タグ

関連タグで絞り込む (2)

タグの絞り込みを解除

algorithmとperlに関するdannのブックマーク (6)

  • Binary Indexed Tree (Fenwick Tree) - naoyaのはてなダイアリー

    圧縮アルゴリズムにおける適応型算術符号の実装では、累積頻度表を効率的に更新できるデータ構造が必要になります。もともと算術符号を実装するには累積頻度表が必要なのですが、これが適応型になると、記号列を先頭から符号化しながら、すでに見た記号の累積頻度を更新していく必要があるためです。 累積度数表をナイーブに実装すると、更新には O(n) かかってしまいます。配列で表を持っていた場合、適当な要素の頻度に更新がかかるとその要素よりも前の要素すべてを更新する必要があります。適応型算術符号のように記号を符号化する度に更新がかかるケースには向いていません。 Binary Indexed Tree (BIT, P.Fenwick 氏の名前を取って Fenwick Tree と呼ばれることもあるようです) を使うと、累積頻度表を更新 O(lg n)、参照 O(lg n) で実現することができます。BIT は更

    Binary Indexed Tree (Fenwick Tree) - naoyaのはてなダイアリー
  • HITS, 主成分分析, SVD - naoyaのはてなダイアリー

    ウェブグラフのリンク解析によるページの評価と言えば PageRank が著名ですが、もうひとつ Jon Kleinberg による HITS (Hyperlink-induced topic search)も有名です。最初の論文 Authoritative Sources in a Hyperlinked Environment は 1999年です。IIR の 21章で、この PageRank と HITS についての解説がありました。 HITS HITS はウェブページの評価に二つの軸を用います。一つが authority スコア、もう一つが hub スコアです。 例えば「Perl の情報が欲しい」という検索要求に対しては CPAN や 開発者である Larry Wall のホームページなどが重要度の高いページかと思います。これらのページは「Perl に関して信頼できる情報源」ということ

    HITS, 主成分分析, SVD - naoyaのはてなダイアリー
  • Algorithm::MTF / BWT → MTF → Range Coder によるデータ圧縮 - naoyaのはてなダイアリー

    先日言及した Burrows Wheeler Transform (id:naoya:20081016:1224173077) による変換後のテキストは圧縮に使えたり、全文索引に利用できたりと応用範囲は広いです。 BWT により変換したテキストを圧縮するには、そのまま圧縮するのではなく先頭移動法 (Move-To-Front http://ja.wikipedia.org/wiki/Move_To_Front) を適用することでより情報に偏りを持たせてから圧縮するのがセオリーです。 今日は先頭移動法の Perl 実装を作ってみました。Algoritm::MTF です。 http://github.com/naoya/perl-algorithm-mtf/tree/master に置いています。 use Algorithm::MTF; my $encoder = Algorithm::MTF

    Algorithm::MTF / BWT → MTF → Range Coder によるデータ圧縮 - naoyaのはてなダイアリー
  • List::FrontCode - naoyaのはてなダイアリー

    先日 Array::Gap という Variable Byte Codes による整列済み整数の圧縮の実装を作りました。(id:naoya:20080906:1220685978) 今日は Front Coding を使った同じような圧縮リストクラス、List::FrontCode を作ってみました。Front Coding は辞書式順に整列済みの文字列リストなどを圧縮する手法です。WEB+DB PRESS Vol.42 のアルゴリズム&データ構造の記事で PFI の岡野原さんによる解説があったので、それを参考に実装しました。 Front Coding Front Coding は http://www.hoge.jp http://www.hoge.jp/a.htm http://www.hoge.jp/index.htm http://www.fuga.com/ http://www.

    List::FrontCode - naoyaのはてなダイアリー
  • Client Challenge

  • [を] Dynamic Programming による類似文字列マッチの実装例

    Dynamic Programming による類似文字列マッチの実装例 2007-01-22-4 [Programming][Algorithm] 「Modern Information Retrieval」(8.6.1 p.216) での Dynamic Programming (DP) の解説のところのアルゴリズムを 素直に Perl で実装したみた。 さらにマッチ箇所取り出しロジックも実装してみた。 DP はいわゆる「類似文字列検索(あいまい検索)」に使うと 便利なアルゴリズム。 実は、大学院でも前の会社でも、PerlやらC++やらで実装して使ってた。 単純ながら使い勝手もよく、まさに現場向きかと。 grep 式に頭から見ていくので計算量的にはイマイチなのだが、 転置インデックス検索などで範囲を絞ってから適用すれば実用上問題ない。 ■定義みたいなの Q1. 二

  • 1