タグ

紅葉に関するdanhoxのブックマーク (3)

  • 針金が深く食い込んでしまった山モミジ、紅葉(こうよう)〜寒樹姿 | 盆栽 BOOOKs

    針金外し 購入したまま今年は特に何もする気はなかったのですが、暑さの和らぎ始めた10月、久し振りによくよく観察してみるとガッツリ針金がい込んでいました。 整枝用の針金ではなく固定用の針金がい込むとは。針金が細く、い込み方もかなり痛々しい。 い込み方が人工的な直線で最悪・・・、位置的にもショック・・・、やってしまった感。 こういうの修正できるんでしょうかね、多少のい込みであれば彫刻刀とかで滑らかにして処理するような記事を見たことがあるような気がしますが。 長い年月かければどうにか変化するかな? 無事に紅葉(こうよう)した山モミジ 11月下旬の現在、もともと葉切されていた部分や、枯れなども混ざっておりお世辞にも美しいとは言えませんが、紅葉してくれて嬉しい。 全体的に暗めの赤(紅色) 一方で、頭頂部の葉たちは購入後に生まれた葉で、この部分に関しては透き通るような綺麗な赤。 来年は樹全体

    針金が深く食い込んでしまった山モミジ、紅葉(こうよう)〜寒樹姿 | 盆栽 BOOOKs
    danhox
    danhox 2018/11/26
    結構皆さん簡単にモミジを紅葉させてるけど、普通に育ててるだけだと紅葉時期に葉が綺麗に残らないんだよね。何故なのか。
  • もみじを「緑枝(りょくし)挿し」して発根を目指す | 盆栽 BOOOKs

    の実家の庭に立派なモミジがございましてですね 頭の中が「モミジ=盆栽」となっている私としては、我慢できずに新梢を3ほどお願いしていただいちゃいました。 数秒でもじっとしれてば蚊にわれてしまうので、マジマジと選べたわけではないですが、どれも綺麗な色をしているし、元気そうです。 新梢を用いた挿し木、緑枝挿し 春から伸びた新梢が硬化する前の丁度この時期の枝を用いて挿し木する方法のことを「緑枝(りょくし)挿し」と言うようです。(枝を頂戴する前に調べた) 10~15センチに伸びた新梢を、付け根から切り取り、上部の葉(頂葉)2枚を残して、他の葉は葉柄の途中で切り落とす。 これを、上部4~5節残して下部を切れる刃物で鋭角に切り直し、水に浸して1時間ほど水揚げさせる。 にっぽんのもみじ-挿し木 ということなので、習って下の方の葉を切り落としつつ、枝の長さを調整。 で 水に1時間ほど。 (葉が2枚で良

    もみじを「緑枝(りょくし)挿し」して発根を目指す | 盆栽 BOOOKs
  • 緑枝(りょくし)挿ししたモミジ、一部枯れました | 盆栽 BOOOKs

    6月20日に新梢を赤玉土(微細)に挿して育て始めましたが、1ヶ月程で一部枯れてしまいました。 ※以降掲載している写真は7月24日時点のもの。 ペットボトルを切って鉢代わりにし、赤玉土100%詰めています。 ペットボトルの底に穴を開けてはいますが、排水性能があまりにも悪いので、灌水は週に1〜2回とし、 霧吹きで大量の葉水を毎日しています。 もしかすると、ちょっと水が足りなかったですかねぇ、、、 緑色だったものが、赤茶〜黒っぽくなっています。 左奥の葉は、完全に枯れて茶色になっていますね。 一番太い枝だったので、一番期待してたのですが・・・ 引っこ抜いて様子を見てみるとこんな感じ。 根っこぽいものは見当たりませんでした。 ちなみに、この記事を書いてる8月19日時点(緑枝挿しから2ヶ月経過)でも、新芽が出る気配がありません。 ですので、恐らく根っこは生えてないでしょう。 やはり室外機の熱の籠る&

    緑枝(りょくし)挿ししたモミジ、一部枯れました | 盆栽 BOOOKs
  • 1