タグ

2006年11月18日のブックマーク (10件)

  • PoCo::HTTP で Comet チャットサーバを作る - daily dayflower

    せっかくのイベントドリブンフレームワークな POE ですから Comet でチャットをやってみようかと。ありきたりですが。 POE::Component::* でウェブサーバを立ち上げられるのは現在のところ, POE::Component::Server::HTTPServer POE::Component::Server::SimpleHTTP POE::Component::Server::HTTP の3つがあります。1番目は最近 inactive なのでパス。2番目は「イベントフレームワーク」への馴染みはいいんですが「Simple」じゃなくなってます。3番目はコールバック関数を登録するというお気楽スタイルなんですがちょっと雑な感じ。 今回は楽をするために3番目の PoCo::HTTP を使ってみたいと思います。id:naoya 氏も最近紹介してましたし。 URI の設計指針は, チャ

    PoCo::HTTP で Comet チャットサーバを作る - daily dayflower
  • はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました 以下のエントリの通り、今年末を目処にはてなグループを終了予定である旨をお知らせしておりました。 2019年末を目処に、はてなグループの提供を終了する予定です - はてなグループ日記 このたび、正式に終了日を決定いたしましたので、以下の通りご確認ください。 終了日: 2020年1月31日(金) エクスポート希望申請期限:2020年1月31日(金) 終了日以降は、はてなグループの閲覧および投稿は行えません。日記のエクスポートが必要な方は以下の記事にしたがって手続きをしてください。 はてなグループに投稿された日記データのエクスポートについて - はてなグループ日記 ご利用のみなさまにはご迷惑をおかけいたしますが、どうぞよろしくお願いいたします。 2020-06-25 追記 はてなグループ日記のエクスポートデータは2020年2月28

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知
  • many-to-manyを殴り書き - Hatena::Diary::Neko::kak 500 Internal Server Error

    今のところ、あまり必要に迫られているわけではないのですが、 覚書程度にDBICのmany-to-manyを試してみます。 Memberテーブル:Addressテーブル = n : m みたいなな感じで。 package Proj::Schema::Member; use strict; use warnings; use base 'Proj::Schema'; __PACKAGE__->table('member'); __PACKAGE__->add_columns(qw/ id rid name created_on timestamp /); __PACKAGE__->set_primary_key(qw/id/); __PACKAGE__->has_many('member_address' => 'Proj::Schema::MemberAddress','member');

    many-to-manyを殴り書き - Hatena::Diary::Neko::kak 500 Internal Server Error
    dann
    dann 2006/11/18
  • hide-k.net#blog: perlで機種依存文字を取り扱う

    「D-5 出張版:機種依存文字入りのShiftJISを扱う」を読んで大変タイムリーだったので実験して見ました。 はてぶのコメントでmiyagawaさんが decode("cp932", $buf) でいい気が とおっしゃられているので こんなんで実験してみました。 JISやEUCを取り扱うのでEncode::Unicode::Japanseを使って見ました。 取り扱うtext.txtは機種依存文字や半角カタカナを含んだこんなファイル。 #!/usr/bin/perl use strict; use warnings; use Encode::Unicode::Japanese; use Encode qw/encode decode/; _encode (qw/text.txt shift_jis sjis-utf8.txt utf8/); _encode (qw/text.txt shi

  • POE おぼえがき - daily dayflower

    TIMTOWTDI なことがいっぱいで POE のことがよくわからなかったのですが,Cookbook とリファレンスを読んでなんとなくわかってきました。 POE::Kernel が POE システムのコアで唯一神 POE::Kernel->run()*1 を実行するとイベントループが回り出す イベントループでやることがなくなると POE::Kernel->run() から戻る(戻ることを期待してはいけない) POE::Session が POE システムにおける,タスク/ステートマシン/プロセス/スレッド的なものの単位 複数生成してよい セッションの最初に _start イベントが発生する セッションの最後に _end イベントが発生する イベントハンドラとして,サブルーチンリファレンス(inline_states),パッケージ関数(package_states),オブジェクトメソッド(o

    POE おぼえがき - daily dayflower
    dann
    dann 2006/11/18
  • Shut the fuck up and write some code 日記 (TokuLog) - mysqldump から、綺麗なスキーマを得る方法

    Blog Search when-present<#else>when-missing. (These only cover the last step of the expression; to cover the whole expression, use parenthesis: (myOptionalVar.foo)!myDefault, (myOptionalVar.foo)?? ---- ---- FTL stack trace ("~" means nesting-related): - Failed at: ${entry.path} [in template "__entry.ftlh" at line 3, column 25] - Reached through: #include "__entry.ftlh" [in template "entry.ftlh" at

    dann
    dann 2006/11/18
  • tips : vim online

  • OSCON: Subversion Best Practices 和訳 : akiyan.com

    Subversion ベストプラクティス 2006-11-16 Brad Choate: OSCON: Subversion Best Practicesの和訳に挑戦してみました!誤訳などありましたら遠慮無くコメントしてください。また、一部が原文のままです。 原文と訳文の併記版 (Wiki)がありますので、誤訳がないか確認される方はそちらをご覧になると便利かと思います。Wikiを直接修正していただいても結構です! ちなみ私は英語初心者で、こういう翻訳作業は初めてです。また今回の翻訳にあたって一部をfjkktkys (fjkktkys blog)に添削していただきました。ありがとう! それではどうぞ。 原文へ OSCON: Subversion Best Practices これは、たった今私が出席しているOSCONのまとめです。この部屋は人でいっぱいだよ。 このお話はグーグル勤務のBen

  • カラフル端末で視認性を高める - grepとシェルのプロンプト編 : DSAS開発者の部屋

    このブログに含まれる「DSAS」という文字列をgrepしてみます。 どこに「DSAS」があるのかさっぱりわかりません (^^; grepの結果を| less -p DSASとかに渡せばlessがハイライトして識別しやすくなるのですが、ここはgrepのカラフル機能(--color=auto)を使ってみます。 だいぶ識別しやすくなりました。 ハイライトの色を変更するには、色指定を環境変数GREP_COLORにセットします。指定の形式は前回紹介したlsのdircolorsと同じです。例えば、太字の黄色にしたい場合はこのようにします。 export GREP_COLOR='01;33' あと、毎回--color=autoと指定するのは面倒なので、環境変数GREP_OPTIONSにセットしておきましょう。GREP_OPTIONSにセットしたオプションは、暗黙的に効果を発揮します。 export GR

    カラフル端末で視認性を高める - grepとシェルのプロンプト編 : DSAS開発者の部屋
    dann
    dann 2006/11/18
    export GREP_OPTIONS='--color=auto'
  • CustomFeedプラグインの書き方 - UnderDone(あんでるどん)の落書き

    イベントハンドラ 2種類 customfeed.handle subscription.load config.yamlのmodule: Subscription::Configのfeed urlを使う場合はcustomfeed.handleを使いましょう。 プラグインコード上でいえば、「$args->{feed}->url」を参照するなら customfeed.handle、不要ならば subscription.load となります。 ※オレオレプラグインならばとりあえずsubscription.loadで作ればいいんじゃないかな イベントハンドラ内で feed 生成 「Plagger::Feed->new」で feed をつくり、イベントハンドラの最初の引数へ追加する。 とうぜん、feed 内の各 entry も生成する。(Plagger::Entry->new) entryの作り方

    CustomFeedプラグインの書き方 - UnderDone(あんでるどん)の落書き