときの小さな成功体験を積んでいく」
  • livedoor ニュース - 立派な変人になれという社訓。従業員の活躍描く漫画。手羽先「世界の山ちゃん」が強いわけ

    dakou
    dakou 2009/05/16
    跋文だけどこのページを読むだけでもそこそこ内容は分かる。
  • トロイ:クロサカタツヤの情報通信インサイト

    厚生労働省の「医薬品のネット販売規制に関する委員会」の傍聴記録を、津田さんがまとめていた。これがサイコーにおもしろいログだったので、紹介がてら。タイトルはもう言うまでもなく。 ということで行ってきました、伏魔殿こと厚労省の医薬品ネット販売検討会。いやーひどかった。当はtwitterで中継しようかと思ったけど、そんな雰囲気じゃなかったのと、Windows7のRC版を入れたら通信カードが動かなくなって中継できませんでした。はっはっは。 もういろいろなところで記事も上がっているので、不完全版の議事録っぽいものを上げておきます。 「医薬品新販売制度の円滑施行に関する検討会」を傍聴してきました アクセス先で認証を求められるかもしれないが、「キャンセル」すれば問題ないようだ。読みやすいのでぜひ全文をご一読いただきたい。 この委員会で、楽天の三木谷さんが孤軍奮闘しているのは、ネットに興味を持っている方

    トロイ:クロサカタツヤの情報通信インサイト
    dakou
    dakou 2009/05/13
    そうするべきなんだろうなー。
  • 池谷先生が指南!やる気が出る「脳」のだまし方(プレジデント) - Yahoo!ニュース

    池谷先生が指南!やる気が出る「脳」のだまし方 プレジデント4月13日(月) 14時55分配信 / 経済 - 経済総合 脳は飽きっぽくできています。「三日坊主」に悩む人が多いのも当然です。解決策は「脳をだます」ことでしょう。一つのポイントは「淡蒼球(たんそうきゅう)」という脳部位です。淡蒼球は「やる気」や「気合」など日常生活で大切な基礎パワーを生み出すといわれています。自分の意思で淡蒼球を動かすことはできません。しかし、ご紹介する「四つのスイッチ」を使えば、淡蒼球を起動させることが可能です。 一つ目のスイッチはBody(身体)。身体は脳の支配下にあると思われがちですが、当は逆で、カラダが主導権を握っています。進化の過程を思い出してください。脳とカラダのどちらが先に発達したか。もちろんカラダです。カラダのない動物はいませんが、脳のない動物はいくらでもいます。脳は進化の歴史では新参者なのです

  • やる気出すより手足出せ : 404 Blog Not Found

    2009年04月09日17:00 カテゴリArt やる気出すより手足出せ そろそろやる気について一言いっとくか。 努力厨がはびこれば2020年地球は滅びる。 - orangestarの日記 要はやる気がないんでしょ? - ここではないどこか モチベーションなんか自分でどうにかしろ。:島国大和のド畜生 この三者に共通した暗黙の了解は、何か。 それは、「まずやる気があって、やるのはそれから」、ということ。 これは、この三者だけではなくこの社会全体の暗黙の了解でもある。 でも、違うんだな、これが。 受動意識仮説というものがある。私個人はもはや「仮説」ではなく「論」まで昇格してもいいと考えているが、それはさておき、受動意識仮説とはこういうことである。 404 Blog Not Found:書評 - 脳の中の「私」はなぜ見つからないのか? 我々のほとんどは、何かをする時に、まず「何かをしよう」と意識

    やる気出すより手足出せ : 404 Blog Not Found
    dakou
    dakou 2009/04/10
     やる気のある人のやる気を殺ぐような真似はするなってことですね!(主題はそっちじゃない
  • http://anond.hatelabo.jp/20090329045225

    dakou
    dakou 2009/03/29
    「私はノートかエクセルを開いて、今やらないけないことを一番上に書く。/そして、これからやることを一文ずつ書いていき、目標に続く行動へ導くようにしています。」
  • やらないといけないことを

    始める前に逃避したいって時は、結局出来る自信がない時か、やる気がない時なんだよな。前者も後者も難儀だな。少し簡単なところまでレベルを落として始める、が王道か。 始めた後のタイミングでいうと、このまま進めていいかどうか迷った時が逃避しやすい。迷うのは自信がないからで、上と同じか。要求レベルを下げればいいんだな。「適当でいいじゃん」と。とにかくやらないよりは、完成レベル低くてもやった方がマシ、ということが多いのだから。

    やらないといけないことを
  • 最近の勝間和代氏が本気で日本を変えられると思っている節がある件についての考察 - FutureInsight.info

    Twitterで最近以下の発言をしました。 http://twitter.com/gamella/status/1376736918 今日、花見の席でちょうどこの話題が出て、簡単に説明したところ結構好評だったのでこっちでも書いてみます。 僕は勝間和代氏のを結構読んでいる方だと思うのですが、勝間和代氏の政治的なスタンスは以下の3点に集約されると思います。 女性の社会進出、積極活用 子育て支援 若者への投資強化と教育支援 僕は上記3つに対してはどれも賛成なのですが、NHKの「真剣中年しゃべり場」や「激論2009 世界はどこへ そして日は」を見ているとかなり実現可能性を意識しているように見受けられました。もちろんコンサルタント出身ということなので、データを基に、持論を展開するのは当然だとおもうのですが、なんとなく直感的に感じたのはこれは結構気で日を変えようと思っているな、という点でした。

    最近の勝間和代氏が本気で日本を変えられると思っている節がある件についての考察 - FutureInsight.info
    dakou
    dakou 2009/03/29
    社会(の一部分)を変えるために有効ななるだけ早く実現できる方法とか東京と地方の違いなものとか
  • 優先順位を付けられない人

    何回言っても優先順位を付けられない人がいる。 行動にしろ買い物にしろそうなんだが、そういう人は人生に対しても優先順位を付けていない。 将来の大事な場面を平気でドロップするような人がおそらくそれ。 価値観が違う人(その将来より大事なことがある人)ならまぁ、別にいいんだけど どう考えても不幸になっている人は優先順位を付けてないから失敗していると言っていいだろう。 で、最近分かったことは、そういう人はどうやら「優先順位」ってのをそもそも理解していない。 優先順位という考え方そのものが無い。概念を持っていない。 だから、そういう人にいくら「優先順位を考えてくれ」と言っても理解してもらえない。 かといって「こっちの方が大事だから、こっちを優先してやってくれ」と言っても その「こっち」がアホみたいにプライオリティが高くなるだけで、優先順位という概念は理解してもらえない。 仮に仕事とかで優先順位を覚えて

    優先順位を付けられない人
  • あなたの隣人を愛するように、あなた自身を愛しなさい - 内田樹の研究室

    卒業式。 学の学院標語のもとになった聖書マタイ伝の聖句を入学式、卒業式とあわせて16回拝読してきたが、これが最後。 不思議なもので、クリスチャンではない私でも聖書の同一箇所を4年にわたり16回も朗朗と読み上げていると、聖句の深みが身にしみてくる。 けだし儀礼の効用というべきか。 マタイ伝22章34節から40節とは次のような聖句である。 ファリサイ派の人々は、イエスがサドカイ派の人々を言いこめられたと聞いて一緒に集まった。その中のひとり、律法の専門家が、イエスをためそうとしてたずねた。「先生、律法の中で、どの掟がもっとも大切でしょうか」。イエスは言われた、「『心を尽くし、精神を尽くし、思いを尽くして、あなたの神である主を愛しなさい。これがもっとも大切な第一の掟である。第二の掟もこれと同じように大切である。『自分を愛するようにあなたの隣人を愛しなさい』。律法全体と預言者はこの二つの掟に基づい

  • 『アメトーーク』がどうしても譲れなかったこだわり - てれびのスキマ

    いまやバラエティ番組を代表する番組となった『アメトーーク』。 「クイック・ジャパン82号」によるとこの番組には、作り手にとって、どうしても譲れないあるこだわりがあったのだという。 そのこだわりを実現するために、プロデューサーの加地はある工夫をした。 それは「スタジオロケ」という収録スタイルである。 ところで辻稔という方をご存知だろうか。 『めちゃイケ』や『内村プロデュース』、『ロンドンハーツ』など数多くの番組を担当するカメラマンだ。 番中、時折、演者からその名を呼ばれることからもその信頼度の高さが伺え、彼のブログを読んでもお笑い番組や、芸人に対して深い愛情を持っているのが良く分かる。 そんな辻が前述の「クイック・ジャパン82号」における特集「TV of the Year 職人の視点」の中でインタビューを受けている。 日のバラエティ番組におけるカメラマンの重要性について「QJ」は以下のよ

    『アメトーーク』がどうしても譲れなかったこだわり - てれびのスキマ
    dakou
    dakou 2009/03/13
    努力の仕方なんつータグを付けていいもんか分からないけど。バラエティ番組にもいろいろ工夫があるんだな、と思ったので。
  • 想像力が欠如した幼稚な人間が、インターネットを糞にする

    個人がインターネットで振る舞うとき、どう振る舞うべきか。 ニコニコ動画、はてブコメ、2chを見ていて、いろいろと考えた。 1/n のお前、そう、そこのお前だよ!大多数はお前がどういう生まれで、どういう考えを持っているかということに、別段興味はない。 お前はなんら特別な存在でもない。大多数の中の一部であり、一期一会で、視界を通過する文字列だ。 だけど、それらを自覚出来ず、自分が「特別な存在」だと思っているバカが、いかに多いことか。 もう当にうんざりする。 ニコニコのcyan big(青の大文字)を使う人間で、まともなことを言ってるヤツを見たことがあるか? ブコメで「もてはやされてるみたいだけど、俺の思想と違うから糞!」って言ってるヤツを見たことがないか? 2chで何の文脈もなく関西弁で自分語りされて、不快になったことがないか? そういうヤツは、自分を、そういう特別な行為を許されるような、人

    想像力が欠如した幼稚な人間が、インターネットを糞にする
    dakou
    dakou 2009/03/10
    「郷に入りては郷に従え。でなけりゃ作れ。作れなきゃ諦めろ。」とりあえず第二段落をピックアップ。
  • 負けているときの対処法

    一発逆転は狙ってはならない。 その手はきっと失敗する。今まで君がやってみてダメだったように失敗する。 形勢不利になったときこそ手堅く最小損失で切り抜けろ。 ソフトランディングする。 要件を満たすギリギリラインで手堅く素早く着地する。 周りと比較してはいけない。 出来不出来なんて気にしてはいけない。 状況が上向くそのときまでとにかく耐えろ。

    負けているときの対処法
    dakou
    dakou 2009/02/12
    「一発逆転は狙ってはならない。」「要件を満たすギリギリラインで手堅く素早く着地する。」
  • 失敗することで心が強くなる。

    失敗して辛い思いをするたびに耐性がついて心が強くなる。 人間、一度体験したことに対しては恐怖を覚えないものだ。 同じような状況に直面しても、「あの時もあんな思いしたな」って思い出せば、 そこで直面する失敗に対する恐怖は少なくなる。 回復も早くなる。 失敗して痛みを覚えることで、人は強くなる。 社会的地位を失わない範囲でという制約はあるが、恐怖を乗り越えて失敗してみよう。

    失敗することで心が強くなる。
    dakou
    dakou 2009/01/12
    うん。ただ、失敗を受け止められる覚悟か受け流す器量をもってないとなかなか難しい。