タグ

ブックマーク / blog.shibayu36.org (3)

  • メンターを初めて経験する人に、最初に読むものとしてオススメしている書籍たち - $shibayu36->blog;

    社内ではこういうおすすめをしてますね(文字数多いのでスクショで...) pic.twitter.com/uzqCh6zubs— 柴崎優季 (@shiba_yu36) 2020年7月7日 こういうツイートして、そういえば社内でメンターを初めて経験する人にオススメしている書籍たちを外部に公開してないなと思ったので紹介してみます。 メンタリングのスキルを学習する時のキーワードは「コーチング」と考えていて、以下の書籍を推薦しています。上から順におすすめ順になっています。この推薦は網羅的にコーチングを学べると言うより、初めての人でもとっつきやすく読みやすいものであることを意識して選んでいます。また、メンタリングを始めるだけなら、書籍の全部分を読む必要はなく、どこまで読んでおくと良いかも書いています。 エンジニアリング組織論への招待 ザ・コーチ コーチングの基 新1分間マネジャー エンジニアリング組

    メンターを初めて経験する人に、最初に読むものとしてオススメしている書籍たち - $shibayu36->blog;
  • マネジメントの要素を知る - 「マネジメント入門」を読んだ - $shibayu36->blog;

    マネジメントの技術全体に興味があるので、その要素にはどういうものがあるかを知っておくために「マネジメント入門」を読んだ。 マネジメント入門---グローバル経営のための理論と実践 作者:スティーブン P. ロビンス,デービッド A. ディチェンゾ,メアリー・コールターダイヤモンド社Amazon このは、マネジメントにはどういう話題があり、それぞれにはどのような研究や考えがあるかについて、ざっくり概要を教えてくれるだった。マネジメントの機能を、計画する、組織する、リーダーシップを発揮する、コントロールするの四つに分類して話を進めている。目次は以下のとおり。 イントロダクション: マネジャーとマネジメント・マネジメント環境・マネジメント全般に関わる課題 計画する: 意思決定の基礎・計画策定の基 組織する: 組織の構造と設計・人材を管理する・変革とイノベーションのマネジメント リーダーシップ

    マネジメントの要素を知る - 「マネジメント入門」を読んだ - $shibayu36->blog;
  • ディレクターを経験して良かった - $shibayu36->blog;

    この記事は、はてなディレクターアドベントカレンダー2016の19日目です。昨日は id:shimobayashi の「効率的で課題解決的な態度にひそむ罠について」でした。 こんにちは、はてなでアプリケーションエンジニアをやっているid:shiba_yu36です。僕は現在はエンジニアをやっていますが、一度はてなでディレクター(いわゆるプロダクトマネージャー職)を経験しています。ディレクターに挑戦した理由は、マネジメントという分野にも少し興味があったためです。しかし、当時なかなかディレクターという職種を楽しむことが出来ず、結局1年足らずで挫折してエンジニアに戻ったという過去があります。 このような経験でしたが、僕はとにかく一度ディレクターを経験して良かったと思っています。なぜならディレクター経験がエンジニアとしての今の自分に非常に活かされているからです。そこで、今回は自分がディレクターを経験し

    ディレクターを経験して良かった - $shibayu36->blog;
    danhox
    danhox 2016/12/19
    僭越ながら応援
  • 1